忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

見栄えの良いミバエ類 


ミバエという小さなハエの仲間がいる。

漢字で書くと「実蠅」、英語で「fruit fly」と言うように、
多くのミバエ類は、植物の果実内部に卵を産み、
幼虫が孵化すると、周囲の組織を食べて成長するので、
種によっては、重要な農業害虫となる【注1】


また、ミバエ類の分類は、新種の記載や分類の再編、
さらには遺伝子解析等によって、絶えず変化している・・・??

 

・・・という前提のもとで、

青森県内で偶然見かけた小さなミバエ類を、
「北国にも、こんな虫がいたのか!」
という程度の乗りで、取り上げてみたい。

 

 

 

多分キイロケブカミバエ(ミバエ科)

2015年7月20日 十三湖・青森

黄色の身体に、白黒の翅が良く目立つ。

結構、危なっかしい止まり方だが・・・


 ⇒アザミの花に寄生する普通種で、
  青森県でも普通に見られるようである。

  ネット情報では、ケブカミバエの多くは、
  キク科植物の花の中の種子を食害し、
  多くの場合、そのまま蛹になるようだ。

 

 

 

 

多分ヤマハマダラミバエ(ミバエ科)

2014年9月8日 白神・青森

この子は、黄色を基調とした美しい種である。

ネット上の写真と絵合わせすると、
胸の模様がにているので、おそらく、
ハマダラミバエの仲間のようだ。


 ⇒このように、ミバエ類の多くは、
  明るい色彩を持ち、視覚的に目立つ。

  おそらく、もう少し大きかったら、
  スズメバチに見えるかも?
 
 

 

 

 

多分シラホシハマダラミバエ(ミバエ科)

2015年7月22日 だんぶり池・青森

この子は、茶色と黒色を基調とした種で、
だんぶり池の林道でよく見かける。

結構素早く動き回っている印象があるが、
かろうじて撮影に成功した一枚である。


 ⇒また、晩秋のダムサイトでも、
  珍品のツノカメムシ類に混じって、
  沢山見られるのも、この仲間だと思う。

 

 

 

 


ハマダラミバエの仲間かも?

2014年6月21日 酸ヶ湯温泉・青森

一瞬、有名なウリミバエだと思ったが・・・【注2】

ネット上の写真では、絵合わせして、
ほぼ一致する種はいなかった。

ただ、実に見事な、独特の雰囲気の模様だ。


 ⇒もう少し大きかったら、人気者ものかも?

 

 


・・・という訳で、小さいのによく目立つミバエ類でした。

 

 

 

【注1】ミバエの仲間には、ミカンコミバエ、ウリミバエ、
    チチュウカイミバエなどの世界的に有名な農業害虫が多い。

    海外旅行の土産物として、果実類を持ち込めない理由が、
    このようなミバエ類の移動を防ぐためである。

 

【注2】琉球列島に侵入した大害虫のウリミバエに対し、
    昆虫学者が中心となって行われた不妊虫の放飼によって、
    完全に根絶することができた世界的に有名な業績がある。

    当時(1970年代)は、農薬の危険性が指摘されるなかで、
    フェロモンや天敵を使った穏やかな(?)防除法が注目を集め、
    多少の害虫がいても、個体数をある程度低く抑えていれば良しとする、
    経済的被害水準(EIL)等の考え方が主流だった。

    そんな中で、最初に学会で聞いて衝撃を受けたのは、
    ウリミバエ生産工場(!!)でガンマ線照射により不妊化した雄を、
    大量に野外に放飼して、野生雌の産む受精卵の割合を減らし、
    最終的に沖縄県全域で、完全に”0”にしたという発表であった。

    化学農薬を使用せず、性フェロモンやホルモン(JH)、
    あるいは天敵を放飼育して、害虫防除を目指していた我々には、
    相当ショッキングな出来事だった。

 

 

 

    

拍手[15回]

PR

虫たちの親子-32 ナミテントウ


テントウムシの4種目となるナミテントウは、
日本全国どこへ行っても、全くの普通種だ。


ナミ○○○○と付く虫たちは、結構多いのだが、
おそらく、属以上の分類群を表わす名前と、
特定の種名が同じである場合に呼ばれるようで、
最近の子供用図鑑などにも、採用されている。


【ちょっとだけ不思議なムシの名前【3】 何でナミなの?】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120726/1/


 ⇒まあ、ナミアゲハやナミハンミョウなら分かるが、
  ナミカブトムシとは、絶対呼ばないだろう。

 

 


まずは、ナミテントウの幼虫から・・・

 

 

 

ナミテントウ幼虫(テントウムシ科)

2015年9月6日 弘前市・青森

赤と黒のよく目立つ色彩の幼虫で、
写真では分かりにくいが、身体の表面にトゲがある。

テントウムシ科の多くのテントウは、
成虫・幼虫ともに、アブラムシを食べる肉食性だ。

 

 

 


ナミテントウ幼虫(テントウムシ科)

2015年9月6日 弘前市・青森

こちらは、かなり珍しい4匹の縦列歩行だ。

付近に餌であるアブラムシの姿がないので、
一体何が起こっているのか、不思議な光景だ。

 

 

 


ナミテントウ成虫と幼虫(テントウムシ科)

2015年9月6日 弘前市・青森

たまたま、成虫と幼虫が一緒に写っている写真があった。

良く知られているように、ナミテントウの翅の模様には、
大別して4種類の斑紋パターンがある。


【玉川ダムのナミテントウ(2014)】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20141107/1/


 ⇒上記ページで、ナミテントウの不味成分(防御物質)と、
  警戒色の斑紋パターンについて、若干考察しています。
  
  興味ある方は、是非ご覧ください。

 

 

 

この際なので、ナミテントウの話題を!!!

 

ナミテントウは、ハウス野菜の重要な害虫であるアブラムシ類を
大量に捕食する能力があるので、天敵製剤として注目されていた。

しかし、施設内に沢山放飼しても、徐々に飛び去ってしまうので、
定着しにくいという致命的な欠点があった。

そこで、研究機関では、自然界に存在する様々な個体の中から、
飛翔能力の低いナミテントウを選んで、それらを交配することで、
遺伝的に飛翔能力を欠くナミテントウを育成した。


 ⇒こんなことが、本当に出来るのか!!!

 
そして、ついに「飛ばないナミテントウ」は、
大量飼育した幼虫の段階で製剤化することで、
脱皮して成虫になった後も施設内に留まり、
防除効果が持続する生物農薬として販売されたのだ。

 

 

   

拍手[13回]


虫たちの親子-31 ナナホシテントウ


もう半世紀以上も前の話なのだが、
私が小学生のころは、東京の下町にも、
沢山の池や雑草地が残っていた。

そこには、結構沢山のトンボやバッタがいた。

中でも、ギンヤンマトノサマバッタは人気者で、
まず雌を捕まえて、飛べるようにうまく糸で結んで、
近づいてくる雄を捕まえる遊び(?)に夢中だった。


 ⇒最近の子供は、人工的なゲーム機に夢中で、
  おそらく、自然の中で遊ぶことなどは、
  場所も機会もなく、ちょっとだけ可哀そうだ。

 

ある雨の日、傘をさして雑草地を歩いていたとき、
得体のしれない奇妙な動かない虫を見つけた。

トンボとバッタしか知らない子供にとって、
それが、当時の子供向けの図鑑には載っていない、
ナナホシテントウの蛹であることを知ったのは、
ずいぶん後のことだったと思う。

 

 

・・・今回は、そんな懐かしいナナホシテントウ。

 

 


ナナホシテントウ幼虫(テントウムシ科)

2015年9月6日 弘前市・青森

灰色に薄いオレンジ色の斑紋で、
よく見ると(!)小さな突起が沢山ある。

この配色は、基本的には警戒色なのだが、
どちらかと言うと、地味な雰囲気もある。


成虫・幼虫ともに、危険を感じると、
疑死(死んだふり)をすることがあり、
さらに物理的な刺激によって、
関節部から体液(黄色の液体)を分泌する。

この液体には、異臭と苦味があるので
食べようとしてひどい目にあった捕食者は、
次からは、その体色を覚えて、攻撃することはない。

 

 

 


ナナホシテントウ幼虫(テントウムシ科)

2015年9月6日 弘前市・青森

手前が若齢幼虫で、奥が終齢幼虫だが、
斑紋のパターンは同じだ。


 ⇒若齢幼虫の方が、クッキリ鮮やかな理由を、
  想像するのは、ちょっとだけ楽しい。

 

 

 

 

ナナホシテントウ成虫(テントウムシ科)

2015年6月21日 弘前市・青森

あまり良い写真とは言えないが・・・

成虫はおそらく、日本人が知ってる虫の名前、
ベスト10には入っているだろう【注】

 
 ⇒実は、超普通種のナナホシテントウの写真は、
  ほとんど撮っていなかったが、
  今回、さりげなく判明したのだ

 

 


【注】昔、結婚式でよく歌われたチェリッシュの
   てんとう虫のサンバという曲がある。

   そこに出てくるテントウムシは、とくに根拠はないが、
   ナナホシテントウのようである。

   絵本やイラストでも、てんとう虫として、
   ナナホシテントウが描かれることが多い。


   どうでも良いことであるが、
   虫マニアは、普通にテントウムシというと、
   ナミテントウのことを指すようだ。

 

 

   

拍手[12回]


北限(?)のミナミトゲヘリカメムシ


先日、写真の整理をしていて、
ちょっと違和感のある虫が見つかった。

・・・私の場合、普通にあることなのだが!?


写真撮影時には、そんな南方系の虫が、
茨城の東海村にいるなんて、思っても見なかったので、
さりげなく、良く似た別の虫のフォルダーに入れてしまった。

 


フォルダーは、オオクモヘリカメムシ Anacanthocoris striicornis (Scott)

入れ間違えたのは、ミナミトゲヘリカメムシ Paradasynus spinosus Hsiao


 ⇒別属のヘリカメで、和名からは、
  似てることが、全く想像できない??

 

 


まずは、オオクモヘリカメムシの写真から!!

 

 


オオクモヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)

2011年6月11日 東海村・茨城

撮影場所の公園にあるネムノキで、ときどき見かける。

ただのクモヘリカメムシとは全く雰囲気が異なり、
緑色と黒褐色のコントラストがはっきりして、
個人的に好きな部類の大型ヘリカメである。


【さりげなく大きい?! オオクモヘリカメムシ】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20131113/1/


2年前の上記のページで、ミナミトゲヘリカメムシについて、

 ちょっとだけマニアックであるが、
 一見間違えやすいミナミトゲヘリカメムシというのがいる。
 でも、南方系の種なので、少なくとも関東から北では、
 別によく見なくても、大丈夫だ

と書いてしまったように、そのときには、
茨城で見つかるとは、まったく思っていなかった。

 

 

 

そして、お待たせしました。

・・・噂のミナミトゲヘリカメムシ!!


 ⇒写真撮影は、さらにその1年前(2012年)である。

 

 

 


ミナミトゲヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)

2012年10月2日 東海村・茨城

どうだろうか? 体型も大きさも、
オオクモヘリカメムシそっくりだ。

撮影したのは上の写真と同じ公園で、
当然付近には、ネムノキが沢山ある。


 ⇒撮影場所が近いということも、
  間違えた原因かもと、多少の自己弁護?

 

ただ、よく見れば、緑色の部分がなく、
名前の由来となった前胸の鋭い棘が特徴的だ。

 

 

 

 

ミナミトゲヘリカメムシ(ヘリカメムシ科)

2012年10月2日 東海村・茨城

カメムシ図鑑第3巻には、寄主植物はクスノキ科だが、
かんきつ類を加害することもあり、侵入害虫とされ、
「別属のオオクモヘリカメムシと、しばしば誤認される」
と、わざわざ書かれているほどである。

なお、当該図鑑の出版時(初版:2012年)には、
関東地方が北限と記述されている。


 ⇒私の記憶では、10数年ほど前までは、
  和歌山県が北限とされていたはずで、
  わずか10年で、関東まで北上した。

 

今回の発見場所は、茨城県のほぼ真ん中の東海村なので、
この時点で、北限に近い場所だったのだろう。


当然、地球温暖化の影響もあるのだろうが、
今後も、どんどん北上していくのか微妙なところだ。


 ⇒さすがに青森県には、クスノキもかんきつ類も、
  おそらく自生していないので・・・・

 

 

  

拍手[16回]


虫たちの親子-30 ハンノケンモン


このシリーズの写真を見てお気づきのように、
私の基本的なスタンスとして、歩きながら、
目についた虫だけを撮っている。

自然状態での虫たちの姿を、ありのままに、
できるだけ妨げないように撮りたいからだ。


そうすると、緑色の葉っぱの上にいる虫たちが、
被写体になることが多いことになる。


 ⇒しかも、その被写体は、緑色の葉っぱの上で、
  どちらかというと、目立ちやすい虫たちだ。

 

 

 


ハンノケンモン幼虫(ヤガ科)

2012年8月8日 白岩森林公園・青森

この黄色と黒の縞模様は、かなり目立つ。

だから、我々人間も、道路の危険個所や、
工事現場などの特に注意を促す視覚信号として、
さりげなく使用している。


さらに、この子は、何故か「?」マークの姿勢で、
葉っぱの表面に静止していることが多い。

こんな不思議な格好で静止するイモムシは、
そんなに頻繁に見ることはない。


 ⇒鳥の糞に似せたカギバ類の幼虫も、
  こんなイメージで静止していることがある。

 

 

 

 

ハンノケンモン幼虫(ヤガ科)

2012年8月8日 白岩森林公園・青森

さらに、ちょっとだけ不思議なことなのだが、
黄色と黒の色彩になるのは、終齢幼虫のみである。

若齢幼虫期では、アゲハ類と同じように、
鳥の糞のような色と模様のようだ。


ネット情報では、ハンノケンモンの食草は、
ブナ科、クルミ科、バラ科など、何でも食べるらしいが、
その中に、いわゆる有毒植物は含まれていない。

このような、良く目立つ色彩の幼虫は、
毒草を食べていることが多く、捕食者に対して、
自分は「不味いぞ!!」と警告している。

しかし、ハンノケンモンの幼虫は、
不味成分などの防御手段を持っていないようなのだ。

   
【これは警戒色なの? ハンノケンモン終齢幼虫】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120816/1/

 

 

 

・・・この不思議な幼虫の親は?

 

 


ハンノケンモン成虫(ヤガ科)

2013年6月16日 矢立峠・秋田

あらためて、コメントを書くのが辛くなるような、
いたって普通の、どこにでもいそうな蛾だ。

 ⇒幼虫が、特異な姿かたちでなければ、
  当然、このブログでは、単独で、
  取り上げられることはなかっただろう。

  (もの凄い独断と偏見!!)

 

これだけでは、あまりに可哀そうなので、
もうひとつだけ・・・・

写真を見て気付いたのだが、この子の特徴と言えば、
身体全体にある「U」字型の黒い線だろう。


昔、虫たちの翅や体の一部にある模様の中に、
数字やアルファベットを探していたことがあった。

【昆虫クイズ【その7】の答 昆虫アルファベット】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20110213/1/


今は、再探索する情熱は、なくなってしまったが・・・

 

   

拍手[17回]