忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

金属光沢の蛾 キスジホソマダラ


マイナーな金属光沢の虫たち、7回目は、
微妙に金属光沢がある蛾、キスジホソマダラ・・・

 

もちろん、夜行性の種類が多い蛾の仲間で、
金属光沢を持つ種類は、あまり多くない。

と言うか、金属光沢が見られるのは、
昼行性の種類に限られるのかもしれない【注】

しかも、ミヤマカラスアゲハやゼフィルスのように、
翅全体が金属光沢の種類は、多分いないだろう。

 

 


キスジホソマダラ(マダラガ科)

2013年6月6日 ひたちなか市・茨城

青白いメタリックな輝きの触角、頭部、胸部。

そして、前翅の一部にも!!

結構、毒々しいというか、不気味な色である。

 

 

 

キスジホソマダラ(マダラガ科)

2013年6月6日 ひたちなか市・茨城

この色合いは、「どこかで見たことがある」と思ったら、
中世のブロンズ像に似た妖しい輝きだ。

だから、生きているものという感じが全くしない。


これは、生きた彫刻である(言い過ぎ!!)


幼虫時代はいったい何を食べてるのかと、
軽くネットで調べてみると、
有毒植物(?)ではなさそうなススキやササの葉っぱである。


マダラガの仲間なのに???


⇒微妙な有毒植物(例えばキャベツ、ニンジン)については、
 後日まとめて紹介する予定である。


 

 

キスジホソマダラ(マダラガ科)

2013年6月6日 ひたちなか市・茨城

マダラガ科の多くの種類は、熱帯にみられ、
幼虫は、他の虫があまり食べない毒のある葉っぱを食べる。

当然、幼虫はよく目立つ警告色であり、多くの種類が、
その毒を、成虫になるまで保持することが知られている。


簡単に思いつく、以下に代表されるような種類は、
基本的に昼行性で、よく目立つ警告色を持ち、
幼虫も成虫も、おそらく捕食者に食べられることはない。

 ミノウスバ⇒(マサキ)、サツマニシキ⇒(ヤマモガシ)、
 ホタルガ⇒(サカキ)、 ベニモンマダラ⇒(クサフジ)

 

 

しかし・・・

 

 

キスジホソマダラ(マダラガ科)

2010年7月7日 室蘭市・北海道

これは、北海道で撮った個体。

心なしか、金属光沢が弱く、
茨城で撮った個体ほど、青色が目立たない。


地域的なものなのか、個体変異なのか?

 

むしろ、黒地に黄色い筋の模様だけでも、
典型的な警戒色なので、金属光沢は必要ないのだろうか?

キスジホソマダラも、もともとは、南方系の種で、
北海道の個体は、金属光沢が弱くなっている可能性もあるのだ。


⇒これって、もしかして、ひょっとすると、多分、
 異所的種分化の前兆???

 


【注】金属光沢の発色メカニズムは、良く知られていて、
   体表の透明多層膜に、太陽光が反射する構造色であるが、
   当然のこととして、夜行性の蛾の仲間では、
   この仕組みは、あまり進化しなかったようだ。

    

 

 

拍手[18回]

PR

金属光沢のハエ マダラアシナガバエ


マイナーな金属光沢の虫たち、6回目は、
虹色に輝くマダラアシナガバエ・・・・


そんなに多くないと思うが、他にも、
同じハエ目の仲間に、金属光沢のものがいる。

その名も、(良いのか悪いのか分からないが)
キンバエという微妙な呼び方をされる虫だ。

何故か、昔からあまりイメージが良くない?!

当然、見かける場所と生態が悪い(?)からだろう。


私の子供のころは、東京でも大発生することがあった。
当時ゴミの島などと呼ばれていた「夢の島」が、
キンバエやイエバエなどの発生源になっていたのだ。

 

 

しかし、今回のマダラアシナガバエは、
間違いなくマイナーな美しいハエである。

 

 


マダラアシナガバエ(アシナガバエ科)

2010年8月3日 だんぶり池・青森

その名のとおり、体が金緑色のまだらに輝く、
脚の長い小さなハエである。

ただ、実はこの仲間はハエではなく、
ムシヒキアブのような捕食性のアブなのだ。

そうかと言って、アブとハエは、分類学上も、
明確に違いがあるわけではない(らしい)。

 

 


マダラアシナガバエ(アシナガバエ科)

2010年8月3日 だんぶり池・青森

最初の写真では、金属光沢が分かりにくかったが、
近寄ると、確かに光っている。

背景の葉っぱも光を反射しているので、
緑を基調とした金属光沢の場合には、
保護色的な効果があるのかもしれない。

ただ、胸から腹にかけて、体表の色が、
 緑⇒黄⇒青⇒緑⇒黄⇒赤⇒
と、微妙に変化しているので、やはり目立つ!!

これが、微妙な虹色の金属光沢は、
保護色なのか、警告色なのか、不思議感満載だ!!!


多分、この子は、小さな獲物を探しているのだろうが、
残念ながら、虫を捕らえたところを見たことがない。

これで、本当に捕食者なのだろうか?

 

 

 

マダラアシナガバエ(アシナガバエ科)

2012年8月7日 小泉潟公園・秋田

こちらは、捕食中ではなく、交尾中の写真である。

どちらかというと、交尾中の方が、捕食中より、
見る機会が少ないような気がするのだが・・・

 

 

 


マダラアシナガバエ(アシナガバエ科)

2012年8月7日 小泉潟公園・秋田

例によって、アブレ雄が、背後から・・・(多分)


この写真を見るかぎり、金属光沢は、雌雄に差はないようだ。
もしかしたら、雌雄ともに金属光沢に反応するので、
こんな光景がみられるのかもしれない。

 

というわけで、今回のマダラアシナガバエ、
サイズ的にも、野鳥類に頻繁に食われるとは思えないし、
何故、わざわざ7色に輝く金属光沢を持ったのか、
現時点では、全く不明なのである。

    

拍手[21回]


金属光沢のハチ ルリチュウレンジ


マイナーな金属光沢の虫たち、5回目は、
全身が、暗い紺色の綺麗なハバチの仲間、
ルリチュウレンジ・・・・


ハチの仲間で、金属光沢を持つ種類は、
おそらく、あまり多くないだろう。

 

 

・・・?

 


ルリチュウレンジ(ミフシハバチ科)

2012年9月25日 東海村・茨城

目の前を、見慣れない青い虫が飛んだ。

すぐに追いかけて、シャッターを押すが、
結構動きが早く、ピントが合わせにくい。


⇒普通の昆虫関係のブログでは、
 基本的に見ることが出来ないような、
 典型的なピンボケ写真を、
 ピントが合わせにくいとか、平気で言って、
 さりげなく使う ・・emoji・・

 

 

 

ルリチュウレンジ(ミフシハバチ科)

2012年9月25日 東海村・茨城

幼虫は、ハバチの仲間なので、
チョウや蛾の幼虫と同じ雰囲気で、
ツツジの葉っぱを食べる。

ツツジは、有毒植物とされており、
幼虫は、有毒成分を体内に摂り入れるので、
おそらく野鳥類に食べられることはないだろう。

当然のこととして、幼虫は典型的な警戒色である。

しかも、成虫にも、マダラチョウの仲間と同様に、
有毒成分が残っている可能性は十分ある【注1】

 

 

 

ルリチュウレンジ(ミフシハバチ科)

2012年9月25日 東海村・茨城

一枚だけ撮れた、フォーカスの決まった写真。

全身の青藍色の金属光沢は、実に見事だ。


しかし・・


手持ちの図鑑には、
体と足は光沢ある青藍色で、翅は暗色半透明、触角は黒色
となっており、
確かに展翅した標本写真では、そうなっている。

でも、今回のような生態写真で見ると、
体の全ての部分が、同じ青藍色のように見える。


逆に言うと、生態写真だけで同定しようとして、
おもむろに図鑑を開いて、絵合わせを試みても、
こんな全身が金属光沢のハチの標本写真は載っていない。

おそらく途中で、あきらめて投げ出してしまうだろう(私なら!)。


これが、光の反射によるトリック(?)なのかもしれない。

 

 

ん!!!


そんなことより、この雰囲気の写真は、
どこかで見たことがあるぞ!?

 

 


そうだemoji

 


全身がすべて青藍色のヒメツチハンミョウだ!!

 

 

ヒメツチハンミョウ(ツチハンミョウ科)

2010年9月26日 乗鞍高原・長野

この子の詳細、不思議な行動・生態については、
かなり前のこのブログでも紹介した。
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20110504/1/

ヒメツチハンミョウは、強力な有毒成分を体内に持っている。

だから、警戒色(金属光沢)の虫ではあるが、
ベイツ型擬態のモデルになっているとは、
当時(3年前!)は、思っていなかった。


今回、ルリチュウレンジ(の写真)を改めて眺めていると、
ヒメツチハンミョウに擬態している可能性もある気がする。

ただ、個体数(少なくとも成虫の!)は、
モデルの方が、かなり少ないような気がするのだが・・・【注2】

 

【注1・2】
   ヒメツチハンミョウとルリチュウレンジは、
   ミュラー型擬態である可能性も十分考えられる。

   一般的に、ベイツ型擬態のモデルになるような種は、
   自分の危険性を、相手に知らせる警戒色をしているが、
   それをまだ知らない捕食者にとっては、よく目立つので、
   逆に、格好の獲物となってしまう。
 
   だから、最低でも一匹は捕獲されて、その危険性を、
   捕食者に十分、学習させなければならない。

   そのリスクを少なくするために、危険種同士が似た姿になると、
   最初の犠牲者を最小限にすることが出来るのだ。
   ↓  ↓  ↓
   http://kamemusi.no-mania.com/Date/20101114/1/


   

拍手[21回]


金属光沢のトンボ チョウトンボ


熱帯の昆虫が、金属のような光沢を帯びているのは、
暑さ対策のためと言われている。

南国の直射日光はかなり厳しく、比較的小さな虫たちは
体温が上昇しすぎると、簡単に死んでしまう。

そこで、体に金属のような光沢を帯びることで、
太陽光を反射させ、体温上昇を抑えているのだ。


確かに、熱帯に限って言えば「有り得ること」だと思う。

 

 

しかし、温帯の日本国内では、どうなのだろうか?

 


そういえば、日本国内(青森県も含む!)でも、
夏の真っ盛りに活動する虫は、光るタイプが少なくない。

 

 

マイナーな金属光沢の虫たち、4回目は、
翅に金属光沢のあるチョウトンボ

体の部分が金属光沢のトンボは沢山いるが、
翅に金属光沢のあるトンボは、他にはいない?

 

 


チョウトンボ(トンボ科)

2012年6月20日 芝谷地湿原・秋田

ようやく北国でも、新緑の季節になったころ、
そんな新鮮な葉っぱの隙間から、
かなり非生物的な色彩のトンボが見えた。


この色は、明らかに人工的で、かなり違和感がある。


基本的に、チョウトンボの翅の色は、
この写真のような青紫色に見えることが多い。

しかし、光の当たる角度によって、
少なくとも人の目には、赤~金緑色に見えることもある。

 

 


チョウトンボ(トンボ科)

2012年6月20日 芝谷地湿原・秋田

彼らの体もまた、太陽光を反射するために、
金属光沢を帯びているのだろうか?

この写真の撮影時刻は、朝の9:23であり、
北国では、むしろ太陽の光を浴びて、
飛翔するために、体温を上げたいところだろう。

 

 

 

チョウトンボ(トンボ科)

2013年7月15日 七里長浜・青森

この写真でも、確かに金属光沢はあるが、
むしろ黒っぽさが強調されて、
太陽光を十分に吸収しているようにも見える。

こんな寒そうな(?)トンボを見ていると、
最初に紹介した説は、少なくとも、
北国のトンボには、当てはまりそうもない。

 

 


チョウトンボ(トンボ科)

2013年7月15日 ベンセ沼・青森

このように、下から見上げた写真を撮ると、
太陽光を反射することがないので、真っ黒だ。

チョウトンボは、もともと南方系のトンボのようだが、
この写真の雰囲気は、どちらかと言うと、
日光浴をしているように見える。

 

 


チョウトンボ(トンボ科)

2010年8月10日 東海村・茨城

この写真は、後翅の先端部が透明でないので、多分雄だ。
これまで、数匹が上空で群舞していたが、ようやく止まった。

雌を探して飛び回っていて、一休みというところだろう。

ただ、基本的に雌雄の翅の色に差はないので、
交尾行動(雌雄の出会い?)に関係しているとは思えない。

 

 


チョウトンボ(トンボ科)

2011年8月12日 ひたちなか市・茨城

これは、ようやく撮れた飛翔中の雄の写真。

後翅が幅広く、飛び方もチョウに似ている(?)が、
何故、トンボがチョウの真似をするのか、全く不明だ。


確かに、後翅は光を反射して、光っている。

虫を探している野鳥類が、前述の④のように、
多少とも躊躇するのだろうか?
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20140331/1/

     

拍手[20回]


金属光沢の甲虫類③ ドロハマキチョッキリ

 
 マイナーな金属光沢の虫たち、3回目は、
虹色に輝くドロハマキチョッキリ・・・・

 

やや大型の金緑色のチョッキリだが、
よりによって、名前にドロが付くとは?


もちろん、ドロというのはドロノキのことだろうが・・・

 

 


ドロハマキチョッキリ(オトシブミ科)

2013年6月4日 子舟野沢林道・茨城

車で茨城県内陸部をキョロキョロしながら走行中、
それでも、危うく見逃してしまいそうな、
小さな林道の看板を、反対車線に発見。

いつものように、後続車をチラッと確認して、
急ブレーキをかけ、さりげなくUターン。

しかし、あまり状況は良くない。

あきらめて、引き返そうとしたとき、
小さな金属光沢のある虫をみつけた。

 

 

 

ドロハマキチョッキリ(オトシブミ科)

2013年6月4日 子舟野沢林道・茨城

最初は、アカガネサルハムシだと思って、
シャッターを切っていたのだが・・・


でも、このように真横から見れは、
明らかに口の部分が長くなっている。

どうやら、ゾウムシの仲間のようだ。






そして・・・
 

 

 

アカガネサルハムシ(ハムシ科)

2011年6月22日 白岩森林公園・青森

こちらが、噂のアカガネサルハムシ。

以前にも、沢山写真を紹介したことがある。
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20110603/1/


明らかに、どちらかが、どちらかに擬態しているようだ。


ハムシの仲間は、体液が不味いことが多く、
よく目立つ警戒色をしていることが多い。

前回紹介した、無毒(と思われる?)のアオカミキリとは、
この点が違うのかもしれない。

 

 

ただ、オトシブミの仲間も、一般的に言って、
特に防御手段を持っているわけではない。

だから、この金属光沢は、ミューラー型擬態ではなく、
ベイツ型擬態の範疇になるだろう。

 


と、書いているうちに、ちょっとだけ不安になってきた。

改めて、パソコンのハムシのホルダーを調べてみた。

 

 

100枚以上のハムシの写真の中に・・・

 

やっぱり・・・・・

 

・・・・・あった。

 


ドロハマキチョッキリが、だんぶり池にも、いたのだ!!!!

 

 


ドロハマキチョッキリ(オトシブミ科)
 
2010年6月10日 だんぶり池・青森

全然違うじゃん!!


ちょとだけ言い訳をさせてもらうと・・・

・・・・やっぱり、止めよう。

 

何と、4年近くもの間、この子は、
間違って、ハムシのホルダーにいたのである。


恐るべし!!・・・・擬態の威力!!

と言うか、撮影者の眼力のなさ?!


⇒白状すると、このような単純な写真の間違いは、
 私には、昔から良くあることで、
 今年になって、 マスコミを賑わしてる例の件についても、
 少なくとも最初は、意図的に行われたとは、思わなかったのだ。
 
 

 

   

拍手[20回]


        
  • 1
  • 2
  • 3