忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

ちょっとだけ不思議なムシの名前【3】 何でナミなの?

まず、下の写真を見てください。

みんな、それぞれの属する科を代表する(?)ムシたちである。

 

ナミアゲハ(アゲハチョウ科)

2006年8月13日 印西市・千葉

食草の関係で、このチョウは弘前ではほとんど見かけない。

私の学生時代には、ナミアゲハのことを、
わざと「ただのアゲハ」と呼んでいた。


 

ナミテントウ(テントウムシ科)

2011年5月12日 松本市・長野

もちろん、ナミテントウは、「ただのテントウムシ」と呼んでいた。

ただ、ナナホシテントウをテントウムシと呼ぶ人が意外に多い。


 

ゲンゴロウ(ゲンンゴロウ科)

2011年2月17日 日野市・東京

実は、多摩動物園の昆虫館で撮った写真である。

特に最近では、ナミゲンゴロウと呼ぶのは、
いくらなんでも、ちょっと可哀そうか?

 

 

オトシブミ(オトシブミ科)

2011年9月4日 だんぶり池・青森

これは、ナミオトシブミでも何ら問題はないと思う。
 


 

ナミハンミョウ(ハンミョウ科)

2011年8月11日 東海村・茨城

日本で10本の指に入る美麗種に、
ナミを付けるのは多少の違和感がある?

 

 

と、まあ、最近では、このように、
属以上の分類群を表わす名前と、特定の種名が同じである場合には、
ナミ○○ということが多くなっており、子供向けの図鑑などにも、採用されている。


ただ、学会では、賛成と反対の意見がいろいろあるようで、
上に挙げたムシ君たちに対しても、人によって、
ナミを付けたり、付けなかったりしているのを見かける。

何故か、タマムシだけは、ナミタマムシではなく、
ヤマトタマムシと言うらしいが・・・・

 

そして、問題はカブトムシである。

カブトムシ目(最近は、コウチュウ目?)と言う名前があるのに、
何故かコガネムシ科に属するカブトムシ。

ちょっと変?
 

カブトムシ(コガネムシ科)

2010年7月11日 筑波山・茨城

カブトムシの場合も、全く同じ状況だと思うが、
適当な接頭語(?)は、まだ提案されていないようだ。

やはり、ナミカブトムシとか、ヤマトカブトムシとは、
なかなか言えないのだろう。


個人的には、アゲハとテントウはナミが定着したようだが、
カブトムシとタマムシは、そのままで良いような気がする。

 

 

ここで終わっても、全然尻切れトンボ(懐かしい言葉?)ではないのだが・・・


前回に続いて、
分類学を正式に学んだことのない私が、言わずもがなのことを言うと、
「カブトムシだけは、コガネムシ科ではなく、カブトムシ科にしたら」
と、昔から思っているのだが、どうなんだろうか?

そもそもコガネムシ科は、含まれる種類が多過ぎるし、
しかも、見た目は、カブトムシ(の雄)だけが全然違った形態とサイズである。

前回紹介したように、科の基準はさりげなく曖昧であり、
その証拠に、ほかの分類群ではやたら科を分けているような場合もあるし、
種名ははっきり同定できるのに、科が分からなかったりする。

だから、新たにカブトムシ科を作っても、
少なくとも私には、問題がないような気がするのであるが・・・

 

拍手[18回]

PR

ちょっとだけ不思議な虫の名前【2】 君は何組なの?

君は、本当は何組なの? という虫たちがいる。


そういう名前が付いた経緯を調べると、
意外に面白い話があるかもしれない・・・

しかも、自分が撮った写真がある子だけ紹介する。

 


とりあえず、有名なこの子から!!


ウスバシロチョウ

2012年6月27日 白馬岳山麓・長野

名前も、遠くから見る容姿も、シロチョウ科である。
しかし、実はこの子は、アゲハチョウ科なのだ。

良く見ると、体のフサフサの毛が、この子が何組かを物語っている。


何か、TVでよくやっているクイズ番組にも・・・・

 

 

フクラスズメ

2011年9月29日 酸ケ湯温泉・青森

名前も、遠くから見る容姿も、スズメガ科である。
しかし、実はこの子は、ヤガ科なのだ。

自画自賛ではあるが、こういう写真は滅多に撮れない。

保護色の典型であるような表の翅の内側には、
こんな鮮やかな色が隠されている。

何か、TVでよくやっているクイズ番組にも・・・・(文章手抜き)

 

 

ウチワヤンマ

2011年8月12日 ひたちなか市・茨城

名前も、遠くから見る容姿も、名前もヤンマ科である。
しかし、実はこの子は、サナエトンボ科なのだ。

まあ、何組に入るかは、かなり微妙であると思うが・・・


何か、TVで・・・・(以下略)

 


ここで終わったのでは、なんか尻切れトンボ(懐かしい言葉?)だ。

分類学を正式に学んだことのない私が、言わずもがなのことを言うと、
「ある生き物が何組(科)になるのか?」
というのは、生物学的には、あまり重要なことではないと思う。

現在は、属と種を表わす2名法で記載され、
全ての国の、全ての生き物を、誰でも識別することができる。

その上の分類群である「科」は、もともとは、ただ単に良く似ている「種」を、
うまく(?)まとめて整理しただけで、類似度が入れ子構造にならないように、
便宜的に作られたもののようだ。
だから、厳密には「種」の分岐の歴史(普通は系統樹という)を、
反映したものではなかったのである。

よく知られているように、生物が進化していく過程で、
それぞれの「種」が分岐していく状況は、実に多種多様である。
したがって、現在2名法で記載されている種の近縁種に関しては、
それぞれの類似の程度も、当然、多種多様(バラバラ!)なのである。

このブログでも何回か触れたように、同じ属の2種が、
外観だけでは区別できない場合や、全然違った容姿を持ち、
科が違うのではないかと思える場合がある。

そのような状況にあるバラバラの種を、
同じ条件の「科」でまとめる(統一整理する)ことができるはずがない。

もちろん、さらに上位の「目」には、統一理論がある・・・はずである。

 

と言うわけで、今回のように、
「種名とそれが含まれる科名が異なっていても、あまり気にする必要はない」、
というのが、今回の結論なのである。

 

拍手[18回]


ちょっとだけ不思議な虫の名前【1】  君は一体どっちなのだ?

何だ、君は?! という名前の虫たちがいる。

全然違った種をふたつ並べている名前だ。


動物では、ゾウガメとかクマタカのような感じである。

まあ、普通は、後ろの方にくる名前が、その仲間を表わしてるが・・・・・

 

とりあえず、手持ちの写真の中から、紹介していこう。

 

 

クマバチ(ミツバチ科)

2006年5月5日 徳島市・徳島

蜂の仲間でクマを想像させるのは、この子だけか?

ハチクマという鳥がいるが・・・

 

 

ホタルカミキリ(カミキリムシ科)

2012年6月27日 蓮華温泉・新潟

まあ、確かにホタルのようなカミキリである。

それにしても、安易な・・・


 

チョウトンボ(トンボ科)

2012年6月20日 芝谷地湿原・秋田

これも、チョウのようなイメージのトンボである。

トンボチョウに相当するのは、いないのか?

 

 

カラスシジミ(シジミチョウ科)

2011年7月31日 白岩森林公園・青森

何故、この名前がついたのか?

色的には、カラスを全く連想しないが・・・

 

 

ツバメシジミ(シジミチョウ科)

2012年5月23日 長者原SA・宮城

この子も、何でツバメなのだろうか?

軽くネットで調べてみると、名前の由来は、
どうやら後翅にある2本の尾状突起が、
ツバメを連想させるらしい。

 

 

ヘビトンボ(ヘビトンボ科)

2011年8月7日 乳頭温泉・秋田

確かに、ヘビのような獰猛なイメージだが・・・・

少なくとも、幼虫はかなり凄かった記憶がある。

 

拍手[20回]


死んだふり!?

より鮮明に撮ろうとして、カメラをそっと近付けると、
ポロッと下に落ちてしまう悔しい虫たちがいる。


当然、一度地面に落ちてしまった彼らを、
再び探し出すのはかなり困難である。


多くの場合、落下した虫たちは、
固まったように全く動かないからである。


このように死んだふりをする虫たちの行動を「擬死」と言う。

 

 

ヒメシロコブゾウムシ(ゾウムシ科)

2012年6月19日 白岩森林公園・青森

ズーム機能のないカメラで、これだけ近づけば、
ゾウムシは、何らかの手段で、その気配を察知して、
ほぼ100%落下してしまう。

 


ヒメシロコブゾウムシ【擬死】

2012年6月19日 白岩森林公園・青森

普通は、草むらの中に落下するので、
2度と探すことはできない。

今回は運良く、草のない地面に落下した。

予想通り、全く動かない!!!

このように、全ての脚をを突っ張って擬死していると、
一気に飲み込むタイプの捕食者は、ちょっと苦手かも知れない。

 


チャイロコガネの仲間(コガネムシ科)

2012年6月15日 だんぶり池・青森

このような状態のコガネ類は、葉っぱをちょっとでも触ると、
地面に落下してしまう。

もちろん、風邪で葉っぱが揺れても、落下することはない。
恐らく、微妙な振動の違いを察知するのだろう。

 

 


チャイロコガネの仲間【擬死】

2012年6月15日 だんぶり池・青森

これらは、何か危険を察知した場合に、
まず動かなくなることを、選択した結果なのだろう。

捕食者は、動くものに良く反応する場合が多いので、
落下後のこのような不動の姿勢は、有効な防御手段になるのだろう。

 

 

ムナビロサビキコリ(コメツキムシ科)

2012年6月7日 芝谷地湿原・秋田

コメツキ類も、多分異常な振動を察知して落下する。

 

 

ムナビロサビキコリ【擬死】

2012年6月7日 芝谷地湿原・秋田

ただ、コメツキの場合は、ちょっとだけ面白い。

全く動かないという防御手段に加えて、
硬い場所に仰向けに落下した場合には、
良く知られているように、ピコ~ンと言う感じで、
飛び上がることができる。

これにより、コメツキは、一瞬の間に、
捕食者の視界から消えることができるのである。

⇒当初コメツキの仲間としていましたが、
  Nabita氏のご指摘により、ムナビロサビキコリに訂正しました。


・・・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・・

 


(番外編)

多分モグラ【擬死】

2012年6月28日 燕岳山麓・長野

・・・・・・気絶するモグラ????


ちなみに、私が気絶させた訳ではありません。
単に、この場所を通りかかっただけです。
 

もちろん、何でこうなったのかは、全く不明です。

 


拍手[24回]


日本の草原

狭くて、山地が多い日本列島では、
ほんの少しの平らな部分には、人家が建ち並ぶ。

だから、広々とした大草原は、基本的にはない。


しかし、無理やり、過去の写真を探してみると、
こんな感じで、予想外に日本にも草原は残っていた。

 


阿蘇の大草原

2002年8月15日 熊本

世界最大級のカルデラと言われる阿蘇山の周辺には、
広大な草原が広がり、牛が放牧されている。

年に数回は、有名な阿蘇の牛渋滞が起こるようだ。


噴火後、間もないので、森林にならないこともあるが、
人間の力で、毎年3月に行われる野焼きにより、
低木が育たないようだ。

 

 

霧ヶ峰

2008年7月18日 長野

こちらも、有名な大草原であるが、
毎年の草刈りや野焼きが、実験的に行われていると聞く。

一面に咲くニッコウキスゲの時期には、
大勢の観光客が訪れるが、なぜか最近、
遊歩道を離れて写真を撮るおじいさんおばあさんが目立つ。

むしろ、若者たちの方が、ルールを守っているようである。

 

 

尾瀬ヶ原

2007年8月13日 群馬

こちらも、超有名な草原・・・・
というより、湿原である。

直接車で行くことはできないが、よく整備された木道が、
大勢の観光客の侵入を、効果的に防いでいる。

 

 

小清水原生花園

2011年7月9日 北海道

国道のすぐそばに広がる草原であるが、
さすが北海道である。

観光客で一杯になることは、年に数回だけだろう。

 

 

釧路湿原

2011年7月11日 北海道

北海道と言えば、ここである。


この写真だけ見ると、まるでアフリカのサバンナのようだ。

・・・・行ったことはないが!!

 

 

 

 

(追記)

この5か所の草原には、ある共通点があります。

何だと思いますか?

 

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・


正解は、「草原では、あまりカメムシが見つからない!!」でした。

 


拍手[18回]