忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

虫たちの親子-14 ミドリヒョウモン

このシリーズでは、特異な姿かたちの幼虫について、
たまたま、成虫の写真が撮れていたものを、
親子として、両方同時に紹介している。

普通に考えて「こんなにも奇妙な幼虫たちの親(成虫)は、
一体どんな虫なんだろうか?」というのが、その発端である。

 

 

今回は、ちょっとだけ不思議なミドリヒョウモンの親子である。

 

 

まずは、幼虫から・・・・

というか、この親子は、親の方がずっと有名だ!!

 

ミドリヒョウモン幼虫(タテハチョウ科)

2011年5月29日 だんぶり池・青森

この子は、今までのシリーズで見てきた蛾の幼虫にも見える。

ただ、蝶の幼虫と知っていても、なかなか手が出せない。
もちろん触っても、刺されることはないのだが・・・

タテハチョウの仲間は、このように、
何故か、奇抜なタイプが多いのだ。

この姿かたちと色彩は、普通に分類すれば、
良く目立つ警戒色・標識的擬態だろう。

 

 

ミドリヒョウモン幼虫(タテハチョウ科)

2011年5月29日 だんぶり池・青森

幼虫の食草は、スミレ類のはずだが、
この子は、何故かヨモギの葉っぱの裏側にいた。


なんで、こんなところに!!!


もちろん食痕は、見当たらないので、ヨモギを食べている訳ではない。

ただ、友人の話では、スミレ以外の植物で発見されるのは、
そんなに珍しいことではないらしい。

どうも、食事中以外は、スミレの葉っぱから移動して、
一休み(?)しているようなのだ。

この行動については、全く意味のないことではなさそうであり、
それが捕食者との関係であれば、面白いのだが・・・

 

 

そして、この子たちの親は、北国や山間部では、
最も良く見かけるヒョウモンチョウだ。

 

 


ミドリヒョウモン成虫(タテハチョウ科)

2010年8月27日 だんぶり池・青森

雑木林の周辺の明るい場所や、林道を活発に飛び回り、
いろいろな花で吸蜜しているのを見かける。

だんぶり池では、この時期、
おそらく9割がミドリヒョウモンだろう。

 

 

ミドリヒョウモン成虫(タテハチョウ科)

2010年8月27日 だんぶり池・青森

成虫は、年1化であるが、6月から10月まで、
かなり長い成虫期間がある。

ただ、夏の暑い時期は休眠するようで、
だんぶり池でも、良く見られるのは、初夏と秋だけである。


さらに、不思議なことに、秋になって交尾した雌は、
食草のスミレ類に、直接産卵することはない。

まぁ、もし真面目な(?)親がスミレの葉に産卵したとしても、
冬になると枯れてしまうので、全く意味がないのだが・・・

秋に孵化した幼虫も、スミレの葉を摂食することはなく、
そのまま越冬してしまうようだ。

そして、翌春、真っ先に出てくるスミレの葉っぱを食べるのだろう。


色々な場面で、ちょっとだけ不思議なことがある、
そんなミドリヒョウモンの親子でした。

 

 

拍手[16回]

PR

虫たちの親子-13 オオトビスジエダシャク

このシリーズでは、特異な姿かたちの幼虫について、
たまたま、成虫の写真が撮れていたものを、
親子として、両方同時に紹介している。

普通に考えて「こんなにも奇妙な幼虫たちの親(成虫)は、
一体どんな虫なんだろうか?」というのが、その発端である。

 

 

今回は、ちょっとだけ不思議なオオトビスジエダシャクの親子である。

 

 

まずは、幼虫から・・・・

 


オオトビスジエダシャク幼虫(シャクガ科)

2013年5月31日 常陸大宮・茨城

昔から(?)、この子はシャクトリムシの中でも有名で、
この写真でも、まあ普通に小枝に見える。

緑の葉っぱを食べるので、仕方がない状況ではあるが・・・

 

 


オオトビスジエダシャク幼虫(シャクガ科)

2010年9月8日 白岩森林公園・青森

しかし、ネット検索すると、
ほとんどが、緑色の葉っぱの上で、
枝のポーズで静止している写真だ(注)

それらの写真のコメントでも、
「枝に擬態する尺取り虫ですが、本種は発見しやすいです」
とか、平気で書かれてしまっているのだ。

私自身も、つい数年前までは、
「オイオイ! 君は居場所を間違ってるよ!!」
とか、さりげなく言っていたし・・・・

 


しかし、

 


オオトビスジエダシャク幼虫(シャクガ科)

2011年9月1日 だんぶり池・青森

でも、このブログを始めてから、あることに気が付いた。

「もしかして、この子たちは、
 わざと捕食者の目に付くところにいるんじゃないのか?」

理由は、小枝を食べる捕食者なんて、いないからである。

 

これが、非食べ物擬態(本ブログだけの仮称!)の原点である。

どんなに完璧な保護色や分断色を持った虫たちでも、
効果的な背景を選ばなければ、輪郭がくっきりと浮き上がってまう。

だから、苔のような蛾でも、砂地に溶け込むようなバッタでも、
緑の葉っぱの上では、その輪郭から、いとも簡単に、
捕食者に見つかってしまうのである。

⇒是非、下のブログ記事をご覧ください。


ブログ「保護色から隠蔽的擬態へ マエグロツヅリガ」
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120729/1/


ブログ「鳥の糞擬態 トリノフンダマシ」
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120821/1/

 


いずれにして、オオトビスジエダシャクの幼虫は、
隠蔽的擬態として、効果的な背景を選択しなくても、
(つまり、緑の葉っぱの上でポーズしていても、)
十分効果的に、捕食者から逃れているのである。

 

 

こんな「素晴らしい幼虫」の親は、
一体、どんな姿をしてるのだろう。

 


オオトビスジエダシャク成虫(シャクガ科)

2011年7月3日 白岩森林公園・青森

何だ、全く普通の蛾じゃん!!


と言うわけで、成虫のコメントは、これで終わりです。

 


(注)逆に言うと、「小枝で静止しているこの子たちを、
   人間が見つけることができない」ので、
   写真がほとんどないのかしれないのだが・・・

 

拍手[15回]


虫たちの親子-12 イラガ類

このシリーズでは、特異な姿かたちの幼虫について、
たまたま、成虫の写真が撮れていたものを、
親子として、両方同時に紹介している。

普通に考えて「こんなにも奇妙な幼虫たちの親(成虫)は、
一体どんな虫なんだろうか?」というのが、その発端である。

 

 

今回は、ちょっとだけ不思議なイラガ類の親子である。

 

 

まずは、幼虫から・・・・・

 

 

ヒロヘリアオイラガ幼虫(イラガ科)

2008年7月13日 徳島市・徳島

イラガ幼虫は、我々人間にとって、本当に要注意の虫だ!!

徳島に住んでいたころ、
ヒロヘリアオイラガの幼虫が、庭木に良く発生して、
家族全員が、何らかの形で、その被害(痛み)を経験している。


見るからに痛そうな棘(トゲ)であるが、
間違って触ってしまうと、想像以上に、もの凄く痛い!!!

トゲの物理的なチクリとする痛みではないのだ。


このトゲは、中空になっていて、体内の毒腺につながっているらしい。

幼虫は、物理的刺激に反応して、
刺すと同時に、相手に毒液を注入することができるのだ。

 

 


アカイラガ幼虫(イラガ科)

2011年10月9日 蔦温泉・青森

透明感のある薄緑色の体に、トゲがあり、先端が赤い。

毒がなければ、手に取ってみたい気もするが、残念がら、
このアカイラガの幼虫も、触ると、鋭い痛みがある。

経験したことはないが、ネット情報では、
上のヒロヘリアオイラガ幼虫より、激しい痛みらしい。


ドクガの仲間は、毒針毛の毒物質に触れることによる「痒み」であるが、
イラガの仲間は、毒液を直接注入するので、「痛み」と言われている。

 

とりあえず、カナヘビやカエルのような捕食者は、
この毒に、一撃で反応するだろう。

皮膚に羽毛を持つ鳥類は、どうだろうか?

 

 


こんな「やりすぎの幼虫」の親は、
一体、どんな姿をしてるのだろう。

 

 

ヒロヘリアオイラガ成虫(イラガ科)

2006年6月11日 長原海岸・徳島

写真が良くないが、どちらかというと、綺麗な蛾である。


刺すのは幼虫だけなので、成虫に触っても問題ない(はずである!?)。

これは、おそらくドクガ類成虫との違いである。

 

 


アカイラガ成虫(イラガ科)

2012年8月4日 五色沼・福島

こちらも、赤っぽい体色で、なかなか綺麗な蛾である。

 

また、何でもかんでも、擬態に結び付けると言われそうであるが、
イラガやドクガ類のように、有毒成分を持った毛虫(?)と、
前回のリンゴドクガ幼虫のように、有毒成分を持たない、
触っても大丈夫な毛虫がいることになる。

昆虫マニアの人たちは、その二つのグループを、
目で見て識別することができるが、
カエルや野鳥類は、どうなのだろうか?

もし、区別することができないのなら、
無毒の毛虫は、有毒の毛虫に擬態しているのかもしれない。


しかし、カッコウは、毛虫が大好きなようであるが・・・

 

 


 

拍手[15回]


虫たちの親子⑨ トホシテントウとイタドリハムシ

完全変態をする虫たちは、成虫と幼虫で、
食べ物や移動手段、生息場所などが全く異なり、
当然、その全く姿かたちも全く異なる。

だから、野外で、それぞれを見つけたときには、
独自に名前を覚えておかないといけない。

覚えるべき種類が、2倍になるのである。

 

 

今回は、そんな「ちょっとだけ不思議な2組の親子」である。

 

 

まず、トホシテントウ幼虫から・・・・・

 


トホシテントウ幼虫(テントウムシ科)

2011年1月15日 渡良瀬遊水地・栃木

何か幼稚園児の感想のようであるが、
この子のトゲは、ちょっとだけ面白い。

・・・トゲにトゲが生えているのだ・・・


これだけ見事なトゲだと、近づくのも躊躇するほどである。


とりあえず、何らかの外敵に対する物理的な防御手段なのだろうが、
テントウムシの場合は、不味成分を体内に持っているので、
野鳥類は、(トゲがなくても!!)食べないようである。

 

 


こんな「やりすぎ幼虫」の親は、
一体、どんな姿をしてるのだろう。

 

 

トホシテントウ成虫(テントウムシ科)

2010年8月12日 だんぶり池・青森


何だ!・・・・・・普通のテントウムシじゃないか!!!


でも、毎度おなじみの赤黒模様は、
緑色の葉っぱにいると、非常に良く目立つ。

体内の不味成分に裏付けされた、典型的な警戒色なのだ。

 

 


続いて、成虫が同じ色彩のイタドリハムシ・・・

最初は、お気に入りの写真!!

 

 

イタドリハムシ幼虫の食痕

2012年7月19日 梵珠山・青森

でも、これほど見事に、葉っぱだけを葉脈を残して、
完璧に食べているのは、あまり見かけない。

しかも、これは、ちょっとだけアートだ!!

 

 


イタドリハムシ幼虫(ハムシ科)

2012年7月20日 八幡平・秋田

このアートの製作者は、この子だ。

そして、この写真をよく見れば、
葉脈部分を決して食べていないのがわかる。

この状態がさりげなく続くと、
葉っぱは、上の写真のようになるのである。

ただし、これだけ食べ物の量と、虫の数が、
見事に一致することは、滅多にないようであるが・・・

 

 


こんな芸術家の親は、どんな姿なのだろうか?

 

 


イタドリハムシ成虫(ハムシ科)

2012年5月14日 だんぶり池・青森

この赤黒模様も、緑の葉っぱの上では、良く目立つ。

日本には、ほぼ同じ時期に同じ場所で見られる、
同じイメージの色彩を持つ様々なグループの虫がいる。

類縁関係のほとんどない虫たちが、同じような姿になるのは、
非常に興味深いことである。

それらが有毒成分を持たないベイツ型擬態なのか、
あるいはミュラー型擬態なのかは、さらに興味深い。
↓   ↓   ↓
虫たちの防御戦略⑥ Ⅱ(5). ベイツ型擬態


拍手[15回]


虫たちの親子⑧  サカハチチョウ

完全変態をする虫たちは、成虫と幼虫で、
全く異なる姿かたちをしている。

サカハチチョウも例外ではない。


まずは幼虫から・・・・・

 サカハチチョウ幼虫(タテハチョウ科)


2012年8月3日 白布温泉・山形

これだけ見事なトゲがあると、思わず触ってみたくなる。
よく見ると、2本のツノにも刺がある。

とりあえず、何らかの外敵に対する防御手段なのだろう。

カエルやカナヘビは、ちょっと躊躇するかも?


 

 

こんな「やりすぎの幼虫」の親は、
一体、どんな姿をしてるのだろう。



 

 

サカハチチョウ成虫(タテハチョウ科)

2011年6月5日 だんぶり池・青森

サカハチチョウの成虫は、春と夏の年2回出現するが、
両者は、まるで別種のように見えるのだ。
上の写真は、5~6月に見られる春型で、
オレンジ色の複雑な模様がよく目立つ警戒色である。

幼虫の食草は、イラクサ科のコアカソであるが、
有毒で、シカが食べないという報告例があるので、
カバマダラ類と同じような関係なのかもしれない。

しかし、不思議なことに、サカハチチョウ成虫の場合には、
野鳥類が食わないという観察例が報告されることはないようだ。


サカハチチョウ成虫(タテハチョウ科)

2010年7月26日 だんぶり池・青森

こちらは、7~9月に見られる夏型で、
焦げ茶の地色に、多分名前の由来の「逆さの八の字」がある。

むしろ、イチモンジチョウに似た目立たないタイプだ。

幼虫時代の日長条件によって、成虫の色彩が変化するようで、
成虫に蓄積される有毒成分に、何か変化がおきているのだろうか?

 

まだまだ、不思議なことが多いのだ!!!!!

 

 

 

 

拍手[17回]