忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

カメムシの集団⑤ ジュウジナガカメムシ

(カメムシの集団シリーズ再開します・・・・あと4回)

もうひとつ強烈な幼虫集団を紹介しよう。

カメムシの仲間は、大卵少産タイプの不完全変態で、
しかも、親と似た環境で生活しているので、
幼虫が群れになりやすい種類が多い。

 

ジュウジナガカメムシ幼虫集団(ナガカメムシ科)

2001年8月18日 白樺湖・長野

デジカメがようやく普及し始めた頃の貴重な写真。

ガガイモ科の有毒植物イケマの葉っぱの表面に、
沢山の個体が集合している。

明らかな警戒色を持つこの集団は、
体内に有毒物質(注)を蓄積しているので、
アサギマダラの幼虫などと同じように、
野鳥に襲われることはないだろう。




 

ジュウジナガカメムシ(ナガカメムシ科)

2001年8月18日 白樺湖・長野

上の集団の中の1匹を、木の枝で軽く刺激すると、
刺激された個体も含めて、近接の個体は地面に落下したが、
少し離れたところにいた残りの個体は、
歩いて別の葉っぱに分散していった。

このように、警戒色を持った草地にいるカメムシの集団は、
警報フェロモンに敏感に反応し、すぐにバラバラになるか、
一斉に地面に落下することが多い。


これらの行動は、おそらく、野鳥類以外の、
カメムシの不味成分を気にしない捕食者への対策だろう。


だから、警報フェロモンと警戒色の最強の組み合わせで、
様々なタイプの外敵の攻撃から、集団で、
効率よく(?)、身を守っているのだ。

 

 

ジュウジナガカメムシ(ナガカメムシ科)

2012年8月22日 十石峠・長野

多分100匹以上の大集団を発見。

有毒のガガイモ科(多分イケマ?)の植物の汁を吸っている。

写真を良く見ると、やや白っぽくなった部分があり、
吸汁の凄まじさを物語っている。

こんな風に、一枚の葉っぱから集団で吸汁すれば、
当然の結果であろう。

写真をもっと良く見ると、右側に見える葉っぱは、
さらにひどいことになっている。

集団吸汁のため、完全に枯れてしまっているのだ。

 

 

ジュウジナガカメムシ(ナガカメムシ科)

2012年8月22日 十石峠・長野

少し離れた別の場所には、こんな光景が見られた。

吸汁によって枯れてしまった葉っぱから、移動せずに、
そのまま、集団を作って静止しているのだ。

このブログで、今まで何度かカメムシの集団を紹介してきたが、
ここまで壮絶に、葉っぱを枯らしてしまうような種類はいなかった。

 

 

ジュウジナガカメムシ(ナガカメムシ科)

2012年8月22日 十石峠・長野

一体何故、一枚の葉っぱを枯らすまでに、
集団で、徹底的に吸汁するのだろうか?

しかも良く目立つ葉っぱの表面に、
こんなに沢山の個体が集まっている(中央の赤丸)のか、
この雰囲気は、かなり強烈で、不気味だ。


この後、何をきっかけに、どのようにして、
別の葉っぱに、移動して行くのだろうか?


(注)
シナンコトキシンなどの痙攣毒を含む。
   属名の「Cynanchum」は「イヌを殺すもの」という意味らしい。

拍手[20回]

PR

カメムシの集団④ ヒメツノカメムシ

多くのカメムシ類は、卵塊で卵を産むので、
孵化した幼虫(兄弟姉妹)が、そのまま、
集団で行動することが多い。

有名なのが、このブログで、何度か紹介した
ヒメツノカメムシの幼虫集団である。

 


(最初は、若齢幼虫だけかと思った・・・)

 


ヒメツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2010年6月20日 弘前市・青森

ヤマグワの葉裏で見つけた孵化幼虫の集団。

おそらく1卵塊からの兄弟姉妹の集団だろう。
近くに母親がいて、暖かく(?)見守っている。

 

 


ヒメツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2011年7月3日 白岩森林公園・青森

こちらは、少し成長した若齢幼虫の集団。

おそらく、このころになると、
近くに母親の姿は見えなくなることが多い。

 

 

ヒメツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2012年7月19日 梵珠山・青森

さらに成長した終齢幼虫の集団。

ツノカメ類に見られる密な集団は、
若齢幼虫だけで、齡が進むにつれて、
次第に分散していくと思っていたのだが、
まさか終齢(5齢)になるまで、
一緒にいるとは!! 

ちょっとだけ驚き!!!

 

 

ヒメツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2012年7月19日 梵珠山・青森

このような大集団になると、
1卵塊の姉妹兄弟だけではないはずだ。

多分、すぐ近くの別の卵塊の幼虫が、
合体してひとつの集団になったのだろう。

 

 

ヒメツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2012年7月19日 梵珠山・青森

この比較的小さな集団には、
何と、成虫が3匹も混じっている。

幼虫集団は、成虫になるまで、
一緒に生活していたのだ。

そんなに、集団化のメリットがあるのだろうか?

 

 

ヒメツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2012年7月19日 梵珠山・青森

ちょっと引いた写真を見ると、同じフレームに3ケ所、
ヒメツノカメムシの集団が確認できる。

しかも、かなり目立つ場所に!


野鳥類は、一体どこを見て、餌を探してるんだ!?!?

 

拍手[20回]


カメムシの集団③ アカスジキンカメムシ

日本に生息するキンカメムシの仲間で、おそらく、
アカスジキンカメムシが、最も北に分布する種類だろう。

ただ、アカギカメムシやオオキンカメムシと違って、
成虫が集団でいるのを、見かけたことがない。

成虫で越冬しないからなのだろうか?

というか、そのことと、北へ分布拡大できることとが、
もしかしたら、無関係ではないのかもしれない。

⇒近似種のニシキキンカメムシも幼虫越冬であるが、
 こちらは明らかに、寄主植物のツゲの分布域と、
 関係しているようだ。

 


アカスジキンカメムシ(キンカメムシ科)

2011年9月8日 白岩森林公園・青森

弘前市周辺でも、このような終齢幼虫の集団が、
白岩森林公園で、さりげなく見つかる。

もともと南方系のキンカメムシの仲間は、
当然、北海道には分布していないなので、
この集団は、北限に近いものなのかもしれない。

 

 

アカスジキンカメムシ(キンカメムシ科)

2010年9月30日 福島市・福島

このような、白と黒の模様で集団になっていると、
緑色の葉っぱの上では、良く目立つ。

福島や茨城では、まあ普通に見られるが、
あまり大きな集団には、ならないようだ。

 

 


アカスジキンカメムシ(キンカメムシ科)

2011年10月18日 東海村・茨城

こちらは、ヒノキの球果に集まっている終齢幼虫。

全部で4匹いるのだが、お分かりだろうか?

アカスジキンカメムシの幼虫は、このように、
ほとんどの個体が、黒地に白い模様であるが、
何故か、ときどき白線が赤い線になることがある。

 


(以下、追加写真??)

 


アカスジキンカメムシ(キンカメムシ科)

2011年10月18日 東海村・茨城

赤色が強く出ている個体。

この背景にいると、警戒色というより、
保護色や隠蔽的擬態のような雰囲気もある。

 

 

アカスジキンカメムシ(キンカメムシ科)

2012年5月29日 南湖公園・福島

せっかくの機会なので、集団になってはいないが、
美しい成虫の写真も、どうぞ!!!

不完全変態のカメムシには珍しく、
成虫と幼虫の形態が、劇的に変化する。

成虫は、このように、緑地に赤色の模様が美しい。

 

脱皮する様子は、こちらにあります。
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120608/1/

 


 

拍手[20回]


カメムシの集団② オオキンカメムシ

高知県の室戸岬には、オオキンカメムシが,
さりげなく集団越冬する場所がある。

そこは、(多分)文献等で公開されてはいないが、
四国の虫好きならば、誰でも知っている秘密の場所でもある。

 

オオキンカメムシ(キンカメムシ科)

2006年2月12日 室戸岬・高知

当時は、その場所の入口には、
手作りの看板がぶらさがっていて、
一般の観光客が入りこまないように、
「道が整備されていないので危険である」と、
オオキンカメムシの越冬場所については触れずに、
別のとってつけたような理由が書かれていた。

今でもそうなのだろうか?

 

 

オオキンカメムシ(キンカメムシ科)

2006年2月12日 室戸岬・高知

この写真のように、オオキンカメムシは、
前回のアカギカメムシとは違って、
互いに重なり合うような密な集団にはならない。

多くの個体は、頭を内側にして、
お互いに、ただ寄り添っている感じである。

 

 


もうひとつアカギカメムシとは違うところがある。

それは、葉っぱ(多分ヤブツバキ?)の裏側にしか、
集団を形成しない(らしい?)のだ。


オオキンカメムシ(キンカメムシ科)

2006年2月12日 室戸岬・高知

だから、普通に写真を撮ると、こんなになってしまう。

もしかしたら、直射日光を避けているのかもしれない。

 

 

オオキンカメムシ(キンカメムシ科)

2006年2月12日 室戸岬・高知

上と同じ集団を、カメラの条件を変えて、
ようやく撮れたのが、この写真である。

まるで、ジグソーパズルのように、
隙間なく並んで、見事な集団になっている。

 

 

オオキンカメムシ(キンカメムシ科)

2006年2月12日 室戸岬・高知

多くの個体は、越冬中のため、動きが遅い。
だから、こんな感じの写真を撮ることができる。

写真では、(下手糞なので)分かりにくいが、
直射日光下では、青藍色の金属光沢もあって、
いわゆるキンキラキンのカメムシである。

 

 

オオキンカメムシ(キンカメムシ科)

2008年1月3日 室戸岬・高知

2年後に行ってみると、越冬場所は無事だった。
例の看板も、まだ有った?!

もう一度行ってみたい場所である。


ブログで紹介してしまってから言うのも変であるが、

このような貴重な場所は、
いつまでも残していきたいものである。

 

拍手[20回]


カメムシの集団① アカギカメムシ

今回から、数回に渡って、色々なカメムシが、
様々な目的で、集団になっている写真を、
まとめて紹介したい。

一部、既出の写真もあるが、
(⇒そんなことは誰も覚えていないと思うし)
改めて、もう一度ご覧ください。

 

最初の写真は、もう10年近く前に、
妻と二人で行った真冬の石垣島旅行のときに、
ようやく見つけたアカギカメムシの集団である。

 

この感動は、今でも忘れられない!!

 


さすが南国の石垣島でも、1月は真冬である。

於茂登岳の麓付近の空き地に、レンタカーを停めて、
周回する林道を、さりげなく二人で歩いた。


アカメガシワの葉っぱだけを見ながら・・・


この日は、小雨模様で、普通に林道を歩いていたのでは、
ほとんど虫の姿は、見られなかった。

 


そして、カメムシの採集をしなくなってから、
久しぶりの胸がワクワクした瞬間は、
さりげなくやってきた。

 


アカギカメムシ(キンカメムシ科)

2004年1月12日 石垣島・沖縄

そこらじゅうに沢山あるアカメガシワの中で、
たった1本の木だけに、アカギカメムシはいたのだ。

これだけの数が、まとまって見られるのは、
多分、この時期だけ・・・・かもしれない。


左下に見えるカップル(?)は、交尾中・・・

 

 

アカギカメムシ(キンカメムシ科)

2004年1月12日 石垣島・沖縄

そして、これが、同じ木で最初に見つけた、
待望のかなり密な集団。

アカメガシワの高い木の葉っぱの表面に、
本当に寄り添うように静止しているのが見えた。

このような集団は、同じアカメガシワの木で、
10ヶ所以上で、次々に見つけることができた。

 

 

アカギカメムシ(キンカメムシ科)

2004年1月12日 石垣島・沖縄

この林道には、他にも良く似た環境に、
アカメガシワの木が沢山あったが、
この木以外では、どうしても、
見つけることはできなかった。


何故、アカギカメムシは、一本の木だけに、
いくつかの集団を形成するのだろうか?

また、このような折り重なるような集団は、
次回紹介するオオキンカメムシには、
基本的に見られない行動だ。

両種とも、単独で十分目立つような警戒色であり、
おそらく鳥は、その色を覚えていて、食べないだろう。

このような密な集団になることによって、
警戒色の効果を強調しているのだろうか?

 

 

アカギカメムシ(キンカメムシ科)

2004年1月13日 石垣島・沖縄

次の日、竹富島観光を中止して、
妻に「ブーブー」言われながら、
小雨の中、レンタカーを走らせて、
再び、於茂登岳の林道に向かった。

そして、今度は、こんな写真を撮ることができた。


間違いなく、重なっている!!!

 

 

アカギカメムシ(キンカメムシ科)

2004年1月13日 石垣島・沖縄

この日は気温が一段と低かったせいか、
見つけたアカギカメムシの集団は、
すべて、お互いに折り重なるように静止していた。


 

拍手[21回]


        
  • 1
  • 2
  • 3