忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

ちょっとだけ衝撃 ホソバセダカモクメ幼虫

今回は、半端でなく不思議な/とても不思議な幼虫である。

まずは、下の写真をご覧ください。

 

ホソバセダカモクメ幼虫(ヤガ科)

2009年9月9日 岩木山山麓・青森

ちょっと見ると、南方系の鮮やかなチョウの幼虫のようだ。
ここ数年、こんな鮮やかな模様の幼虫は、他に見たことない。

一瞬アサギマダラの幼虫かとも思った。

しかし、撮影場所は、青森県の岩木山神社近くの駐車場。
食べているのは、キク科の多分アキノノゲシ・・・


家に帰って、調べるまで、全く名前が分からなかった。


結構な時間を使って、ようやく分かった。

ホソバセダカモクメという蛾の幼虫だった。

まさか、ハイイロセダカモクメの近縁種だとは!!

 


念のため、私が最初に間違えてしまった
アサギマダラ幼虫の写真をご覧ください。


カバマダラの仲間の幼虫(マダラチョウ科)
 
2004年1月11日 石垣島・沖縄

こちらは、チョウの幼虫であり、
食べているのは、有毒のガガイモ科の植物の葉。

⇒当初、アサギマダラ幼虫としていましたが、Nabita氏から、
 カバマダラかスジグロカバマダラの幼虫ではないか?
 とのご連絡をいただきました。
 今回、カバマダラの仲間に、種名タイトルを訂正しました。


 

ホソバセダカモクメとは、全く別の種類なのに、
雰囲気が、とても良く似ていると思う。


ん!! 
  
全然違う種が、良く似ている???

この関係は、ひょっとして・・・・


もしかしたら、アサギマダラ幼虫をモデルにした
ベイツ型擬態なのか?

 (⇒ホソバセダカモクメ幼虫の食草アキノノゲシには、
   おそらく、有毒成分が含まれていないので、
   ミューラー型擬態ではないだろう!)

両種が、同じ環境に住むことはあるのだろうか?

 

 


そして、3枚目の写真は、ホソバセダカモクメと近縁の
ハイイロセダカモクメ幼虫である。

当ブログでしばしば紹介した常連であるが、
もう一度ご覧ください。


ハイイロセダカモクメ幼虫(ヤガ科)
 
2010年10月12日 弘前市・青森

ちょっと見た限り、とても近縁種とは思えない。


一方は、
良く目立つ典型的な警戒色の幼虫

そして、もう一方は、

ヨモギの花穂そっくりの全く目立たない幼虫


正反対の性質を持っている2種なのである。

(⇒写真はまだ撮れていないが、この2種の成虫は、
  灰色の目立たない蛾であり、幼虫がこれだけ違うのに、
  非常に良く良く似ている)


気になって、学名を調べてみた。

ちょっとだけ専門的になるが、確かに両種は、同じ属である。

 ◎ホソバセダカモクメ Cucullia raterna BUTLER, 1878

 ◎ハイイロセダカモクメ Cucullia maculosa STAUDINGER, 1888

おそらく、成虫の形態で分類した結果だと思うが、
幼虫の形態まで考慮して記載しているかは、不明である。

 

しかし、もう一度、写真を良く見ると、
半端ではない衝撃的な事実に気付いた。

ハイイロセダカモクメ幼虫とホソバセダカモクメ幼虫、
基本的な模様がそっくりなのだ!!!


この両種が何かの引き金で、種分化した時代、
当然、同じ模様だったはずである。

それが、それぞれの環境に適応していった結果、

一方は、有毒の他種に似せて、よく目立つように、
一方は、周囲の環境に似せて、全く目立たぬように、

何と、正反対の方向に進化してきたのだ。


BUTLERさん、STUDINGERさん、申し訳ありませんでした。
やっぱり、同属だったのですね。

 

拍手[27回]

PR

日本の露天風呂

日本全国を、車で寝泊まりしながら走っていると、
さりげなく嬉しいのは、

 ① 夜間も安全な道の駅の駐車場と、
 ② 24時間営業のコンビニと、
 ③ 手軽にゆっくり入れるスーパー銭湯、

であり、いずれも、近頃めっきり増えてきた。


そして、個人的に大感激するのが、

 ④  人里離れたところで、ふと見つけた露天風呂と、
 ⑤  有名温泉地で、大人気の露天風呂に人がいなかったとき、

である。


今回は、そんな④と⑤の露天風呂を紹介する。

 


屈斜路湖(池の湯) ⇒④
 
2010年7月2日 屈斜路湖・北海道

メイン道路から少し奥に入った、何の看板もない場所にある。
ただし、名前のとおり、これはどう見ても「池」である

いちおう脱衣所はあるが、ぬるい湯には水草が繁茂し、
あまりにも開放的で、とても入浴する気にはならない。

今回は、足湯だけにした・・・・・・

 


奥薬研温泉(かっぱの湯) ⇒⑤
 
2008年8月25日 下北半島・青森

昔は混浴で、脱衣所だけが(多分)男女別に分かれていた。
もちろん、女性客に出会ったことはないが・・・・

後ろに見える橋からは、丸見えであったが、
何故か、最近システムが、軽く変更になったようである

 


岩尾別温泉(三段の湯) ⇒④
 
2010年6月30日 知床・北海道

温泉宿の駐車場から、歩いて数分のところにあった。

全く偶然見つけた温泉だが、後日ネットで調べると、
結構、有名な場所らしい。

もちろん、当日は誰もいなかったが・・・

 


水無海浜温泉 ⇒⑤
 
2010年6月23日 恵山岬・北海道

周囲に海藻がべっとり張り付いて、すべる。
しかも、すぐ近くにフナムシがいっぱい・・・

早朝でも、入るのに、かなり勇気がいる。

 


奥津温泉(三段の湯) ⇒⑤
 
2008年6月25日 奥津温泉・岡山

日中は、さすがに入浴する人はいないようだ。

写真を撮った橋の上から、丸見えであるから・・・・

 


新穂高温泉(新穂高の湯) ⇒⑤
 
2008年6月23日 新穂高温泉郷・岐阜

お気に入りの露天風呂であったが、何時行っても大混雑。
しかも、湯の温度が低いのが欠点である。

信州旅行のときは、さりげなく立ち寄る湯であった。
(何故か、過去形!)



【追記】
弘前市内の自宅近くに、いくつかの日帰り温泉施設がある。

小さな銭湯のようなものから、現代風のスーパー銭湯まで、
数ヶ所が、お気に入りの場所である。

それぞれに、捨てがたい特長:
(熱湯、ぬる湯、炭酸泉、うたせ湯、サウナ、雪見露天風呂など)
があって、特売日に回数券を購入すれば、一回300円以下で入浴できる。

特に、寒い日の昼間は、老人天国(自分も含まれる?)である。



やっぱり、北国には、温泉が良く似合う!!
 

 

拍手[19回]


君は歌舞伎役者か? ②ネグロトガリバ 他3種

前回のモンキシロシャチホコほどではないが、
歌舞伎役者のようなフサフサの毛を持った蛾は、
他にも、まだまだ見つかる。

 

ネグロトガリバ(カギバガ科)
 
2011年7月7日 豊浦森林公園・北海道

ドキッとするような雰囲気を持っている蛾。

とりあえず歌舞伎役者(?)のようなフサフサの毛がある。
しかも、パーフェクトな「いかり肩」!!!

全体は、白というより、銀色。 ⇒⇒⇒・・・ちょっとだけ高貴!?


図鑑によると、寒冷地に多い種類だそうで、
幼虫の食樹は、オニグルミ。
撮影した森林公園には、クルミの木が沢山あった。

 

 

ネグロケンモン(ケンモンガ科)
 
2011年8月7日 乳頭温泉・秋田

なんか、色遣いが「ねぶたの絵」に似ているし、
人の顔のようにも見える。

上のネグロトガリバと似た雰囲気と名前だが、
この子は、全く別のケンモンガ科に属する。

図鑑によると、産地や季節により、斑紋に変化があり、
山地や寒冷地に多いようである。
幼虫はミズナラの葉を食べるとのこと。

 

 

マルモンシャチホコ(シャチホコガ科)
 
2011年8月23日 酸ケ湯温泉・青森

この子も、上の2種と同じように見えるが、
シャチホコガ科に属する。

残念ながら、フサフサの毛は、
安っぽい襟巻のように見える?!


幼虫は、生意気にもブナの葉を食べるようである。


近縁種で良く似ているのは、
当然普通に見られるが、この良く似た3種は、
多分珍しい組み合わせだと思う。

歌舞伎役者シリーズというより、
良く似た別の種シリーズ(?)の方が良かったかも・・・

 

 

クロフシロヒトリ(ヒトリガ科)
 
2005年5月3日 竹田市・大分

最後は、上の3種とは全く違う雰囲気を持っている蛾であるが、
この子も、良く見ると、襟巻のような「フサフサ」が見える。

写真には写っていないが、お腹は真っ赤で、
非常に派手な蛾である。

この印象だけでは、歌舞伎役者にはみえないか・・・

図鑑によると、雄と雌で斑紋の変化はなく、
上の3種と異なり、暖地性のようである。

幼虫の食草は、不明である。

 

それにしても、歌舞伎シリーズの蛾で見られた「フサフサ」の毛は、
一体、何のためにあるのだろうか?

 

拍手[22回]


君は歌舞伎役者か? ①モンキシロシャチホコ

北海道登別温泉の高級ホテル(当然、宿泊はしていない!)の街灯で、
あこがれの歌舞伎役者に出会った。

20年もの間、会いたいと思っていた役者さんである。

 

モンキシロシャチホコ(シャチホコガ科)
 
2011年7月8日 登別温泉・北海道

美麗なシャチホコガ・・・名前は「モンキシロシャチホコ」 

真っ白な翅に鮮やかなオレンジ色と黒の斑紋があり、
頭部には、フサフサした獅子舞のような毛の飾りがついている。

別に自慢してるわけではないが、私は、
あまり蛾の名前は知らないし、なかなか覚えられない。

しかし、この子は、一目見るなり、
モンキシロシャチホコだと分かった【注】

 


モンキシロシャチホコ(シャチホコガ科)
 
2011年7月8日 登別温泉・北海道

近寄って、良く見ると、やっぱり歌舞伎役者だ!!!

シャチホコガの仲間は、成虫も幼虫も、
ちょっとだけ不思議な雰囲気を持っている。

 ⇒ このブログを、見てくれている虫好きでない人も、
   この蛾に、出会ったときには、さりげなく
   虫のトリコになってしまう(断定!)。


 

モンキシロシャチホコ(シャチホコガ科)
 
2011年7月8日 登別温泉・北海道

この子は、ネット情報によると、特に北国では、
そんなに珍しい種類ではなさそうである。

幼虫は、シラカバやダケカンバの葉を食べるらしい。

そういえば、近くにシラカバ林が・・・・

まさに北海道!!

 


【注】ちょっとだけ懐かしい追記

1992年7月、昆虫学会四国支部大会が高知で開催され、
私は当時小学校高学年だった娘と参加した。

講演終了後に、徳島との県境の旅館まで移動し、
そこで行われた懇親会の最中ずっと、庭先に、
高圧水銀灯と、白い大きな布がセットされた。

当然、その光に沢山の虫が集まってきて、白い布に止まる。

同行した娘は、初めて見る蛾の大群に、かなり怖がっていた。
そんな女の子を見て、当時高知大学の小島先生に、
「北海道には、歌舞伎役者のような綺麗な蛾がいるんだ!」
と、娘に色々話しかけていただいた。

そのときの、歌舞伎役者のような蛾というのが、
モンキシロシャチホコだったのかもしれない。


20年前の写真をさりげなく・・・・
 (⇒多分公開しても、問題ない写真だと思います)





拍手[25回]


雪国の大雪!?

緊急報告です!!

非雪国の皆さまへ!!

(雪国の皆さま、ごめんなさい・・・)

 

今年の弘前の雪の量は、半端でない。

とりあえず、車で走ってみると、こんな感じである。


弘前大学付近の道路
 
2012年1月28日 弘前市内・青森

昼間でも、ほとんどの車がライトを点けて走る。


前方は、当然見にくいが、サイドは更に見にくい。

そして、ドアミラーは、ほとんど見えない。


時速30km・・・・・

 

 

弘前城追手門付近
 
2012年1月28日 弘前市内・青森

観光シーズンには、人が一杯いるこの場所も、
雪で埋まってるし・・・・

市役所の駐車場に、2時間停めて置くだけで、
車は、雪に埋まってしまうし・・・・


とにかく、雪・・・・・・・・

   凄い・・すごい・・スゴイ!!!!!

 

 

巨大な「つらら」
 
2012年2月1日 弘前市内・青森

徳島や東京では、あまり見たことがなかった「つらら」。

最初は、鍾乳洞にいるようで、
珍しがって写真を撮りまくっていたが・・・


これは、注意して落下させないと、凶器である。

 

 


自宅前の雪
 
2012年2月2日 弘前市内・青森

完全に、自宅は雪の中というイメージである。

除雪車が、道路の雪を、ただただ、かき分けて、
道路の端に、置いていく。

そこが、玄関前であろうが、車庫前であろうが、
全くお構いなしに!!!

 

ちょっとだけ本音を言うと、

      (余計なこと、するな!)

 


自宅車庫前の雪
 
2012年2月2日 弘前市内・青森

毎朝、取り合えず、人が出ていく通路を作る。

写真では、分かりにくいが、
車庫の前の道路の端に、
高さ50cmほどの雪の土手
が出来ている。

この雪の塊を、別の場所に移さないと、
人や車は外に出られないのである。

雪国の人は、それが当たり前のように、
毎日が、自宅前の除雪から始まる。

誰も文句は言わない!!

 

 


だんぶり池や白岩森林公園の林道も、
完全に雪の中である。

・・・・間違いなく・・・

 

 

今年は、春が待ち遠しい。

 

拍手[26回]