カメムシも餌食に!! 匂いの防御効果は??
虫を探しながら、林道をブラブラと歩いていると、
ふと、カメムシの匂いがするのに気づくことがある。
以前紹介したように、カメムシは物理的な刺激がなければ、
決して匂いを出すことがない。
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20101107/1/
だから、何もしないで、カメムシにそっと近づいても、
その匂いを感知することはないのだ。
普通に歩いていて、カメムシの匂いがするときは、
多分、カマキリやクモなどの捕食者が、
カメムシを攻撃している可能性が高い。
カメムシの放出する匂い成分は、防御物質と言われることが多く、
その強烈さから、外敵に対する防御効果が完璧であるかのような印象を与える。
しかし、実際に捕食者との出会ったときには、
ちょっとだけ攻撃を躊躇させる「ビックリ効果」しかないのである。
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20101109/1/
そのため、カメムシは、いたるところで、
捕食者の餌食となっている場面を見ることが出来る。
もちろん、放出する匂い成分の防御効果は、全く”0”ではないのだが・・・
トゲカメムシ(カメムシ科)
2010年9月4日 だんぶり池・青森
最初は、トゲカメムシしか見えなかった。
しかし、動き方は、いつもと違って何となく違和感があった。
そして、トゲカメムシの背後にクモの姿を発見。
⇒カメムシが自然状態で、クモに捕獲されていた!!!
ヒメツノカメムシ(ツノカメムシ科)
2010年6月5日 だんぶり池・青森
ちょっと分かりにくいが、被食者はヒメツノカメムシである。
このときは、写真は撮れなかったが、
捕獲される瞬間を見ることが出来た。
⇒カメムシの匂いが、付近に立ち込めていた!!!
チャバネアオカメムシ(カメムシ科)
2011年10月17日 東海村・茨城
匂いが強烈なカメムシのベスト10に入るカメムシも、
完全に、ジョウロウグモの餌食となっている???
ただ、クモの糸でグルグル巻きにされていないので、
もしかしたら、食べられていないのかもしれない。
⇒現場で確認すべきだった!!!!
オオトビサシガメ(サシガメ科)
2012年10月22日 浅瀬石ダム・青森
晩秋のダムサイトに集まる膨大な数のクサギカメムシも、
同じくダムサイトに来たオオトビサシガメの餌食に・・・
⇒ちょっとだけ、恐ろしい光景!!!
ナガメ(カメムシ科)
2011年5月20日 だんぶり池・青森
このように、ナガメの体色は、典型的な警戒色であり、
成虫になると匂いを出さない。
そのかわり(?)、体内に不味成分を持っていて、
多くの捕食者は、ナガメを食べないと思われていた。
⇒取りあえず、捕まえただけ???
多分オオホシカメムシ(オオホシカメムシ科)
2011年10月18日 東海村・茨城
この警戒色のカメムシも、不味成分を体内に持っているので、
野鳥類は食べないと思う。
⇒これも、網に捕獲しただけ???