忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

カメムシも餌食に!! 匂いの防御効果は??

虫を探しながら、林道をブラブラと歩いていると、
ふと、カメムシの匂いがするのに気づくことがある。

以前紹介したように、カメムシは物理的な刺激がなければ、
決して匂いを出すことがない。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20101107/1/

だから、何もしないで、カメムシにそっと近づいても、
その匂いを感知することはないのだ。

普通に歩いていて、カメムシの匂いがするときは、
多分、カマキリやクモなどの捕食者が、
カメムシを攻撃している可能性が高い。


カメムシの放出する匂い成分は、防御物質と言われることが多く、
その強烈さから、外敵に対する防御効果が完璧であるかのような印象を与える。

しかし、実際に捕食者との出会ったときには、
ちょっとだけ攻撃を躊躇させる「ビックリ効果」しかないのである。
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20101109/1/

そのため、カメムシは、いたるところで、
捕食者の餌食となっている場面を見ることが出来る。


もちろん、放出する匂い成分の防御効果は、全く”0”ではないのだが・・・

 

 

トゲカメムシ(カメムシ科)

2010年9月4日 だんぶり池・青森

最初は、トゲカメムシしか見えなかった。
しかし、動き方は、いつもと違って何となく違和感があった。

そして、トゲカメムシの背後にクモの姿を発見。

⇒カメムシが自然状態で、クモに捕獲されていた!!!

 

 

ヒメツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2010年6月5日 だんぶり池・青森

ちょっと分かりにくいが、被食者はヒメツノカメムシである。

このときは、写真は撮れなかったが、
捕獲される瞬間を見ることが出来た。

⇒カメムシの匂いが、付近に立ち込めていた!!!

 

 


チャバネアオカメムシ(カメムシ科)

2011年10月17日 東海村・茨城

匂いが強烈なカメムシのベスト10に入るカメムシも、
完全に、ジョウロウグモの餌食となっている???

ただ、クモの糸でグルグル巻きにされていないので、
もしかしたら、食べられていないのかもしれない。

⇒現場で確認すべきだった!!!!

 

 

オオトビサシガメ(サシガメ科)

2012年10月22日 浅瀬石ダム・青森

晩秋のダムサイトに集まる膨大な数のクサギカメムシも、
同じくダムサイトに来たオオトビサシガメの餌食に・・・

⇒ちょっとだけ、恐ろしい光景!!!

 

 

ナガメ(カメムシ科)

2011年5月20日 だんぶり池・青森

このように、ナガメの体色は、典型的な警戒色であり、
成虫になると匂いを出さない。
そのかわり(?)、体内に不味成分を持っていて、
多くの捕食者は、ナガメを食べないと思われていた。

⇒取りあえず、捕まえただけ???

 

 

多分オオホシカメムシ(オオホシカメムシ科)

2011年10月18日 東海村・茨城

この警戒色のカメムシも、不味成分を体内に持っているので、
野鳥類は食べないと思う。

⇒これも、網に捕獲しただけ???


 


拍手[22回]

PR

その獲物、大きすぎないかい!?

だんぶり池の林道を、カメラ片手にブラブラ歩いていると、
捕食者と被食者が出会った直後の状態(食事中!?)を、
たまに、目の前で見ることができる。

ただし、カエルとか野鳥類のように、比較的大型で、
あっという間に飲み込んでしまう捕食者の場合には、
その瞬間をカメラに記録することは、まず不可能である。

ところが、ちょっとだけグズグズ食べる捕食者の場合には、
比較的簡単に、食事中の写真を撮ることが出来る。

その中でも、クモの仲間が捕食する(注)写真は、
だんぶり池では、思う存分撮ることができる。

 

それにしても、以下の写真の被食者は、
捕食者のに比べて大き過ぎるような気がするが・・・ 

 

イオウイロハシリグモがシラフシロオビナミシャクを捕獲
2011年5月31日 だんぶり池・青森

これは、捕獲する瞬間を見たかった。
一体どうやって捕まえたのだろうか?
いきなり、腹側から攻撃することはできないはずだ。

最終的に、この体勢になったのだろうが、
重力に逆らわずに、自分より大きな獲物を、
食べ続ける(?)には、これしかないだろう。

 

 


ワカバグモがガガンボの仲間を捕獲

2011年6月2日 だんぶり池・青森

これは、間違いなく背後からそっと近づき、
飛び立つ瞬間にお尻を捕まえたのだろう。

多分、クモ方がもうちょっと小さければ、
一緒に飛んでしまったかもしれないほどのバランスだ。

 

 


コハナグモがクロスジノマイガを捕獲

2011年8月30日 だんぶり池・青森

この写真では、明らかに蛾の頭部を攻撃している。

サイズ的には、蛾はクモの2倍以上はありそうだが、
この程度なら、簡単に捕獲できそうだ。

 

 

ワカバグモがハエの仲間を捕獲

2010年6月6日 だんぶり池・青森

この写真でも、クモは腹側から攻撃しているが、
捕獲の瞬間は、背中からだったのだろうか?

これは、比較的良く見る光景である。

 

 

コハナグモがオドリバエの仲間を捕獲

2010年7月1日 だんぶり池・青森

これは、理想的な攻撃部位なのだろう。

完全に、首根っこを押さえている!?

 

(注)クモの網に残された虫の死骸を見ると、
体液だけを吸われてしまったような状態なので、
クモは獲物を捕獲してその体液を吸う、
と誤解されることが多い。

実際には、クモは消化液をかけて虫を溶かし、
ドロドロに溶けた獲物(液体)を吸いこむのだ。

だから、捕まえた獲物に直接口吻を突き刺して、
体液を吸い込むカメムシ目の昆虫とは、
全く違う食事方法(体外消化という)なのだ。

 

拍手[17回]


かなり不思議な虫たち

このブログ名は「ちょっとだけ不思議な昆虫の世界」である。

今回は、そんな名には、ふさわしくない虫たち、
「かなり不思議な虫たち」を紹介する。


以下の写真は、もちろん自分で撮ったものなのだが、
少し間をおいて、改めて見直してみると、
なんか凄く不思議な写真であることに気付いた。

多分、集合写真の片隅に良く見かけるような、
いわゆる心霊写真に似たところがある???

 

最初の写真は、よく見ると「かなり不思議」な現象が、
さりげなく二つ同時に存在している。

 

トガリハキリバチの仲間(ハキリバチ科)

2010年8月10日 御所湖・岩手

レンゲソウにキタキチョウが止まっていたので、
近寄って、さりげなくシャッターを押した。

家に帰って、パソコンの画面で見ると、
ちょっとビックリ。

もちろん合成写真ではない。

 

 


トガリハキリバチの仲間(ハキリバチ科)

2010年8月10日 御所湖・岩手

拡大してみると、こんな感じで、
かなり不思議なのは、次の2点!!!

①このハチには、翅がない!!!
 どこから、どうやって、
 ここまで来たのだろうか????

②しかも、後ろの写っているキタキチョウの方は、
 翅に、ハチが止まっているにもかかわらず、
 平気で蜜を吸っている。

 


これはかなり不思議だ!!!!

 


最も考えやすいのは、

①本当は翅があるのだが、非常に早く翅を動かしているので、
 写真には写らなかった

②飛んでいる(ホバリング)ので、キタキチョウには触れていない

であるが、そんなことってあるのだろうか?

 

⇒これは、未解決の「かなり不思議」な現象で、
 おそらく永遠の謎である。

 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(蛇足)


⇒次は、解決済みの「かなり不思議」な現象で、
 間違いなくカメラアングルの問題である。

 


サトクダマキモドキ(キリギリス科)

2005年11月12日 大橋ダム・高知

この子の脚は、かなり不思議なことに、
右側に4本あり、そのうち1本は顔から生えている。
もちろん、左側には2本しかない。

 


サトクダマキモドキ(キリギリス科)

2005年11月12日 大橋ダム・高知

拡大しても、そのように見える。

 


サトクダマキモドキ(キリギリス科)

2005年11月12日 大橋ダム・高知

これは、カメラアングルを変えた写真である。

何のことはない、全く偶然にも、左前脚が、
クチヒゲ(小顎肢)に重なって写っていたのである。

 

拍手[17回]


枯葉のような蛾 イカリモンガ

以前、このブログで紹介したように、
保護色の蛾で、翅を開いて静止する種は、
背景を間違えてしまうと、逆に目立ってしまって、
完全に蛾であることが分かってしまう。

いくら精巧な枯れ葉模様の翅を持っていても、
緑色の葉っぱに、翅を広げて止まっていると、
輪郭が、どう見ても蛾なのだ。

ところが、同じ蛾の仲間でも、
翅を閉じて葉っぱの上に止まる種がいる。

この場合には、輪郭が蛾のように見えないので、
緑色の葉っぱにいても、落ちている枯れ葉にしか見えない。

枯れ葉なら、捕食者に発見されても、
食べ物ではないので、全く問題ないのである。

下の写真のイカリモンガが、その好例である。

 


イカリモンガ(イカリモンガ科)

2012年10月6日 だんぶり池・青森

これは、わざと遠くから撮った写真であるが、
ちょうど真ん中に、枯れ葉のように見えるのが、
翅を閉じて静止するイカリモンガである。

どうだろうか?

枯れ葉が落ちているようにしか見えない???

 

 

イカリモンガ(イカリモンガ科)

2012年10月6日 だんぶり池・青森

近づいてよく見ると、蛾ではあるが、
体の輪郭が微妙にギザギザで、枯れ葉のように見えるし、
もちろん、色や模様も枯れ葉のようである。

しかも面白いことに、この子は、
枯れ葉に擬態することに自信満々のようで、
近づいても全く逃げる気配がない。

 

 

イカリモンガ(イカリモンガ科)

2012年10月6日 だんぶり池・青森

さらに、この角度から見ると、
触角そろえて前方に突出させ、
頭全体が、葉柄のように見える。

この子は、間違いなく演技をしているのだ。

 

 

・・・・・・・・

 

 

イカリモンガ(イカリモンガ科)

2010年8月29日 だんぶり池・青森

本種は、春から夏にかけては、昼間活動し、
チョウのように、花から花へと、蜜を求めて飛びまわる。

もちろん、このときには、頭部や触角は普通であり、
前翅の裏側の鮮やかな模様を見せている。

枯れ葉の演技はしていないのである。

 

 

イカリモンガ(イカリモンガ科)

2011年10月9日 だんぶり池・青森

鮮やかなオレンジ色の模様と相まって、翅を閉じて止まるし、
分類学上も、チョウと蛾の境に位置するようだ。

この写真を見る限り、テングチョウやベニシジミのようだ。

 

 


イカリモンガ(イカリモンガ科)

2011年6月4日 だんぶり池・青森

和名の由来となった鮮やかな碇(イカリ)の模様が見える。

もしかしたら、春から夏にかけては、周囲に枯れ葉がないので、
枯れ葉の演技はしないのかもしれないのだが!?

もちろん、こんな時には、近づけばすぐに逃げてしまう。

 

・・・・・

 

イカリモンガは、成虫で冬を越す。
 

もしかしたら、秋になって周囲に枯れ葉が目立ち始めると、
自分も枯れ葉のように演技するようになるのだろうか?

 

拍手[18回]


いくらなんでもそれはやりすぎだろう!!!

今回は、ほとんど説明抜きで、やりすぎ写真をご覧ください。

⇒この写真、どこかで見たことがあると思った方、すみません。
 
  一部、過去記事に使用したものをトリミングしました。
  
 
 


写真タイトル後の★印は、主観的やりすぎ度です。

 


アカギカメムシ(キンカメムシ科)★

2004年1月13日 石垣島・沖縄

石垣島の林道で見つけたアカギカメムシの越冬集団?

同じキンカメでも、室戸岬のオオキンカメムシの集団は、
真冬でも、こんな風に重なり合うことはない。

 

 

多すぎるクモの巣★★

2012年7月3日 小泉潟公園・秋田

これも、ちょとだけ異様な光景である。

ゴミばっかり、糸に引っ掛かっていて、虫の姿はない。

どんなドジな虫が、捕獲されるのだろうか?

明らかに、危険地帯であるが・・・・

 

 

サギ軍団出没中★★★

2004年7月3日 西条市・愛媛

こんな民家が近くにある河原に、膨大な数のサギ軍団。

気のせいか、異様な匂いがしていたような・・・

 

 


ツバメ軍団整列中★★★

2003年4月5日 与那国島・沖縄

縦にビッシリ並んでる君たち!!!

近くに、まだ沢山、電線はあるだろう!

 

 

ワニ密集★★★★

2002年8月14日 別府温泉・大分

いないとは思うが、お食事中の方、ご免なさい。

これは、飼育室(ガラス室)の中なので、自然状態ではないが、
この子たちは、いったい何を考えているのだろうか?

 

 


キンキラ糞★★★★★

2010年7月3日 日高町・北海道

いないとは思うが、お食事中の方、連続でご免なさい。

製造主はクロテンと思われるが、
よくこれだけキンキラ虫を選んで食べたものだ。



 



拍手[18回]