忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

これは、シャッターチャンス!!


虫たちの食べ物は、基本的には植物である。

だから、虫たちが葉っぱを食べている場面は、
林道を歩いていれば、普通に見られる。


その一方で、予想外に多くの虫たちが、
栄養効率の良さからなのだろうか、
他の虫を食べる肉食性のだ。

ただ、このような肉食の虫たちが、他の虫を捕獲する瞬間や、
実際の食事風景を見る機会は、あまり多くない。

 


今回の写真は、さらに珍しい??

 

 


アオジョウカイとハエの仲間

2014年6月3日 白布峠・山形

ジョウカイの仲間は、その容姿からは想像しにくいが、
基本的に肉食性であり、予想外に敏捷に、
強力な大あごで、他の虫を捕獲する。

しかも、捕獲した獲物は、
その場でさりげなく食べ始める。


・・・・近くに、ハエが!!


まるでハイエナのように、そっと近寄って、
ほんのちょっとでも食べられればと思ってる?

 

 

 

アオジョウカイとハエの仲間

2014年6月3日 白布峠・山形

このように、まだ捕獲者が食事中なのに、
その獲物をの「おこぼれ」を狙って、
他の虫が近寄ってくるのは、珍しいことだと思う。

ただ、食べるのに夢中なのか、ジョウカイの方は、
多分「たかがハエごときに!」という感じで、
あまり気にしていないようだ。

 

 

 

キオビクロスズメバチとムネアカオオアリ

2014年8月4日 酸ヶ湯温泉・青森

この写真は、酸ヶ湯温泉近くのトイレの常夜灯の下で、
明け方の5時前に、撮影したものである。

前夜に誘引されてきた蛾が飛び回っているときに、
おそらく何らかの事故で死亡したのだろう。

それを見つけた1匹のムネアカオオアリが、
大きすぎる獲物を、その場で食べ始めた。

 

・・・上からハチが!!!

 

 

 

キオビクロスズメバチとムネアカオオアリ

2014年8月4日 酸ヶ湯温泉・青森

ハチは、ちょっとだけホバリングしていたが、
すぐ近くに着地して、アリのいない反対側から、
さりげなく食べ始めた。

おおらかなアリの方も、ハチを全く気にすることなく、
何事もなかったように、食べ続ける。


何かしらのバトルがあることを期待していたのだが・・・

 

 

 

キオビクロスズメバチとムネアカオオアリ

2014年8月4日 酸ヶ湯温泉・青森

食事中のハチとアリは、仲間だと思っているのか、
あるいは、お互いの存在に気付いていないのか、
仲良く(多分?)食べ続けていた。


この状態は、クヌギの樹液に集まる虫たちの雰囲気だ。


2匹の虫たちは、なかなか良い味を出していると思う。

自画自賛のベストショット・・・・?

 

    

拍手[18回]

PR

これは、カメムシチャンス!!

 
 通い慣れた林道を、カメラ片手に、虫を探しながら、
ブルブラ歩いていると、本当にさりげなく、
シャッターチャンスに恵まれることがある。


思わず足を止めて・・・カシャ!!

 

今回は、そんな写真を、普通に(?)紹介したい。

 

 


ツマジロカメムシ幼虫(カメムシ科)
 
2013年9月11日 白岩森林公園・青森

最初は、キンカメ類の幼虫かと思った。

まさか、青森で・・・・?


そっと近づいてみると、確かに金属光沢であるが、
これは多分ツマジロカメムシの幼虫だ。


よく見ると、お尻の先に綺麗な水玉が!!!


シャッターチャンスとか、勝手に言ってるが、
偶然撮れた写真で、「数撃ちゃ当たるんだよ!」の典型。

⇒そんなに、沢山撃った訳ではないのだが・・・

 

 

 

アカスジカメムシ(カメムシ科)
 
2014年7月30日 だんぶり池・青森

この写真で見ると、はっきりアカスジカメムシだと分かるが、
最初に見つけたときは、本当にビックリした。

まさか、こんなところにいるとは思わなかったからである。


ただ、カメラのフォーカス機能が素晴らし過ぎるのか、
ある1点にしか合わないので、被写体の前後がぼやける。

だから、こんな分かりやすい写真になったのだ。

⇒カメラのレンズ(フォーカス機能?)に感動?


警戒色の典型のようなアカスジカメムシが、
静止する背景の色(状況)によっては、
全く逆の保護色になってしまうのだ【注】

 

 

 

アオクチブトカメムシ(カメムシ科)
 
2013年7月15日 ベンセ沼・青森

四国にいた頃は、ほとんど出会うことがなかった。

青青森県内では、普通に見つかるようだ。


上の写真は、多分カギバガ類の幼虫を捕獲して、
さりげなく体液を吸汁している珍しい場面だ。

⇒こんな美麗種が、肉食であるという証拠写真?!

 

 

 

エゾアオカメムシ(カメムシ科)
 
2012年7月11日 だんぶり池・青森

青森では、リンゴの害虫とされるほどの普通種。

カメムシの仲間は、多少とも集合性があるようで、
ツーショット(それ以上も!)写真は、簡単に撮れる。

ただ、このように2匹が平行に並んでいるのは、
かなり珍しいような気がする、というか、初めて見た。

⇒それにしても、2匹の微妙な距離感と、背景だ


交尾準備中の雄と雌なのだろうか?

 

 

 


ニシキキンカメムシ成虫と幼虫(キンカメムシ科)
 
2005年5月8日 徳島市・徳島

日本の「美麗種ベスト3」に入るカメムシだ。

国内では、分布が非常に局所的(?)なので、
あまり出会う機会がない、美しいカメムシだ。

これは、福岡県の古処山で採集してきた終齢幼虫を、
徳島の自宅で飼育・羽化させたものなのだが、
成虫と幼虫が、互いに寄り添う貴重な写真だと思う。

⇒左側の終齢幼虫の金属光沢が見事だ。

 

 

【注】全く同じ体色が、背景の違いによって、
   保護色にも、警戒色にもなるということは、
   十分有り得ることだろう。

   ただし、警戒色として機能する場合には、
   当然その裏付けがなければならない。

   アカスジカメムシは、少なくとも成虫は、
   例の悪臭を放出することはないのだが、
   植物起源の不味成分を、体内に持っている。

   だから、野鳥類は、一度アカスジカメムシで、
   嫌な経験をすると、その鮮やかな体色を記憶し、
   2度と攻撃することはない。

   このように、鮮やかな警戒色を持つカメムシは、
   ナガメやヒメナガメのように、悪臭を出さないものが多い。
   ↓   ↓   ↓
   http://kamemusi.no-mania.com/Date/20101110/1/
   

     

拍手[19回]


君もカメムシなの?


現在は、カメムシ目という名になったので、
あまり気にする人はいなくなったと思うが、
昔の虫屋の間では、どこまでをカメムシと言うかについて、
議論の分かれるところであった。


実は、私が高校生のとき、当時の生物部の仲間たちに、
卒業までにカメムシを、100種類採集すると宣言した。

結果的に卒業の年の3月ギリギリで、100種類になったのだが、
当時の半翅目の中では、どこまでをカメムシとするかは、
分類学上の「ライン引き」が出来ていなかった(多分、今でも・・・)

その当時は、「~~カメムシ科」と付くものを、
すべてカメムシの仲間と、勝手に決めてしまった【注】

ただし、サシガメ科だけは、さりげなくカメムシに入れたりして、
結構、都合よく100種類になるように、仕分け(?)をした。
これはもちろん、自分だけの設定という、卑怯な反則技だ。
⇒(薄葉先生、同級生、先輩・後輩すみませんでした)

 

・・・というようなことを白状しつつ、
一般名カメムシという呼び方が、
カミキリとか、トンボとか、セミとかとは違って、
さりげなく、ややこしい問題を含んでいる、
ということを、アピールしたかったのだ。

 


そして、本題・・・!!


・・・以下の写真の5種類の虫たちは、
高校生時代の「カメムシ100種」を基準とした、
私の卑怯な反則技によると、みんなカメムシなのだ。

多分、多くの方に、賛同していただけると思うのだが・・・

 

 

オオメカメムシ(ナガカメムシ科)

2013年6月2日 東海村・茨城

体は、全くの楕円形なので、カメムシには見えない。
頭部は黄赤色で、名前の由来となった大きな目(複眼)がある。


こんなやさしいイメージなのだが、
アザミウマやハムシなどの小昆虫を捕まえて、
体液を吸う肉食性なのだ。

ただ、植物の汁も吸うことが分かっている。

 

 

 

ミツボシツチカメムシ(ツチカメムシ科)

2014年4月25日 ひたちなか市・茨城

この子も楕円形で、体の側縁が細く白色に縁どられ、
背中に3つの白色紋が可愛らしい小さなカメムシである。


その名のとおり、普通は地面にいることが多いので、
葉っぱの上にいるのは、珍しいのかもしれない。

 

 

 

ビロードサシガメ(サシガメ科

2014年5月31日 筑波山・茨城

ちょっと見ると、ハエ目の虫にも見えるが、
ビロード光沢の翅と、赤黒の縞模様の上品なサシガメである。

この微妙なビロード色は、他種ではあまりないだろう(多分)。


この子も、普段は、地表にいることが多いようで、
私の撮影スタンス(林縁部の葉っぱの上がメイン?)では、
なかなか見かけることがなく、今回が初めての被写体だ。

 

 

 

クロハナカメムシ(ハナカメムシ科)

2014年2月26日 はにわ公園・茨城

真冬に、ケヤキの樹皮をめくってみると、
結構頻繁に見つかる平たいカメムシ。

膜質部にある白帯が、かなり目立つ。

この子は、小さすぎることもあって、
樹皮下で越冬状態でしか、見つけたことはない。

これでも、さりげなく肉食性なのだ。

 

 


ハイイロナガマキバサシガメ(マキバサシガメ科)

2013年7月15日 ベンセ沼・青森

最後のこの子が、かなり微妙なのだが、
ギリギリ、カメムシとして構わないだろう。

もちろん、この子も名前のとおり、肉食性だ。

 


ということで、このブログでは、上の5種が属する科は、
すべてカメムシとして扱っている。

 

 


【注】手持ちの日本原色カメムシ図鑑(1993年発行)には、
   目次で数えてみると、23の科がカメムシとして(?)、
   掲載されていることになる。

   そのなかには、グンバイムシ科のように、
   明らかにカメムシと付かないものも含まれている。

   個人的には、カメムシ亜目(旧異翅亜目)の中の、
   カメムシ上科に属するマルカメムシ科、ツチカメムシ科、
   キンカメムシ科、カメムシ科、ツノカメムシ科、クヌギカメムシ科と、
   ヘリカメムシ上科に属するヘリカメムシ科と、
   ナガカメムシ上科に属するナガカメムシ科、ホシカメムシ科、
   オオホシカメムシ科までを、カメムシと呼びたい。

   ただし、このブログでは、サシガメ科、マキバサシガメ科、
   カスミカメムシ科、ハナカメムシ科も、大人の事情から、
   色々な箇所で、カメムシとして扱っている。

 

     

拍手[15回]


果実とカメムシ 虫えい?


これまでに、まるで果実のように、
大きく肥大した虫えいを、何種類か紹介してきた。


私の個人的な興味は、虫えいとなった植物の部位から、
カメムシは(間違えて!)吸汁するのかどうかだ。


だから、最近になってからではあるが、
おいしそうな(?)虫えいを見つけると、
カメムシがいるかどうか探してしまうのだ。

 

 

残念ながら、今年は・・・・

果実のような虫えいを吸っているカメムシは見つからなかった。


しかし、虫えいのような果実を吸っているカメムシは見つかった。

 

 

アカスジキンカメムシ幼虫(カメムシ科)

2014年9月27日 白岩森林公園・青森

まるで拳(こぶし)のような、
コブシ(モクレン科)の果実から、
吸汁するアカスジキンカメムシの幼虫。

この姿かたちは、パッと見「虫えい」であるが、
どうやら、これが正常な果実のようだ。


春一番に咲くコブシの花を見て、
何故コブシという名前なのかと思っていたのだが、
果実を見て、なるほど「これがコブシの由来か」
と一人で合点してしまった。

しかし、植物も奥が深い!!!

名前の由来を、もう少し調べてみると、
コブシの学名は、Magnolia kobus というが、
和名は、種小名のコブスから来ているようだ。


それにしても、南国のイメージのキンカメムシが、
青森県でも、普通に見つかるとは・・・・

これも、地球温暖化の影響なのか?

 

 

 

クサギカメムシ(カメムシ科)

2014年8月18日 みかも公園・栃木

ヤマボウシ(ミズキ科)の果実から、
吸汁するクサギカメムシの成虫。

この果実も、虫えいのように見えるが、違うようだ。


ちなみに、有名なハナミズキは近縁種で、
 アメリカヤマボウシという別名があることを最近知った。

 

 

 

クサギカメムシ(カメムシ科)

2014年10月23日 弘前市・青森

ヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ科)の果実から、
吸汁するクサギカメムシの成虫。

この果実は、どう見ても虫えいであるが、違うようだ。

ただ、果実が変形していれば、タマバエの仲間の寄生により、
ヨウシュヤマゴボウミフシという虫えいの可能性もある。

この写真では、3種類の色の違う果実が写っているが、
いずれも変形は認められず、虫えいではないだろう。


ちなみに、ヨウシュヤマゴボウは有毒植物であり、
ブルーベリーと間違って誤食する事故も結構あるそうだ。

 

 

 

ヒメセグロベニモンツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2014年6月21日 酸ヶ湯温泉・青森

ダケカンバ(カバノキ科)の果実から、
吸汁するヒメセグロベニモンツノカメムシの成虫。

ダケカンバの果実も、何気に「虫えい」に似ている。


膜質部が黒っぽいベニモンツノカメの仲間は、
昔は、なかなか同定できなかった。

この子は、本州のダケカンバにいるので、
間違いなくヒメセグロベニモンツノカメだろう。
(以下のページの【注】の部分参照)
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20141101/1/

 


・・・・という訳で、今のところ、
カメムシが虫えいから吸汁する場面には、出会っていない。

 

念のため、過去にそうとは知らずに撮った写真の中から、
それらしきものを軽く探してみたところ・・・

 

 


オオヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)

2011年9月23日 白岩森林公園・青森

結構古くなっているが、少なくとも右側の果実は、
以前紹介したノブドウミフクレフシである。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20141022/1/


虫えいでも構わずにノブドウ(ブドウ科)の果実から、
吸汁するオオヘリカメムシの成虫。

結構、豪快だ!!!


やっと、本物の虫えいから吸汁するカメムシ発見!!!

 

    

拍手[19回]


不思議な虫えい⑥ ちょっと不思議?


今回の虫えいは、比較的見栄えの良いもの・・・・emoji

 

 

ヤマブドウハトックリフシ

2014年8月24日 白岩森林公園・青森

ブドウトックリタマバエの寄生による虫こぶで、
とっくりのような形なので、ヤマブドウハトックリフシと呼ばれる。

ただ、形成部位を示す箇所が「ハ(=葉!)」になっているが、
この写真では、葉っぱではなく、茎の部分にできている。

個人的には、ヤマブドウクキトックリフシと呼びたいところだが・・・


いつもの、ネット検索「北海道の虫えい」によると、
<葉表や葉裏、巻ひげなどに形成される>とあるので、
まあ、そんなもんかと納得。

むしろ、葉っぱでも茎でも、同じ形状になるというのが、
虫えい初心者にとっては、ちょっとだけ不思議である。

 

 

 

多分サクラハトサカフシ

2014年6月30日 道の駅もり・北海道

サクラフシアブラムシの寄生によって、
桜の葉っぱにできる虫こぶである。

ニワトリの鶏冠(とさか)のような形なので、
サクラハトサカフシと呼ばれる。

個人的には、どう見てもイモムシなのだが・・・
(まさか、サクラハイモムシフシとは言えないだろう)


それにしても、餌を探している捕食者が、
これを見つけたらどうするのか、非常に興味深い。

というか、視覚的に餌を探す野鳥類の場合には、
絶対、一度は突っついてみると思う。

 

 

 

コナラメリンゴフシ

2011年6月21日 だんぶり池・青森

ナラメリンゴタマバチの寄生によって、
コナラの芽にできる虫こぶである。

リンゴのような形状なので、コナラメリンゴフシと呼ばれる。

個人的には、どう見てもリンゴには見えないのだが・・・


それにしても、植物の果実を探している野鳥類が、
これを見つけたらどうするのか、非常に興味深い。

というか、視覚的に餌を探している場合には、
絶対、突っついてみると思う。


⇒(前の写真の説明と似ているのは、決して手抜きではありません)

 

 

 

ブナハマルツノフシ

2014年10月16日 奥入瀬・青森

タマバエの1種の寄生によって、
ブナの葉っぱにできる虫こぶである。

多分、丸い(?)ツノのような形状なので、
ブナハマルツノフシと呼ばれる。

個人的には、どう見ても別なものを想像してしまうのだが・・・

まあ普通に見れば、ロケットか新幹線か?

 

ブナには、非常に多くの虫えいができることは、良く知られている。

例えば、薄葉先生の「虫こぶハンドブック」によると、
日本で、100種以上のタマバチによる虫えいが知られているが、
その90%以上が、ブナ科の植物に形成されるとのことである。

ネット情報では、ブナ1種に26種類の虫えいが作られるようだ。

例によって、ネットの「北海道の虫えい」を見ると、、
ブナ科の植物にできる虫えいとして、数えてみると、
70種以上の名前が掲載されている。

 

 

そして、最後の1枚の写真・・・

 

ミズナラのどんぐり

2014年10月9日 田代平・青森

青森の高原の10月は、紅葉まっさかり。

林道を歩いていると、落ち葉に混じって、
褐色のミズナラやコナラのドングリを踏んでしまう。

この時期には、ほとんどが植物体から地面に落下しているのだ。


ところが、この1個だけは、落下せずに、
色も、まだ完全に褐色にはなっていない。


もしかしたら、これは、虫えい??

 

    

拍手[12回]