忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

不思議な虫えい⑤ ヌルデの葉っぱ


(虫えいシリーズ、再開します)・・・2回だけですがemoji

ヌルデに付く2種類の大型(?)の虫えい、
ヌルデハベニサンゴフシヌルデミミフシを、
幸運なことに、1本の木で同時に見ることができた。


・・・とは言っても、自分で見つけた訳ではない。


黒石市の nabita 氏が、七戸町にある詳細な場所を、
さりげなくメールしてくれたからだ。

これで、まさかの「虫えいの世界」に、
ほぼ完全に、紛れ込んでしまったのだ。


・・・ちょっとだけ不思議な nabita 氏の誘惑?

 

 


ヌルデハベニサンゴフシ

2014年10月16日 七戸町・青森

林道を歩いて、10分くらいのところに、
氏から教えられたとおり、ヌルデの木があった。

まず最初に目についたのは、後述のミミフシの方であるが、
いちばん高い部分に、赤いサンゴのような虫えいを、
いとも簡単に見つけることが出来た。

 

・・・・初めて見たので、ちょっと感動!!


これは、まさに「木の上のサンゴ」だ。

しかも、多分15個位の「枝分かれ」がある!!!
(⇒こういう偶然は、何気に嬉しい) ・・・サンゴ15

 

 

 

ヌルデハベニサンゴフシ

2014年10月16日 七戸町・青森

詳細は、まだ良く分かっていないらしいのだが、
これは、ヤノハナフシアブラムシの寄生による虫こぶである。

寄生部位を示す言葉が「ハ⇒葉っぱ」になっているので、
葉っぱが変形したもののようだ【注1】

これまで見てきたタマバエやタマバチとは違って、
寄生者がアブラムシなので、植物の組織内に侵入することはなく、
最初は、葉っぱの表面(裏側?)にいただけなのだろう。

とは言っても、葉っぱは、寄生者を覆い隠すように肥大し、
最終的には、写真のような大型の虫えいとなっている。


ネット情報では、10月には袋の先端が開口し、
有翅虫(アブラムシ)が脱出するとのことで、
この写真では、先端部に全て穴が見える。

おそらく、アブラムシは既に脱出済みなのだろう。

 

 

 


ヌルデミミフシ

2014年10月16日 七戸町・青森

同じヌルデにできる大型の虫こぶが、もう一種見られた。

こちらは、ヌルデシロアブラムシの寄生による虫こぶで、
耳のような形からか、ヌルデミミフシと呼ばれる。

やはり寄生者がアブラムシなので、サンゴフシと同様に、
葉っぱが変形したものだろうか? 【注2】

 
おそらく、この中は空洞になっていて、内壁には、
アブラムシがビッシリ付いているのだろう。

この写真では、先端部分が一部開口しているので、
アブラムシは既に、脱出済みなのかもしれない・・・


このヌルデの木には、サンゴフシは、一つだけであったが、
ミミフシの方は、少なくとも、数個は見られた。

 

 

 

ヌルデミミフシ

2014年10月24日 坂梨峠・青森

これは、後日、別の場所で見つけたものである。


虫こぶには、タンニンが多く含まれていて、
染料あるいは漢方薬の「五倍子」として利用されているようだ。

それにしても、種類が違うとは言えアブラムシの寄生によって、
こうも形状の違う虫えいができるとは、やっぱり不思議である【注2】

 

 

・・・ついでに、
   

 

ヌルデハイボケフシ

2014年10月25日 弘前市・青森

他にも、ヌルデの葉っぱ(本葉)には、虫えいが見られる。

ヌルデフシダニというダニが、葉っぱに寄生すると、
写真のように、あまり見栄えが良くないが、
不整形のいぼ状の小突起ができ、ヌルデハイボケフシと呼ばれる。

この写真のように、葉っぱの表面に沢山生じることが多く、
これまで紹介してきた、虫えいとはかなり雰囲気が異なる。


ダニの仲間も、アブラムシと同様、植物体に潜り込むことはないようだ。
葉っぱの裏側にダニが寄生すると、葉っぱは表側に膨らんで、
裏側には、その分の窪みができるのだだ。

窪みの中には、白い毛が密生し、その間にダニが生息している。

  

【注1】高い位置にあり、間近で観察はできなかったのだが、
    
寄生部位は葉っぱで、それもヌルデの葉っぱ特有の、
    枝にある翼葉(羽状複葉)の部分のようだ。

    

【注2】まさか、ホルモンの種類が異なっている訳ではないだろう。

    薄葉先生のハンドブックに、ミミフシの方は、
    羽状複葉の葉軸部に形成される袋状の閉鎖型虫えいと、
    記載されているので、サンゴフシの形成部位とは、
    微妙に違っているのだろう。
   

    おそらく、2種のアブラムシの行動習性や、
    吸汁方法なども微妙にちがうので、
    それぞれ特有の形状になるものと考えられる(多分?)。

    


 

拍手[15回]

PR

玉川ダムのナミテントウ(2014)


晩秋のダムサイトには、カメムシ以外にも、
成虫越冬する虫たちが、さりげなく集まってくる。
⇒(正確には、越冬場所を探す途中に、暖かい場所に立ち寄る?)

そんなダムサイトの虫たちの中で、カメムシ類に次いで、
沢山見られるのは、テントウムシの仲間だ。

中でも、ナミテントウは、比較的個体数が多いようだ。

 

もちろん、ナミテントウは、色々と不思議な虫である。


アケビコノハ(成虫・幼虫)が擬態の帝王なら、
ナミテントウは、色彩変異の帝王だ(?)・・・⇒個人的な感想!


今回の玉川ダムでは、大別すると4種類の基本の斑紋型のうち、
3種類(4タイプ)が、同時に見つかったのだ。

 

 

ナミテントウ4紋型

2014年10月24日 玉川ダム・秋田

黒字に赤い斑紋を左右に2個ずつ持つ4紋型。

写真のような赤色と黒色からなる斑紋は、
このブログで、何度も紹介したように、
かなり良く目立つ警戒色(警告色)の典型だろう。

緑色の葉っぱの上にいれば、なおさらのことだ。

 

 


ナミテントウ2紋型

2014年10月24日 玉川ダム・秋田

黒地に赤い斑紋を、左右に1個ずつ持つ2紋型。

ただ、イメージは、最初の4紋型とあまり変わらない。


野外でも、交尾カップルを、しばしば見かけるが、
ナミテントウは、異なる斑紋のものが、普通に交尾している。

だから、視覚的には仲間を見分けていないようだ。

 

 

 

ナミテントウ紅型

2014年10月24日 玉川ダム・秋田

赤地に黒い斑紋を多数持つ紅型。

ナミテントウの基本的な体色(元の前翅の色)は、
赤色科黒色、一体どっちなのだろうか?

いずれにしても、赤か黒の地色に、それぞれ逆の、
黒色か赤色の斑紋(模様?)があるのが普通だ【注1】


考えてみれば、前翅の地色が、赤色か黒色かでは、
まるで正反対のような気がするのだが、
何故、こんなに手の込んだことをするのだろうか?

 

 

 

ナミテントウ無紋型

2014年10月24日 玉川ダム・秋田

こちらは、赤地に無紋の紅型の変形。

よりによって、斑紋がないものもいるとは!!

さすが、色彩変異の帝王の名に恥じない。


このダムでは、どのタイプが多かったのか?

もちろん、数値を出すほどの観察はしていないのだが、
紅型とは真逆の黒地に赤い斑紋を多数持つ斑型は、
少なくとも今回は、見つからなかった。

というか、ここ数年間で、玉川ダムでは、
斑型は、一度も見ていないような気がする。

 


このブログでも、何度か紹介したが、
テントウムシは外敵に襲われると、足の付け根付近から、
匂いの強い赤い液体を出すことが知られている。

この汁は、鳥が食べると不快な味がするようで、
この斑紋パターンを覚えた(学習した)鳥は、
2度とテントウムシを捕獲しようとはしない。


・・・・・ん!?


では、一体何故、ナミテントウは、
4種類もの斑紋を持つようになったのだろうか?

野鳥類に、不味い味と色彩の関連を覚えさせるには、
斑紋パターンは1種類しかない方が、
どう考えても効率的はずだ【注2】

 

ところで、このブログでも昔紹介したことがある、
マルウンカという類縁関係のないカメムシ目の虫がいる。

この子は、テントウムシに擬態しているのだが、
モデルとなったのは、あまり見かけないシロホシテントウのようだ。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130705/1/


どうせなら、もっと普通種をモデルとした方が、
良さそうな気がする・・・??

・・・ということは、おそらく、
テントウムシのような(?)半球状の姿かたちであれば、
色や模様は、多少のバラツキがあっても、
野鳥類などの外敵は、みんな同じテントウムシの仲間として、
学習するのかもしれない。


さすが、ちょっとだけ不思議な昆虫の世界である。

 


【注1】ナミテントウの斑紋パターンは、
    単一遺伝子座の複対立遺伝子により支配され、
    その組み合わせによって決定されることが
    すでに明らかにされている。

    しかも、対立遺伝子構成は極めて多様性に富み、
    微妙に異なる200以上の斑紋型が存在するようだ。


【注2】良く知られているように、毒を持たない虫が、
    有毒の虫に似せるベイツ型擬態の場合には、
    目立つ効果が同じならば、いろいろなタイプがあった方が、
    捕食者に学習されなくてよいという考え方がある。

    もしかしたら、ナミテントウはそれほど不味くない?

 

 

   

拍手[14回]


玉川ダムのカメムシ(2014)


晩秋のダムサイトの魅力は、普段なかなか出会うことのない、
珍品カメムシが、「えっ、こんなところで!」という感じで、
いとも簡単に見つけられることだ。

だから、10月になると、珍品カメムシを探しに、
さりげなくダムサイトに行ってみる。


秋田県にある玉川ダムには、一度良い経験をしてるので、
基本的に、毎年1回以上訪れている。

しかし、カメムシの飛来条件【注1】が、
ピッタリあった(豊作の?)年は、2011年だけだった。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20111102/1/

http://kamemusi.no-mania.com/Date/20111104/1/


それ以外の年は、一つ以上の条件が欠けて、
なかなか、2011年のような雰囲気は味わえなかった。

 

・・・ようやく、今年は!!

 


ハサミツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2014年10月24日 玉川ダム・秋田

この子は、ビーティング採集をしなくなってから、
「年に1~2回出会えれば良し」とするような、
そんな低いレベルの珍品になってしまった。


日本のハサミツノカメの仲間は、上の写真のハサミツノカメと、
ハサミが開き気味のヒメハサミツノカメの2種が知られていたが、
最近、ハサミがもっと開いたイシハラハサミツノカメという極珍品が、
新種登録されて、3種が日本に分布することが分かった。 
 
イシハラハサミツノカメと、他2種との比較写真はこちら。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20121204/1/

 

 

 

ミヤマツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2014年10月24日 玉川ダム・秋田

この子の、緑と赤のコントラストは、秀逸である。

晩秋のダムサイトでは、まあ普通に見かけるのだが、
普段は、なかなか出会うことのないツノカメだ。

これも、ビーティング採集をやらなくたったから・・・


改めて上の写真のような場所にいると、この色彩パターンは、
警戒色(警告色)なのか?、それとも保護色なのか?、
意見が分かれるところなのだろう【注2】

 

 


アオクチブトカメムシ(カメムシ科)

2014年10月24日 玉川ダム・秋田

寒冷地では、結構、頻繁に見かける美麗種だ。

夏は、もっと緑色が強く、見つけると、
多分、誰でも嬉しくなる種類だ。

もちろん、名前が示すように、この色彩なのに肉食で、
マイマイガの幼虫(ケムシ!!)の体液を、さりげなく吸うのだ。


つい先日、テレビでオオムラサキの特集番組を見たが、
アオクチブトの幼虫が、完全に悪者扱いになっていた。

別にいいんだけど・・・・

 

 

 

ナカボシカメムシ(カメムシ科)

2014年10月24日 玉川ダム・秋田

沢山いるスコットカメムシの中に、
さりげなく混じっているのを、見つける!

これが良いのだ!!!


ちなみに、この子が、今回の写真の中で、
おそらく、いちばんの珍品だと思う。

君も、もしかしたら肉食系?・・・・【注3】

 

 

 

ヨツモンカメムシ(クヌギカメムシ科)

2014年10月24日 玉川ダム・秋田

もちろん、この子は 晩秋のダムサイトの常連客であり、
毎年、クサギカメムシやスコットカメムシに次ぐ個体数である。

しかし、ネット情報では、活動時期(夏?)には、
あまり見られないとされており、関東以西では珍品なのだろう。

ただ、弘前付近では、決してそんなことはない。

 

 


【注1】最も良い条件と考えられるのは、
    晩秋の頃(弘前周辺では、10月後半)、
    数日間、降り続いた雨の日の翌日で、
    風がほとんどない快晴の日。

    時間は、午前11時~午後2時がベスト。
    北国では、それを過ぎると、日が陰ってくる。


【注2】一般的に警戒色とされる赤系統の色彩の虫たちが、
    落ち葉の中にいたり、果実にいたりすると、
    背景に溶け込んで、保護色のようなイメージになるし、
    逆に、典型的な緑色系の保護色の虫たちが、
    枝や枯れ葉にいたら、良く目立ってしまうだろう。

    
【注3】カメムシ科の Menida 属の3種は、
    (ツマジロ、スコット、ナカボシ)
    通常は、植物の汁を吸っているはずだが、
    場合によっては、肉食もするようだ。

    クチブトカメ類以外で、肉食系なのは興味深い。
    問題は、その頻度なのだろうが・・・

    確かに、植物の果実から吸汁するより、
    チョウ目の大き目の卵の方が、栄養価が高そうだ。



  
    

拍手[14回]


二庄内ダムのカメムシ(2014)

前回紹介した浅瀬石ダムの近く、
ランプの宿で有名な青荷温泉への道を行くと、
二庄内ダムという、あまり有名でない、
というか、人がほとんど来ないダムがある。

ただし、ロックフィル式のダムなので、
集まってきた虫が分散されて(?)、
ダム道路からでは、多少探しにくくなっている。


このダムでも、当然、スコットカメムシがメインなのだが、
真面目に探すと、チラホラ他のカメムシも見つかる。

 

 

・・・そんな中で、

 

 

ミヤマツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2014年10月26日 二庄内ダム・青森

比較的良く見つかる緑色系のツノカメである。

このコントラストが、なかなか良い雰囲気だ。


晩秋のダムサイトでは、普通に見かけるのだが、
普段は、なかなか出会うことのないツノカメだ。

ビーティング採集をやらなくたったからかも・・・

 

 

 

ツノアカツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2014年10月26日 二庄内ダム・青森

上のミヤマツノと良く似ているが、ツノの形状が違う。

より長く突き出していて、後方に少し曲がる。


個体数は、かなり少ないようで、ダムサイトを含めても、
年1回出会えれば、良しとするレベルだ。

 

 

 

ベニモンツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2014年10月26日 二庄内ダム・青森

この写真で見る限り、上の2種と似ている。

実際には、サイズの違いもあるので(1まわり以上小さ目)、
遠くからでも、十分識別可能だ。

 

膜質部が黒っぽいと、別の珍品の可能性があるのだ【注】

⇒手持ちの標本がある方は、ぜひ再チェックしてみてください。

 

 

 

多分ヘラクヌギカメムシ(クヌギカメムシ科)

2014年10月26日 二庄内ダム・青森

この子は、多分成虫越冬ではないはずだ。

確か、ゼリーに包まれた卵塊で途中まで越冬し、
厳冬期に孵化した幼虫が、そのゼリーを餌とする。

ただ、産卵は晩秋から初冬にかけて行われるようで、
そのころは、体や脚が赤っぽくなって、
まるで成虫越冬するような雰囲気である。


もう少しだけ、がんばれ!!!

 

 

 

オオトビサシガメ(サシガメ科)

2014年10月26日 二庄内ダム・青森

サシガメの仲間は、幼虫越冬のイメージが強い。

このブログの常連であるヨコヅナサシガメや、
ヤニサシガメ、シマサシガメなどが、幼虫越冬である。

だから、ダムサイトでは、サシガメ類をほとんど見かけないが、
この子だけは、沢山見かける。

 

 

【注】腹部背面が黒っぽいベニモンツノカメムシ類【Elasmostethus属 】は、
   
   標本と寄生植物を確認しないと、正確な同定はできない。

   特に、ダムサイトで撮った写真では、ホスト植物が確認できないので、
   全くの問題外であるのだが・・・・

 

   ベニモンツノカメムシ(腹部背面は褐色)
   Elasmostethus humeralis Jakovlev, 1883 全国 ホスト:ハナウド、ウコギ

   セグロベニモンツノカメムシ
   Elasmostethus interstinctus (Linnaeus, 1758) 北海道 ホスト:ダケカンバ

   ヒメセグロベニモンツノカメムシ
   Elasmostethus kerzhneri Yamamoto, 2003 本州 ホスト:ダケカンバ

   フトセグロベニモンツノカメムシ(新称)
   Elasmostethus brevis Lindberg, 1934 北海道・本州 ホスト:ドロノキ

   クロスジベニモンツノカメムシ(新称)
   Elasmostethus hasegawai Yamamoto, 2003 本州 ホスト:カツラ

   ヤナギベニモンツノカメムシ(新称)
   Elasmostethus amabilis Yamamoto, 2003 北海道・本州 ホスト:オオバヤナギ


   
   したがって、このブログの以下のページのまとめで、和名なしとされたものは、
   上記の新称に変更される。
   ↓   ↓   ↓
   http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120322/1/

 

     

拍手[17回]


ダムサイトのカメムシ(2014) 浅瀬石ダム


晩秋のダムサイトには、沢山のカメムシが集まる。

昔、四国のダムに毎年訪れていた頃は、あまり感じなかったのだが、
北国のダムサイトでは、いわゆる普通種の個体数の年次変動が、
かなり激しくあるようだ。

 ⇒四国のダムサイトでもあったのかもしれないが、
  当時は、普通種にあまり関心がなかった???


自宅から一番近い浅瀬石ダムでは、2012年までは、
クサギカメムシしかいない(?)状況だった。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20121103/1/


ところが昨年(2013年)は、何故か、
クサギカメムシの個体数が激減して、そのかわりに、
スコットカメムシがかなり目立つようになったのだ。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20131123/1/

 

 

そして、今年は・・・・・?

 


スコットカメムシ(カメムシ科)

2014年10月26日 浅瀬石ダム・青森

やっぱりスコットカメムシの個体数が、ダントツに多い。
しかも、相変わらず(?)、交尾してるカップルも見かけた。

成虫越冬する虫たちの交尾は、春~秋の活動期に行われるが、
スコットカメムシだけ(多分?)は例外で、
越冬中(越冬前後!)に交尾することが知られているのだ【注1】


  

 


ヨツモンカメムシ(クヌギカメムシ科)

2014年10月26日 浅瀬石ダム・青森

次に多く見つかったのは、昔は珍品だったヨツモンカメムシだ。
(珍品ではなく、カメムシ図鑑に載っていなかっただけかも?)

こんな写真を見て、結構驚いてくれる四国のカメムシマニアが、
少なくとも何人かは、いるはずだ。

 

 


そして、今年は、珍しい来客がチラホラ・・・

というか、昨年までは、他のカメムシを探す気にならないほど、
クサギとスコットの天下だったのだ。

というわけで、予想どおり(?)2年連続でクサギカメムシの姿は、
数えるほどしかいなかったのだ【注2】


 


ハサミツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2014年10月26日 浅瀬石ダム・青森

見つかったのは、この1匹だけ。

やっぱり、緑色系のカメムシを見つけると、ホッとする。

四国のダムサイトでは、頻繁に見つかったのだが・・・


フトハサミツノカメや、イシハラハサミツノカメには、
いつになったら出会えるのだろうか?

 

 

 

エサキモンキツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2014年10月26日 浅瀬石ダム・青森

この子も、1匹だけ見つかった。

上の、ハサミツノカメも、もともとカッコイイのだが、
背中のハートが目立つエサキモンキは、その上を行く・・・?

 

 

 

トホシカメムシ(カメムシ科)

2014年10月26日 浅瀬石ダム・青森

この子も、1匹だけ・・・

ダムサイトでなくとも、この周辺には、結構見かける。

というか、ダムでは、初めて見たような気がする。

 


その他に、ベニモンツノカメムシ、ミヤマツノカメムシ、
ツノアカツノカメムシが、少数見られた。


次回紹介予定の二庄内ダムでも見かけたので、写真はそっちで・・・


 


【注1】スコットカメムシの雄は、越冬前後の交尾時に、精子とは別に、
    栄養的価値の高い分泌物を雌に移送することが知られている。
    おそらく、卵巣成熟に寄与しているのだと思う。

    
    交尾時に雄が雌に食物をプレゼントをする虫たちは、
    シリアゲムシやオドリバエなどでも良く知られているが、
    スコットカメムシの場合は、それほど露骨ではない?

【注2】もともとクサギカメムシは、数年おきに大発生する傾向がある。

    本種は、果樹害虫あるいは家屋に浸入する不快害虫として有名なのだが、
    幼虫がヒノキの球果を餌とすることで、森林害虫でもあるのだ。

    そして、個体数の大きな年次変動を起こす最大の要因が、
    ヒノキの結実量の年次変動であることが分かっている。





   

拍手[16回]