忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

枯れ葉擬態 アシベニカギバ


枯れ葉に隠蔽的擬態する蛾は、多くのグループ(科?)で、
独自に進化してきたようだ。

今回のアシベニカギバは、常夜灯に来ているのを良く見かける。

 


アシベニカギバ(カギバガ科)

2011年8月23日 酸ヶ湯温泉・青森

でも、こんな感じで、建物の壁に止まっているのを見ても、
「本当に枯れ葉に擬態してるの???」と思うかもしれない。

 


それでも、枯れ葉が沢山ある場所に、静止していたら、
私ごときには、絶対に見つけることはできないだろう。


しかし、緑色の葉っぱの上では、簡単に見つかる。
・・・・と言うか、偶然見つけると、ちょっとだけ感動!!

 

 

 

アシベニカギバ(カギバガ科)

2014年6月21日 志賀坊森林公園・青森

この子を見つけたときは、いったん通り過ぎてから、
「えっ!!」という感じで、引き返したのだ。

真昼間に葉っぱの上で堂々と静止しているのを見つけると、
少なくとも、目立ちにくくする隠蔽的擬態の範疇には入らない。
むしろ、良く目立つ「非食物擬態」とした方が良いかもしれない。

 

 

 

アシベニカギバ(カギバガ科)

2014年6月21日 志賀坊森林公園・青森

確かに、こんな色合いの枯れ葉は、
緑の葉っぱの上に、沢山落ちている。

アシベニカギバの体型は、左右対称ではあるが、
翅の先端が細くなって、微妙に曲がっている。

だから、この子のサイズや形状は、
今、まさに止まっている葉っぱにそっくりなのだ。

 

 

 

アシベニカギバ(カギバガ科)

2014年6月21日 志賀坊森林公園・青森

枯れ葉に擬態する蛾は、前回紹介したキンイロエグリバや、
前々回のツマアカシャチホコのように、翅を閉じて止まることが多い。

明らかな蛾の形状である左右対称の姿を見破られないためだ【注】


しかし、アシベニカギバは違う。

左右対称であるが、この形状ならば、どこに止まっていようと、
野鳥類には、枯れ葉にしか見えないだろう。


次回、もう1種、翅を閉じて止まるタイプの枯れ葉のような蛾を紹介したい。

 


【注】保護色と隠蔽的擬態の概念は、ほとんど同じように思ってしまうが、
   実は、ちょっとだけ機能が異なっており、
   あまり知られていないが、かなり重要な問題なのである。

   体の色や模様だけを背景に似せた「保護色」は、
   静止する場所を適切に選べなかった場合には、
   元の輪郭がくっきりと表れて、逆に良く目立ってしまう。

   ところが、色や模様だけでなく、姿かたち(輪郭)まで、
   葉っぱや枯れ枝に似せた「隠蔽的擬態」であれば、
   背景を間違えても、やっぱり葉っぱや枯れ枝にしか見えない。

   だから、このような隠蔽的擬態をする種は、
   むしろ平気で背景選択を間違え、自分は蛾でないことを誇示する??


   さらに驚くべきことに、自分の輪郭を変化させるため、
   雌雄が微妙に位置を変えて交尾する種もあり、
   彼らも、非常に目立つ位置で静止しているのだ。
   ↓   ↓   ↓
   http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130120/1/

 

    

拍手[14回]

PR

枯れ葉擬態 キンイロエグリバ


枯れ葉に隠蔽的擬態する蛾は、多くのグループ(科?)で、
独自に進化してきたようだ。

今回のキンイロエグリバは、常夜灯に来ているのを良く見かける。

 

 

キンイロエグリバ(ヤガ科)

2013年8月31日 矢立峠・秋田

でも、こんな感じで、建物の壁に止まっているのを見ても、
初めて見た人は「本当に枯れ葉に擬態してるの???」と思うかもしれない。

 

 

それでも、枯れ葉が沢山ある場所に、静止していたら、
私ごときには、絶対に見つけることはできないだろう。


しかし、緑色の葉っぱの上では、簡単に見つかる。
・・・・と言うか、偶然見つけると、ちょっとだけ感動!!

 


キンイロエグリバ(ヤガ科)

2013年9月9日 矢立峠・秋田

赤丸の中にある枯れ葉が、実は、キンイロエグリバなのだ。

真昼間に葉っぱの上で堂々と静止しているのを見つけると、
目立ちにくくする隠蔽的擬態というよりも、むしろ、
良く目立つ「非食物擬態」としか思えない。
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130818/1/

 

 


キンイロエグリバ(ヤガ科)

2013年9月9日 矢立峠・秋田

確かにこんな色合いの枯れ葉は、
緑の葉っぱの上に、沢山落ちている。

多分捕食者(野鳥類?)も、人間(私?)も、
この子たちを、普通に一度は見つけるのだ。

だが、少なくとも捕食者は、すぐに無視して通り過ぎる。
(人間は、シャッターを雄のだが・・・・)

 

 


キンイロエグリバ(ヤガ科)

2013年9月9日 矢立峠・秋田

でも、ここまでパーフェクトに似せるなら、
緑の葉っぱに擬態(⇒普通の隠蔽的擬態)して、
しかも、正しく緑の葉っぱの上にいる方が、
より捕食者に発見されにくくなるはず??


??

??


いやいや、そうではないと思う。

緑色の葉っぱに完璧に擬態する虫たちは、
静止する背景を間違えてしまうと、逆に、
よく目立って、捕食者の餌食となる可能性が高いのだ。

緑色の葉っぱが1枚だけ、目立つ場所に落ちていることは、
枯れ葉の場合とは違って、自然状態では基本的にないからだ!!

捕食者は、1枚だけ落ちてるそんな状況を、決して見逃さないだろう。

 

緑の葉っぱの上で、より目立ってしまう枯れ葉に擬態する方が、
 1)いったん捕食者が発見するが、
 2)それが食べ物でないことを認識して、
 3)無視して通り過ぎる、
ことになるので、擬態の完成度はかなり高くなければならない。

だからこそ、より食べられにくくなっているのだと思う。

捕食者が、上記1)、2)、3)の段階を全てクリアしてこそ、
それが「非食べ物擬態」「ミラクル擬態」になる理由なのだ。





 

   

拍手[15回]


枯れ葉擬態 セグロシャチホコ


枯れ葉に隠蔽的擬態する蛾は、多くのグループ(科?)で、
独自に進化してきたようだ。

今回のセグロシャチホコは、常夜灯に来ているのを良く見かける。
 

 


セグロシャチホコ(シャチホコガ科)
 
2011年9月15日 城ヶ倉・青森

でも、こんな感じで、ガラス面に止まっているのを見ても、
初めて見た人は「本当に枯れ葉に擬態してるの???」と思うかもしれない。

 

 

それでも、枯れ葉が沢山ある場所に、静止していたら、
私ごときには、絶対に見つけることはできないだろう。


しかし、緑色の葉っぱの上では、簡単に見つかる。
・・・・と言うか、偶然見つけると、ちょっとだけ感動!!

 

 

 

セグロシャチホコ(シャチホコガ科)

2014年6月9日 だんぶり池・青森

ムラサキシャチホコでもあったように、
真昼間に葉っぱの上で堂々と静止しているのを見つけると、
目立ちにくくする隠蔽的擬態というよりも、むしろ、
良く目立つ「非食物擬態」としか思えない。
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130818/1/

緑の葉っぱの上には、見た目がこんなイメージで、
枯れ葉が、沢山落ちているからだ。

 

 

 

セグロシャチホコ(シャチホコガ科)

2014年6月9日 だんぶり池・青森

だんぶり池には、夜間は真っ暗になるので、
このカップルが、光に集まって交尾したのではない。

交尾することにより、体が2倍の長さになって、
より枯れ葉に見えるようになったのだ。



 


 セグロシャチホコ(シャチホコガ科)

2014年6月9日 だんぶり池・青森

今回の3枚の写真を見ると、別に脅かしたわけでもないのに、
交尾したまま、葉っぱの上を移動しているのが分かる。

ぶら下がってる方(多分オス)は、脚を隠しているので、
自力では体を支えていないのだろう。

少なくとも、最初の写真(単独でいる!)よりも、
雌雄2匹が縦に繋がると、もともとの蛾の姿が変化して、
より枯れ葉に見えるようになっているのが分かる【注】

この状況は、単に偶然の結果なのだろうか?

  

【注】雌雄が交尾した状態が、擬態の精度(?)をアップさせる場合の例:
   ↓  ↓  ↓
   http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120918/1/
     
      ⇒是非、上記URLをクリックして当該ページをご覧ください。








    

拍手[13回]


ちょっとだけ不思議な交尾?!


気分転換に、最近撮った写真の中から、
全くの個人的な思い込み(偏見?)から選んだ、
ちょっとだけ不思議な交尾写真、最新の4枚を紹介する。

 


ジョウカイボン(ジョウカイボン科)

2014年6月3日 白布峠・山形

雌雄の3段重ねのように見えるが・・・

いちばん下は、食べられている!!


真ん中に見える雌にとって、交尾か食事か、
どっちが先かは不明だが、おそらく、
いちばん上にいる雄が、後から来たのだろう?

すんなり雌と交尾できない雄にとってみれば、
もしかしたら、食事中の雌とは、
比較的簡単に交尾出来るのかもしれない。


しかも、この雄、ダニが付いているし・・・・

 

 

 

ジョウカイの仲間(ジョウカイボン科)

2014年6月21日 白岩森林公園・青森

この子たちの詳細な種名は不明だが、
こんな感じで交尾することも、たまにはあるのだろうか?

それとも、何らかの事故が起きたのだろうか?


⇒多分、後者だろう?


このままの状態で、しばらくの間、
葉っぱの上を、ウロウロと歩き回っていた。

 

 

 

ハラビロヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)

2014年6月24日 だんぶり池・青森

一瞬、幼虫が交尾してると思った。

ただそれだけ・・・・

 

 

 

ムシヒキアブの仲間(ムシヒキアブ科)

2014年7月26日 美山湖・秋田

この子たちも、かなり不思議な交尾だ。

ただ、ムシヒキアブの仲間は、危険を察知すると、
交尾中に飛行することが良くあるようだ。

ただ、飛んで逃げることも、大きなリスクがある・・・


この後、自分より大きな雌をぶら下げて、
ゆっくり、見えないところへ飛んで行った。

 


・・・・失礼しました。

   

拍手[14回]


かなり不思議!! ネグロクサアブ


室蘭市の郊外、室蘭山の登山口付近で、
オレンジ色の大きなアブを見つけた。

普通なら「スズメバチに擬態したアブ」と書くところだが、
初めて見たということもあってか、どう見ても、
この子は、不思議というより、むしろ不気味だ・・・

 



2014年7月2日 室蘭山・北海道

確かに、真上から撮ったこの写真では、
一瞬ハチのようにも見えるが、
翅の閉じ方で、すぐにアブだと分かる。

ただし、この色は、今まで見たこともない色だ。

 

 



2014年7月2日 室蘭山・北海道

少し横から撮ると、お腹の部分に白い模様が見える。

これは、かなり目立つ配色だが、こんなハチはいない。
だから、このアブは、擬態してるのではないだろう。


もちろん、その場ではアブの種類の見当さえ付かず、
最初は、北海道の特産種かとも思った。

自宅に帰ってから、図鑑やネットで調べても、
似たような種類さえ、載っていない!!!

 

 


そして・・・・いつもならギブアップ?!


幸運にも・・・確か「オレンジ色のアブ」で、
ネット検索したら、ヒットしたのが「ネグロクサアブ」だ。

 


ネグロクサアブ(クサアブ科)

2014年7月2日 室蘭山・北海道

アブでは珍しく、オスとメスで体色が異なる種類のようで、
図鑑で調べていたときには、見逃していた種だ。

例によって、
どこがネグロなのか?
どうして、クサアブなのか?
全く見当がつかない!


手持ちの図鑑「札幌の昆虫」には、
オスの写真だけが、ちゃんと載っていた。

写真で見る限り、オスは黄色と黒色なので、
まあ普通のハチに擬態したアブ(?)のようだ。

 

 

 

ネグロクサアブ(クサアブ科)

2014年7月2日 室蘭山・北海道

拡大して見ると、背中(胸部背面)が丸く盛り上がり、
まるでボディビルダーのような分厚い体格だ。

この見るからにどっしりした感じは、他のアブには見られない。


ネット情報では、全国各地で発見されているが、
個体数は少なく、詳細な生態が不明な「情報不足種」とされている。

 

それにしても、かなり不思議なアブ・・・・!!



   

拍手[13回]