[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今から10年近く前に、与那国島の林道で、
世界最大の蛾と言われるヨナグニサンに、初めて出会った。
同じ日に、日本最小のセミも見ることができた。
今回は、蛾、セミ、トンボ、カメムシの仲間で、
身体のサイズが比較的大きい種と小さい種を、
手持ちの写真から選んで、紹介する。
ヨナグニサン(ヤママユガ科)
2003年4月5日 与那国島・沖縄 【前翅長:100~140mm】
羽化間もないと思われる蛾の、間近に見るその大きさに、
同行オジサン3人ともに、全く言葉がなかった。
野生のヨナグニサンは、かなり貴重である。
マドガ(マドガ科)
2011年7月3日 白岩森林公園・青森 【前翅長:14~17mm】
もっと小さい蛾は沢山いるが、この蛾の小ささには、
ちょっとだけビックリ。
昼間活動するこの蛾が、花から花へ飛び回る姿は、
まるで、小さなセセリチョウのようだ。
クマゼミ(セミ科)
2005年8月6日 鳴門市・徳島 【体長:60~70mm】
昔、徳島市に住んでいたときに聞いていた、
うるさいほどの鳴き声が懐かしい。
温暖化が原因か、生息域が拡大しているようで、
東京でも、しばしば鳴き声が聞かれる。
イワサキクサゼミ(セミ科)
2003年4月5日 与那国島・沖縄 【体長:20mm】
初めて見たときは、興奮して、写真を撮りまくったが、
サトウキビの害虫としても、よく知られている。
オニヤンマ(ヤンマ科)
2010年8月3日 だんぶり池・青森 【後翅長:55~65mm】
迫力のある大きさである。
同じ場所を行ったり来たりする飛び方も、
悠然としていて、さりげなくカッコイイ・・・・
ハッチョウトンボ(トンボ科)
2011年7月25日 酸ケ湯温泉・青森 【後翅長:15mm】
意外に思われるかもしれないが、一円玉の直径が20mmもある。
だから、この子は、それよりわずかに小さいのである。
オオヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)
2010年9月8日 だんぶり池・青森 【体長:22~25mm】
だんぶり池の林道では、比較的多く見かける、
大きすぎるカメムシである。
小さな草の上には、全く似合わない大きさである。
ズグロシラホシカメムシ(カメムシ科)
2011年7月3日 だんぶり池・青森 【体長:6mm】
よく見ると、背中の黒と白の配色が強烈で、
他のシラホシカメムシ類には見られないインパクトがある。
7月の北海道旅行で出会った2種類の動物である。
断崖絶壁で生活するエゾシカと、
昼間、舗装道路に平気で出てくるキタキツネ。
どちらも、ある意味かなり厳しい環境で生きていることになるのか?
エゾシカ(シカ科)
2011年7月9日 知床フレベの滝・北海道
断崖から海に落ちる滝で有名な場所。
約100mの絶壁に、エゾシカがいた。
エゾシカ(シカ科)
2011年7月9日 知床フレベの滝・北海道
一歩足を踏み外したら、そのまま海へ落下するだろう。
なんでこんな処にいるのか?
しかも小鹿が無邪気に、飛び回って遊んでいる。
エゾシカ(シカ科)
2011年7月9日 知床フレベの滝・北海道
知床のエゾシカは、出会う頻度からみて、
かなり数が増えているように感じる。
危険な場所ほど、食べ物が豊富なのか?
エゾシカ(シカ科)
2011年7月9日 知床フレベの滝・北海道
人間(観光客)が行けるところは、厳重な柵があって、
それを超えて中に入る気には、普通ならない。
エゾシカは、その柵のはるか向こう側に、
それこそ、いつ落ちてもおかしくないような場所に、
さりげなく、いるのである。
この写真、高所恐怖症の人には、絶対撮れない!!!
キタキツネは、エゾシカとは、ちょっと違うのかもしれない。
知床でも、ときどき見かけるが、みんな痩せている。
かなり過酷な生活をしているようにも見える。
やはり人間に慣れているのだろうか、
車を止めて写真を撮ろうとしても、全く怖がらない。
舗装道路にも、平気で出てくるような子は、
多分、餌をやったら、
なんでも躊躇なく食べるだろう。