忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

ちょっとだけ不思議な虫たち ミノウスバ

前回に続いて、ちょっとだけ不思議な交尾・・・


長野県の乗鞍高原は、ヒメツチハンミョウやアカヒゲドクガ幼虫など、
何故か、ちょっとだけ不思議な虫に出会うことが多い。

今回も、一之瀬園地の遊歩道で、様子のおかしい虫を見つけた。


最初、遠くで見たときは、ハチのように見えたが、
すぐにミノウスバという蛾であることが分かった。

 

ミノウスバ(マダラガ科)

2010年9月26日 乗鞍高原・長野

蛾の仲間なのに、翅がハチのように透明で、
良く目立つ黒い翅脈が印象的である。

黒色と頭のオレンジ色のコントラストが、有毒のイメージだ。

 


ミノウスバ(マダラガ科)

2010年9月26日 乗鞍高原・長野

近づいて、よく見ると、透けて見える翅の下は、
かなり目立つオレンジ色だ。
2匹が重なって、どうやら交尾しているようだ。

 


ミノウスバ(マダラガ科)

2010年9月26日 乗鞍高原・長野

上にいるのが触角がクシ状になった雄である。

ときどき、翅をわずかに震わせる。

 


ミノウスバ(マダラガ科)

2010年9月26日 乗鞍高原・長野

しばらく見ていたが、雄の触角だけが、
ゆらゆらしているだけで、とても静かな、
そして、不思議な光景だった。

 

前回のシロスジベッコウハナアブと同じように、
ハチに擬態しているので、外敵に襲われることなく、
目立つ場所で交尾することができるのだろうか?

 


ミノウスバ幼虫

2012年5月24日 東海村・茨城

ついでに、これが、ミノウスバの幼虫だ。

このように幼虫も、黒と薄黄色の組み合わせで、
成虫と同じように、十分有毒の雰囲気を漂わせている。

以前紹介したが、同じマダラガ科のホタルガの幼虫に似ている。
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130304/1/

木の枝で、軽く触ってやると、特有の匂いのする液を出すので、
外敵に対する化学的な防御手段を備えていることになる。


しかも良く見ると、まばらに、白い毛が生えている。
これで、寄生バチの接近を感知できるのだろうか?


実は、ミノウスバの幼虫は、害虫扱いされていて、
都会のマサキなどの庭木に、大発生することがある。

むしろ乗鞍高原のようなところで見かける方が、
珍しいのかもしれないのだ。

 

拍手[22回]

PR

ちょっとだけ不思議な虫たち シロスジベッコウハナアブ

いつもの白岩森林公園の林道で、不思議な光景を見た。

普段は、あまり写真の被写体になることはないアブ君であるが、
今回だけは、「???!」という感じだった。

 

遠くで見ると、かなり不安定な草に、何かが引っ掛かって、
ぶら下がっているように見えた。

 

シロスジベッコウハナアブの仲間(ハナアブ科)
2011年6月22日 白岩森林公園・青森

よく見ると、お腹側にもう一匹いて、
しがみつくようなイメージで、もがいていた。

 

 

シロスジベッコウハナアブの仲間(ハナアブ科)

2011年6月22日 白岩森林公園・青森

写真では、伝わらないが、2匹とも、
かなり不思議な動きをしていて、
どうしたのか?と、思わず見入ってしまった。

 

 

シロスジベッコウハナアブの仲間(ハナアブ科)

2011年6月22日 白岩森林公園・青森

しばらく観察した結果、どうやら、交尾行動のようで、
ぶら下がっている風に見えた(おそらく)雌が、
必死に翅を震わせている。

 

 

シロスジベッコウハナアブの仲間(ハナアブ科)
2011年6月22日 白岩森林公園・青森

少し横から撮ってみると、交尾が成立したようだ。

このような交尾姿勢(?)は、アブやハチで見られる。

 

 

シロスジベッコウハナアブの仲間(ハナアブ科)
2011年6月22日 白岩森林公園・青森

そのまま、両方とも、さりげなく静止したが、
これは・・・・・かなり不思議な光景だった。


遠くから見ると、ハチのように見えるので、
こんなに目立つ場所で、交尾していても、
外敵に襲われる危険はないのだろうか?

白岩森林公園は、いつも野鳥類が多く、
ここは、色々な鳴き声が聴ける場所でもある。

 


実は、このアブ君には、もう一つ不思議なことがある。


ベッコウハナアブの仲間の多くは、幼虫時代には、
スズメバチ類の巣に寄生して育つのだ。

どうして、ハチの巣の中に入り込むことが出来るのだろうか?

まさか、母親がハチに擬態しているので、ハチの巣の中に、
さりげなく入れるなんてことはないと思うが!!!

もうすでに調べられているかもしれないが、
もしかしたら、前回のチャイロスズメバチの場合のように、
自分の匂いをハチにあわせたり、匂いを消したりして、
化学擬態している可能性もあるかもしれない。


ただ、前回のチャイロスズメバチの場合とは全く違って、
巣そのものを乗っ取ることは、当然できない。

おそらく、ベッコウハナアブ類の雌成虫は、
土中に営巣するクロスズメバチ類の巣の外側に産卵する。

ネット情報では、孵化した幼虫は、
スズメバチの巣から捨てられた成虫の死体など食べるが、
営巣末期になって、巣の勢いがなくなると、巣の内部に侵入して、
スズメバチの幼虫を襲って食べてしまうらしい。

 

拍手[23回]


ちょっとだけ不思議な虫たち ツマグロヒョウモン

筑波山の山麓で、あまり見慣れないチョウを見つけた。

飛び方はゆっくりで、近づいても遠くへ逃げない。

昔、徳島市内でも、見かけたことがある南方系のチョウ、
ツマグロヒョウモンの雌のようだ。

 

しかし、何で、筑波山にいるのか?!!!!!

 


ツマグロヒョウモン(タテハチョウ科)

2010年7月11日 筑波山・茨城

地球温暖化の影響で、北上を続けているのだろう。

もちろん、生息範囲が広がっている原因は、温暖化だけでなく、
食草の一つであるパンジーやビオラなどの園芸スミレが
冬にも広く植えられるようになったのもあるだろう。

だから、現在では関東でも越冬できるようだ。


⇒ネットで最新情報を調べると、現時点では、
 茨城県まで、定着しているとのことだったので、
 今回の撮影できた個体は、北限のツマグロヒョウモン、
 ということになるのだろうか?

 

 

ツマグロヒョウモン(タテハチョウ科)

2010年7月11日 筑波山・茨城

このチョウの不思議なところは、それだけではない。

ツマグロヒョウモンは、雄と雌の体色がまるで違うのだ。

雄は普通のヒョウモンチョウ(豹柄)であるが、
雌は写真のように、濃い紫色と白とオレンジ色の、
非常に良く目立つ体色なのだ。

 

 

ツマグロヒョウモン(タテハチョウ科)

2010年7月11日 筑波山・茨城

実は、雌のこの体色は、南方系の毒チョウのカバマダラに、
良く似ていて、ベイツ型擬態していると言われている。

最初に、飛び方はあまり速くないと書いたが、
ヒラヒラと飛ぶ感じは、カバマダラ類に似ているのだ。

 


そこで・・・・

カバマダラの写真があったはずで、苦労して(?)、
パソコンに保存してある古いファイルを探した。

ようやく、石垣島と与那国島で撮ったスジグロカバマダラの写真が出てきた。


スジグロカバマダラ(タテハチョウ科)

1999年6月18日 石垣島・沖縄

ただのカバマダラは、沖縄でも個体数は多くないようで、
見かけるのはほとんど、スジグロカバマダラのようである。

デジカメがようやく入手できたころの、
ずいぶん昔の写真・・・・・・

 

 

スジグロカバマダラ(タテハチョウ科)

1999年6月18日 与那国島・沖縄

そして、さらに不思議なのは、ここからだ。


いくら温暖化とはいえ、モデルとなったカバマダラ類は、
九州以北には、ほとんど生息していない。

たまに九州南部で見つかることがあるらしいが、
完全に、迷蝶扱いされているようだ。

決して、温暖化にともなって、ツマグロヒョウモンと一緒に、
北上を続けている訳ではない。

 

だから、少なくとも本州では、カバマダラ(擬態のモデル種)と、
ツマグロヒョウモン(擬態種)が、一緒に生息している地域はなく、
擬態として機能していない可能性が指摘されている。

 

????????????????????????????


つまり、ツマグロヒョウモンの雌は、沖縄では、
モデルが存在するので、擬態種とみなされるが、
日本本土では、モデル種がいないにもかかわらず、
良く目立つ色彩のまま、普通に生存しているのだ。


この現象について、研究者は次のような状況を考えている(注)


①近年の人為的な(?)地球温暖化によって、
 ツマグロヒョウモンの分布拡大(北上!)が急速で、
 モデル種(カバマダラ類)の分布拡大が、それに追い付いていない。

⇒モデルがいない環境に比較的長い間生息し続けることは、
 ほとんどの鳥が「この色彩は不味い」という経験をできないことになる。
 だから、目立つツマグロヒョウモン雌は、野鳥に食べられやすく、
 個体数は、減少傾向になるはずである。
 しかし、本州のツマグロヒョウモンは、
 各地で増加傾向にあることがわかっており、
 この仮説は棄却されるだろう。


②通常の場合、警戒色を持つモデル種と、それに擬態する種は、
 いずれも、比較的ゆっくり飛ぶ傾向が認められる。
 しかし、モデルのいない地域に進出したツマグロヒョウモンは、
 速く飛ぶようになって、良く目立つが、捕食を逃れている。
 だから、モデルがいなくても、生息できる。

⇒モデルのいる地域に住むツマグロヒョウモンも、
 一度鳥に追いかけられると、素早く飛ぶことが知られている。
 だから、もともとは、姿かたちの擬態+行動擬態で、
 外敵の目を欺いていることになるのだが、
 最初から素早く飛んでいるのでは、折角の擬態の効果が弱まる可能性がある。
 この色彩変異が、交尾行動に関係しているのなら別であるが・・・


③ツマグロヒョウモンは、実は毒チョウで、味が悪い可能性がある。
 だから、沖縄では、カバマダラ類とミュラー型擬態として振る舞っている。
 北上して、カバマダラ類のいない地域に進出しても、
 単独で、警戒色を持つチョウとして振る舞うことできる。

⇒過去に、ベイツ型擬態と思われてた種が、詳細に調べると、
 同じように味が悪く、ミュラー型擬態であったという例は、
 近年いくつも出てきてるようだ。
 ただ、他種のヒョウモンチョウの多くは、
 同じくスミレを食草としているので、
 ツマグロヒョウモンだけが、食草起源の有毒物質を、
 体内にため込んでいるとは、少し考えにくい。


④そもそも、ツマグロヒョウモンの雌がカバマダラ類に似ているのは、
たまたまそうなっただけであり、擬態とは無関係である。

⇒以前紹介したが、同じヒョウモンチョウの仲間に、
 もう一種だけ、メスが黒っぽくなる種がいる。
 日本各地で見られるメスグロヒョウモンだ。
 このチョウの雌は、イチモンジチョウにそっくりであるが、
 その理由は、まだはっきりわかってはいない。
 ↓  ↓  ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Entry/5/ 


⑤南方から本土に移動してきた渡り鳥には、
 沖縄で苦い経験をしたモデルの記憶が残っているので、
 ツマグロヒョウモンを攻撃しない。

⇒この説明は、昔から良く目にするが、一つ難点がある。
 モデルと擬態者が同じ地域にいる場合でさえも、
 モデルの数が相対的に減ってくれば、
 擬態種が、最初に食べられる可能性も高くなるからだ。
 このような擬態種とモデル種の数のバランスに関しては、
 ベイツ型擬態の宿命のようなものなので、
 この仮説には、ちょっと無理があるような気がする。




 

(注)もちろん、これらの仮説は、以前このブログでも紹介したことのある
   ジャコウアゲハに擬態するアゲハモドキの例にも当てはまる。
   当然、仮説の検証結果は、種(組み合わせ!)によって異なるだろうが・・・

 

拍手[21回]


ちょっとだけ不思議な虫たち チャイロスズメバチ

季節外れのブログ内容・・・・

北国では、もう冬になろうとしている気温の低い10月、
いつも立ち寄る「道の駅:矢立峠」のトイレの壁に、
お腹が黒色の見慣れないスズメバチがいた。


チャイロスズメバチという比較的珍しい種類だ。

 

チャイロスズメバチ(スズメバチ科)

2012年10月7日 矢立峠・秋田

ネットで調べると、北海道や本州の山地に生息しているが、
限られた場所でしか見つからないらしい(注)。

そして、このチャイロスズメバチには、
想像を絶するような、かなり不思議な習性があるのだ。


(注)社会寄生というかなり変わった生活史から、
  スズメバチ類が分布する多くの地域で見つかってはいるが、
  当然、絶対的な数が、本家のスズメバチ類より多くなることはない。

 


チャイロスズメバチ(スズメバチ科)

2012年10月7日 矢立峠・秋田

何と、チャイロスズメバチの越冬した女王は、
最初から自分で、巣を造ることはないのだ。

では、どうするのかと言うと、信じられないことだが、
巣作り中のキイロスズメバチやモンスズメバチを見つけると、
そこにいる女王と壮絶な戦いをして、最終的には女王を殺して、
その巣を乗っ取ってしまうのだ。

 

 

チャイロスズメバチ(スズメバチ科)

2012年10月7日 矢立峠・秋田

最初のうちは、乗っ取った巣の元女王の働きバチを使って、
自分の産んだ幼虫の世話をさせながら、卵を産み続けるのだ。

7月以降になると、自身の働きバチも羽化してくるので、
キイロスズメバチの働き蜂と、チャイロスズメバチの働き蜂が、
両方せっせと働くちょっとだけ不思議な巣になってしまう。

やがて、元の宿主の働き蜂が死に絶えてしまうと、結果的に、
その巣を完全に乗っ取ってしまうことになるのだ。
 
さらに、秋になってから、普通に雄バチと越冬女王も出現する。

 

 

チャイロスズメバチ(スズメバチ科)

2012年10月7日 矢立峠・秋田

一体、何故、チャイロスズメバチは、
こんなことをするようになったのだろうか?

多分、初期の段階から巣作りをしないことのメリットは、
営巣場所の選択や、働き蜂を生んで育てる初期負担がなくなることだ。

逆に、近くにいる巣作り中のスズメバチの女王を探し出して、
その女王と戦わなければならないというリスクもある。


それでも、チャイロスズメバチは、このような戦略を採用したのだ。

不思議なのは、最初の段階で、元女王の働きバチを使って、
どうして、自分の子供の世話をさせることができたのだろうか?

考えてみると、ちょっとだけ不思議である。

 

もともと、社会性昆虫のワーカー(働きバチ)は、
自分で産卵能力があるにも関わらず、自分の子供ではなく、
妹の世話をするという性質がある。
(⇒この利他性の進化については、別の機会に紹介したい)

最近の研究結果で、ある程度のことは分かってきている。

社会寄生者が、元女王の産んだ働き蜂から攻撃を受けないために、
自分の体の匂いを、元の種に似せるか、あるいは無臭になるか、
いずれにしても、化学的に欺く手段が必要である。

実際には、チャイロスズメバチが巣を乗っ取るのは、
キイロスズメバチとモンスズメバチの2種だけが知られており、
両種の体表の化学組成が似ていれば、前者の戦略は有効かも知れない。

もし宿主となる2種のスズメバチの炭化水素が似ていなければ、
後者の無臭作戦の方が良いだろう。

最近の分析機器の発達は、目覚ましいものがあり、
体表の炭化水素の組成なんかは、簡単にわかってしまう。

そして、チャイロスズメバチの炭化水素組成は、
それぞれの宿主と似ていないことが明らかとなったのだ。

もちろん、キイロスズメバチとモンスズメバチの成分組成も似ていなかった。


では、炭化水素の量を減らして、無臭になっているのかというと、
実は、そうでもないようで、チャイロスズメバチの体表炭化水素量が、
宿主や他のスズメバチと比べて、少ないということはなかった。

違いがあったのは、メチル側鎖のついた化合物の量で、
他の多くのスズメバチに比べて、チャイロスズメバチでは、
その量が顕著に少なかったのだ。


メチル側鎖のついた炭化水素は、ミツバチやアシナガバチなどで
特に重要な炭化水素であることがわかっているから、
チャイロスズメバチは化学的に「透明」になることで、
宿主に同化している可能性が示唆される。

また、メチル側鎖のついた炭化水素が完全にゼロでない点は興味深い。

チャイロスズメバチ間の認識のためには、
この化合物が必要であるために、
全くゼロにできないのかも知れないのだ。

 

拍手[23回]


さいはての馬たち

虫の話が続いたので、たまには、動物の写真でも・・・


今回のテーマは、「さいはての馬たち」である。





 

与那国馬(ウマ科)

2003年4月5日 与那国島・沖縄

もう10年も前の写真であるが、
日本最西端の離島、与那国島には、
こんなやや小さめの馬がいる。


 

与那国馬(ウマ科)

2003年4月5日 与那国島・沖縄

アダンやソテツなどの背景にある植物が、
さりげなく南国の雰囲気を出してる。

この写真は、ズーム最大で撮ったものである。
人が少し近づくと、少し離れる。
おそらく、ある距離を保っているな、と感じた。

臆病というか、用心深いというか、
そんなイメージの馬である。

 


与那国馬(ウマ科)

2003年4月5日 与那国島・沖縄

現在では、農耕馬としては利用されておらず、
我々のような観光客向けに飼育されているようである。

与那国島で、虫を採って(撮って)いると、
観光客が、馬に乗って散歩しているのに、
何度か出会ったことがある。

 

 

続いて、今度は、北の馬たち・・・・

 


本州の北の端、下北半島尻屋崎には、
寒立馬という立派な体格の馬がいる。

 


寒立馬(ウマ科)

2010年8月15日 尻屋崎・青森

この足の太さはどうだ!! という感じである。

お腹の中には、子供がいるようだ。

こんな重要な時期なのに、人を全く恐れることはなく、
平気で車のそばを歩いて行く。

南の与那国馬とは、明らかに違う。

 

 

寒立馬の親子(ウマ科)

2010年8月15日 尻屋崎・青森

こちらは、生まれて間もない子供と一緒だ。

それにしても、この立派な体格は見事だし、
人がいるすぐ近くで、授乳しているのも素晴らしい。

 

 

さらに北、北海道にも、有名な馬がいる。

 


岬の馬(ウマ科)

2009年8月26日 霧多布湿原・北海道

人が近づくと、遊歩道にも、平気で出てくる。
この場所は、牧場のようだが、柵はない。

雰囲気は、何となく寒立馬に似ている。

 


そして、北海道の馬と言えば・・・・

 


牧場のサラブレッド(ウマ科)

2009年8月28日 日高・北海道

どうですか?

今までの馬たちとは、全く違う雰囲気がある。

明らかに、走るために特化した、競走馬の体格だ。

 


牧場のサラブレッド(ウマ科)

2009年8月28日 日高・北海道

実は、この後、もの凄い勢いで、
遠くへ走り去ってしまったのだが、
その動きは、まるでジェット機のようであった。

 

拍手[21回]