忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

虫を食べる野鳥類⑬ ヤマガラ


前回のツグミと見た目が似ているヤマガラ。

よく見れば、全く違うのだが・・・


ヤマガラは学習能力が高いので、
おみくじを引かせるような芸を仕込む事もでき、
江戸時代に盛んに披露されたようだ。

これだけの知能(記憶力?)があれば、
一度いやな経験をした危険な生物にベイツ型擬態する種を
普通に学習し、捕食することはないだろう。

しかも、自分に直接危害を加えられることのないような、
不完全な「非食べ物擬態者」や「保護色の虫たち」でさえも、
十分観察して、識別することが出来るだろう。

これが非食べ物擬態者に、ミラクル擬態が多い理由なのだろう。

 

 

 

ヤマガラ(シジュウカラ科)

2012年6月6日 小泉潟公園・秋田

シジュウカラと同じ仲間のヤマガラも、
同じような捕獲習性を持っている。

樹木の枝や小枝、葉の間を、
活発に動き回って餌(えさ)を探す。

3月から6月にかけての繁殖期には、
かなり昆虫も食べるが、ヒナは18~20日で、
巣立ってしまうようだ。

 

 

 

ヤマガラ(シジュウカラ科)

2012年6月6日 小泉潟公園・秋田

明らかに何か丸いものを、嘴に挟んでいる。
堅い果実は、嘴でこじ開けて中身を食べるようだ。

 

 

そして、・・・・

 


私の良く訪れる道の駅や森林公園の駐車場には、
結構明るい常夜灯が点いていることがある。

夏の条件が良い日(満月でない日)の夜には、
その街灯に、ものすごい数の虫たちが集まってくる。

車中泊して、東の空が薄明るくなったころ、
帰りそびれた様々な虫たちを狙って、
 ① クワガタやカブトムシを捕まえる親子連れと、
 ② 駐車場で車中泊したカメラを手にしたおっさんと、
 ③ そこに行けば、食べ物が沢山あることを学習した鳥たちが、
さりげなく集まってくる。

②の人間(私!)は、①を全く気にしないが
③の鳥よりも早く現場に行かないと、
無残に食べ散らかされた残骸だけを目にすることになる。

恐るべし、③の学習した鳥たち!!!
カラス、ヤマガラ、ハクセキレイ・・・・

 

  

拍手[17回]

PR

虫を食べる野鳥類⑫ ツグミ

(虫を食べる野鳥シリーズ、さりげなく再開します)

これまで10種以上の野鳥類を紹介してきたが、
虫たちが行う様々な直接的な防御手段に関しては、
どうも、虫たちの最大の天敵である野鳥類には、
あまり有効でないようなイメージだった。

擬態とか、保護色とか、疑死とか、自切行動とか、
一体どこへ行ってしまったのだろうか・・・


昔、「自然淘汰による進化を否定」する人たちの言い方で、
 虫たちが、どんな防御手段を用いても
 野外で実際に虫が食われている現場を見ると、
 そんな防御手段とは無関係に、運だけの世界で、
 捕食者と出会ったら、ほぼ100%食われてしまう
という有名なフレーズもあるほどだ。


それでも、やっぱり、間違いなく、ほんの少しでも、
その個体の生存率を上げるような防御手段があれば、
進化してくるのだろう。

 

今回の虫を食べる野鳥は、渡り鳥のツグミ。

 

冬になると、市街地の公園や草地などで、
ごく身近に見ることのできる野鳥だ。

シベリアで繁殖したツグミは、日本海を越えて、
10月下旬に、日本各地に飛来する。

だから、日本で見られるのは、
晩秋から春までの短い期間に限られる。

当然この時期は、気温が低く、虫が少ない季節なので、
樹上では木の実を食べ、地面に降りると、
泥や落ち葉の中の、ミミズや小昆虫を食べるようだ。

 

 


ツグミ(ツグミ科)

2011年2月22日 南相馬市・茨城

駐車している車が多い、早朝の道の駅。

まだ2月なので、この場所には、
おそらく、活動している虫はいないだろう。

完全に芝生が枯れているし・・・・

 

 

 

ツグミ(ツグミ科)

2010年3月22日 夢の島公園・東京

ようやく春らしくなった都会の公園。

越冬した虫たちがそろそろ這い出してきたころ、
そこには、見た目は可愛らしいが、恐ろしい捕食者が・・・

 

 


ツグミ(ツグミ科)

2012年4月2日 ひたちなか市・茨城

虫たちが本格的に活動を開始するちょっと前、
こんな雰囲気のブッシュの側には、予想以上に虫がいる。

彼らは、それを知ってるかのように、この場所に来る。

 

 


ツグミ(ツグミ科)

2011年4月13日 ひたちなか市・茨城

秋に日本に渡って来た時には、群になっているが、
本格的な冬になると、微妙に分散して、
農地、公園、川原、干潟などの開けた場所で、
地面を歩きながら、ミミズや昆虫を、
食べることが多くなるようだ。

 

 


そして、今年・・・

 

 


ツグミ(ツグミ科)

2014年3月19日 ひたちなか市・茨城

ようやく春の訪れを感じ始めて頃の水辺。

彼らが一体何を食べてるのかをしばらく観察した。

このときは、(多分)ミミズを食べるのを目撃したが、
一瞬シャッターを切ることができなかった。


ネット情報では、日本では、ほとんど、
ツグミの鳴き声を聞けないとされている。

冬には、ずっと口をつぐんでいるので、
ツグミと呼ばれるようになったらしい????

 

     

拍手[19回]


虫を食べる野鳥類⑪ ウグイス


ウグイスは、日本で人気投票すれば、
おそらく「有名な鳥ベスト3」に入る鳥だろう。
(私の予想:スズメ・カラス・ウグイス?)


しかし・・・


その翅の色は、一般的に呼ばれるウグイス色ではなく、
多少とも緑褐色が混じった、くすんだ灰色だ。

もしかしたら、昔の人は、このくすんだ灰緑色を、
もともと、ウグイス色と言ったのかもしれないが・・・


しかし少なくとも、今は違う!!!
(⇒前回、メジロの記事をご覧ください)


こんな基本的な間違いが起こった原因を軽く調べてみると、
ネット情報では、
「近くでウグイスがemojiホー ホケキョemojiと、
 鳴いているのを聞いた人が、
 梅に止まるメジロを見て、ウグイスと勘違いした」
ことによるとされている。


これ、本当なのだろうか?    

 

 

さらに、「梅にウグイス」という有名な言葉がある。


この言葉に関しても、ちょっとだけ不思議な間違いがある。

実際に、「梅にウグイスが止まることは、ほとんどない」らしいのだ。


これも、本当なのだろうか?   

 

 


ウグイス(ウグイス科)

2013年8月24日 弘前市・青森

この写真の黄色丸印の中に、全く偶然に、
飛び立つ瞬間のウグイスが写っている。

ウグイスの食性は、いわゆる雑食とされているが、
夏場は主に小型の昆虫、幼虫、クモ類などを捕食し、
虫がいなくなる冬になると、植物の種子や木の実なども食べる。

 

 

 

ウグイス(ウグイス科)

2013年8月24日 弘前市・青森

そして,、これが・・・・・

獲物(蛾?)を捕獲した瞬間の貴重写真

時間があるときには、(待っていれば、)こんな写真が撮れる。

 

 

 

ウグイス(ウグイス科)

2013年8月24日 弘前市・青森

多分、獲物を狙って、くるっと向きを変えた瞬間。

近くに写ってる葉っぱには、食痕があるが、
食べられてしまったのか、虫はいないようだ。



【追記】

 記事アップ後、大学時代の友人から、コメントがあった。

ウグイスの体色は、一般的に言われるメジロとは違う「ウグイス色」で良いのでは?
また、ウグイスは、梅の木にも止まるが、
花の時期(早春!)には、ホーホケキョと鳴けないので、
知らない人は、ウグイスとは思わないのかもしれない。

 


と、言うわけで・・・

虫のブログなのに、鳥の写真ばっかりで、
虫の写真がほとんどなかった2月も、
あっという間に終わってしまった。

 


昔の人は、

「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」

と言って、この時期が、
あっという間に過ぎてしまうことを、
うまく言い表した。

少なくとも、虫好きから見ると、
逆に、長い長い冬の期間なのだが・・・

 

⇒次回から、普通の虫のブログに戻ります。

  

拍手[20回]


虫を食べる野鳥類⑩ メジロ


子育ての時だけ(?)、虫を捕獲する野鳥類も多い。

その代表(?)が、メジロだ。

普段の食べ物は、花の蜜や果実のようだ。


ちなみに、「目白押し」という言葉は、
メジロが群れで眠るときに、一か所の枝に、
横並びに寄り添って止まることからきたようだ。


ただ、本当にそんな状況で寝るのかどうかは、
良くわからないが、私は(写真でも)見たことはない。

 

 

メジロ(メジロ科)

2012年5月1日 五社堂・秋田

桜の花が満開!!

ちょっと写真が小さいが、
花の下から蜜を吸う鳥が写っている。

見ていると、かなり頻繁に花から花へ移動するので、
最初は、虫を探しているのかとも思ったが・・・

まだ、子育ての時期ではないだろう。


 

 メジロ(メジロ科)

2008年4月1日 瀬戸中央市・愛媛

この個体も、桜の花の蜜を、
下から、吸っているのだろうか?

でも、巣にいるヒナ鳥を育てるときは、
小型昆虫やクモなどの動物性の餌を与える。

育ちざかりの幼鳥の食べ物が、
さすがに、炭水化物(花の蜜や果物の汁)だけ、
という訳にはいかないだろう。


自分では、虫を食べることはないのだろうか?


もしそうならば、この記事のタイトルが、
完全に間違っていることになる????

  

 

メジロ(メジロ科)

2008年4月1日 瀬戸中央市・愛媛

どうでも良いことではあるが、
メジロとは言え、目玉が白いわけではない。
(⇒英名も white-eye と言う)

白いのは、目のまわり(縁取り:アイリング)で、
本物の目玉は、普通の鳥類と同じように、真っ黒である。


ただその白さは、写真のように、半端ではない。




もう一つの不思議は、背中の羽の色である。

他に例えようのない微妙な色は、
間違いなく、ウグイス色と世間で言われている色だ。
(⇒昔のJR山手線の車両は、黄緑っぽい色であり、
  駅員も京浜東北線の青色と区別するように、
  山手線の色を、ウグイス色と呼んでいた。)


だから、最初は、みんな間違えるのさ! 

メジロを、ウグイスと!!

(⇒次回紹介予定のウグイスの羽の色は、ウグイス色ではない?)

 

 

 


 

拍手[19回]


虫を食べる野鳥類⑨ ヒヨドリ


都市郊外にある雑木林の生態系は、かなり複雑であり、
特に、私の写真撮影の原点である林縁部では、
予想以上に沢山の種類の虫たちが見つかる【注】

そんな林縁部に虫が多い最大の理由は、
樹木・灌木・草本類が微妙に混在することだと思うが・・・

もちろん、林縁部には、虫を食べる虫たちも集まり、
そこでは、捕食者と被食者が微妙に入り混じって、
バランス良く(?)生活しているのだ。

 

そして、林道に面した雑木林の林縁部では、
今月のテーマである沢山の野鳥類も、
初心者の私でも、(比較的簡単に)目にすることが出来る。

もちろん、彼らは、沢山の虫たちを狙っているのだ。


産卵数の多い虫たちの個体数(生息密度)に、
最も影響を与える捕食者は、間違いなく野鳥類だろう。

他にも、有力な天敵(捕食者以外にも!)は、沢山いるが、
鳥類は、食べる量からして半端ではないのだ。


私が野鳥類の写真を撮ることができるのは、
偶然近くで見つけた場合のみなので、
ほとんどが、雑木林の林縁部である。

 


今回の虫を食べる野鳥は、ヒヨドリである。

 


ヒヨドリは、日本各地で、季節を問わず、
見かけることのできる、ちょっと大型の野鳥である。

 

 

ヒヨドリ(ヒヨドリ科)

2010年7月11日 筑波山・茨城

全身が灰褐色で、あまり目立つ鳥ではない。

ちょっとだけ不思議なのであるが、
ほおの後方に、特徴的な茶褐色の部分ある。

この写真の個体は、口を開けているので、
おそらく、鳴いているのだろう。

 

 


ヒヨドリ(ヒヨドリ科)

2010年7月11日 筑波山・茨城

同じ個体が、樹皮を突いて、虫を捕獲したようだ。

いかにも虫が隠れていそうな、隙間だらけの樹皮だ。

この撮影場所は、筑波山の遊歩道で、
典型的な雑木林の林縁部である。



 


ヒヨドリ(ヒヨドリ科)

2013年6月4日 東海村・茨城

最近、都市近郊部でも、よく見かけるようになった。

公園のマツにも、予想外に虫がいる。

 

 


ヒヨドリ(ヒヨドリ科)

2012年5月2日 だんぶり池・青森

普通は、樹上で見かけることが多いが、
地上に降りて、餌を探すこともあるようだ。

だんぶり池でも、しばしば見かける。

スギにも、意外に虫が多い。

 

 


ヒヨドリ(ヒヨドリ科)

2011年5月6日 鶴田町・青森

独特の甲高い鳴き声なので、
遠くからでも、ヒヨドリがいるのが分かる。

飛び方が、「ひよどり越え」と呼ばれるように、
波打つような飛び方なので、
飛んでいるときにも、識別可能である。

 

 


ヒヨドリ(ヒヨドリ科)

2008年4月1日 瀬戸中央市・愛媛

桜の花の中でも、ときどき見かける。

おそらく、花の蜜を求めて、来ているのだろう。

 

 


ヒヨドリ(ヒヨドリ科)

2013年4月4日 東海村・茨城

こちらも、サクラの花に来ていた。

普段は、果実などの植物食が多いようだが、
繁殖期間は比較的長く(5~9月)、
昆虫類も多く捕食することが観察されている。

もちろん、巣の中の幼鳥には、
イモムシなどの動物質の餌を与えるはずだ。

 


【注】おそらく、虫好きの多くの人たちは、
   林縁部に虫が多いという印象を持っていると思う。

   しかし、林縁部は、写真を撮りやすい場所でもあるので、
   もしかしたら、そんな印象があるだけなのかもしれない。

 

       

拍手[20回]