忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

虫たちの親子-20 アシベニカギバ


林道を歩きながら、虫を探していると、
予想以上に多くの虫たちが、成虫も幼虫も、
枯れ葉に擬態していることに気付く。


普通に考えると、枯れ葉のような虫たちは、
視覚的に獲物を探す鳥などに見つかりにくくするため、
枯れ葉の多い環境に静止するはずである。


しかし実際には、そのような傾向は、なさそうなのだ。


最近まで、枯れ葉に擬態する虫たちは、
『カメラマンに見つかる可能性が低いだけで、
実際には、枯れ葉の多い環境に沢山いるはずだ』
と思っていたのだが・・・


  
もしかしたら、その推定は、間違っていたのかもしれない。

 

 

 


アシベニカギバ幼虫(カギバガ科)

2014年7月27日 白岩森林公園・青森

最初に見つけたときは、緑の葉っぱに、
枯れ葉が引っ掛かっているのだと思った。


 ⇒色や模様がそっくりで、柄も付いているし・・・

 

 

 


枯れ葉?

2014年7月18日 笹子峠・山梨

ちなみに、緑の葉っぱの上には、
こんな感じで、枯れ葉が普通に見られる。


 ⇒念のため、これは本物の枯れ葉である。

 

 

 


アシベニカギバ幼虫(カギバガ科)

2014年7月27日 白岩森林公園・青森

横から撮ると、明らかにチョウ目の幼虫である。


 ⇒ただ、この写真では、スズメガの幼虫にも見える?

 

 

 


アシベニカギバ幼虫(カギバガ科)

2012年5月30日 南会津・福島

この子は、多少黒っぽいので、鳥の糞にも見える。

しかし近づくと、急に体の前後を持ち上げて、
U字型にそらせて威嚇する。


 ⇒このポーズは、捕食者から見ると、
  普通の蛾の幼虫には、あり得ない姿になるのだろう。

  多少とも、接近してくる捕食者を、
  ビックリさせる効果があるのかもしれない。

 

 

 

そして、成虫は?!

 

 


アシベニカギバ成虫(カギバガ科)

2014年6月21日 志賀坊森林公園・青森

まさに、ほぼ完璧に近いほどの隠蔽的擬態なのだが、
実は、この状況は『かなり不思議な現象』でもあるのだ。

 

 ⇒冒頭に書いたように、アシベニカギバ成虫は、
  たまたま、背景選択を間違って、よく目立つような、
  緑の葉っぱの上にいるのか、とも思った。


  しかし、「どうも、そうではなさそうだ」ということが、
  最近になって、何となく分かってきたのだ。

 

 

もし、彼らが普通に地表部に静止するのであれば、
色や模様を枯れ葉に似せるだけで十分であり、
姿かたちまで、枯れ葉そっくりになる必要はない。


また、地表部には、野鳥類とは獲物を探す手段が、
全く異なる小型の捕食者が何種類もいて、
獲物を少し離れた場所から探すことはしない。

だから、そんな捕食者に対して、虫たちは、
遠目に見た感じが、枯れ葉に擬態する必要はないのだ。

 

 ⇒トカゲやカエルなど、多くの小型の捕食者は、
  視覚や嗅覚で獲物を探すのだが、最終的には、
    動くものに反応して捕獲することが多いと思う。

 


ミラクル擬態と呼ばれるような精巧な隠蔽的擬態種は、
野鳥類に見つかりやすい葉っぱの上などに、
静止するときこそが、その真価を発揮するのだ。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150210/1/

 

 


・・・というわけで、


今回の蛾は、幼虫時代だけでなく、成虫時代にも、
枯れ葉に擬態しており、しかも、どちらも、
「よく目立つ緑色の葉っぱにいる」という、
むしろ珍しいパターンの親子だったのだ。



 

    

拍手[15回]

PR

虫たちの親子-19 多分キボシアオゴミムシ


自宅から、車で10数分のところにある「だんぶり池」。

だんぶり池そのものは、トンボ王国なのだが、
私が朝飯前(!)に良く通うのが、その付近の林道だ。


その林道で、最初に見たときは、
下の写真のコアリガタハネカクシだと思った。


コアリガタハネカクシ成虫(ハネカクシ科)

2011年6月2日 だんぶり池・青森

春から初夏にかけて、だんぶり池では、
葉っぱの上で、普通に目にする捕食者だ。


もちろん、これでも立派な(?)成虫なのだ。

この体型なのに、動きはさりげなく早く、
葉っぱの上で、小型の虫などを捕獲して食べる。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20140918/1/

 

 

例によって、前置きが長くなったが、
今回見つけたのは、よく似たこの子!!

 


多分キボシアオゴミムシ幼虫(オサムシ科)

2014年7月30日 だんぶり池・青森

姿かたちだけでなく、行動や習性も似ている。

 

でも、何か様子がおかしい?!


・・・頭部が赤い!!!

 
 ⇒脚やお尻の形状など、色々な部分が、
  少しずつ異なっているようだ。
 
 
カブトムシ目のジョウカイ類、ゴミムシ類、
さらには、テントウムシなどの幼虫も、
こんな形状をしているはずだ。

そこで、さりげなくネット検索すると、
幼虫の写真が掲載されている種では、
アトボシアオゴミムシが一番近そうだ。


 ⇒当然、甲虫類の幼虫写真だけで、
  種を同定するのは無謀だ。


 
撮影地のだんぶり池周辺の林道では、
近似種のキボシアオゴミムシの成虫を、
葉っぱの上で、しばしば見かけるので、
その幼虫である可能性が高いと推測した。


 ⇒ただ、キボシアオゴミムシ幼虫そのもの写真は、
  ネット検索では見つけることが出来なかった。

  

アトボシアオゴミムシとキボシアオゴミムシの成虫は、
見分けがつかないほど良く似ているので、
おそらく幼虫も、見た目では区別が付かないはずだ。

 ⇒ネット情報では、キボシアオゴミムシの幼虫は、
  葉っぱの上で見つかることがあるようだ。


 
   

 


多分キボシアオゴミムシ幼虫(オサムシ科)

2014年7月30日 だんぶり池・青森

この子は、おそらく蛾の幼虫を捕食中だが、
何故か、別のお客さんも来ている。

ただ、餌の量が十分あることもあって、
特に気にする様子はない・・・


ゴミムシ類の幼虫は、肉食性とは言え、
活発な小昆虫を捕獲して食べるイメージはない。

この写真は、もしかしたら、元々そこにあった、
死体を食べているのかもしれない。

 

 


という訳で、ようやく成虫・・・

 

 

 


キボシアオゴミムシ成虫(オサムシ科)

2010年7月8日 だんぶり池・青森

まあ、普通のゴミムシである。


成虫は、だんぶり池では、葉っぱの上で普通に見られる。

近似種のオオアトボシアオゴミムシとは、
黄色の斑紋の形状が異なることで、
また、アトボシアオゴミムシとは、
前胸背板の光沢が赤みが強いことで、識別が可能である。


しかし今回、親と子が両方とも、地表ではなく、
葉っぱの上で見つかったのは、偶然だったのだろうか?


地上の落ち葉の中が、メインの活動場所であったら、
おそらく私には、見つけられなかっただろう。

 


・・・これで、かろうじて「親子シリーズ」完成!!


 ⇒しかし、「突っ込みどころ」満載emojiemojiemoji

   

拍手[16回]


虫たちの親子-18 シャチホコガ


恒例となった(?)2月の「擬態の特集記事」も、
さりげなく終わって・・・

 

中断していた『虫たちの親子シリーズ』を、
第18回目から再開します。


左側のカテゴリー欄の虫たちの親子をクリックすると、
第1回から17回目までを見ることが出来ます。


⇒このブログでは、カテゴリーの「二重登録」が出来ないようなので、
 カテゴリー『擬態』ではなく、『親子』の方を優先しています。

 

 


まずは、下の幼虫の写真から・・・・

 

 

シャチホコガ幼虫(シャチホコガ科)

2014年5月24日 金沢市・石川

全ての突起物を、身体にピッタリつけている状態。


ちょっとだけ緊張しているのか、あるいは、
こんな状態が、最もリラックスしているのか?


とりあえず、普通の虫(の幼虫)には見えない!!!


枯れ葉か? 鳥の糞か??

 

 


・・・・近づくと、・・・動いた!!

 

 

シャチホコガ幼虫(シャチホコガ科)

2014年5月24日 金沢市・石川

何だか良く分からないような突起物が、
いろいろと、わざとらしく出てきた!!


 ⇒脚だか? 触角だか? 棘なのか? 


こんな突起物は、普通の蛾の幼虫には、
全く見られない特異な形状だと思う。

どっちが前なのかも、分からないし・・・・【注】

 

 

 


シャチホコガ幼虫(シャチホコガ科)

2014年5月24日 金沢市・石川

以前紹介したホシナカグロモクメシャチホコの幼虫は、
脅かすと、頭部と尾部を反り返らせて、
英語のU字型のような格好になる。
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120920/1/


おそらくシャチホコガの名前の由来は、
幼虫のこの格好から、名付けられたと思う。


結構このポーズをとるイモムシが多いので、
捕食者からすると、普通の蛾の幼虫には、
あり得ない姿かたちになるのだろう。

 ⇒多少とも、接近してくる捕食者を、
  ビックリさせる効果があるのかもしれない。


実は、この子も同じような恰好をするのだが、
写真を撮ろうとして近づきすぎたために、
この後、地面に落下してしまった。


 ⇒尾脚や腹脚が、細長い角状に変化しているため、
  あまりしっかりと葉っぱや小枝に、
  しがみ付くことが出来ないのかもしれない。

 

 


という訳で、ようやく成虫・・・

一体、どんな不思議な蛾(成虫)なのだろうか?

 

 

 

シャチホコガ成虫(シャチホコガ科)

2013年6月21日 矢立峠・秋田

何の変哲もない、普通の蛾???

シャチホコガの仲間の成虫は、「擬態する蛾」と
翅を開いて静止する「普通の蛾」の2種類に大別できると、
個人的に(勝手に)思っているのだが、
この子は、普通のタイプだ。


ただ、静止するときに、前翅が後翅の外側に、
さりげなく、はみ出していることが多い。


たったそれだけのことでも、一瞬「おやっ!」と感じる。

 

 

ついでながら、シャチホコガ科の「擬態する蛾」には、
このブログで「ミラクル擬態」とした種類がたくさんいる。



左: ムラサキシャチホコ 宮古市・岩手(20130814)
右: ツマキシャチホコ 矢立峠・秋田(20130802)


 ⇒まさに、本物よりも良く似てる(?)枯れ枝枯れ葉だ。
  普通の人は、見つけても、蛾とは思わないだろう。
 
  


その他にも、シャチホコガ科の成虫には、モンクロシャチホコ、
セダカシャチホコ、ウスキシャチホコ、モンキシロシャチホコ、
ウスズマシャチホコ、ハガタエグリシャチホコ、エゾギンモンシャチホコなど、
このブログでも紹介した「ちょっとだけ不思議な蛾」がいる。

面白いことに、幼虫時代も、「普通のイモムシやケムシ」のタイプと、
かなり奇妙な、あるいは「何かに擬態」したタイプに大別できる。

 ⇒幼虫がユニークな形状だと、成虫は普通の蛾で、
  成虫が凝った(?)姿かたちだと、逆に、
  幼虫時代は、普通に見かけるイモムシ状のものが多いようだ・・・

 

枯れ枝に擬態する蛾 ツマキシャチホコ
↓  ↓  ↓ 
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20121201/1/


葉っぱの上で良く目立つ ムラサキシャチホコ
↓  ↓  ↓ 
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130821/1/

 


  


【注】多くのチョウ目の幼虫は、胸部に3対の短い胸脚と
   第3~6腹節に、各4対の吸盤状の腹脚がある。
   種によっては、第10腹節にも、吸盤状の尾脚が1対ある。

   今回のシャチホコガの幼虫は、胸脚(中脚と後脚)が、
   成虫の脚のように、細く、長くなっている。

   この胸脚の構造こそが、最も奇妙だと思う。

   腹脚も普通の幼虫のように柔らかくはなく、
   個人的にはブタの脚(?)のように見える。

   さらに尾脚は、内側に曲がった角状に長く変化して、
   触角のように動かすので、尾脚の側が頭に見える。
   
   

 




       

拍手[16回]


虫たちの親子-16 クロコウスバカゲロウ

このシリーズでは、特異な姿かたちの幼虫について、
たまたま、成虫の写真が撮れていたものを、
親子として、両方同時に紹介している。

普通に考えて「こんなにも奇妙な幼虫たちの親(成虫)は、
一体どんな虫なんだろうか?」というのが、その発端である。

 

 

今回は、ちょっとだけ不思議なクロコウスバカゲロウの親子である。

 

 

まずは、幼虫から・・・・

 

 

 

クロコウスバカゲロウ幼虫(ウスバカゲロウ科)

2013年7月15日 七里長浜・青森

この子は、海岸の砂丘や砂地などの限られた環境にしか生息していない。

巣穴(アリジゴク)は、まばらに草の生えた砂地に、
予想外に密集して存在している。

巣穴を見つけたら、やみくもに砂から幼虫を掘り出すのではなく、
強く息を吹きかけると、表面の砂が飛んで、
中の幼虫が、さりげなく出現する。

それが、この写真である。

 

 


クロコウスバカゲロウ幼虫(ウスバカゲロウ科)

2013年7月15日 七里長浜・青森

ちょっと分かりにくいが、でっぷりとした体に、
全く不釣合いな大あごが見事である。

地上を歩くアリなどの小動物に、砂を浴びせかけ、
すり鉢の中心部に、滑り落として捕獲する。

捕らえた獲物に、すぐさま消化液を注入して、
内部の体組織をドロドロにしてから、その液を吸い取ってしまうのだ。

 

 


クロコウスバカゲロウ繭(ウスバカゲロウ科)

2013年7月15日 ベンセ沼・青森

幼虫は、蛹になるとき、土中に丸い繭をつくる。

あまり知られていないが、ウスバカゲロウの仲間は、
卵→幼虫→蛹→成虫という完全変態をする昆虫なのである。

また、アリジゴク(幼虫)は、肛門を閉ざして糞をせず、
蛹になるときも、糞をしないようだ。

 

 

 

今回は、上の写真の繭を家に持ち帰って、
実際に、どんな成虫が出てくるか、観察してみた。

 

 

 

クロコウスバカゲロウ成虫(ウスバカゲロウ科)

2013年7月24日 弘前市・青森

虫かごの中に砂をいれ、割りばしを立てて、
羽化したときに、翅を伸ばせるようにして、
それを、部屋の中のパソコンの横に置いた。

可能な限り観察を続けたが、残念ながら、
羽化する瞬間を見ることができなかった。

持ち帰って、9日目の朝見ると、成虫が羽化していた。

 

 


クロコウスバカゲロウ成虫(ウスバカゲロウ科)

2013年7月24日 弘前市・青森

成虫になるときに、幼虫時代に一度も排泄しなかった糞をする。

この宿便(!?)を探したが、どうしても見つからなかった。


写真を良く見ると、お腹の後ろが膨らんでいる。

もしかしたら、何らかのトラブルがあって、
羽化時に、排泄できなかったかもしれない。

この成虫は、そのためか、翌日の夕方には死んでしまった。

 

 便秘(?)で死ぬなんて、ちょっとかわいそう!!!    

 

拍手[16回]


虫たちの親子-15 イチモンジカメノコハムシ

このシリーズでは、特異な姿かたちの幼虫について、
たまたま、成虫の写真が撮れていたものを、
親子として、両方同時に紹介している。

普通に考えて「こんなにも奇妙な幼虫たちの親(成虫)は、
一体どんな虫なんだろうか?」というのが、その発端である。

 

 

今回は、ちょっとだけ不思議なイチモンジカメノコハムシの親子である。

 

 

まずは、幼虫から・・・・


(その前に)

鳥の糞に見せかけて、捕食者を騙す方法は大きく分けて二つある。

ひとつは、このブログで何度も紹介したように、
自分の姿かたちを、鳥の糞に似せる方法である。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130213/1/

もう一つは、本物の糞を体に背負って、その下に身を隠す方法である。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130203/1/

 


葉っぱの上に、鳥の糞のようなものが見える。
これは、擬態なのか? 本物なのか?



 


イチモンジカメノコハムシ幼虫(ハムシ科)

2013年7月15日 中泊町・青森

この程度の距離からだと、少なくとも、虫には見えない。

背中の黒いものは、脱皮した抜け殻や糞のようである。
その下に、派手に(!)見え隠れする姿は、明らかに虫の幼虫だ。

 

 

 

イチモンジカメノコハムシ幼虫(ハムシ科)

2013年7月15日 中泊町・青森

近づいてよく見ると、脱皮殻の脚のように見えた細長いものは、
どうやら、糸状に排泄した糞なのだ。

それを、うまい具合に、背中にくっつけたようだ。

ただ、隠れる程度が、恐ろしく中途半端である。

以前紹介した、フタモンクサカゲロウと比較すると、
その中途半端さ加減が、よく分かる。

 

 


イチモンジカメノコハムシ幼虫(ハムシ科)

2013年7月15日 中泊町・青森

しかし、幼虫自身の体には、鋭いトゲがある。

このトゲだけでも、十分身を守れるような気がするのだが・・・


むしろ、せっかくの鋭いトゲを、中途半端な糞で、
隠してしまっている気がしないでもない。


そんな不思議な幼虫なのである。

 

 

 


そして、こんな「不思議な幼虫」の親は、
一体、どんな姿をしてるのだろう。

 

 

 

イチモンジカメノコハムシ成虫(ハムシ科)

2011年6月1日 志賀坊森林公園・青森

成虫もまた、特異な姿かたちである。

まるで、透明なプラスチックの中に、虫がいるように見える。
どうして、わざわざ、こんな手の込んだことをするのか?

葉っぱに、ピタッと張り付いていると、引っ掛かるものがないので、
捕食者がうまく捕獲できない可能性は、十分あるのだが・・・

多くの場合、ハムシの仲間は、捕食者(人も含めて?)が、
近づいてくるのを察知すると、ポロッと下に落ちてしまうが、
この仲間は、そんな行動は見られない。


さらに、すぐに擬態とか言い出すという人もいるかもしれないが、
何かに擬態しているとしたら、やっぱり、鳥の糞なのだろうか?

    

-

拍手[20回]