カメムシ交尾中【3】 何故、虫たちは交尾するのか?
虫たちは、めんどくさい(もちろん生物学的に!!)交尾をする。
考えてみると、これは「ちょっとだけ不思議」である。
子孫を残すためとは言え、遠く離れた(?)雌と雄が、
何らかの手段で出会って、最終的に交尾を伴う有性生殖を行うリスクは大きい。
まず、一つの種で、オスとメスがいなければならない。
しかも、生殖細胞は減数分裂という特殊な細胞分裂をしなければならない。
さらに、何らかの手段で、別個体の精子と卵子が出会わなければならない。
そして、最後の難関である無防備な交尾時間帯が存在することになる。
何故、生物は、ふたつに分かれるだけという簡単な無性生殖を止めて、
リスクの多い有性生殖をするように進化してきたのだろうか?
高等生物でも、メスだけで、無性(単為)生殖する種は少なくないが、
ある時期には、雄が生まれて、両性生殖をおこなう。
何故だろうか?
オオトゲシラホシカメムシ(カメムシ科)
2011年6月6日 だんぶり池・青森
その有力な答えは、
「遺伝子を混ぜ合わせることで、有害な形質を排除し、
より良い形質を残すため」
であるとされている。
無性生殖だと、突然変異で生じた劣性の有害遺伝子が蓄積されてしまう。
有性生殖であれば、そのような有害遺伝子を簡単に排除でき、
しかも、有利な遺伝子を、種内に広めていくことも出来るのだ。
ナガメ(カメムシ科)
2011年6月22日 白岩森林公園・青森
雄と雌が出会うために莫大なコストをかけ、
外敵に襲われる可能性のある危険な交尾をする理由は、
それぞれの両親とは異なる遺伝子型の個体を生産することなのである。
ブチヒゲカメムシ(カメムシ科)
2011年7月9日 網走・北海道
しかし、虫たちの中にも、交尾をせず、簡単な単為生殖で、
一気に個体数を増加させる場合もある。
有名なのが、農作物の大害虫であるアブラムシ類である。
写真は別に紹介する予定であるが、茎や葉っぱに、
隙間なくびっしりとアブラムシが付着しているのを、よく見かける。
クサギカメムシ(カメムシ科)
2011年8月7日 乳頭温泉・秋田
昆虫以外でも、最近話題になっている外来種コモチカワツボのように、
侵入地で、まず雌が雄と交尾することなしに、爆発的に個体数を増加させる。
そして、ある程度安定化した段階で、雄が生まれ、
その後、有性生殖が行われるようになるらしい【注】。
ズグロシラホシカメムシ(カメムシ科)
2011年6月26日 だんぶり池・青森
というわけで、虫たちが今後も生き続けていくためには、
何はなくとも、このような交尾だけは必要なのである。
ああ、良かった!!
なんとか、下ネタに走ることなく、書き終えた。
【注】脊椎動物以外の生物は、多少の例外を除いて、単為生殖をすることがあるが、
哺乳類は、卵が単為発生できないように、厳密にプログラムされているらしい。