忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

緊急報告 ちょっとだけ不思議なヤマアカガエル

アイン君の散歩コースの(道路わきや空き地の)雪が溶けて、
ようやく北国にも、春の気配が・・・・


そして、待ちきれなくなって、
先週に続いて、今年2回目のに行ってみた。

 


だんぶり池の林道分岐路
 
2012年4月25日 だんぶり池・青森

確かに、1週間前に比べて、
雪はほとんどなくなっていた。

しかし、まだまだ、冬なのか・・・・・・

 


ヤマアカガエル(アカガエル科)
 
2012年4月25日 だんぶり池・青森

こんな状況で、何かカエルのような声がした??

残雪の上で、何かが動いているぞ!?

というか、飛び跳ねているぞ!!

 

 

ヤマアカガエル(アカガエル科)
 
2012年4月25日 だんぶり池・青森

近寄ると、結構、俊敏に動いている。

本当に、君は、変温動物なのか?


雪の上を飛び跳ねるカエルがいるなんて!!!

 

 

ヤマアカガエルの卵塊
 
2012年4月25日 だんぶり池・青森

しかも、雪解け水が流れ込む小さな池に、
カエルの卵のようなものが沢山見える。

どうも、複数個体がみんな同じ場所に産卵しているようで、
この写真のようなちょっと恐ろしい状況になっている。

 

 

ヤマアカガエルの卵塊
 
2012年4月25日 だんぶり池・青森

普通のカエルは、冬になると冬眠し、
暖かい春になると出てきて交尾後、卵を産む。

しかし、ヤマアカガエルは、普通ではないのだ。


まだまだ、雪があるぞ!!

 

 

ヤマアカガエルの卵塊
 
2012年4月25日 だんぶり池・青森

驚くべきことに、雪や氷で付近が覆われているような寒い頃、
一時的に冬眠から覚めて、水中に卵を産み、
その後、信じられないが、再び寝てしまうようのだ。
(だんぶり池の個体群が、そうなのかは、未確認であるが・・・)

何かもう少しで、卵が孵化し始める雰囲気である。


いくら、競争相手のオタマジャクシがいない時期だし、
恐ろしい捕食者も、まだまだ眠っているとはいえ、
本当に、これで大丈夫なのだろうか?


ちょっとだけ不思議なヤマアカガエル君でした。

 

拍手[19回]

PR

こんなもの撮ってみました【7】 地球の力!!

7回目の「こんなとこ、撮ってみました」シリーズ。
サブタイトルは、恐るべき『地球の力』である。

人間が、普通に見ることができる地球の表面は、でこぼこであり、
その「でこぼこの微妙な形状」が、
今回紹介するように、何故か、人間の心を打つのである。

そんな日本の光景を、ある芸術家は、地球の力と呼んだ。

 


今回は、ちょっとだけ不思議な日本の風景(地球のでこぼこ)を紹介する。

 


ほぼ一列の橋杭岩
 
2002年12月29日 串本町・和歌山

砂浜にある一列に並んだ奇岩。

人間が創りだしたような微妙なバランス(?)が、
ちょっとだけ不思議である。

 


富士山が危ない
 
2009年9月24日 御殿場市・静岡

ちょっと「ドキッ!」とするような富士山の写真。


東側から見ると、かなり崩壊が進んでいる?

このままでいくと、秀麗富士ではなくなる・・・

しかし、これも「地球の力」である。

 


阿蘇山火口の縞模様
 
2002年8月15日 阿蘇山・熊本

噴き出した溶岩が、水の浸食を受けて、この模様に?

3種類の角度を持つ斜面の縞模様・・・

しかし何なんだ! 
あらゆる生命を排除するような、
この近寄りがたい雰囲気は!!!!

 


とてつもなく強固な三王岩
 
2010年5月2日 田老町・岩手

すぐ近くにある人間が作った巨大な堤防は、
昨年の大地震と津波で、もろくも崩壊したが、
それにも耐えたこの岩は素晴らしい。

右側の丸い岩がちょっと可愛い・・・

 


剣山の奇岩
 
2004年7月24日 剣山・徳島

徳島市に住んでいたころ、年に1回は、必ず訪れた場所である。

芸術家の作品のようにも見えるが、
実は天狗がつくったらしい?

どうやったら、こんな形が創れるのだろうか?

 


泥沼から不気味な火山性ガス
 
2009年8月14日 八幡平大沼付近・秋田

日本国内でも、普通に見られる火山(噴火口)も、
考えてみれば、不思議な光景である。

地球の中に、高温のマグマ(?)が閉じ込められて、
割れ目から噴き出しているのか?

いや、多分地下水が地熱で暖められて、
水蒸気が噴き出しているだけ・・・

 


立神岩とヨナグニサン

2003年4月6日 与那国島・沖縄

与那国島の東端から、遠くに見える「立神岩」と、
すぐ目の前にあるヨナグニサンの簡単な絵。

それにしても、この岩はどれほど硬いのだろうか?

 

拍手[17回]


だんぶり池で見つけた虫たち テントウムシ科

今回は、だんぶり池で見つけたテントウムシの仲間である。

可愛らしい容姿に似ず、基本的にテントウムシは肉食であり、
こんな仮定は全くナンセンスであるが、
もし、テントウムシがいなかったら、植物はアブラムシだらけになってしまうだろう。

 

027トホシテントウ(テントウムシ科)
 
2010年7月8日 だんぶり池・青森

このブログで、ちょうど1ヶ月前に、
トゲトゲ幼虫が、本当にツルツル成虫の子供なのか?
というような写真を紹介した。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120313/1/

体中に、挑戦的に分岐したトゲを持っているが、
意外とマンガチックな越冬中の幼虫だった。

この写真の何処にでもいそうなテントウムシが、その母親(?)である。


この写真では分かりにくいが、真っ赤な体に、
大きな黒い星が10個あるのが名前の由来であるが、
私には、胸の部分が黒いので、星が11個あるように見える????

 

 

028ナミテントウ2紋型(テントウムシ科)
 
2010年8月3日 だんぶり池・青森

ナミテントウという名も、どこはかとなく(?)可哀そう。

そういえば、ナミアゲハという名前の子もいたな・・・


昔は、単に、アゲハチョウとかテントウムシとか言ってた(?)

 

 


028ナミテントウ紅型(テントウムシ科)

2010年8月3日 だんぶり池・青森

全く違う種のように見えるが、上と同種である。

もちろん、交尾もするし、正常な子供も生まれる。

その他に、大別すると、だんぶり池では、
まだ見つけていないが、4紋型と斑型の2つの型がある。


このような例は、ミナミアオカメムシなど数種で見られるが、
これほどまでに異なったタイプがあるのは、ナミテントウだけでだろう。

 

 

029カメノコテントウ(テントウムシ科)
 
2011年8月2日 だんぶり池・青森

成虫も幼虫も、ハムシ類の幼虫を食べる日本最大のテントウムシ。

この写真では、縮こまって(知事困って)いるようで、
全くもって、その迫力は感じられない。


いずれにしても、赤と黒の模様は、良く目立つ。

黒が地なのか、赤が地なのか、全く分からないが・・・・
 

ついでに言えば、
どこが亀の甲のように見えるのかも分からないし・・・

 

 

030ヒメカメノコテントウ(テントウムシ科)
 
2011年7月1日 だんぶり池・青森

まあ、確かに、カメノコテントウの小さいやつであるが・・・

こちらは、普通にアブラムシ類を食べる。


この子も、斑紋に色々なタイプがあるようだが、
だんぶり池で見つかるのは、このノーマル(?)パターンのみである。

 

拍手[17回]


だんぶり池で見つけた虫たち オトシブミ科

だんぶり池付近の林道でも、新緑の美しい頃に、
若葉を見事に巻いてゆりかごを作るオトシブミの仲間が大活躍する。

(現時点で、完璧なほどに、季節外れであるが・・)

 

この仲間は、特異な産卵行動が原因で、
みんな身体が大きくなれないのか??

でも、近寄って良く見てみると、微妙に美しい種が多い。

 

 

021 ゴマダラオトシブミ(オトシブミ科)
 
2011年5月31日 だんぶり池・青森

だんぶり池では、比較的良く見つかる。

黄橙色の体に、黒い水玉模様があって、
小さいながら、良く目立つからだろうか?

クリやナラの葉っぱを巻いて、ゆりかごを作る。

 

 


022 ウスアカオトシブミ(オトシブミ科)
 
2011年5月31日 だんぶり池・青森

微妙なオレンジ色のオトシブミ。

植物は、ウツギだろうか?

だんぶり池では、そんなに大きないと思う。

 

 

023 ウスモンオトシブミ(オトシブミ科)
 
2011年7月5日 だんぶり池・青森

体色のベースは黄褐色のようであるが、
前翅の後半部と周縁が濃褐色のオトシブミ。

前種に比べると、さりげなく美しい。

 

 

024 ムツモンオトシブミ(オトシブミ科)
 
2011年6月3日 だんぶり池・青森

真っ黒な体に、薄黄色の紋がふたつある。

でも名前は、ムツモンオトシブミ???


しかも、カメラを近付けたら、
一瞬翅を広げて、視界から消えた・・・手ぶれ!!

 

 

025 オトシブミ(オトシブミ科)
 
2011年9月4日 だんぶり池・青森

ただのオトシブミ。

ナミアゲハやナミテントウのように、
ナミオトシブミとは決して言わないと思う???

だんぶり池では比較的多く見られる。

 

 

026 ヒゲナガオトシブミ(オトシブミ科)
 
2011年6月3日 だんぶり池・青森

名前のとおり、ヒゲは長いが、
首(?)の方が、ちょっと長そうである。

でも、長いのはオスだけ。

ゆりかごを作る雌がこれでは、邪魔くさい??

 

拍手[19回]


こんなとこ撮ってみました【6】 夕焼け小焼け!!

今回で、6回目の「こんなとこ、撮ってみました」シリーズである。


東京の下町で生まれ育った私は、小学生のころ、

夕焼け小焼けで 日が暮れて
山のお寺の 鐘が鳴る
お手々つないで みな帰ろう
からすといっしょに かえりましょ

(仲村雨紅作詞 )

という歌の情景が、どこか遠い世界の出来事に感じていた。

今思い出してみると、4年生の林間学校で行った那須塩原で、
初めて、この歌に出てくるような夕焼けを見て、
この童謡の雰囲気に接することができたのだと思う。。

 

夕陽の中のシルエット岩木山
 
2010年5月17日 津軽地球村・青森

そんな理由で、公園で見る夕焼けは、何となく懐かしい。

沢山の子供たちの声がしていた自動公園も、
夜の危険を知らせる赤い空になってくると、
みんな、それぞれの家に帰って、夕飯を食べるのだろう・・・

 

 

夕闇せまる南伊豆の海
 
2010年3月26日 南伊豆・静岡

家族4人で宿泊した南伊豆のホテル前の海の夕焼け。

海の色がこんなに変わるとは思わなかった。


薄暗くなった砂浜も、独特の雰囲気がある・・・

 

 

梓川河川敷の夕暮れ
 
2004年8月13日 松本市・長野

薄暗くなった河川敷も、独特の雰囲気がある・・・

そこが、北アルプスの見える梓川の河川敷であれば、
なおさらのことである。

 

 

夕陽に映える秋田駒ケ岳
 
2010年7月13日 駒ケ岳・秋田

撮影日を見てもらえば明らかであるが、
決して紅葉の時期の写真ではない。

ほんの数分間の出来事であったが、
山の反対側に沈む夕日が、山肌を真っ赤に染めていた。

 

 

夕暮れの千波湖
 
2001年12月30日 水戸市・茨城

ガラッと変わって、最後は都会の湖の夕暮れ。

沢山いるカモメやハクチョウに混ざって、
さりげなくコクチョウもいる。

↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120123/1/

 

拍手[22回]