忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

糞擬態!! オカモトトゲエダシャク幼虫


今月は、ブログ開設時の原点に戻って、
想定読者は、虫好きの高校生!!!


前回のキアゲハ幼虫の糞擬態は、
サイズ的に3齢幼虫までで限界だった。

だから、大きく成長した4齢幼虫以降は、
ガラリとその生き方を変えなければならなかった(?)。

 

 

ところが・・・・

 

 

今回紹介する子は、さりげなく頑固である。
(どこかの国の首相に似ている?)

 

 


オカモトエダシャク幼虫(シャクガ科)

2002年4月26日 徳島市・徳島

この子は、多分終齢幼虫なのだが、
結構大きな鳥の糞のように見える。


前回のキアゲハの若齢幼虫と比較すると、
擬態の完成度は、雲泥の差があるようだ。


 ⇒色の感じと、模様のリアルさ、さらに、
  身体の微妙な凹凸の具合など、
  サイズ的に無理があるという欠点を、
  補って余りある完成度だと思う。

 

 

 

オカモトエダシャク幼虫(シャクガ科)

2014年6月4日 猿羽根山・秋田

このように、遠目に見ると、葉っぱの上で普通にく見かけるような、
ちょっとだけ大きな鳥の糞である。


右側に、飛行直前の多分ジョウカイが偶然写っているので、
サイズの比較が可能だが、「大きすぎて糞に見えない」、
ということはなさそうだ。

普段は、こんな風に身体を丸めている場合が多いので、
自分の姿が、何に見えるのかを知っているようだ。

 

 

 


オカモトエダシャク幼虫(シャクガ科)

2012年6月14日 白岩森林公園・青森

移動や食事のときなどには、身体が伸びることがあるが、
それでも鳥の糞の模様なので、問題ないのかも?

偶然かもしれないが、身体が伸びきっているときは、
このように、葉っぱの裏側にいることが多い???

 

 

 

オカモトエダシャク幼虫(シャクガ科)

2014年6月4日 猿羽根山・秋田

ちなみに、鳥の糞が白っぽく見えるのは、
糞と一緒に排泄されるオシッコ成分の尿酸を含むからだ。

どうでも良いことではあるが、
鳥は、フンとオシッコを、同時に排泄するのだ。

 

 

 


オカモトエダシャク幼虫(シャクガ科)

2014年6月4日 猿羽根山・秋田

この角度から見ると、サイズ的にも、
全く問題なく、鳥の糞に見える。


この子は、若齢幼虫から終齢幼虫まで、
一点の迷いもなく、糞擬態なのだ。

 

そして、糞擬態は、このように良く目立つので、
一般的な隠蔽的擬態の範疇には入らないのが、
十分理解できる。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130213/1/

 

     

 

 

拍手[20回]

PR

糞擬態?! キアゲハ幼虫


今月は、ブログ開設時の原点に戻って、
想定読者は、虫好きの高校生!!!


前回、数種のカメムシ目の虫たちが、
鳥の糞に擬態している例を紹介した。

糞擬態は、隠蔽的擬態ではなく、
目立ちやすい非食物擬態の範疇に入る。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130213/1/


有名なのは、その名前にもなっている、
トリノフンダマシというクモの仲間で、
どう見ても鳥の糞にしか見えない。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120821/1/


また、個人的に非常に興味深い交尾擬態の例でもある、
ヒトツメカギバという蛾の成虫も、糞に擬態しているが、
この子たちは雌雄が合体して、蛾の輪郭を消している。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120918/1/

 


もっと身近に見られる「鳥の糞擬態」の例は、
アゲハ類の若齢幼虫だろう。

 

 

キアゲハ3齢幼虫(アゲハチョウ科)

2010年8月3日 だんぶり池・青森

この写真で見る限り、確かに鳥の糞に似ている。

ただし、幼虫が鳥の糞に似るのは、3齢までである。


幼虫が成長して、体が大きくなると、
さすがに糞に擬態するのは無理があるのだろうか?

鳥の糞で、そんなに大きなものはなさそうだ(多分)。

 

 

 

キアゲハ4齢幼虫(アゲハチョウ科)

2011年7月30日 だんぶり池・青森

だから、4齢幼虫になると、色彩はがらりと変わり、
白地に黄色と黒の斑点模様のよく目立つ色となる。

家で幼虫飼育中に、朝起きて見たら別の虫になっていた、
と思ってビックリするだろう?
 ⇒いまどき、そんな素直な人はいない!!


セリ科植物の有毒成分を体内に蓄積するため、
おそらく幼虫は、野鳥類に食べられることはない。

 

 

 

キアゲハ5齢幼虫(アゲハチョウ科)

2013年7月12日 だんぶり池・青森

5齢幼虫では、さらに黄緑と黒のしま模様に変化し、
黒いしまの部分には、橙色の斑点が目立つようになる。

ただ何故4齢幼虫と5齢幼虫の色彩・模様に、
微妙な違いがあるのかは不明である。

もしかしたら、3齢から4齢への急激な変化に、
対応しきれない、単なる中間型なのかもしれない。

 

 


キアゲハ若齢と4齢幼虫のツーショット

2011年6月29日 だんぶり池・青森

幼虫齢期の違いで、これだけの色彩を変えるには、
多分相当のコストがかかっているだろう。

こんな感じで、セリ科植物上に、
2種類のキアゲハ幼虫を、同時に見つけた野鳥類は、
一体、どのような反応を示すのだろうか?

 


⇒次回は、サイズ的な問題を、
 そのリアルさで見事にカバーした、
 オカモトトゲエダシャク幼虫である。

 我々の予想の斜め上を行くミラクル擬態・・・

 

    

拍手[19回]


君は一体何組?? 鳥の糞か?!


今月は、ブログ開設時の原点に戻って、
想定読者は、虫好きの高校生!!!


私の基本的な撮影スタンスとして、
いつからか(?)、歩きながら、
目についた虫だけを撮っている。

自然状態での虫たちの姿を、できるだけ、
ありのままに、写真に撮りたいからだ。


今回は、お気に入りの場所を歩きながら、
緑色の葉っぱの上で、さりげなく見つけた、
ちょっとだけ不思議な虫たち・・・・

 

彼らは、一体何組なのか、すぐに分かりますか?

 

 

⇒ページ最後に、まとめて正解を載せましたが、
 もし、軽く全問正解したら、あなたは、
 かなりの虫マニアです。

 

 

写真① ??

2011年5月31日 だんぶり池・青森

触角も、6本の脚も、全く見えない楕円形!

体色、模様、形状、サイズ的にも、
この子は、鳥の糞に擬態してるのだろう。

 

 

 

写真② ??

2012年6月13日 梵珠山・青森

葉っぱに、隙間なくピッタリ張り付いている。

脚が見えないし、雰囲気が上の子に似ている。

この子も、鳥の糞擬態?

 

 

 

写真③ ??

2011年7月1日 だんぶり池・青森

この子は、脚が見えるが・・・

どちらかというと、やっぱり、鳥の糞??

 

 

 

写真④ ??

2012年5月23日 長者原SA・宮城

この子は、鳥の糞には見えない。

ただし、4種類とも、カメムシ目っぽい。

 

 

・・・回答・・・

(以下を読もうとする方は、この時点で、間違いなく虫マニアです)

 

 


①クロヒラタヨコバイ(ヨコバイ科)

 ⇒ヒラタヨコバイと言う名前ほど、
    もっと言えば、ヒラタカメムシほど、
  平たくないような気がするのだが・・・

  でも、ヨコバイにしては、かなり平たいのだろう。
  


②ミミズク幼虫(ミミズク科)

 ⇒やはり、この形態と静止姿勢は、
  ある程度の物理的な防御手段と考えられる。

  体のどこも、掴みどころがないので、
  徘徊性のクモやカマキリ、アリなどから、
  十分に身を守れているようだ。


  
③ヤナギカワウンカの仲間(ヒシウンカ科)

 ⇒この子は、多少コケの生えた植物の樹皮にいた方が、
  保護色として、より目立たなかったと思う。

  ただ、鳥の糞擬態であれば、こんな感じで、
  葉っぱの上の方が効果的だろう。

 

④ムネアカアワフキ(トゲアワフキ科)

 ⇒体は光沢のある黒色で、胸部のみ赤色である。

  この色の組み合わせは、よく目立つので、
  警戒色(警告色)と考えられるが、
  野鳥類の餌としては、小さすぎるかもしれない。
  

 

という訳で、4種全てカメムシ目の昆虫でした。

    

拍手[18回]


君は一体何組??


今月は、ブログ開設時の原点に戻って、
想定読者は、虫好きの高校生!!!


私のお気に入りの撮影場所で見つけた、
ちょっとだけ不思議な虫たちを紹介します。

 

何組だか、すぐに分かりますか?

 


⇒ページ最後に、まとめて正解を載せましたが、
 もし、軽く全問正解したら、あなたは、
 かなりの虫マニアです。

 

 


写真① ??

2011年7月27日 だんぶり池・青森

このブログの写真撮影場所として、
最も頻繁に出てくる「だんぶり池」は、
弘前市の自宅から、車で10数分のところにある。

だんぶりとは、津軽弁でトンボのことを言う。

 

 

 


写真② ??

2011年5月27日 白岩森林公園・青森

撮影場所は、上の「だんぶり池」に次ぐ頻度で、
出てくるのが、白岩森林公園である。

ただ、実際に私がフィールドにしているのは、
中心部分からかなり外れた「林道」で、
そこは、一般的な森林公園とはイメージが違うと思う。

 

 

 

写真③ ??

2013年6月21日 矢立峠・秋田

国道7号線の秋田・青森県境にあるのが矢立峠だ。

そこにある道の駅のトイレの常夜灯は、非常に明るく、
このブログでも、再三出てくるお気に入りの撮影場所だ。

ただ、道の駅の所在地が、何と秋田県側にあるのだ。

だから撮影場所の記録としては、
個人的に非常に残念なことなのだが、
青森県側から誘引されてきた虫たちもいるのに、
有無を言わさず「矢立峠・秋田」となってしまうのだ。

 

 

 

写真④ ??

2011年8月23日 酸ヶ湯温泉・青森

撮影場所は、知名度の高い酸ヶ湯温泉としているが、
実際には、温泉宿から数km黒石側にある城ヶ倉大橋だ。

このトイレの常夜灯は、虫が集まる場所として有名である。

 

 

 

写真⑤ ??

2014年6月3日 白布峠・山形

撮影場所の白布峠は、福島県と山形県を分ける峠で、
裏磐梯側は、景色(桧原湖と磐梯山)が素晴らしく、
米沢側は、数か所の林道を入ると素晴らしい(虫がリッチ?)。

弘前に住むようになってからは、最低年1回は通る峠だ。

 

 


・・・回答・・・

(以下を読もうとする方は、この時点で、間違いなく虫マニアです)

 

 

①多分キタクダトビケラ(クダトビケラ科)

 ⇒見た目以上に真っ白な触角が、珍しいかも・・・

 

②クロセンブリ(センブリ科)

 ⇒漢方薬のセンブリ(植物)と同じ名前だが、
  この子は、食べても苦くない!!
  


③アオバシャチホコ(シャチホコガ科)

 ⇒この角度から見るとクモのように見える。
  足の先まで、全身に生える青白い毛も、
  ちょっとだけ不気味だ?!

 

④スカシヒロバカゲロウ(ヒロバカゲロウ科)

 ⇒オレンジ色の頭部と真っ黒な複眼が特徴的で、
  その名のとおり、幅広い半透明の翅を持つ。

 

⑤スカシシリアゲモドキ(シリアゲムシ科)

 ⇒このイメージの近似種はいないので同定は楽だが、
  雌には、3種類の多型が知られており、
  それぞれが、まるで別種のように見える(矛盾?)。




     

拍手[20回]


虫の名前って、??


ブログを始めて、早くも4年4ヶ月が経過した。

当初は、ちょっとだけ不思議な昆虫だけを、
記事の対象(内容)とするつもりだったが、
捕食者として、クモやカエル、野鳥類も、
さりげなく加わってきた。

さらに、その他の動物や植物、風景や建造物も対象になり、
いつのまにか、何でもありの状態になってしまった。

⇒ただ、虫関係の記事が90%以上だと思う。

 

また、ブログ開設当初の想定読者は、
虫好きの高校生のつもりだったが、
それも、多分どこかへ行ってしまった。


しかし、これまで写真に撮れたカメムシの種類は、
当初の予定どおり、余すことなく紹介してきた。

また、個人的に興味のある擬態関係の話題についても、
写真が取れ次第、ダブリも構わず、記事にしてきた。

 

 

・・・という、いらない前振りの後・・・

 

 

今月は、ブログ開設時の原点に戻って、
想定読者は、虫好きの高校生!!!

 

 


誰でも知っているモンシロチョウだが、
名前が多少ややこしい。

 


モンシロチョウ(シロチョウ科)

2003年8月10日 弘前市・青森

普通に考えれば、紋が白いチョウということになる?

ところが、写真のように、紋は白ではなく、黒っぽい。

だから正式には、(黒色の)紋があるシロチョウなのだ。

 

 

 


モンキチョウ(シロチョウ科)

2013年9月11日 酸ヶ湯温泉・青森

当然こちらは、紋が黄色のチョウではなく、
同じように、(黒色や白色の)紋があるキチョウだ。

 

 

 


ウスバシロチョウ(アゲハチョウ科)

2013年6月12日 道の駅風穴の里・長野

白い大きな紋があるシロチョウもいる。

もちろん名前は、モンシロ・チョウではなく、
この子は、ウスバシロチョウ・・・


ただし、シロチョウではなくアゲハの仲間だ。

だから、正式には、薄羽白・蝶なのだろう。

 

 


ついでに、カメムシも・・・

 

 

アカスジカメムシ(カメムシ科)

2010年6月14日 だんぶり池・青森

これは、有名な話なのだが、
上の子は、本当にアカスジカメムシなのか、
もしかしたら、クロスジカメムシではないのか?


一つだけハッキリ言えるのは、
上の個体の大きな小盾板の外側に注目すると、
明らかに、黒地に赤い点があるように見える。

だから、アカスジで良いのか? 


逆に、下の個体のお腹側を見ると、
赤地に黒い点があるようにも見える。

????


この子は、いつまでも謎のままで、置いておこう。

 

 


最後に・・・

 

 


クロジュウジホシカメムシ(ホシカメムシ科)

2003年4月7日 石垣島・沖縄

この子は、どう見ても白い十字しかない!!!

何故、シロジュウジホシカメムシではないのか、
かなり(!)不思議である。


実は、同じ南西諸島には、数は少ないが、
頭部が赤い非常に良く似た種がいて、
こちらが元祖シロジュウジホシカメムシである。


だから、ネット上でも誤同定が見受けられるほど、
紛らわしい頭部が黒いクロジュウジホシカメムシなのだ

 

 

 

     

拍手[23回]