忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

君はスズメバチか? ベイツ型擬態

ことわざに、「虻蜂(アブハチ)取らず」というのがある。

手持ちの数種の辞書で確認すると、
意味は、「二兎を追うものは一兎をも得ず」と同じで、
『両方得ようとして欲を出すと、両方とも得られなくなる』
ことだそうで、どうやら擬態とは全く関係ないようだ。


でも、良く考えてみると、何故(人間が)、
わざわざアブかハチを、迷って捕まえるのだろうか?

全く同じ兎2匹を捕まえるのとは違って、
アブ・ハチの方は、やっぱり、擬態と関係していて、
『高価な本物と、安価な偽物があって、
 どっちにするか、あまりに迷っていると、
 両方とも、入手できなくなってしまう』
というように、微妙に違った解釈もできると思う。

しかし、これでも何か物足りない!!

ことわざの意味も、時代とともに変化することもありそうで、
個人的には、より深く擬態と関係していて、
こんなことはまだ誰も言ってないが、
『危険なハチと危険でないアブを見て、
 どっちか迷うより、きっぱりと、両方諦めなさい』
という解釈の方が、良さそうだが・・・・・

 

とりあえず、非常に良く似た「ハチ・アブ」の写真を見てみよう。

 

キイロスズメバチ(スズメバチ科)

2010年8月25日 だんぶり池・青森

多分、最も普通に見られるスズメバチだろう。

典型的な警戒色の、怖いハチの姿である。

 

 

モンスズメバチ(スズメバチ科)

2011年6月5日 だんぶり池・青森

上のキイロスズメバチとよく似ているが、
単眼の周辺が黒色(右上)で、小楯板が黒色なので、
モンスズメバチである。

 

モデルとなった(?)スズメバチ類は、
他の種も含めて、お互いに非常によく似ていて、
特殊な同定ポイントを確認しないと、区別できない。

 

 

そして、典型的なベイツ型擬態種のアブである。

 

ヨコジマナガハナアブ(ハナアブ科)

2013年7月14日 酸ヶ湯温泉・青森

この角度から見ると、まるでハチなのだが、
よく見ると、翅の数と、お腹のくびれがハチとは違う。

でも、即座に判断はできない(?)。

 

 


ジョウザンナガハナアブ(ハナアブ科)

2011年7月3日 白岩森林公園・青森

このアブも、まるでスズメバチで、
実は、写真を撮る直前まで、アブとは思わなかった。

 

このように、擬態種であるアブの方も、
他の種も含めて、お互いに非常によく似ていて、
特殊な同定ポイントを確認しないと、区別できない。

 


でも、スズメバチにも、ちょっと違った色彩の種もいるぞ!!!

 

 

クロスズメバチ(スズメバチ科)

2011年10月11日 白神山地・青森

このように、黒色を基調としているが、
黄色い線が入り、スズメバチの仲間である。

この色彩パターンも、警戒色に分類されるだろう。

 

 

シダクロスズメバチ(スズメバチ科)

2013年8月16日 だんぶり池・青森

非常に良く似ているが、別種のクロスズメバチである。

多分、脱皮中のバッタを肉団子にしているのだろう。

 


モデルとなった(?)クロスズメバチ類は、
他の種も含めて、お互いに非常によく似ていて、
特殊な同定ポイントを確認しないと、区別できない。

 

この黒っぽいタイプのスズメバチにも、
アブは、さりげなく擬態しているのだ。

 


ニトベナガハナアブ(ハナアブ科)

2011年7月3日 白岩森林公園・青森

黄色の横線の数が全く違うが、
これも、普通に見て、黒いスズメバチである。

 

 

スズメバチ類は、黄・黒色タイプと、黒・白色タイプの2種類がいるので、
擬態するアブの方も、それぞれ別々のタイプに似せてきたのである。

もともと、ハチとアブは、目が違うとはいえ、
よく似た姿かたちをしているが、
2種類のタイプそれぞれに擬態者がいるのは、
ちょっとだけ不思議なことなのかもしれない。


そして、多分ハチが好きな人は、アブが嫌いで、
逆に、アブが好きな人は、(多分)ハチが嫌いである。

私のように、両方好きだと、「アブハチ撮らず」になるからである。

       

 

拍手[16回]

PR

ヒグラシの鳴く頃に

 ヒグラシのブログ記事を書こうとすると、
何故か、ちょっとだけ感傷的になる。


日本人だからなのか???


ヒグラシの「カナカナカ・・・・」という鳴き声は、
幼い日の記憶が鮮明に思い浮かぶ、そんな鳴き声のようだ。


ただ、私の場合は、東京の下町育ちなので、
いつもいつも、聞いていたわけではない。
そのためか、ヒグラシの鳴き声を最初に聞いた日のことは、
今でも、鮮明に覚えている。


それは、小学校5年の夏休み、北軽井沢の林間学校だった。

当時、すでに昆虫少年だった私は、スプリング式の捕虫網を、
ひとりだけ持っていた。


そのネットでは、トノサマバッタやギンヤンマを、
いとも簡単に捕まえることができたので、
虫好きの同級生から、(多分)うらやましがられていたと思う。


夕食前の自由時間、他の子はフォークダンスの練習をしていたが、
私は、ひとりでカラマツ林の中で、ヒョウモンチョウを追いかけていた。

そろそろ陽が落ちかけて、薄暗くなったころだと思う。

開けた林の中で、突然一匹のヒグラシが鳴きはじめた。

すると、あちこちから、カナカナカナ・・・という鳴き声が聞こえて、
軽井沢の夕やみ迫るカラマツ林は、ヒグラシの大合唱の場になってしまった。

しかも、間近で聞く鳴き声は、予想以上に大きく、
むしろ、「うるさい!」という印象の方が強かった。

ただ、自慢のネットで、一匹でも捕まえたいと思って、
カラマツの木の上を、必死に見上げて探したが、
結局、その鳴いている姿を、見つけることができなかった。

(実は、ヒグラシの鳴いている姿を、まだ直接見たことがないのだ!)


今思うと、最初に聞いた鳴き声とは全く異なる印象、
つまり、遠くの方で聞こえる何か「物悲しい鳴き声」を感じたのは、
もう少し大人になった(?)頃だったのかもしれない。


そんな思い出のあるヒグラシの鳴き声である。

 

(写真ブログなのに、前置きが長すぎ!!!)

 

 


ヒグラシ(セミ科)

2013年8月2日 矢立峠・秋田

薄明るくなった雑木林の中に、何か、青白いものが見える。

どうやら、セミのようだ。

 

 

ヒグラシ(セミ科)

2013年8月2日 矢立峠・秋田

そっと近づいて、ズームで一枚。

これが、あの美しい声で鳴く、噂のヒグラシだ。

鳴き声だけでなく、その姿も、透き通るように美しい!!!

 

 

と、エイプリルフールでもないのに・・・・

 


実は、これは、ヒグラシの羽化直後の姿(テネラル)なのだ。

脱皮をする虫たちは、一時的に体を柔らかくすることが必須で、
どうしてもこの危険な、しかも、美しい(?)数時間【注】を、
無事にやり過ごさなければならないのだ。

 

 


ヒグラシ(セミ科)

2013年8月2日 矢立峠・秋田

撮影時刻は、朝の4時前後。

まだ鳥たちが活動を始める前の時間だろう。


おそらく、地面から這い出して脱皮するセミにとって、
この時間帯が、一番安全なのかもしれない。

 

 


ヒグラシ(セミ科)
  
2013年8月2日 矢立峠・秋田

それにしても、無防備で美しい!!!

でも、これは、わずか数時間のみの姿なのだ。

 


実際には・・・・

 


ヒグラシ(セミ科)

2013年8月12日 安達太良SA・福島

これが、普通の(?)ヒグラシである。

残念ながら、カラマツの樹皮にいる個体の写真は、
大合唱のあの日から、数十年経っても、まだ撮れていない。

 


ところで、ヒグラシの鳴き声は、
すぐ近くで大合唱を聞くよりも、
夕日に向かって歩きながら、
遠くの方で聞くのが一番である。


最近は、歩きながら聞くよりも、
車の窓を全開にして、夕暮れ間近の山道を走っているときに、
「あっ! ヒグラシが鳴いている」という状況が多いのだが・・・

でも、そんなとき、
さりげなく、家に帰りたくなってしまうのは、
私だけだろうか?


ちなみに、どうでもよいことではあるが、
私の携帯電話の着信音は、「ヒグラシの鳴き声」である。

 
 

【注】テネラルについては、こちらの過去記事をご覧ください。
   ↓  ↓  ↓
   http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130117/1/



    

拍手[17回]


信州のニホンザルとニホンカモシカ

最近、人間との関係が微妙な2種類の野生動物に出会った。

いろいろと、考えさせる問題を含んでいる???

 


まずは、ニホンザルの群れ・・・

安曇野から常念岳・蝶ケ岳へのアプローチ道路で出会った。

 


ニホンザル(オナガザル科)

2013年8月7日 安曇野・長野

簡易舗装(?)された山道を、車で走っていると、
前方にニホンザルの群れを発見。

20mほど手前に車を止めて、フロントグラス越しに撮影した。


でも、全く逃げる様子がない。

 

 

しかたがないので、ゆっくり走って通過すると、
その奥には、こんな光景が・・・

 

ニホンザル(オナガザル科)

2013年8月7日 安曇野・長野

ほとんどのサルが、道路上でくつろいでいる。

道路にいると、なんか良いことがあるのだろうか?

 

車を走らせると、それなりに距離をとって、離れていく。


 

 

ニホンザル(オナガザル科)

2013年8月7日 安曇野・長野

さらに進んでいくと、別の集団が・・・


日光いろは坂や三国峠とは違って、
ここは、そんなに車が通るようなところではない。

別に餌をねだっている様子はないが、
人間(車)を、全く恐れないようだ。

 

 


ニホンザル(オナガザル科)

2013年8月7日 安曇野・長野

クラクションを鳴らすと、ちょっとびっくりして、
のろのろと移動した。

この集団は、人間を危険なものとは認識していないようだ。

そうかと言って、餌をくれる対象ともみなしていないらしく、
車に近づいてくることもない。

どうも、まだ人間とは、微妙な関係にあるようなので、
我々にできる唯一のことは、(偉そうなことを言うが)、
このようなサルの群れに、決して餌を与えないことだと思う。

 

野生のサルが、人間の子供が持つ食べ物を奪い取っていく様子が、
テレビのニュースなどで、ときどき見かける。
最初は、観光客が、面白がって餌を与えていたのだろうが、
サルにとってみれば、ちっとも攻撃してこない人間が、
おいしい食べ物をもっていることを、すぐに学習するだろう。

 

また最近、収穫直前の畑の作物を食い荒らす野生動物が増えているようだ。

サル以外にも、クマ、イノシシ、シカ、最近ではアライグマがそうだし、
都会のカラスも、簡単に食物が手に入る方法を学習したのだろう。

 


 


???????????????????????????????


 

 


翌日、志賀高原で、別の野生動物に出会った。

 

ニホンカモシカ(ウシ科)

2013年8月8日 志賀高原・長野

道路のすぐ横の茂みの奥から、
かなり警戒して、こちらを見ている。


この子は、シャッターを押した直後、
あっという間に姿を消した。

ニホンカモシカは、サルと違って、かなり用心深いのだろう。

 

 


ニホンカモシカ(ウシ科)

2013年8月8日 志賀高原・長野

ちょっと走った先の、開けたところで、
別の個体を見つけたが、車を降りると、
小走りに離れようとした。

この子も、単独行動である。

 

 


ニホンカモシカ(ウシ科)

2013年8月8日 志賀高原・長野

でも、完全に藪の中に逃げ込むことはしないで、
振り返って、こちらの様子をうかがっている。

危害を加えられないことを確認したのか、
車から降りて近づいても、それ以上は逃げない。

 

 

 

ニホンカモシカ(ウシ科)

2013年8月8日 志賀高原・長野

これで、多分10mほどの距離であると思う。

何か食べているようなそぶりを見せたが、
この直後、あっという間に姿を消した。

 


いつも行く、青森の白岩森林公園や矢立峠周辺でも、
ニホンカモシカを時々見かけるが、ほとんどが、
シャッターを押す前に、藪の中に隠れてしまう。

やはり、ニホンカモシカは、基本的に用心深いようだ。


しかし、もしかしたら、数十年後には、ニホンカモシカも、
ニホンザルやエゾシカのようになってしまうのだろうか?

 

 

       

拍手[17回]


君の擬態はどっち? セダカシャチホコ


セダカシャチホコ君、再登場!!

以前、馬の顔のような蛾がいると、
身内の中で、ちょっとだけ話題になった子だ(?)

 

ほとんど、下を向いて静止している。

だから・・・

 

セダカシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年6月21日 矢立峠・秋田

確かに 馬の顔のように見える!?

 

 

セダカシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年6月16日 矢立峠・秋田

こんな雰囲気の「お面」が、昔、
縁日で売られていた記憶が・・・・

 

 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

しかし、この子が背景を選ぶ(?)と、こうなるのだ。

 


セダカシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年7月27日 志賀坊森林公園・青森

ん!!

枯れ葉???

小さな葉っぱに、大きな蛾が窮屈そう?!



 


セダカシャチホコ(シャチホコガ科)

2013年7月27日 志賀坊森林公園・青森

馬の顔で、外敵を脅かしていた子が、
全く同じ姿かたちなのに、今度は
枯れ葉のように見せているのだ。



もしかすると、この子は、

目玉模様をもう少し大きくして、
フクロウに似せたクスサンの路線を行くのか、

目玉模様を完全になくして、
枯れ葉に似せたムラサキシャチホコの路線を行くのか、

どっちにするのか、決めかねているのかもしれない。【注】


このように、昆虫の模様以外にも、例えば、
樹皮の模様、雲や岩の形状、壁にある滲みなど、
見る側(人間)の状況や過去の経験によって、
同じ模様でもまったく違ったものに見えることはある。

葉っぱに擬態していることで、世界的に有名なコノハチョウが、
実は、猫に擬態しているという説もあるようだし・・・・


【注】この表現は、一部の人に、誤解を与えるかもしれない。
   もちろん、決める(?)のは、捕食者の淘汰圧だ。

   セダカシャチホコ成虫の生存に最も深く関与する天敵が、
   実際に、どのような捕獲行動を行うかによって、
   それに対する最も効果的な防御戦略が、進化してくることになるだろう。

 

    

拍手[15回]


君も自然淘汰の結果なの???  ウスベニアヤトガリバ

かなり不思議な、しかも神秘的(?)な蛾を見つけた。

まずは下の写真を!!!

 

 


ウスベニアヤトガリバ(カギバガ科)

2013年7月27日 城ヶ倉・青森

その名のとおり、静止していると、前翅が、
濃淡のある薄紅(うすべに)色の非常に美しい蛾だ。

しかも、背中の部分が、大きな穴が開いているように見える。

その穴の奥には、不思議な杖のような
得体のしれないものがある(ように見える)。

 

 

穴の(ような)部分を拡大してみると、

 

何かヘビ(コブラ?)の守り神を、連想させる。


この模様は、どこかで見たことがある!!!

クレオパトラか? 

ピラミッドか?

 

 


ウスベニアヤトガリバ(カギバガ科)

2013年7月27日 城ヶ倉・青森

少し角度を変えて撮っても、
やはり、周辺部の濃淡によって、
背中に、大きな穴が開いているように見える。


でも、これは、前回のムラサキシャチホコと同じように、
鱗粉の微妙な色合いと、濃淡によって、
前翅に描かれた模様なのである。

 

 


ウスベニアヤトガリバ(カギバガ科) 

2013年7月27日 城ヶ倉・青森

よく見ると、中に見えるヘビ(?)は、
下の方が、蛾の胴体とピッタリ繋がっている。

一体何故、こんな模様になったのだろうか?


ムラサキシャチホコの場合は、明らかに、
枯れ葉に似せることで、捕食者の目を欺いているが、
ウスベニアヤトガリバには、その目的がよく分からない。

いずれにしても、切り裂かれた(破られた?)穴の奥に、
蛇がいるだけで、それはもう神秘的な、
この世のものではない世界だ!!!


記事タイトルにあるように、この模様は、
本当に、自然淘汰の結果、出来たものなのだろうか?

 


捕食者との関係から考えるのが普通だろうが、
はたして、この模様を、本能的に嫌う外敵がいるのか?

あるいは、交尾行動に関係する可能性もあるのだろうか?


いずれにしても、この神秘的な模様を、
単なる偶然の産物(結果)としてしまうには、
あまりにも、良く出来過ぎているように思えるのだが・・・



⇒ ⇒ ⇒ かなり不思議な昆虫の世界!!!

 

追記(2015年9月13日)

チョウや蛾の翅にある動物の不思議な模様について、
最近日本でも紹介された「サティロス型擬態」という概念で、
統一的に解釈できるようになった。

以下の記事をご覧ください。

【古くて新しい擬態 サティロス型擬態】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150913/1/

 

拍手[19回]