忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

警戒色の虫たちと有毒植物① 葉っぱの味は?

虫たちの多くは、生存のため植物の葉っぱを食べる。

ただ、植物の方も、おとなしく(?)、
虫たちに食べられている訳ではない。


一部の植物は、そんな虫たちの攻撃に対抗するため、
アルカロイドなどの二次代謝物質(有毒物質)を、
葉っぱの中に蓄えるようになった。

もちろん、虫たちの方も、植物の抵抗手段に対して、
巧みに解毒機構を発達させ、化学障壁を克服してきた。 

 ⇒さらに言えば、この成分の存在によって、
  虫たちの食べることが出来る植物の種類が限定され、
  食草という概念が生まれたのだと思う。






ライオン(ネコ科)

2016年3月17日 多摩動物園・東京



一方、ちょっとだけ不思議な昆虫の世界では、
このような植物の対抗手段を逆手にとって、
積極的に有毒成分を摂取・蓄積し、自分自身が、
捕食者に食われないように再利用するものが出てきた。

当然のこととして、不味成分にも沢山の種類があり、
その虫に対する影響度(作用)も微妙に異なるので、
植物と昆虫とそれを食べる天敵(捕食者)との、
微妙な関係(例えば警戒色や擬態など)が成立した。

【虫たちの防御戦略⑤ Ⅱ(4). 警戒色(標識色)】
  ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130209/1/





ここで、重要なのは、有毒物質の致死量と味なのだ。


あまりにも強力な毒成分の場合は、
食べた時の不味さ(刺激?)がなければ、
恐ろしい結果が待っている。

さすがに昆虫の世界にはいないが、
例えば南米のヤドクガエルや海中のフグは、
獲物を丸呑みするような捕食者が、
食った瞬間に「不味さ」を感じなければ、
致死量を体内に取り込んでしまうので、
学習することなく死んでしまう。

 ⇒だから、メルテンス型擬態の例も、
  ウィックラーが著書の中で言うように、
  十分有り得ることかもしれない。





トラ(ネコ科)

2016年3月17日 多摩動物園・東京


ただ、強力な有毒物質の場合でも、
食った瞬間に「不味い!」と感じて吐き戻せば、
その捕食者は、死んでしまうことはなく、
次回からはその獲物を攻撃しないだろう。

この場合、被食者(虫たち)が目立つ警戒色であり、
捕食者(鳥類)に、その体色を学習する能力があれば、
前述の教科書に載っているような関係が成立するのだ。


しかし、自然界の出来事は、そんな単純な話ばかりではない。
一方で、それほど不味くない「遅効性」の有毒成分もあるはずで、
その場合には、一体何が起きているのだろうか?


ちょっと不味い弱毒性の成分を体内に持つ虫たちを、
さりげなく食べてしまった捕食者は、その後、
体調が悪くなったり、下痢をしたりするかもしれない。

そのときは「あっ! あの虫はちょっと変だ!」と記憶され、
以後は、食べようとしなくなるのかもしれない。

 ⇒このことは、ネズミを用いた実験で、
  「体調を崩す直前に食べた新規な餌」を、
  次からは、避けるようになることが知られている。





チーター(ネコ科)

2016年3月17日 多摩動物園・東京



という訳で、どうやら人間以外にも、
食べ物に「好き嫌い」がありそうなのだ。



個人的な好き嫌いの定義として、
食べようと思えば食べられるものを、
自分自身の判断で食べないことを言う。


私自身は、子供のころから、
何故か「チーズと刺身」は食べなかった。

この他にも、嫌いな食べ物が、
もっともっと沢山あって、
「好き嫌いは人間の特権だ!」
と豪語していた。

一方では、一部の友人から、
「人生の半分を損している」と、
揶揄されていることも事実である。



好き嫌いというのは、言葉の響き(?)以上に、
複雑な問題を含んでいると思うのだが・・・




この話は・・・
次回【警戒色の虫たちと有毒植物②】に続きます!!! 


拍手[17回]

PR

虫たちの親子-42 ヨツボシカメムシ

    
全国に分布するヨツボシカメムシだが、
関東以西では、むしろ珍品扱いで、
昔住んでいた四国では、見かけた記憶がない。


ただ、何故か、弘前周辺では普通に見られる【注】


非常によく似た名前のヨツモンカメムシと、
全く同じ状況であることが、ちょっとだけ不思議だ。


【昔は珍品だった?? ヨツモンカメムシ】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20131117/1/

 

 

 

・・・まずは、幼虫から!!

 

 


ヨツボシカメムシ幼虫(カメムシ科)

2010年8月19日 梵珠山・青森

淡褐色を基調にしたカメムシ科の幼虫は、
みんな雰囲気が似ており、同定が難しい。

しかも、出会いが初夏の頃に集中する。

 

前回のブチヒゲカメムシ幼虫と、
見た目はかなり似ているのだがが、
以下の3点の特徴で、さりげなく同定できた。


 ① 前胸側角の形状が成虫と同じ。
  ⇒下の写真が分かりやすい!

 ② 触角先端部付近の黄色の部分。
  ⇒これは、成虫と全く同じ!

 ③ 脚の色が白っぽい。
  ⇒前回のブチヒゲカメムシとは、明らかに違う!

 

 

 

 

ヨツボシカメムシ幼虫(カメムシ科)

2010年8月1日 だんぶり池・青森

腹部背面に、目立つ黄色の紋が4個あるが、
このホシ(?)が、和名の由来ではない。

 ⇒カメムシ類の幼虫の腹部背面には、
  悪臭成分の放出孔(臭腺の開口部)があって、
  この雰囲気の模様が見られることが多い。


この子は、マメ科植物上で発見されることが多いので、
ギリギリ同定のヒントにもなっている。

 

 

 

・・・そして、成虫!!

 

 

 

ヨツボシカメムシ成虫(カメムシ科)
 
2015年7月12日 だんぶり池・青森

偶然見つけた交尾中のカップルで、
マメ科植物上で発見することが多い。

ちょっとだけ分かりにくいが、成虫の胸部には、
4個の紋(ホシ?)が一列に並んでおり、
こちらの方が、和名の由来だと思う。

ただ、分かりにくい和名であることは間違いない。

 

 

 

 

【注】ヨツボシカメムシ Homalogonia 属には、
   2004年に、新たに2種が確認されて、
   日本産の種類は、3種に増加したようだ。

   ただ、新たな2種は、産地が限られ、
   発見個体数も、かなり少ないようなので、
   なかなか、手持ちの標本や写真を、
   再検討する気にはならない??

 


   

拍手[14回]


ベイツ型擬態を見破る疑似体験④ アブ? ハチ??


一般的に、よく目立つ標識的擬態の虫たちは、
目立たない保護色や隠蔽的擬態する種に比較して、
その完成度は、かなり高くなければならないはずです。


 ⇒もともと警戒色の虫がモデルなので、
  捕食者の目に付きやすい色彩であり、
  不完全な擬態だと、捕食者に、
  簡単に見破られてしまうからです。

 

だから、ハチに擬態するアブの場合も、
前回①・②・③で見たように、その完成度は高く、
よく見ないとハチと間違えるほどだったのです。

 


ただ、今回④は、どちらかというと、
簡単に、擬態を見破ることが出来ると思います。

その理由のひとつは、モデルとなるハバチ類が、
スズメバチやクマバチほど危険な種類ではなく、
際立って目立ちやすい姿かたちでもないからです。


もしかすると、ハバチの仲間に擬態したアブ(ハエも!)は、
ベイツ型擬態ではなく、偶然似ているだけかもしれません。

 

 


・・・という訳で、

今回の疑似体験では、かなり分かりやすいと思います。

あなたは、以下の写真の中で、
どの子を手で掴みますか?

 

 

 

アブ? ハチ??

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 


・・・回答です。


まずは、モデルとなったハチは、右下と左上です。

 

 


左上:モンキハバチ(ハバチ科)

2012年6月27日 白馬岳山麓・長野

オレンジ色に近い黄色と黒色が目立ちます。

薄黄色の翅にも、同じような黒い紋があるので、
葉っぱの上にいると、すぐに発見できます。


近縁種はいないようで、同定は間違いと思います。

 

 

 


右下:ツマグロハバチの仲間(ハバチ科)

2011年7月16日 温根湯・北海道

この子は、翅端まで2cmほどの大きいハバチです。

翅の先が黒いので、ツマグロハバチと名付けられたのでしょう。


 ⇒いずれにしても、今回の2種のハチは、
  ベイツ型擬態のモデルになるのか、
  非常にまぎらわしいところですが・・・

 

 

 


・・・右上と左下の2種が、アブ・ハエです。

 

 

 

右上:クロバネツリアブ(ツリアブ科)

2012年6月27日 ひたちなか市・茨城

襟元に茶色いスカーフを巻いて、
裾が真っ白のラインのあるミニスカート・・・???

ネット情報ですが、他のツリアブ科の幼虫と同じように、
ハチ類の幼虫に、寄生するようです。

ただ、具体的なハチの種類や、
どのように寄生するのかについては、
詳しくはわかっていないようです。

 

 

 

 


左下:ヒゲナガヒロクチバエ(ヒロクチバエ科)

2015年7月27日 だんぶり池・青森

この写真だけを見れば、ほとんどの人がハチと言いそうです。

ただ、ハチ擬態にしては、金属光沢が強すぎて、
モデル種のハチがすぐには思いつかないのですが・・・

 ⇒気になる点を挙げれば、複眼にある縞模様で、
   これはアブの仲間に多く見られます。

 

 


・・・という訳で、4回続いた「アブ・ハチ」問題でした。

 

 


(蛇足)

このブログを見ていただいた方の多くは、
自他共に許す「虫マニア」だと思います。

そして、多くの「虫マニア」の人たちは、
アブ・ハチを見つけて、毒ビンに入れるのは、
どちらか一方の種だけのような気がします。


独断と偏見ですが、私の予想では、
「ハチが好きな人は、アブが嫌い」で、逆に、
「アブが好きな人は、ハチが嫌い」だと思います。

両方とも、同じように好きな人は、
多分、そんなに多くないと感じています。


 ⇒その理由は、お互いに良く似ているので、
  瞬間的に、間違えやすいから・・・・??

  

 

 

     

拍手[20回]


ベイツ型擬態を見破る疑似体験③ アブ? ハチ??


私は、葉っぱの上にいるハチやアブを見つけると、
それがどっちなのかを確かめる前に、
カメラを向けてシャッターを押してしまいます。

 ⇒多分「アブハチ撮らず」ではありません【注】


と言うことは、それからしばらくして、
忘れた頃(?)に、その生態写真だけを見ると、
ハチのなか、アブなのか、判断に迷うことがあります。


そんな写真は、このシリーズのためにあるようなものです。

 

 

今回③の「ベイツ型擬態を見破る疑似体験」は、
ハナバチに似せたハナアブの仲間ですが、
この組み合わせ(?)は、目にする機会が多いはずです。


 ⇒全くの「偏見」と「思い込み」ですが、
  私は『虻蜂取らず』のことわざからは、
  ハナアブとハナバチを連想します【注】

 

 

・・・それでは、


あなたは、以下の写真の中で、
どの子を手で掴みますか?

 

 

 


アブ? ハチ??

 

 

 

・・・・・・・・・・・




 


・・・回答です。


まずは、モデルとなったハチは、右上と左下です。

 

 


右上: オオマルハナバチ(ミツバチ科)

2012年5月20日 白岩森林公園・青森

前回までのスズメバチ類と大きく違って、
ハナバチ類は、丸っこく毛むくじゃらな感じです。

胸部から腹部にかけて、白・黒・黄色の縞模様で、
個人的には、そんなに怖そうなイメージはありません。

 

 

 

 

左下: クマバチ(クマバチ科)

2013年9月25日 ひたちなか市・茨城

丸いハチの中では、かなり大型の種で、しかも、
飛んでいるときの羽音は、ビックリするほどの大きさです。

ただ、いつも花のまわりを飛び回っている印象があり、
人間が近づいても、ほとんど関心を示さないようです。

 

 


 


・・・ということは、左上と右下の2種は、アブです。

 

 

 

左上: オオハナアブ(ハナアブ科)

2013年10月1日 だんぶり池・青森

基本的に黒色のアブなのですが、
腹部にある太い赤黄色の帯が目立つので、
隣の写真のマルハナバチに似ています。


ただ、大きな複眼がある頭部の形状が、
ハナバチの仲間とは違うので、
慣れれば見分けやすいと思います。


 ⇒幼虫が水中で育つので、
  成虫も湿原の花でよく見かけます。

 

 

 

 

右下: ニトベベッコウハナアブ(ハナアブ科)

2010年9月2日 だんぶり池・青森

オレンジ色と黒色のコントラストが、
なかなか良い味を出している大型のハナアブです。

この雰囲気は、明らかに(?)ハナバチに擬態しています。


 ⇒以前紹介したように、この子の幼虫は、
  キイロスズメバチの巣に寄生するようです。

  【ハチの巣に入り込む虫たち】
   ↓   ↓   ↓
   http://kamemusi.no-mania.com/Date/20151227/1/

 

 


【注】前回も、ちょっとだけ触れた「ことわざ」ですが、
   語源となったアブとハチの種類は、
   何故か、ハナバチとハナアブのような気がします。
   これは、全くの個人的な印象なのですが・・・


   でも、良く考えてみると、何故(人間が)、
   わざわざアブかハチを、迷って捕まえるのでしょうか?


   このことわざは、「二兎を追うものは一兎をも得ず」と、
   全く同じ解釈をすべきではなく、むしろ、
   危険なハチと危険でないアブを見て、
   どっちか迷うより、きっぱりと、両方諦めなさい!!
   という解釈の方が、より真実に近いような気がします。

 

 

 

     

拍手[16回]


ベイツ型擬態を見破る疑似体験② アブ? ハチ??


昔からアブハチ取らずということわざがあるように、
もともとアブとハチは、姿かたちが良く似ています【注】

この現象は、一般的には、アブの方が、
ハチに擬態しているとみなされています。


ただ、面白いことに、ハチにも色々な種類がおり、
姿かたちのベースが、かなり異なっています。

だから、単にアブがハチに擬態していると言っても、
それぞれの組み合わせがあるのが、ちょっとだけ不思議です。

 

第3回目の疑似体験シリーズとして、前回①は、
黄色のスズメバチ類に擬態したアブを取り上げました。
 ↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20160220/1/

 

今回の「ベイツ型擬態を見破る疑似体験」は、
黒色をベースにしたクロスズメバチ類に、
見事に擬態したアブの仲間です。


 


あなたは、以下の写真の中で、
どの子を手で掴みますか?

 

 
アブ? ハチ??

 





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 


・・・回答です。


まずは、モデルとなったハチは、左上と右下です。

 

 

左上: クロスズメバチ(スズメバチ科)

2010年10月21日 白岩森林公園・青森

クロスズメバチの仲間は、いずれも小形で、
全体的に黒っぽく、腹部には白または黄色の縞模様があります。

この仲間は、棲息域は山間地や山地が主で、
住宅街にで営巣することはほとんどありません。

 

  

 


右下: キオビクロスズメバチ(スズメバチ科)

2012年10月22日 蔦温泉・青森

前種クロスズメバチの「腹部の白い縞模様」が、
そのまま「黄色の縞模様」に変わっています。

ちょっとだけ、前回の黄色タイプのイメージもあります。

 

 

 


・・・ということは、右上と左下の2種は、アブです。


 ⇒前回①よりは、カンタンに見破ることができそうです。

 

 

右上: サッポロヒゲナガアブ(ハナアブ科)

2014年8月20日 八島ヶ原湿原・長野

サッポロと名前が付くが、ネット情報では、
北海道の特産種ではないようです。


 ⇒翅の紋が特徴的であることと、
  別写真の正面の顔から、
  同定は間違いないはずです。


分かりやすく(!)、クロスズメバチに擬態していますが、
ワレモコウの蜜を舐めているので、
スズメバチではなく、やっぱりハナアブです(?)。


  

 


左下: ニトベナガハナアブ(ハナアブ科)

2011年7月3日 白岩森林公園・青森

もともと、クロスズメバチの仲間は、
胸部と腹部の間のくびれが見にくいようです。

ただ、写真のように、腹部の黄色の横線の数が、
本物のクロスズメバチと全く違います。


 ⇒この程度の違いしか目立たないのならば、
  瞬間的に見ると、やはり黒いスズメバチです。

  触角の長さは、明らかに違いますが・・・

 


 

 

【注】手持ちの数種の辞書で確認すると、
   意味は、「二兎を追うものは一兎をも得ず」と同じで、
   『両方得ようとして欲を出すと、両方とも得られなくなる』
   ことだそうで、どうやら擬態とは全く関係なさそうだ。

   でも、ウサギ2匹と、アブとハチ1匹ずつとでは、
   選択するときに、微妙な違いがありそうだが・・・

        

 

拍手[18回]