[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スズメバチ類は、ちょっとだけ怖いけど、
これが、なかなかドジ(前回紹介分も!!)で、
結構面白い!!!!
まずは、下の写真を見てください。
キイロスズメバチ(スズメバチ科)
2012年6月8日 だんぶり池・青森
いつものように、だんぶり池近くの林道を、
フラフラあるいていると、多分シャクの花(セリ科)の周りを、
スズメバチが飛び回っている。
キイロスズメバチ(スズメバチ科)
2012年6月8日 だんぶり池・青森
でも、蜜を求めてくる訪花昆虫とは、
明らかに動き方が違う。
手ごろな獲物を探しているのだ。
キイロスズメバチ(スズメバチ科)
2012年6月8日 だんぶり池・青森
なんだ、これは!!!!
ちょっと疲れたのか???
後ろ足だけで、ぶら下がってるぞ!!!!
キイロスズメバチ(スズメバチ科)
2012年6月8日 だんぶり池・青森
まるで寝ているようだ。
・・・・・・
でも、なんとなく不安定!!
キイロスズメバチ(スズメバチ科)
2012年6月8日 だんぶり池・青森
落ちた!!!
やっぱり・・・・・・・・(ドジ?)
(下にピンボケで写っているのが、落下中のドジ子です?!)
⇒当初は、キボシアシナガバチとしていましたが、Nabita氏より、
キイロスズメバチであるとご連絡いただきましたので、
種名、タイトル等を訂正しました。
普通は、スズメバチやアシナガバチの巣は、
①雨のかからない、②頑丈な場所に造られる。
ところが、今年立て続けに、
①と②の条件が満たされない場所に、
さりげなく営巣するスズメバチ類を見つけた。
キボシアシナガバチ(スズメバチ科)
2012年5月29日 南湖公園・福島
この条件では、確かに①雨はかからないが、
とても、②頑丈な場所とは言えない。
葉っぱは、虫に食われて穴が開くかもしれないし、
我々人間には、大風が吹くと、どうなるかは、
容易に想像がつく。
何事もなく、無事に夏を過ごしても、
この葉っぱは、秋には落葉してしまうだろう。
巣坊には、産卵された卵も見えるのだが・・・
コアシナガバチ(スズメバチ科)
2012年5月31日 南会津・福島
こっちは、②は多分OKだが、
①の条件はどうだろうか?
もう少し葉が大きくなってくれば、
雨風は、多少ともしのげそうであるが・・・
⇒当初、キボシアシナガバチとしていましたが、Nabita氏のご指摘により、
コアシナガバチに訂正しました。
ムモンホソアシナガバチ(スズメバチ科)
2012年5月20日 だんぶり池・青森
これは、如何にも拙いだろう!!
真夏になってからも、このような状態で、
完全な葉っぱが残っているとは、ちょっと考えづらい。
キボシアシナガバチ(スズメバチ科)
2012年6月6日 小泉潟公園・秋田
これは、一見具合が良さそうであるが、
やはり、夏を過ぎれが、葉っぱは枯れてしまいそう。
しかも、よく見ると、すぐ奥にはクモの巣が見える。
どっちが先に作り始めたのかは、
全く分からないが・・・
⇒当初は、アシナガバチの仲間としていましたが、Nabita氏より、
キボシアシナガバチであるとご連絡いただきましたので、
種名タイトルを訂正しました。
これが、まさに、
いろいろな意味での「昆虫の世界」なのだろうか?
尾瀬ヶ原(標高1400m)では、夏が来れば思い出すと歌われるが、
ミズバショウの咲く時期は、5月下旬から6月上旬である。
一方、青森県の梵珠山の麓付近の沼地では、
雪解けと同時に、4月下旬には、もう咲きはじめる。
ミズバショウ(サトイモ科)
2012年5月29日 駒止湿原・福島
昭和村の駒止湿原には、4月下旬から、
ところどころに、残雪が見える中で、
ショウジョウバカマやタテヤマリンドウ、
リュウキンカなどと一緒に、咲いている。
撮影当日は、花は終わりかけている雰囲気だった。
ミズバショウ(サトイモ科)
2012年5月9日 梵珠山・青森
登山口あたりに、比較的大きな花が咲いている。
そういえば、青森県のミズバショウは、
何故か、みんな大きい花を咲かせる・・・?
ここも、花が終わりかけている?!
ミズバショウ(サトイモ科)
2012年5月1日 芝谷地湿原・秋田
今年になって、新たな昆虫の宝庫を見つけた。
弘前から国道7号線を秋田方面に走って、
大館市内に入ったところにある湿原で、
国の天然記念物に指定されている。
この湿原にも、ミズバショウの花が咲いていた。
ミズバショウ(サトイモ科)
2012年6月8日 睡蓮沼・青森
標高1000mの睡蓮沼のミズバショウは、
この時が満開(?)のようだった。
道路を隔てて、反対側の谷筋にある湿原にも、
ミズバショウの大群落があり、道路から見降ろすことができる。
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120614/1/
夏が近づいて、気温が上がってくると、
嫌な(大嫌いな!)アブの季節がやってくる。
ただ歩いているだけで、必ずアブが飛んできて、
顔のまわりを、不気味な羽音を立てて飛び回るのだ!!
特に、車の場合は、ひどい!!
だんぶり池でも、白岩森林公園でも、特に白神山地周辺では、
車を停車させると、何十匹というアブがやってくるのだ。
(⇒実は、運転中に、車に入ったアブに気を取られて、
車を側溝に落としてしまったことがあるのだ!)
こんな前書きで始まったが、なんと、
だんぶり池に、ちょっとだけ綺麗なアブがいた。
いつものように、カメラ片手に、
林道を、フラフラあるいていると、オヤ~!!!
世の中に、こんなに綺麗なアブ君がいたのか?
自宅に帰ってから、名前を調べると、
この不思議な色のアブ君、名前は、
何と「コガタノミズアブ」というのだ。
これでは、いくらアブでも、あまりにも可哀そうすぎる!?
どうして、この特徴的な黄緑色にちなんだ名前を、
付けてもらえなかったのか?
(⇒分類する人が、標本しか見ないから・・・・に1票) ゴメンナサイ
コガタノミズアブ(ミズアブ科)
2012年6月8日 だんぶり池・青森
図鑑によると、(ただの)ミズアブの体長は15mm、
コガタノミズアブのそれは13mmで、確かに、2mmほど小さい。
でも、わざわざ「コガタノ」というほど、小さくはない!
例によって、このような体色を持つ昆虫は、
死ぬと、色が変わってしまうようだ。
個体差もあるのかもしれないが、
図鑑で調べると、体色は黄褐色と黒色となっていた。
いずれにしても、まるで蛍光ペンのような鮮やかな黄緑色は、
他の昆虫類でも、あまり見かけない。
とにかく、ドキッとするような色あいである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(ページが余ったので、ついでに!!??)
かなり可哀そうな名前だけど、ちょっとだけ不思議な虫たち。
どんな虫か見てみたい方は、その名前で検索すれば、
簡単に写真を見ることができます。
キムラチビコブツノゴミムシダマシ(ゴミムシダマシ科)
⇒長い2本のツノがある小さな甲虫。生きてるところを見てみたい。
ニセクロホシテントウゴミムシダマシ(ゴミムシダマシ科)
⇒微妙な色使いの小さなテントウムシのような甲虫。
オオコクワガタ(クワガタムシ科)
⇒オオクワガタとコクワガタとの間で生まれた雑種。まぁ~いいか?
まだ、他にも!
キバネニセハムシハナカミキリ、クズノチビタマムシ、メクラチビゴミムシ・・・・・・
白河市にある南湖公園は、日本最古の公園と言われている。
国道に一番近い駐車場の真ん中に、
そんなに大きくない一本の桜の木がある。
その木で、4種類のカメムシをほぼ同時に発見した。
最初に見つけたカメムシには、ちょっとビックリ。
アカスジキンカメムシ(キンカメムシ科)
2012年5月29日 南湖公園・福島
まさか? と言う感じで、アカスジキンカメムシが、
小さな葉っぱの真ん中に、陣取っていた。
5日前に、父娘で大騒ぎしながら脱皮の瞬間を見た興奮を、
さりげなく思い出させてくれた。
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120608/1/
チャバネアオカメムシ(カメムシ科)
2012年5月29日 南湖公園・福島
そして、そのすぐ隣には、
それこそ、どこにでもいるチャバネアオカメムシが!!
軽く体を動かしながら、私も撮ってよ! と誘っている。
しかたがないので、一枚だけ・・・
クサギカメムシ(キンカメムシ科)
2012年5月29日 南湖公園・福島
さらに、その横には、これも果樹害虫の
クサギカメムシが見え隠れしている。
まあ、この子も、一枚だけ・・・
でも、ここで終わっては、面白くもなんともない。
最後に、見たこともないカメムシの幼虫がいた!!
クチブトカメか、ツノカメの終齢幼虫だろうか?
それにしても、福島県の5月末である。
この時期に、なんで終齢幼虫がいるのだ?
カメムシの仲間で、幼虫越冬するのは、そんなに多くないはずだ。
成虫で越冬した親が産んだ卵からの幼虫だろうか?
現在、ネット上で、種名を調査中であるが、
「この子ではないだろう!」というものばかりで、
なかなかピッタリのものが見つからない。
と言うわけで、情報収集も兼ねて、
中途半端な状態で掲載しました。
もし何かコメントがありましたら、是非お願いします。