忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

虫を食べる野鳥類③ アオゲラ


野鳥類が、どんな種類の虫たちを食べているかは、
直接観察しなくても分かる良い方法がある。

ちょっと残酷な気がするが、
捕獲した野鳥類を解剖すれば、
胃の中に残っている残骸から、
虫の種類を特定することができる。

鳥の場合には、獲物を丸呑みすることが多く、
虫たちは堅い外骨格があるからだ。

 

・・・その例は、最後にemoji

 

 

第3回目の虫を食べる野鳥類は、
キツツキの仲間、アオゲラである。

日本各地の山地から平地まで、
森の中でも、林縁部でも、比較的よく見かける。

 


アオゲラ(キツツキ科)

2012年5月13日 志賀坊森林公園・青森

赤色の丸印の中に、アオゲラが後ろ向きに写ってる。

日本だけにに、留鳥として生息する固有種である。

志賀坊森林公園の遊歩道はあまり人がいない。
不思議と、一人で林道を歩いていると、
キツツキが、連続して木を叩く特徴的な音が聞こえる。
何となく、懐かしいが、ちょっとだけ寂しげな音である。

 

 

 


アオゲラ(キツツキ科)

2012年5月13日 志賀坊森林公園・青森

これが、よく見かけるキツツキ類が、
木を叩くときの、典型的な止まり方である。

頭の後ろは赤いし、羽根は黄色っぽい。
何故、アオゲラという名前なのだろうか?

 

 

 

アオゲラ(キツツキ科)

2012年5月13日 志賀坊森林公園・青森

キツツキ類は、樹木の内部にいるカミキリの幼虫などを、
幹を上下しながら、探し出して食べるという印象が強い。

しかし実際には、木の枝に止まって、
そこから見つけることができる虫たちを食べることも多い。

さらに、地表でも採食を行い、アリも採餌することが観察されている。

もちろん、果実も食べることもあるようだ。

 


それでは、実際にアオゲラは、自然状態で、
どんな虫たちを食べているのだろうか?

昔、虫たちの様々な防御手段の実際の効果を確認するため、
野鳥類の胃の内容物を調べた報告書を、必死に調べたことがあった。


その文献によると、アオゲラは、
アリ類、スズメバチ、ハバチ幼虫、コメツキ幼虫、イタドリハムシ、
アカボシキクスイ、コゴモクムシ、アオハラアカゴミムシ、アカヘリサシガメ、
クサギカメムシ、アブラムシ類、ゴキブリ類、クモ類などを食べていた。
(⇒虫の名前は原著のまま)

上のリストの中で、興味深いのは、以下の3種である。
 (武器:警戒色)
 (不味成分:警戒色)
 クサギカメムシ(防御物質:保護色)

このブログで、過去に何回も紹介してきたような、
擬態のモデルになっている種や、
体内に不味成分(?)を持つ警戒色の虫たちが、
さりげなく食べられていたのである。

もちろん、このことで、虫たちの防御戦略が、
完全に否定されるわけではない。

   


 

拍手[17回]

PR

虫を食べる野鳥類② ハクセキレイ

残念ながら、前回のシジュウカラは、
実際に虫を食べている証拠写真を撮ることができなかった。

 

今回の野鳥は、ハクセキレイ・・・・


シジュウカラよりも、もっともっと身近にいるこの鳥は、
辛抱強く待っていれば、虫を捕獲した瞬間に、
シャッターを切ることができる。

 

 

ハクセキレイ(セキレイ科)

2011年10月29日 ひたちなか市・茨城

畑や市街地の空き地、道路などで、
最も良く見かける野鳥である。

ひたちなか市内にあるこの公園は、
チョウやバッタなどの虫が多く、
虫とり網を持った子供たちをよく見かける。

そんな子供たちが、別の場所に行ってしまうと、
すぐに(?)飛んでくるのが、ハクセキレイである。


多分、昔はどこにでもいたスズメのような感じだろうか。

 

 

 

ハクセキレイ(セキレイ科)

2011年10月29日 ひたちなか市・茨城

ネット情報では、水辺や畑などに降りて歩きながら、
水中や岩陰、土中などに潜む昆虫類やクモ、ミミズなどを、
捕えて食べるようだ。

上の写真のような開けた草地は、虫たちの宝庫であり、
その付近をちょっと歩いてみると、
色々な虫たちが、あわてて逃げ出すのが分かる。

 

 

そして・・・

 

 


以下の4枚の写真は、超辛抱強くない私が、
偶然に撮ったハクセキレイの食事風景である。
(⇒写真をクリックして、拡大してご覧ください)

 

 

ハクセキレイ(セキレイ科)

2010年5月30日 岩木山・青森

岩木山山麓の大きな公園で、虫を捕獲した瞬間が撮れた。

口の中に入りきれないほどの大きな虫である。

 

 


ハクセイレイ(セキレイ科)

2011年8月8日 裏磐梯・福島

早朝に、虫を捕食中のハクセキレイを発見。

獲物が大きすぎるのか、抵抗が激しかったのか、
結構苦労しているようだった。

とりあえず、ガンガン連射したが、結局一枚だけOK。

犠牲者は、おそらく蛾の仲間だろう。

 

 

 

ハクセキレイ(セキレイ科)

2012年6月7日 弘前市・青森

比較的時間がある早朝、自宅近くの空き地で、
ハクセキレイが、虫を捕獲する様子を観察することができた。

獲物は、多少ハラボテの虫だ。

バッタかコオロギ、もしかしたら蛾かもしれない。

 

 

 

ハクセキレイ(セキレイ科)

2012年6月7日 弘前市・青森

同じ場所にいた別個体も、虫を捕まえた。

こっちも、獲物の色や雰囲気が同じだ。

 


写真で捕獲されている虫は、
いずれも警戒色ではなさそうで、
鳥にとって、味は良いのかもしれない。

こんな鳥たちの捕食風景を見ていると、
あまりにも、餌となってしまう虫たちは、
鳥の攻撃に対して、無防備のような気がする。

     

拍手[20回]


虫を食べる野鳥類① シジュウカラ


このブログでは、機会あるごとに、
「虫たちの行う外敵に対する防御手段」について、
できるだけ、写真入りで紹介してきた。

様々な工夫を凝らして身を守る虫たちに対して、
一方の捕食者側も、その防御手段に対抗しようとする。


餌を捕獲しないと生きていけない捕食者側から、
虫たちを見ることで、また別の面白い発見があるはずだ。

 

今回から、虫たちの最恐(!)の天敵である野鳥類について、
さりげなくシリーズで紹介して行きたいと思う。

 


とは言っても、写真を撮れたものだけ順不動で・・・

 

 

虫を食べる野鳥類の代表として、
第1回目にふさわしいのは、
やはりシジュウカラだろう。

日本全国に広く生息している留鳥で、季節を問わず、
市街地の公園や、山地の林縁部、草原や湿原などで、
虫の写真を撮っているときにも、比較的良く目にする野鳥である。

 

 


シジュウカラ(シジュウカラ科)

2010年3月23日 深谷市・埼玉

ようやく芽吹き始めた枝(黄色○印)に、
活発に動き回っているシジュウカラを発見した。

おそらく、餌(虫)を探しているのだろう。

 

 


シジュウカラ(シジュウカラ科)

2010年3月23日 深谷市・埼玉

シジュウカラは、頭と喉の部分は黒く、
頬に大きな半月状の白色部分があるので、
素人の私でも、比較的分かりやすい鳥である。

 

 


シジュウカラ(シジュウカラ科)

2010年3月23日 深谷市・埼玉

このように、シジュウカラは、
越冬明け後に、のろのろと這い出してきた虫たちを、
待ち受けているように捕食する。

冬場の餌が少ない時期には、樹皮の間で越冬している虫を、
くちばしで突いて探し出し、食べることもあるようだ。

こんなときには、虫たちの保護色は、あまり有効でないだろう。

 

 

そして、この枝の下は、こんな感じで、
スミレが咲いている典型的な早春の草地である。


2010年3月23日 深谷市・埼玉

シジュウカラの写真を撮った後、さりげなく私も、
目の届きそうな枝や、真下の草地を探してみると、
ハエやハナアブ、微小甲虫類が、簡単に見つかった。

おそらく、そんな虫たちが、餌になっているのだろう。

 

 

というわけで・・・(虫のブログです)

 

 

野鳥類の体のサイズや行動能力を考えると、
彼らの単位時間当たりの捕食量は、
カマキリやクモなどの節足動物の捕食者よりも、
おそらく、ケタ違いに多いはずだ。


例えば、大阪府が万博公園で行った調査がある。

育雛期(平均8羽のヒナがいる!)のシジュウカラ夫婦は、
たった1日で、約500匹の虫を巣に運んだことが確認されている。

1羽のヒナ鳥は、一日で、約50匹の虫を食べていることになるのだ。


この数は、一日数匹の餌でこと足りるカマキリやクモと比べると、
頭がクラクラするほどの数字である!!!!

もちろん、ヒナ鳥の日齢でも、食べる量は異なるだろうが、
単純計算すると、わずか20日程度(多分?)で巣立ちするまでに、
合計約10,000匹もの虫たちが、犠牲(幼鳥の餌)となっているのだ。

万博公園に、10組のシジュウカラ夫婦がいたとすると、
なんと10万匹の虫たちが、いなくなっていることになるのだ。



やっぱり、虫たちにとって「何らかの防御手段」は、
必要不可欠なことなのかもしれない。

虫たちの防御戦略シリーズ(①~⑪)にまとめてありますので、
11回連続ですが、時間のある時にでも、ぜひご覧ください。
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130201/1/

 

 

    

拍手[20回]


真昼の訪問者? ヨコヅナサシガメ

今から数十年前、ヨコヅナサシガメは、
少なくとも、東京にはいなかった侵入害虫である。

九州でもかなりの珍品で、サイズ的にもあこがれの虫であった。


おっと間違えた!! 
サシガメ類は、害虫を捕食するので、
少なくとも、侵入害虫とは言わないのか・・・

でも侵入益虫と言うのも、何となくおかしいかので、
普通に外来種で良いのか?

 


ヨコヅナサシガメ成虫(サシガメ科)

2013年6月1日 東海村・茨城

その名前のとおり、大型の強そうなサシガメ。

腹部の側面が大きく外側に張り出して、
その部分がは、黒と白の不気味な縞模様になっている。

この格好で、予想外に機敏に動き、他の小昆虫を捕獲し、
口吻を突き刺して、体液を吸うのだ。

近年、急速に分布が増加したようで、
東京付近はもちろん、茨城県でもみられるようになった。
比較的大きな肉食性の種なので、在来種(ライバルや餌種)に、
どの程度の影響を与えるか、注目される(注)

 

 

 

ヨコヅナサシガメ幼虫集団

2013年8月4日 ひたちなか市・茨城

こんな不気味な恰好をした幼虫も、茨城県内の雑木林や公園で、
サクラやケヤキなどの樹皮の割れ目や、
大木の幹のくぼみを探すと、比較的簡単に見つかる。

 

 

 

ヨコヅナサシガメ幼虫集団

2013年8月4日 ひたちなか市・茨城

肉食性の昆虫にしては珍しく、
幼虫時代は、集団で生活するようだ。

よく見ると、この集団の中には、
真っ赤なテネラル個体が混じっている。

あまり密集しない集団内で、さりげなく脱皮するようだ。

 

 


ヨコヅナサシガメ脱皮中

2013年9月28日 東海村・茨城

別の公園で、偶然にも、脱皮中の個体の写真が撮れた。

こんな感じで、結構目立つ場所なのに、
真昼間から、堂々と脱皮している。

 

 


ヨコヅナサシガメ脱皮中

2013年9月28日 東海村・茨城

これは、かなり無防備な状態での脱皮であり、
しかも付近には、沢山のアリがウロウロしている・・・・


襲われる可能性は、十分あると思うのだが、
予想以上に素早く脱皮は、完了するようだ。

 

 


ヨコヅナサシガメ脱皮後

2013年9月28日 東海村・茨城

このような状態になれば、おそらく、
アリに襲われることもないのだろう。

 

(注)そういえば、東海村にあるこの公園では、
   他種のサシガメを見ることはなかった。

   外来種であるヨコヅナサシガメは、
   多少とも、ライバル(?)の在来種に、
   影響を与えているのだろうか?

     

拍手[15回]


恐るべしキイロスズメバチ

スズメバチの仲間は、人でさえも恐れる強力なハンターである。

黄色と黒の独特の縞模様は、このブログでも何回か紹介したように、
他の非力な虫たちが擬態するモデルになっているほどである。


そんな獰猛な(?)ハチが、花に蜜を吸いに(?)来ていた。

 


キイロスズメバチ(スズメバチ科)

2011年10月18日 東海村・茨城

でも、蜜なんかなさそう。

 

 

キイロスズメバチ(スズメバチ科)

2011年10月18日 東海村・茨城

まるで巨大なミツバチのようだ?

 

 

キイロスズメバチ(スズメバチ科)

2011年10月18日 東海村・茨城

かなりせわしなく、動き回っている。

 

 

キイロスズメバチ(スズメバチ科)

2011年10月18日 東海村・茨城

もうちょっと近づいて、確かめてみようか?




あれ!!????

 

 

キイロスズメバチ(スズメバチ科)

2011年10月18日 東海村・茨城


来た!!!!


一瞬のことだけど、かなり怖かった!!

後で写真をみると、こんな感じに撮れていたんだ!!!

 

そして、北海道にいる長女に、
冗談のように言っていた言葉を、
ふと、思い出した???

北海道で、私がヒグマに食われて死んだとしても、
きっと遺品となったカメラには、
突進してくるクマの姿が写っているはずだと・・・

 


拍手[20回]