[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回紹介したコガタルリハムシの集団摂食は、
天敵からのエスケープの可能性もあると思うが、
今回の例は、明らかに何か意味(?)がありそうだ。
比較的良く整備された松本市内の公園で、
ちょっとだけ不思議な光景に出会った。
こんな感じで、沢山あるハルニレの木のうち、
数本だけに、物凄い数のハルニレハフクロフシが見られた。
このピンク色は、まるで花が咲いているような雰囲気だ。
これも、天敵からのエスケープなのだろうか?
近づいてみると、ほとんどすべての葉っぱに、
かなり変化に富んだ形状の「虫えい」が出来ていた。
⇒まあ、普通のイモムシやケムシの食害と違って、
緑色の葉っぱの部分は残っているので、光合成はできるはずだ。
だからこれほどの集中分布をしても、
樹木へのダメージはそれほど多くないのかもしれない。
形成者は、オカボノクロアブラムシということで、
イネ科植物の害虫として記載された種なのだろう。
この第1世代の幹母によって、ハルニレの葉表に、
上部が膨らんだ筒状の虫えいが形成される。
薄葉先生【注】の「虫こぶハンドブック」によると、
6~7月になると、虫えいのサイドに開いた穴から、
有翅虫が脱出し、オカボなどのイネ科植物に移住する。
そして、秋に、二次寄生上で産性虫を生じ、
再びハルニレの枝に集まって、産卵するようだ。
だから、1本の木に集中するのは、
産卵する雌成虫の選好性(?)なのだろう。
ネット情報では、街路樹などで、多発することが知られている。
そんなときには、晩秋にハルニレのまわりを、膨大な数の成虫が飛び、
遠目には煙のように見えるらしいので、やはり、
ハルニレハフクロフシが数本の木に集中分布するのは、
天敵からのエスケープなのかもしれない。
【注】高校時代の恩師である薄葉先生が、
今年3月9日に亡くなられたことを、
虫えい掲示板の湯川先生の情報で知った。
数年前から、いつもの楽しい年賀状が届かなくなり、
心配していたのだが・・・
学問としての昆虫学というものを、
教えていただいた最初の先生だった。
在学当時は、いわゆる受験校と呼ばれた高校だったが、
生物部の雰囲気だけは、かなり異なっていたと思う。
無謀にも、「3年間で100種のカメムシを採集する」
と、みんなの前で宣言してしまったのだが、
卒業直前の3月に、それを達成したときには、
一番喜んでくれた(?)のが、薄葉先生だった。
心からご冥福をお祈りいたします。
昨年春のこのブログで、だんぶり池のイタドリの葉っぱで見つけた、
多分コガタルリハムシの孵化幼虫の物凄い集団の写真を紹介した。
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20140601/1/
多分コガタルリハムシ幼虫集団
2014年5月19日 だんぶり池・青森
そして、この100匹以上の大集団は、
何故か、イタドリの葉っぱを食うことはなく、
18日後に見に行った時点で、全く姿を消していた。
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20140623/1/
この不思議な出来事の理由が全く分からず、
いくつかの可能性を推測することしかできなかった。
そんなことがあったので、今年は、
コガタルリハムシの本来の食草であるギシギシを見つけると、
その近くにあるイタドリの葉っぱを、さりげなく観察することにした。
ただ、今のところ、何の手がかりも得ることはできていないのだが・・・
コガタルリハムシ幼虫(ハムシ科)
2015年5月1日 七ツ洞公園・茨城
これが、普通に見かけるギシギシの葉を食べる幼虫である。
まるまると太って、いかにも大食漢という雰囲気である。
しかし、この場所では、近くにあったイタドリには、
ハムシ類の食痕を見つけることが出来なかった。
・・・それどころか、
ギシギシのコガタルリハムシ食痕
2015年5月1日 七ツ洞公園・茨城
何故か、周囲には新鮮なギシギシの葉っぱが沢山あるのに、
このように、集団で同じ株を食べる性質があるようだ。
ギシギシのコガタルリハムシ食痕
2015年5月1日 七ツ洞公園・茨城
だから、最終的には、こんな状態になってしまう。
⇒近くのイタドリどころではなく、同じギシギシの別株にも、
全く手を付けることはなく、ひとつの株を食べつくすのだ。
これも、天敵からのエスケープの手段なのかもしれない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年も、だんぶり池の同じ場所で、イタドリの葉っぱを探したが、
昨年見たような幼虫の大集団は、発見できなかった。
そして、昨年と全く同じように、現時点では、
イタドリの葉っぱには、ほとんど食痕は見られず、
数頭のイタドリハムシの成虫を見かけただけだった。
一体、あの大集団は、なんだったのだろうか?
早春にしか見られない、ちょっとだけ不思議なアブがいる。
この子を撮るのは、今回が初めての撮影であったが、
残念ながら「ついに撮れたシリーズ」の4回目ではない。
実は、こんな「さりげなく面白いアブ」がいることを、
今まで、全く知らなかったのだ。
アブの世界(?)には、写真だけの同定が困難なこともあって、
ハチに擬態する種類にしか、興味がなかったのだが、
これを機会に、写真だけでも撮るようにしたい・・・??
ビロウドツリアブ(ツリアブ科)
2015年5月1日 県民の森・茨城
最初は、「変な飛び方をするアブがいる?」と思ったが、
残念ながら、写真は1枚しか撮れなかった。
身体は、全身に細かい毛の生えた普通のアブなのだが、
まるで海中のイッカクのような、前方に長く突き出した口吻が特徴的で、
ちょっとだけ異様な雰囲気であった。
ネット検索で、ビロウドツリアブであることを知った。
・・・それから3日後、
ビロウドツリアブ(ツリアブ科)
2015年5月3日 裏磐梯・福島
今度は、裏磐梯の五色沼の遊歩道で見つけた。
4才の孫を含めた総勢7名の集団の最後尾を歩いていたが、
道路わきの空き地に、全く人を怖がらない感じで、飛び回っていた。
今度は、かなり沢山写真を撮ることが出来た。
⇒確かに、空飛ぶイッカク!!!
ビロウドツリアブ(ツリアブ科)
2015年5月3日 裏磐梯・福島
ネット情報では、この長い口吻で、
ホバリングしながら花の蜜を吸うとされている。
⇒ただ、別の観察では、吸蜜ではなく、
唾液を出して花粉を溶かしてから、
その液を吸っている可能性もあるようだ。
そのホバリングの様子が、まるで上から吊り下げられたように見えるので、
ツリアブと言う名前が付いたそうだ。
個人的には、イッカクのような口吻にちなんだ名前の方が、
良かったと思うのだが・・・
そして、もうひとつ不思議なことがある。
ツリアブ科の幼虫は、寄生性であることが知られている。
まだ見たことがないのだが、この子の幼虫は、
土中に巣を作るヒメハナバチ類の幼虫や蛹に寄生するのだ。
もちろん、内部寄生ではなく、巣の中の卵や幼虫を、
普通に生きたまま食べ尽くしてしまうタイプのようだ。
⇒軽くネット検索したが、産卵の方法や場所など、
どうやって土中のヒメハナバチの巣に入り込むのかが、
まだ分かっていないようである。
ついに撮れたシリーズ(?)、3回目は、
別に大騒ぎすることでもないのだが・・・
今回紹介するシロシタホタルガの幼虫は、
成虫ほど頻繁には見かけることがない。
というか、今回が初めての出会い(確認!)だった。
シロシタホタルガ(マダラガ科)
2015年5月14日 安曇野・長野
フトハサミツノカメムシの雄成虫に出会った後の興奮状態のまま、
多分サワフタギの葉っぱに、典型的な警戒色のイモムシを見つけた。
⇒偶然とは言え、同じ日に、同じ場所で、
撮りたかった虫に、連続で出会ったことになる。
見た目の雰囲気は、ホタルガの幼虫に似ているので、
一瞬、ホタルガの幼虫かと思ったが、餌の植物が違う【注】。
シロシタホタルガ(マダラガ科)
2015年5月14日 安曇野・長野
付近を探すと、合計10個体ほどが見つかった。
シロシタホタルガの幼虫は、ホタルガ幼虫と違って、
両サイドに赤い模様が一列に並んでいる。
⇒それにしても、このように昼間によく目立つ葉っぱの表側で、
堂々と摂食行動をしているのは、自分は鳥に食われないとう、
確かな裏付けがあるからなのだろう。
シロシタホタルガ(マダラガ科)
2015年5月14日 安曇野・長野
写真をよく見ると、白っぽい短い毛が生えているが、
これは、毒針毛ではなく、触っても大丈夫だ。
もちろん、マダラガ科なので(?)、体内に不味成分を持っている。
⇒ただ、ホタルガの場合も同じであるが、幼虫の食草は、
一般的な有毒植物には分類されていないはずだ。
他のマダラガ類のように、植物起源の成分を、
そのまま体内に蓄積しているのではないのかも?
一般的に「有毒植物」と呼ばれるグループには、
キンポウゲ科やガガイモ科のような強力な毒性を示すものから、
セリ科やアブラナ科のような穏やかな(?)毒性を示すものまで、
多種多様な植物が知られている。
だから、それらを食べて体内に蓄積する側にも、
それに応じて、完全な警戒色のものから、
どちらとも言えないような微妙な色合いのものまで、
多種多様な昆虫類が知られている。
この非常に興味深い現象については、日を改めて紹介したい。
【注】以前このブログで紹介したホタルガの幼虫は、
都市部の公園でも、比較的良く見かける多分普通種で、
ヒサカキやマサキなどの常緑の葉を食害することが知られている。
成虫と同様に、幼虫も警戒色のイモムシ(ケムシ?)で、
どっちが前か分からない不思議な体型をしている。
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130610/1/
虫の写真を撮ろうとして、林道を車で走っていると、
さりげなく他の動物に出会うことがある。
そんなときは、慎重に車を停めて助手席のカメラを手にするが、
運が良ければ(相手がすぐに逃げなければ!)、何枚か撮影できる。
これまでに、野生の哺乳類にはしばしば遭遇したことがあるが、
撮影に成功し、このブログで紹介した種類は、以下の7種類である。
エゾシカ、キタキツネ、エゾリス、ニホンザル、
ニホンカモシカ、イノシシ、テン・・・
ところが、ずっと気になっていた野生のタヌキには、
写真はおろか、出会ったこともなかったのだ。
⇒交通事故にあったタヌキは、よく見かけるのだが・・・
そして、今回の信州MMTで・・・
最初に見つけたときには、「またアライグマか?」と思った。
カメラを向けても、逃げないし・・・・
・・・と、思った瞬間??
肩の部分に黒い三角形の模様が見えた。
確か、これはタヌキの証拠?
よく似ているアライグマは、アライグマ科なので、
分類学上は、大きな違いがあるはずなのだ。
なのに、遠目には、どっちか判断できないほど良く似ている。
・・・しょうがない! 逃げるとするか?!
そんな感じで、動き出して、ようやく横からのショット・・・
横から見ると良く分かるのだが、
肩の三角形の黒い模様が、はっきり見えるし、
尻尾は短く、リング状の模様もないので、
間違いなくこの子はタヌキだろう。
野生のタヌキに出会ったのは、これが最初だった。
人間に慣れているのか、あるいは性質なのか、
タヌキの行動は、予想外にゆっくりしている気がする。
・・・だから
タヌキは、夜に道路を横断しているときに、
偶然通りかかった自動車のライトに照らされると、
動けなくなってしい、交通事故に遭う件数が非常に多いとされる。
特に高速道路では、事故死する動物の約4割がタヌキと言われているほどだ。
個人的には、一般道路では、イタチが多いような気がするのだが・・・
また、イリオモテヤマネコやツシマヤマネコのように、
離島にも車が増えて、大きな問題になっているようである。
イヌやネコなどの哺乳類に限らず、このようなロードキルの問題は、
昆虫類にも、昔から指摘されており、昆虫学会で、
ずいぶん前のことであるが、講演を聞いたことがある。
彼らにとって、どんな天敵よりも、車の方が怖いのかもしれない。