忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

不思議な緑色の虫たち③ アオカメノコハムシ

前項の真っ黒な虫たちも、インパクトがあったが、
今回は、全身が緑色の不思議な虫たちを紹介する。

緑色の虫なんて、その辺の草むらで良く見かけし、
「そんなに不思議なことではないんじゃないの?」
と思う人も、多いかもしれない。

しかし、カメムシやバッタを除けば、
全身が緑色の昆虫は、意外に少ないのである。

 

 

アオカメノコハムシ(ハムシ科)
 
2011年7月3日 白岩森林公園・青森

遠目で見るこのカメノコハムシも、全身が緑色である。

近似種に、ミドリカメノコハムシがいるが、
背中の形からすると、この子は、
どうもアオカメノコハムシのようである。

いずれにしても、この色のカメノコハムシは珍しい。

 ⇒ただ、標本にすると鮮やかな緑色は抜けてしまうらしい。

 

 

アオカメノコハムシ(ハムシ科)
 
2011年7月3日 白岩森林公園・青森

このように、緑色の葉の上で静止していると、
確かに目立たないようである。

この色だけで、外敵に襲われにくいイメージは確かにある。

しかし、この背中の丸みのある形が面白い。
鳥のような、直接口に入れるタイプの捕食者が、
真上から掴もうとすると、取っ掛かりが何もないので、
つるっと滑ってしまいそうである。

もちろん、人が摘もうとしても同じである・・・

 ⇒むしろ、この形状をしていることの方が、
   外敵に対する防御効果が高いのかもしれない???

 

 

アオカメノコハムシ(ハムシ科)
 
2011年7月3日 白岩森林公園・青森

すぐ近くの同じアザミの葉に、
茶褐色の同じ形をしたカメノコハムシを見つけた。

あとで、確認すると、この子も
アオカメノコハムシのようである。

標本にすると緑色が消えてしまうとのことで、
この体色変化も、そのことと無関係ではなさそう?

 

 

拍手[21回]

PR

不思議な緑色の虫たち② アオスジアオリンガ

前項の真っ黒な虫たちも、インパクトがあったが、
今回は、全身が緑色の不思議な虫たちを紹介する。

緑色の虫なんて、その辺の草むらで良く見かけし、
「そんなに不思議なことではないんじゃないの?」
と思う人も、多いかもしれない。

しかし、カメムシやバッタを除けば、
全身が緑色の昆虫は、意外に少ないのである。

 

 

アオスジアオリンガ(ヤガ科)
 
2011年6月29日 白岩森林公園・青森
 
ほぼ毎週のように訪れる白岩森林公園の林道で、
初めて、この蛾に出会ったときは、
カメラを構えるより先に、「何これ?!」という感じで、
思わず近寄ってしまった。

これまで、こんなやさしい(?)雰囲気の蛾を、
見たことがなかった。

 

 


アオスジアオリンガ(ヤガ科)
 
2011年6月29日 白岩森林公園・青森

良く見ると、前項①のゾウムシと同じように、
全身に緑色の細かい毛が生えている。

ただ、残念ながら、全身が緑色ではなく、
数本の平行な白線が見えるが・・・・

 

 

アオスジアオリンガ(ヤガ科)
 
2011年6月29日 白岩森林公園・青森

和名は、アオスジアオリンガというが、
ご覧のように、スジの色はシロである。

シロスジアオリンガの方が良かったのか?


近似種に、アカスジアオリンガがいるが、
この蛾もスジは、アカではなくシロである。


幼虫は、クヌギの葉を食べるとのことだが、
どんな感じのイモムシなんだろうか?

 

拍手[24回]


不思議な緑色の虫たち① オオアオゾウムシ

前項の真っ黒な虫たちも、インパクトがあったが、
今回は、全身が緑色の不思議な虫たちを紹介する。

緑色の虫なんて、その辺の草むらで良く見かけし、
「そんなに不思議なことではないんじゃないの?」
と思う人も、多いかもしれない。

しかし、カメムシやバッタを除けば、
全身が緑色の昆虫は、意外に少ないのである。

 


オオアオゾウムシ(ゾウムシ科)
 
2008年7月18日 霧ヶ峰・長野

遠目で見ると、そこにゾウムシがいるとはとても思えない。

この虫の緑色は、一体、何なんだ!

一瞬「ドキッ!」とするような緑色の綺麗なゾウムシ。


しかも、さりげなく交尾中・・・・・

 


オオアオゾウムシ(ゾウムシ科)
 
2008年7月18日 霧ヶ峰・長野

近くで良く見ると、うす緑色の鱗粉が付いている。

雄も雌も微妙な黄色のサイドラインがあって、
下の雌(?)の方が、ややふっくらしてるようである。


これは、ゾウムシ界の鉄則に反して、かなりの美麗種であり、
ちょっとだけ不思議な雰囲気を持っている虫である。

 

 

オオアオゾウムシ(ゾウムシ科)
 
2011年8月31日 白岩森林公園・青森

この写真は、あまり公開したくなかった。

上のような綺麗なゾウムシも、夏の終わりには、
鱗粉が剥げ落ちて、黒っぽい地肌が見えてしまう。

しかも、何故か、左側の脚の先端が失われている。


これが、生物の世界・・・・・・・・・

 

拍手[26回]


何だ! この真っ黒な虫たちは?

前項のコクチョウもインパクトがあったが、
虫にも、真っ黒な種類が結構いる。

コクチョウ続きで、この機会(?)に、
手持ちの写真の中から、普段あまり見かけない、
ちょっとだけ不思議な黒い虫たちを紹介する。



クロシギアブ(シギアブ科)
 
2011年6月22日 白岩森林公園・青森
 
この微妙な黒さのアブは、真夏になる前の林道で、よく見られる。

特に、沢山の個体が、ヨロヨロと飛び回って、
人にも近寄ってくるので、ちょっとだけイラッとする。

この写真では、真っ黒に写っているが、
実際は、もう少し茶色が強く、あまり好きになれない虫ではある。
 

 

ヒメバチの仲間
 
2010年9月2日 だんぶり池・青森

何かちょっと傾いた感じで、止まっている。

ハチの同定には、全く自信がないが、
サイズ的にも、多分ヒメバチの仲間だろう。

全身真っ黒というわけではなく、
触角と脚に、微妙に白が混ざっている。

 


多分リンゴハマキクロバ(マダラガ科)

 2011年7月21日 大沼・北海道

ウメスカシクロバという近似種がいるらしいが、
こちらは、北海道にはいないらしい。
 ⇒翅脈は、ウメスカシクロバに近いのだが・・・

名前のとおり、リンゴの害虫として、記載されている。

この日はかなり熱い日だったような記憶があるが、
もしかしたら、夏場の直射日光下での活動が、
ある程度制限されてしまうのかもしれない。

 


多分クロセンブリ(センブリ科)

 2011年5月27日 白岩森林公園・青森

春から初夏にかけて、白岩森林公園でもよく見られる。

ヘビトンボに近い種で、幼虫は渓流に棲み、
他の水生昆虫を捕食する肉食性である。

近縁種が数種おり、同定は困難であるが、
青森県内では、クロセンブリとして問題なさそうである。

 


多分ヒメギス(キリギリス科)
 
2010年7月24日 だんぶり池・青森

北へ行くほど、体色は濃くなり、
東北や北海道では真っ黒の個体も多い。

普通、キリギリスやバッタは緑色がメインだろう!!
こんな真っ黒なキリギリスは、ちょっと不気味・・・

 


コガシラアワフキ(コガシラアワフキ科)
 
2011年8月2日 だんぶり池・青森

この子たちも、真っ黒ではなく、やや赤みを帯びている。
特に丸くなった翅の先端は、赤褐色である。

この2匹、仲良く並んでいますが、
一体、何をしてるのでしょうか?


 ⇒ 色々な状況が想像出来ると思うが、実は、
   アワフキの仲間は、このような状態で、交尾している。

拍手[23回]


ちょっとだけ不思議な鳥 コクチョウ

もう10年近く前、水戸の偕楽園にある千波湖で、
初めて野生のコクチョウに出会った。

そのときまで、恥ずかしながら、
近くに白っぽいヒナが泳いでいたこともあり、
コクチョウ(黒鳥)は、ハクチョウ(白鳥)の
突然変異で出来たと思いこんでいた。

 ⇒軽くネットで調べてみると、
  コクチョウは、世界に6種いるハクチョウ属の一種で、
  原産地は南半球(オーストラリア)とのことである。

 


コクチョウ(カモ科)
 
2002年3月22日 千波湖・茨城

千波湖は、偕楽園の南に広がる小さな湖で、
ジョギングや散歩をしてる人が多く、
沢山いる水鳥も、人間を恐れることはないようである。
 
コクチョウは、オオハクチョウなどのように渡りを行わず、
季節や環境の変化により近距離移動を行う漂鳥なので、
おそらく一年中見られるのだと思う。

 


コクチョウ(カモ科)
 
2002年3月22日 千波湖・茨城

ちょっと信じられないような事実だが、写真で見る限り、
ヒナ鳥の羽毛は白色で、逆にくちばしが黒色なのである。

それが、かなり不思議なことに、成長するにつれて、
羽毛は黒くなり、逆に、くちばしは赤色へと変わっていくらしい。

何とかして、その変わる瞬間(?)を見たいものである。

 

 

コクチョウ(カモ科)

 
2006年3月26日 千波湖・茨城

それから、4年後、同じ場所で、またコクチョウに出会った。

今度は、少し大きめのヒナが、一羽だけいた。

コクチョウのつがい(夫婦)は、一生の間、継続すると言われる。

 


コクチョウ(カモ科)

 
2006年3月26日 千波湖・茨城

妻がじっと見てるので、ヒナがちょっと恥ずかしがって、
お母さんのお尻の下にに隠れようとしてるが、
これでは、お母さんの方が、逆に、恥ずかしいかも・・・

 


コクチョウ(カモ科)

 
2011年12月20日 ひたちなか市・茨城

そして、昨年末、娘のマンションの近くの名もない池で、
偶然にも、多数のカモや、数羽のハクチョウに混じって、
2羽の(多分カップルの)コクチョウを発見した。

水戸市にある千波湖から、数kmしか離れていない市街地で、
まさか、こんな場所に! と言うような池である。

 


コクチョウ(カモ科)

2011年12月20日 ひたちなか市・茨城

やっぱり、人を恐れないようで、平気で近づいてくる。

あまり寄り添ってはいないが、ある程度の距離を保持して、
ゆっくりと泳いでいるので、おそらく夫婦なのだろう。

このときは、ヒナの姿は、見当たらなかった(まだ生まれていない?)。


ちょっとだけ、鳥インフルエンザが心配であるが・・・


  ⇒2~3年前から、鳥インフルエンザの流行の兆しがみられ、
   あちこちの水鳥の住む池に、なるべく近づかないように、
   との看板が立てられている。
 

 

拍手[25回]