忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

虫たちの防御戦略① Ⅰ.防御行動の分類

このブログでは、虫たちの行う防御行動を、順不同で紹介してきた。

特に、弘前に住みはじめてからの3年間で、捕食者に対する防御戦略が、
本当に多種多様であることを、再確認出来たように思う。

それらを、多少とも体系的に整理し、なるべく写真がダブらないようにしながら、
もう一度まとめて紹介していきたい。

 

Ⅰ.防御行動の分類

種を細かく分化することによって、非常な繁栄を続けている虫たちは、
その一方で、多くの動物たちの重要な食物源(餌)となっている。

そのため、ほとんどの虫たちにとって、
他の動物の餌となることを避けるような対策をとることは、
必要不可欠なことだったと思う。

例えば、このブログで何度も紹介した、ハイイロセダカモクメ幼虫は、
やり過ぎとも思えるほど、ヨモギの花穂にそっくりな姿をしており、
完全にヨモギの花穂の出現とシンクロナイズして、一生を終える。

また、ミイデラゴミムシは、防御物質を噴射するために、
体の内部のほとんどを、2種の化合物を反応させる噴射装置にしている。

さらに、沖縄にいるクロカタゾウムシは、
虫ピンが貫通しないほど頑丈な体になっているし、
幼虫時代をミノムシと呼ばれるミノガの雌は、
成虫になってもミノから出ることはなく、
交尾や産卵もすべて安全なミノの中で行う。

このように、捕食者からの防御手段に、
かなりのエネルギーを使っている種がいる一方で、
全く防御手段を持ち合わせていないような虫たちも当然いる。

捕食者に出会ったときに、逃げることもできないような虫たちは、
ある程度、捕食者に食べられてしまうことを覚悟で、
それに見合うだけの沢山の卵を産んでいることが多い。

これも、一つの防御方法なのかもしれないが・・・

 

ということで、当然のことであるが、
捕食者に対して虫たちの行う防御行動は、千差万別である。

ただ、それらを、いくつかのカテゴリーに分けることは、
簡単にできそうである(注)

 

虫たちの行う防御方法そのものに重点を置くと、
以下の3つのカテゴリーに分けることができる。

Ⅰ.逃避的防御法: 翅、脚、鱗粉など
Ⅱ.攻撃的防御法: 防御物質、武器、目玉模様など 
Ⅲ.謀略的防御法: 保護色、隠蔽的擬態、ベイツ型擬態、フン擬態など

この分類法は、3つにしか分けていないので、
例外は出にくいが、個人的には、あまりにも大雑把すぎて、
分類したことにならない気がするのだが・・・

 

一方、捕食者の捕獲行動に重点を置いた場合には、
獲物を捕獲するステップごとに、以下の6段階に分けて、
どの段階で働く防御法なのかによって、分類することもできる。

Ⅰ.探索: 保護色、警戒色など
Ⅱ.発見: 擬態、フン擬態、金属光沢など
Ⅲ.接近: 目玉模様?、擬死?など
Ⅳ.攻撃: 防御物質、対抗武器など
Ⅴ.捕獲: 硬い体、足のつっぱり、自切など
Ⅵ.摂食: 有毒物質、不味成分など

この分類法でも、例えば、擬死や目玉模様が働くのは、
いったいどの段階なのかは、かなり微妙である。

特にⅠ.とⅡ.にまたがる分類困難な防御法があったり、
Ⅳ.とⅤ.の中では、捕食者の種類や捕獲方法の違いによって、
種分けができにくい場合も出てくる。

 

今回は、下で紹介した Edmunds(1970) の分類に従い、
被食者の行う防御戦略を、写真をメインに紹介していきたい。

【一次的防御法】
 ⇒捕食者が近くにいても、いなくても無関係に働く防御法で、
  捕食者との出会いの機会を出来るだけ減らすことを目的とする。
  ⇒ただ、(5)と(7)は、今回説明の都合上、私が追加した。

 (1) 隠れている
 (2) 体の色で、目立たないようにする
 (3) 姿かたちで、目立たないようにする
 (4) 目立つ色で、危険であると知らせる
 (5) 他の危険な種に似せる
 (6) 食べ物ではないものに似せる
 (7) 集団になる

【二次的防御法】
 ⇒捕食者と出会ってしまったときに働く防御法で、
  被食者の生存の確率を増加させることを目的とする。

 (1) 逃げる
 (2) 脅かして攻撃を躊躇させる
 (3) 死んだふりをする
 (4) 攻撃をはぐらかす
 (5) 化学的に反撃する
 (6) 物理的に反撃する

しかし、知れば知るほど、その内容は複雑であり、
簡単にジャンル分けが出来ないような防御法があったり、
ひとつの防御手段が、色々な場面で効果的に働くこともわかってきた。

それらについては、本文で確認していきたい。

また、本文に書ききれなかった内容や、写真の説明などについては、
関連する元記事を、引用文献のようなイメージで、
ところどころに、記載しています。
アドレスをクリックすると、そのページに飛びますので、
ご確認ください。



(注)
これまでに、多くの先駆者たちが、虫たちの行う防御戦略を、
   適切に分類・整理して、単行本や総説などで紹介している。

   今回は、引用文献や、個々の研究者の名前は記載しなかったが、
   以下の3冊は、昔かなり影響を受けたバイブルのような本である。

 
W.Wickler(1968) Mimicry in plants and animals


 
M.Edmuds(1970) Defence in Animals



T.Eisner et al.(2005) Secret Weapons

主に、この3冊によって、捕食者と被食者との関係が、
知れば知るほど複雑で、ちょっとだけ不思議なものであることを知った。

 

拍手[21回]

PR

恐るべしキイロスズメバチ

スズメバチの仲間は、人でさえも恐れる強力なハンターである。

黄色と黒の独特の縞模様は、このブログでも何回か紹介したように、
他の非力な虫たちが擬態するモデルになっているほどである。


そんな獰猛な(?)ハチが、花に蜜を吸いに(?)来ていた。

 


キイロスズメバチ(スズメバチ科)

2011年10月18日 東海村・茨城

でも、蜜なんかなさそう。

 

 

キイロスズメバチ(スズメバチ科)

2011年10月18日 東海村・茨城

まるで巨大なミツバチのようだ?

 

 

キイロスズメバチ(スズメバチ科)

2011年10月18日 東海村・茨城

かなりせわしなく、動き回っている。

 

 

キイロスズメバチ(スズメバチ科)

2011年10月18日 東海村・茨城

もうちょっと近づいて、確かめてみようか?




あれ!!????

 

 

キイロスズメバチ(スズメバチ科)

2011年10月18日 東海村・茨城


来た!!!!


一瞬のことだけど、かなり怖かった!!

後で写真をみると、こんな感じに撮れていたんだ!!!

 

そして、北海道にいる長女に、
冗談のように言っていた言葉を、
ふと、思い出した???

北海道で、私がヒグマに食われて死んだとしても、
きっと遺品となったカメラには、
突進してくるクマの姿が写っているはずだと・・・

 


拍手[20回]


外来種???  ウスグモスズ

ウスグモスズ【 Amusurgus genji Furukawa】というかなり不思議な虫がいる。

最近(といっても、40年以上前に!)東京都渋谷区で採れた標本によって、
新属新種として記載されたバッタ目の虫である。

突然、東京の中心部で発見されたこともあり、外来種とされた。

良く知られているように、もともと外来生物というものは、
都市近郊に局在化して、分布を広げていくことが多い。

だからウスグモスズは、その点では典型的パターンなのだろう。


しかし、それ以外のことについては、例外だらけ・・・・

まず、原産地が分からないのだ。

外来種とは、アメリカシロヒトリやセアカゴケグモのように、
すでに海外のどこかの国で知られていた生物が、
日本国内で世代を繰り返すようになった場合に、
そう呼ばれるのだが、ウスグモスズは、違っていた。

何処の国の標本を探しても、該当する虫がいなかったのだ。


⇒何か明確な理由があって、外来種とされたのだろうが、
もしかしたら、かなり個体数の少ない日本特産種が、偶然に、
東京の渋谷で発見された可能性はなかったのだろうか???

 

その他にも、ウスグモスズには、不思議なことがある。


不思議その1: 日本で新発見された、新属・新種の原産地不明の外来種。

不思議その2: 主に市街地で見つかっているが、害虫にはなっていない。

不思議その3: 翅は長いが、鳴かない。(近縁種は鳴く)

不思議その4: 学名(属名)が、Usugumona, Usgmona,  Amusurgusと3種類ある。


その4に関しては、ネット情報によると、最初の記載は Usgmona だったようで、
北隆館の原色昆虫大圖鑑第3巻では、いつのまにか Usugumona になったようである。

ところが、最新の北大出版会「バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑」では、
何故か Amusurgus genji となっており、前2者の属名は、索引にも出てこない。

詳細な経緯などは分からないが、おそらく再検討されて、
後日、日本にはいない属 Amusurgus に訂正されたようだ。

 

 

前置きが、かなり長くなってしまったが、
ウスグモスズは、こんな虫である。


ウスグモスズ雌(ヒバリモドキ科)

2012年10月2日 東海村・茨城

めっきり秋らしくなってきた市街地の公園で、
あまり見慣れない模様の雌のコオロギ(?)を見つけた。

 

 

ウスグモスズ雌(ヒバリモドキ科)

2012年10月2日 東海村・茨城

近づいても、逃げる様子がない。

このように、前翅は黒色なのだが、
翅脈が淡褐色の網目状で、かなり特徴的な模様だ。

 

その後も、何回か訪れて、さりげなく探してみたが、
この1匹だけしか見つけることはできなかった。

 


そして、半月ほど経ってから、ほぼ同じ場所で、
良く似た種を発見した。

最初は、2匹目のウスグモスズ発見! と思ったのだが・・・・

 

クサヒバリ雌(ヒバリモドキ科)

2012年10月20日 東海村・茨城

図鑑によると、後腿節に2本の黒っぽいスジが入るので、
ウスグモスズとは、簡単に識別できる。

目玉の色が違うのは、識別点にならないのだろうか?


当然であるが、クサヒバリは、外来種ではないし、
もちろん鳴く(当然雄だけだが!!)


こんなに良く似た種がいて、しかも一方は鳴かない!!

ウスグモスズは、いったい、どのような手段で、
雄と雌が出会って、交尾をするのだろうか?

クサヒバリとの交雑は、起こらないのだろうか?


ネット情報によると、ウスグモスズは、
結構日本各地(の公園など)で、見つかっているようだが、
他の外来種のように、害虫とはみなされていないようだ。

雄が鳴かないことが、原因のひとつなのだろうか?

 

というわけで、本文の中に、5か所も?マークが付いた、
ちょっとだけ不思議な虫である。

 


拍手[22回]


ODDITY???

様々な工夫をしながら生きている虫たちの中には、
非常に派手で、奇妙で、目立ちやすい姿かたちをしているのに、
有毒ではなく、何かに擬態してる訳でもない種がいる。

もちろん、我々人間が理解できないだけなのだが・・・


ただ、鳥類のような視覚的に獲物を探す捕食者の多くは、
獲物に対して、サーチングイメージができるので、
直前に食べた虫たちを狙う習性があるようだ。

だから、過去に出会ったことがないような、
奇妙な格好をしている虫たちを見つけても、
一瞬、攻撃を躊躇する可能性があるのだ。


有名なのは、熱帯地方のツノゼミの仲間で、
とても虫とは思えない、変てこりんな、
SF小説に出てくる宇宙人のような風貌をしている種類がいる。

昔読んだ論文では、確か”ODDITY”とか言っていたと思う。


日本国内には、そのような虫たちは、多分いないので、
自分で写真を撮ったことは、もちろんないのだが・・・

比較的良く似た雰囲気をもったものは、少しだがいるのだ。

 

 

ギンモンスズメモドキ(シャチホコガ科)

2012年6月21日 道の駅みしま・福島

もう少しがんばれば、熱帯のツノゼミになるかも・・・

かなり派手な模様で、良く目立つが、
何かに標識的擬態をしているのではないだろう。

 

 

ミミズク(ミミズク科)

2011年7月24日 だんぶり池・青森

多分はじめてこのこを見た人は、
ちょっとだけビックリするかも・・・

迫力は、熱帯ツノゼミ遠く及ばないが、
日本の虫たちの中で、一番近いのは、この仲間だろうか。

 

 

トホシテントウ幼虫(テントウムシ科)

2011年1月15日 渡良瀬遊水地・埼玉

この子を見つけた鳥やカエルは、躊躇するだろう。

というか、まず、虫とは思わないかもしれない。

 

 

アケビコノハ幼虫(ヤガ科)

2010年10月17日 弘前市・青森

目玉模様はさておき、この姿勢でじっとしてると、
とても奇妙な物体にみえるではないか?

さすが、どこにでも出てくるアケビコノハ君!!

 

 

コガネグモの仲間

2012年10月7日 矢立峠・秋田

最初は、何かの脱皮殻かと思った。

でも、よく見るとやっぱりクモか?

 

 

エゾギンモンシャチホコ(シャチホコガ科)

2012年7月18日 城ヶ倉・青森

まあ、蛾であることは、すぐ分かるのだが、
緑の葉っぱの上にいたら、鳥は攻撃をためらうだろうか?


でも、みんな、鳥が、一度でも食べてしまえば、
次回からは、逆に良く目立つので、
サーチングイメージができてしまうと、
全くの逆効果なのかもしれない・・・

 

 

拍手[22回]


交尾擬態???

 昨年、オスとメスが、互いに協力(?)した新しいタイプの擬態、
仮称【交尾擬態】の例として、鳥の糞に擬態するヒトツメカギバを紹介した。
↓  ↓  ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120918/1/


実は、この蛾が交尾しているところは、
秋田県の芝谷地湿原でしか見たことがなかったのだが、
改めて、手持ちの写真を調べなおしてみると、
白岩森林公園でも、下のような写真が撮れていたのである。


ヒトツメカギバ(カギバガ科)
 
2011年9月8日 白岩森林公園・青森

まさに、芝谷地湿原の個体と同じような重なり方で、
左右対称の蛾の輪郭を見事に消しており、
しかも、葉っぱに隙間なく接着しているので、
これは、まさに鳥のフンである。

キーワード「ヒトツメカギバ 交尾」で、ネット検索してみると、
半数以上の交尾カップルの写真が、同じような姿勢であった。

やはり、これは「交尾擬態」と言っても良いのではないだろうか?

(⇒ぜひ、上のアドレスから元の記事をご覧ください)

 

このテーマは、ちょっとだけ面白そうなので、
手持ちの写真の中から、交尾しているときの姿勢によって、
本来の姿や輪郭が、変化している蛾を探してみた。

 


ウスイロカギバ(カギバガ科)
 
2012年5月18日 芝谷地湿原・秋田

上の写真のヒトツメカギバと全く同じように、
葉っぱの上に、隠れようとせずに重なっている。

このように、オスとメスが微妙に重なっていると、
遠目に見る限り、輪郭が、何となく蛾ではなくなるのだ!!!

 

 

ウスイロカギバ(カギバガ科)
 
2012年5月18日 芝谷地湿原・秋田

さらに近づいて、別角度から見ると、
多少違和感があるが、確かに交尾している。

この違和感というのは、微妙にずれて重なることによって、
左右対称の本来の蛾の輪郭を消しているのだ!!!


ただ、枯葉擬態のウスイロカギバの場合は、明らかに、
鳥糞擬態のヒトツメカギバの交尾擬態【仮称】ほどの迫力はない。

 

 


コガタツバメエダシャク交尾中(シャクガ科)
 
2011年7月5日 だんぶり池・青森

全くの偶然かもしれないが、こんな格好で交尾している蛾を、
何回か見たことがある。

この交尾姿勢も、もしかしたら本来の2匹の蛾の輪郭を、
微妙に消している可能性があると思うのだが・・・

 

 


モンシロモドキ交尾中(ヒトリガ科)
 
1999年6月20日 石垣島・沖縄

ずいぶん昔、石垣島で見つけた昼間飛ぶ蛾である。

この重なり方も、明らかに、蛾の輪郭を消しているようだ。

多少は、鳥のフンに似ているのだろうか?

 

 


モモスズメ交尾中(スズメガ科)
 
2010年6月25日 洞爺湖・北海道

この四角形には、左右対称ではあるが、蛾の輪郭はない!!

最初に見たとき、思わず笑ってしまったのだが・・・


 

拍手[21回]