不思議な虫えい⑤ ヌルデの葉っぱ
(虫えいシリーズ、再開します)・・・2回だけですが
ヌルデに付く2種類の大型(?)の虫えい、
ヌルデハベニサンゴフシとヌルデミミフシを、
幸運なことに、1本の木で同時に見ることができた。
・・・とは言っても、自分で見つけた訳ではない。
黒石市の nabita 氏が、七戸町にある詳細な場所を、
さりげなくメールしてくれたからだ。
これで、まさかの「虫えいの世界」に、
ほぼ完全に、紛れ込んでしまったのだ。
・・・ちょっとだけ不思議な nabita 氏の誘惑?
ヌルデハベニサンゴフシ
2014年10月16日 七戸町・青森
林道を歩いて、10分くらいのところに、
氏から教えられたとおり、ヌルデの木があった。
まず最初に目についたのは、後述のミミフシの方であるが、
いちばん高い部分に、赤いサンゴのような虫えいを、
いとも簡単に見つけることが出来た。
・・・・初めて見たので、ちょっと感動!!
これは、まさに「木の上のサンゴ」だ。
しかも、多分15個位の「枝分かれ」がある!!!
(⇒こういう偶然は、何気に嬉しい) ・・・サンゴ15
ヌルデハベニサンゴフシ
2014年10月16日 七戸町・青森
詳細は、まだ良く分かっていないらしいのだが、
これは、ヤノハナフシアブラムシの寄生による虫こぶである。
寄生部位を示す言葉が「ハ⇒葉っぱ」になっているので、
葉っぱが変形したもののようだ【注1】。
これまで見てきたタマバエやタマバチとは違って、
寄生者がアブラムシなので、植物の組織内に侵入することはなく、
最初は、葉っぱの表面(裏側?)にいただけなのだろう。
とは言っても、葉っぱは、寄生者を覆い隠すように肥大し、
最終的には、写真のような大型の虫えいとなっている。
ネット情報では、10月には袋の先端が開口し、
有翅虫(アブラムシ)が脱出するとのことで、
この写真では、先端部に全て穴が見える。
おそらく、アブラムシは既に脱出済みなのだろう。
同じヌルデにできる大型の虫こぶが、もう一種見られた。
こちらは、ヌルデシロアブラムシの寄生による虫こぶで、
耳のような形からか、ヌルデミミフシと呼ばれる。
やはり寄生者がアブラムシなので、サンゴフシと同様に、
葉っぱが変形したものだろうか? 【注2】
おそらく、この中は空洞になっていて、内壁には、
アブラムシがビッシリ付いているのだろう。
この写真では、先端部分が一部開口しているので、
アブラムシは既に、脱出済みなのかもしれない・・・
このヌルデの木には、サンゴフシは、一つだけであったが、
ミミフシの方は、少なくとも、数個は見られた。
これは、後日、別の場所で見つけたものである。
虫こぶには、タンニンが多く含まれていて、
染料あるいは漢方薬の「五倍子」として利用されているようだ。
それにしても、種類が違うとは言えアブラムシの寄生によって、
こうも形状の違う虫えいができるとは、やっぱり不思議である【注2】。
・・・ついでに、
他にも、ヌルデの葉っぱ(本葉)には、虫えいが見られる。
ヌルデフシダニというダニが、葉っぱに寄生すると、
写真のように、あまり見栄えが良くないが、
不整形のいぼ状の小突起ができ、ヌルデハイボケフシと呼ばれる。
この写真のように、葉っぱの表面に沢山生じることが多く、
これまで紹介してきた、虫えいとはかなり雰囲気が異なる。
ダニの仲間も、アブラムシと同様、植物体に潜り込むことはないようだ。
葉っぱの裏側にダニが寄生すると、葉っぱは表側に膨らんで、
裏側には、その分の窪みができるのだだ。
窪みの中には、白い毛が密生し、その間にダニが生息している。
【注1】高い位置にあり、間近で観察はできなかったのだが、
寄生部位は葉っぱで、それもヌルデの葉っぱ特有の、
枝にある翼葉(羽状複葉)の部分のようだ。
【注2】まさか、ホルモンの種類が異なっている訳ではないだろう。
薄葉先生のハンドブックに、ミミフシの方は、
羽状複葉の葉軸部に形成される袋状の閉鎖型虫えいと、
記載されているので、サンゴフシの形成部位とは、
微妙に違っているのだろう。
おそらく、2種のアブラムシの行動習性や、
吸汁方法なども微妙にちがうので、
それぞれ特有の形状になるものと考えられる(多分?)。