忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ちょっとだけ不思議な虫たち アゲハモドキ

昨年も訪れた白馬岳山麓の林道で、少し小さめのアゲハを見つけた。

ジャコウアゲハにしては、明らかに小さすぎるが・・・

 

この子は、近づいても全く逃げる気配がない。

 


アゲハモドキ(アゲハモドキ科)

2012年6月27日 白馬岳山麓・長野

これが、アゲハモドキという蛾の仲間である。

全体が黒っぽいチョウで、後翅表面の赤い模様が、
やはりジャコウアゲハそっくりである。

 

 

アゲハモドキ(アゲハモドキ科)

2012年6月27日 白馬岳山麓・長野

この写真で、少しだけ見えるお腹の部分にも、
ジャコウアゲハのような赤い模様がある。

アゲハモドキは、擬態に自信があるのか、このように、
目立つところに止まっていることが多いようである。

 

とりあえず、本家のジャコウアゲハは、こんな感じである。

 


ジャコウアゲハ(アゲハチョウ科)

2003年4月5日 与那国島・沖縄

もし両種が、モデルとその擬態種の関係にあるとすれば、
擬態種(アゲハモドキ)は、ほぼ完璧な仕事をしたことになるだろう。


ジャコウアゲハの幼虫は、ウマノスズクサという有毒植物を食べて育ち、
その毒を体内に蓄積しているので、鳥などの捕食者から身を守っている。

だから、アゲハモドキも、ジャコウアゲハと同様に、
捕食者に食べられる頻度はかなり減っているはずである。

 

 


アゲハモドキ(アゲハモドキ科)

2012年8月1日 白岩森林公園・青森

しかし、今度は、青森県の白岩森林公園でも見つけた。

南方系のチョウであるジャコウアゲハ類が生息していない青森県でも、
アゲハモドキは、目立つ場所で普通に見られる。

だから、このベイツ型擬態については、疑問視する考えもある。


ただ、渡り鳥などが、南国にいるとき、ジャコウアゲハで嫌な経験をして、
その記憶が残ったまま、北国へやってくる可能性も指摘されている。

 

 


アゲハモドキ(アゲハモドキ科)

2008年9月1日 白石市・宮城

午後から夕方にかけて飛ぶ昼行性とされるが、
アゲハモドキは、高速道路のSAのトイレでも見かけたことがあり、
やはり「君は蛾なんだ!!」と思う。

少なくとも、このような状況にいるときには、
ジャコウアゲハに、擬態している意味は全くない???

 

やっぱり、いろんな意味で、ちょっとだけ不思議な虫だ・・・
 

拍手[17回]

PR

ちょっとだけ不思議な虫たち クロマドボタル幼虫

だんぶり池の林道で見つけた不思議な生き物。

 

ちょっとだけ不気味な雰囲気もある。

 


2011年6月2日 だんぶり池・青森

この子は、一体何組なのか?

成虫なのか? 

幼虫なのか?

 

さすがに、インターネットでも、
こんな状態では、調べる術が(あまり)ない?!


第一印象は、甲虫類の幼虫なのだが・・・

 

 

クロマドボタル幼虫(ホタル科)

2011年6月2日 だんぶり池・青森

そして、どうやらクロマドボタルの幼虫らしいことを確信。
白状すると、ホタルの幼虫が陸にいるとは、思っていなかった。

実は、日本にいる50種類ほどのホタルは、ほとんどが陸棲で、
例外的に、ゲンジボタル、ヘイケボタルなどの幼虫が、
水中で生活するようだ。

残りの種は、この子を含めて、
森林や草原で一生を過ごす陸棲のホタルなのだ。

 

 

クロマドボタル幼虫(ホタル科)

2012年8月8日 白岩森林公園・青森

今年の8月には、白岩森林公園の林道で、
少し小さめの子を見つけた。

早朝であれば、このように、夜行性の虫たちを、
見ることがたまにある。

 

 

クロマドボタル幼虫(ホタル科)

2012年8月8日 白岩森林公園・青森

昨年のだんぶり池で見つけた個体より、明らかに小さい。

年1化のはずなのに、どうして8月に見つけた方が、
6月のものより若い齢期なのだろうか?

ちょっとだけ不思議であるが、肉食の種類では、
獲物にありつけるかどうかで、体のサイズは、
大きく違ってくることがありそうだ。

 

 
クロマドボタル幼虫(ホタル科)

2012年8月8日 白岩森林公園・青森

朝7時前で、もう明るくなっているのに、お腹がすいているのか、
結構活発に歩き回って、獲物を探している。

昼間は、普通、落ち葉の下などに潜んでいて、
このように動き回ることは、あまりないようだが・・・


当然のこととして、この容姿で肉食であれば、
獲物は、カタツムリやナメクジ(?)に限られるだろう。


拍手[16回]


ちょっとだけ不思議な虫たち シロヒトリ

今回は、有名なアメリカシロヒトリではなく、
ただのシロヒトリ・・・・・


アメリカの方は、(昔は)街路樹の大害虫だった。

日本のあちこちで、見るも無残に、プラタナスの葉を食べ尽くした。

 

 

 

シロヒトリ(ヒトリガ科)

2012年8月7日 道の駅協和・秋田

道の駅の休憩所のガラス窓に、真っ白な蛾が止まっていた。

ちょっと古い表現だが、あたかも花嫁衣装のようなイメージだ。

 

 

シロヒトリ(ヒトリガ科)

2012年8月7日 道の駅協和・秋田

この白無垢の衣装の裏側は、どうなっているのか?

男なら、誰でも興味がある(はず?)。

透明のガラス窓にいるので、休憩所の中に入れば、
反対側から見ることができる。

 

 


というわけで、待つこと約10分。

休憩所に誰もいなくなってから、中に入ってパチリ!!!

 

 

シロヒトリ(ヒトリガ科)

2012年8月7日 道の駅協和・秋田

これが、ちょっとだけ待ったおかげで、
休憩所の中から撮れた写真である。

予想通りだった。

裏側の赤い部分が、自然状態でさりげなく見えた。

何で、脚(太もも?)だけが、赤いんだ!!

 

 

シロヒトリ(ヒトリガ科)

2012年8月7日 道の駅協和・秋田

この裏側の赤い部分(模様?)には、どんな役割があるのだろうか?

こんなことで、捕食者(鳥?)からの攻撃を、
一瞬でも、躊躇させることができるのだろうか?

 

 

多分シロヒトリ(ヒトリガ科)

2012年8月1日 志賀防森林公園・青森

この写真は、別の場所で撮ったものであるが、
実際に、翅を開くと、胴体部分にも赤い模様がある。

飛び立とうとする瞬間は、こんな感じに見えるのだろうか?

 

・・・・スクープ写真?

 

白状すると、ちょっと脅かして翅を開かせた??


いずれにしても、害虫ではない(?)紅白の美しい蛾である。

 

拍手[17回]


ちょっとだけ不思議な虫たち コブヤハズカミキリ黒化型

北日本には、コブヤハズカミキリという、
ちょっとだけ不思議な雰囲気のカミキリがいる。


 

コブヤハズカミキリ(カミキリムシ科)

2010年8月22日 白岩森林公園・青森

背中の目立つ場所に、黒いコブが2つあり、
目玉のようにも見える。

背中一面には、黒いゴミのような点々があり、
この写真では、背景の葉っぱに良く馴染んでいる。

矢尻の羽の形を、ヤハズというらしいが、
お尻の部分が似ているので、この名が付いたようだ。

このように、枯れた植物で見かけることが多いが、
基本的な体の色は茶色で、微妙な白い部分もある。

典型的な保護色タイプのカミキリと言えるだろう。

 

 

コブヤハズカミキリ(カミキリムシ科)

2012年8月8日 白岩森林公園・青森

何故か、コブヤハズカミキリは、前翅がくっついて開かず、
後翅も退化しているため、飛ぶことが出来ないのだ。

だから、移動は、ただただ歩くのみである。

当然の結果として、日本国内の各地域には、
それぞれの環境に適合した個体群が存在することとなり、
いくつかの種や亜種が存在する。

関東以北には、(ただの)コブヤハズカミキリが分布している。

 

 

これだけでも、ちょっとだけ不思議な虫なのであるが・・・

 

 

コブヤハズカミキリ黒化型(カミキリムシ科)

2012年8月6日 乳頭温泉・秋田

最初に写真を撮ったときには、こんなカミキリいたっけ?
という印象だった。

コブヤハズにしては、小さいし、色も黒い!!

 


しかし・・・

 

 

コブヤハズカミキリ黒化型(カミキリムシ科)

2012年8月6日 乳頭温泉・秋田

もっと近寄って、角度を変えて撮ると、
色以外は、まさにコブヤハズカミキリである。


このように、生き物が本来の色を失って、真っ黒になったり、
逆に、真っ白になったりする現象は、自然状態でもときどき見つかって、
新聞記事にもなったりするようだ。

ただ、カミキリに詳しい友人に聞いても、真っ黒なコブヤハズは、
見たことも聞いたこともないようだ。


ちなみに、突然変異で白くなった生き物のことを、アルビノというが、
逆に 突然変異で黒くなった生き物は、何というのだろうか?


まるで、別種に見える突然変異個体は、視覚以外で交尾相手を探す種では、
正常に交尾できるので、その変異は、子孫に伝わる可能性もあるだろう。


今頃、どうしているのだろうか?

 


 


拍手[15回]


ちょっとだけ不思議な虫たち ホシナカグロモクメシャチホコ幼虫

シャチホコガの仲間の幼虫は、みんな変なヤツが多い。

この子も、例外ではない!!!
 


ホシナカグロモクメシャチホコ幼虫(シャチホコガ科)
2012年8月22日 十石峠・長野

とりあえず、どっちが頭だか分からない。

端っこを少し持ち上げて、長い触角のように見える突起を広げる。
まるで、こっち側が、頭のように見える。

実は、触角のように見える突起は、尾脚が特殊化したもので、
この子は、お尻を持ち上げているのだ。だ。

 

 

ホシナカグロモクメシャチホコ幼虫(シャチホコガ科)
2012年8月22日 十石峠・長野

少し角度を変えて近づいて見ると、
お尻を、かなり折り曲げているのが分かる。

脚の変形した突起が、まさに触角である。

まあ、この格好をすることで、どれだけの防御効果があるのかは、
今の段階では、全く分からないのであるが・・・

 

 

ホシナカグロモクメシャチホコ幼虫(シャチホコガ科)
2012年8月22日 十石峠・長野

今度は、2本の長い尾脚を、ピッタリそろえると、
持ち上げているし、頭部もちょっと分かりにくいが、
思い切って持ち上げているので、また別の雰囲気になる。

この行動が、捕食者に対して、目立たせようとしているのか、
あるいは、目立たなくしているのか、かなり興味深い。

まさか、枝のついた枯れ葉に擬態しているのだろうか?

 

 

ホシナカグロモクメシャチホコ幼虫(シャチホコガ科)
2012年8月22日 十石峠・長野

角度を変えた写真で見ると、お尻と、本物の頭を持ち上げている。

たぶん、この子の名前の由来となったシャチホコのポーズだろうか?

 

 

ホシナカグロモクメシャチホコ幼虫(シャチホコガ科)
2012年8月22日 十石峠・長野

このように、体の前後を持ち上げる仕草は、
いろいろな種類の蛾の幼虫で、しばしば見られる。
多分、通常のイモムシ型とは全く違う外観になるので、
外敵に対する防御行動であると、言われている。

ただし、実際の防御効果を、実験的に確かめた人はいない(多分)。

 

 

ホシナカグロモクメシャチホコ成虫(シャチホコガ科)
2011年8月8日 裏磐梯・福島

ちなみに、これは、別の場所で撮った成虫である。

白黒の模様が、さりげなく目立つ美しい蛾である。

 

それにしても、何か良く分からない不思議な虫である。

 


 


拍手[17回]