忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

サティロス型擬態① ヨナグニサンとヘビ

飛びながら獲物を探すことができる野鳥類の視覚は、
人間よりも遥かに鋭いと言われている。

餌となる虫(のようなもの?)を見つけたときに、
それが食べても安全なのかどうかを、
瞬時に判断しなければならないからだ。

ただ、鳥の視覚が鋭いとは言っても、
人間とは異なるシステムで、対象物を認知していることが、
最近になって分かってきた。

このことと並行して、特に虫たちの不思議な模様についても、
サティロス型擬態という概念が注目を浴びるようになって、
その存在意味が、徐々に解明されつつある。


 ⇒微妙な書き方をしてしまったが、
  この記事をお読みいただく前に、
  以下の記事を、是非ご覧ください。

  【古くて新しい擬態 サティロス型擬態】
   ↓   ↓   ↓
   http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150913/1/

 


簡単に言うと、
 人間の視覚による認知方式(?)は、
 とりあえず、視覚に入る全体像から対象を判断するが、
 鳥の場合は、全体像よりも、一瞬の注目すべき部分を、
 過去の記憶と一致させ、対象を判断する傾向が強い、
と言うことなのだと思う。


鳥たちのこのような視覚認知システムでは、
彼らが、必死に食べ物を探しているとき、
蛾の翅にあるネコやフクロウの顔のような模様を、
(この模様をサティロス型擬態と呼ぶのだが、)
まず(拡大して?)注視してしまう。

その結果として、素早く認知した模様が、
自分の天敵を連想させるものであった場合に、
当然のこととして、その虫を捕獲するのが、
一瞬だけ遅れてしまうのだ。

 ⇒この状況は、逃げる方(虫たち)にとっては、
  生死をかけた瞬間になるのだろう。

 

 

以下は、その具体例である。

 


まず、ヨナグニサンの写真を、ご覧ください。


マニア以外の人間が、普通に見ると、
大きな蛾だなと思う程度なんだろうが・・・

 

 

ヨナグニサン(ヤママユガ科)

2003年4月5日 与那国島・沖縄

これは、もう10年以上前の写真であるが、
このときの感動は、今でも忘れない(ちょっと大袈裟!!)。


言うまでもなく、ヨナグニサンは、
与那国島に生息する世界最大級(!)の蛾だ。

過去に、飼育品の実物をどこかで見たことがあったが、
この子はまさに、野生のヨナグニサンなのだ。

しかも、羽化直後の、新鮮な個体・・・

 

見つけた時には、同行の友人二人も、
しばらく声が出なかったほどの迫力であった。


 ⇒当時の記憶をたどってみると、
  その大きさばかりに気をとられて、
  前翅の先端のヘビの模様には、
  大きな関心を持つことはなかった。

  

 


こんなヨナグミサンは、野鳥類の視覚認知方式では、
一体、どんな風に見えてしまうのだろうか?

 

 


同じ写真を、トリミングしてみた。

 

 


ヘビ?(左側拡大)

2003年4月5日 与那国島・沖縄

葉っぱの影になってる部分は、こんなにリアルだ!!!


もしかしたら、本物のヘビと比較して、
サイズ的には、全くヒケをとらないだろう。

 

 

 

ヘビ?(右側拡大)

2003年4月5日 与那国島・沖縄

明るい右側のヘビの方が、ちょっとだけ強調される???


これこそが、サティロス型擬態の典型(?)なのだ。


 ⇒確かに、少なくとも人間3名は、まず全体像を見て、
  その大きさに圧倒されただけだったのだが、
  鳥が見ると、「そうか、ヘビなんだ!」
  と、思うしかない・・・・

 

 


下は、本物のヘビの写真である。

 

我々人間もあまり注視することはないと思うのだが、
ヨナグニサンの前翅先端部のの模様と、微妙に良く似ている。

 

シマヘビ(ナミヘビ科)

2011年9月26日 小泉潟公園・秋田

小鳥たちの多くは、(多分)自分の卵やヒナがいる巣に向かって、
恐ろしいヘビが近づいてくるのを、経験しているはずだ。


だから、蛇のような姿を、瞬間的に見た場合、
どんなに恐怖心を掻き立てられるのか、十分想像できる【注】


 ⇒おそらく、多くの小鳥たちは、
  ヘビのような模様に対して、
  必要以上に敏感に反応してしまうのだろう。

 

逆に言うと、臆病な野鳥類に対して、
一瞬の判断ミスを起こさせるのが、
目につきやすい模様が、「サティロス型擬態」なのだ。

しかも、その模様は、完全に対象を再現する必要はない。


人間がマジマジと見ると、
「何でこんな不完全なものが?」
と、長い間生物学者を困らせてきた問題が、
野鳥類の切羽詰まった状況から推察すると、
おそらく、それで十分な機能を果たすのだ。

 

 

・・・次回は、姿かたち全体が動物に見える例です。

 

 

【注】別の言い方をすると、鳥の場合は「心の目」によって、
   怖い怖いヘビやフクロウの姿などが図式化され、
   それに当てはめながら対象を認識している。

   空を飛びながら獲物を探す野鳥類は、
   虫のようなもの(?)を見つけたときに、
   それが、本当に餌である虫なのか、
   あるいは、恐ろしい天敵の動物なのかを、
   瞬時に判断しなければならない。

   そのとっさの判断基準は、目の焦点を合わせ、
   じっくり観察できる全体像ではなく、
   瞬間的に目に入った天敵の姿(の模様)なのだ。

 

 

   

拍手[30回]

PR

リアルな糞擬態 ウスイロカギバ幼虫


虫たちの中には、獲物を探す捕食者に対して、
普段の食べない物に似せることにより、
自分の身を守ろうとするものがいる。

鳥の糞のように見える虫は、その代表のひとつで、
沢山の虫たちが、程度の差はかなりあるものの、
その生存戦略を採用しているのだ。


そんな「鳥の糞擬態」と言えば、東の横綱は、
その名のとおり、トリノフンダマシになるだろう。

【鳥のフン擬態【3】 トリノフンダマシ】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120821/1/

 

西の横綱は、やはり、オカモトトゲエダシャク幼虫だろうか?

【糞擬態!! オカモトトゲエダシャク幼虫】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150117/1/

 

 

そして、今回紹介するウスイロカギバの幼虫は、
あまりにもリアル過ぎて、同じ土俵には上がれない?


もし、どうしても番付に名前を出すと言うならば、
関脇とか小結では、決してない!!!

とりあえず、北(?)の横綱とでもしておこう【注】

 

 


最初に、東西の正横綱の写真をもう一度・・・

 


鳥の糞擬態

左: トリノフンダマシ 金山町・秋田(20120806)
右: オカモトトゲエダシャク幼虫 猿羽根山・山形(20140604)

このように、接写するとそうでもないのだが、
遠目で見つけたときには、まさに鳥の糞だ。


 

この雰囲気でも、結構リアルなのだが・・・

 


 本日のメイン、北の正横綱は、予想の斜め上を行く??

 


 

 


・・・閲覧注意?!



 

 


非R指定・・・・

 

 

 


ウスイロカギバ幼虫(カギバガ科)

2015年9月23日 芝谷地湿原・秋田

どうだろうか?

 この色と形(静止姿勢)

 表面の濡れた感じ

 未消化の果実の種子?


リアル過ぎて、鳥も人間も、蛾の幼虫とは思わない。

同行した妻と娘も、触って動き出すまでは、
本物の糞だと思い込んでいたようだ。


 ⇒これは、マジでヤバイだろう!!

  

 

 

 

ウスイロカギバ幼虫(カギバガ科)

2015年9月23日 芝谷地湿原・秋田

同属のギンモンカギバ幼虫も、リアルな糞擬態で、
やはり同じウルシ類の葉っぱで見つかる。

ネット情報によると、尾状突起の長さが、
ギンモンは、ウスイロの2倍近くあるので、
この部分を見るだけで、識別は可能のようだ。


この子は、ウスイロカギバ幼虫で間違いないだろう。

 

 

 


ウスイロカギバ幼虫(カギバガ科)

2015年9月23日 芝谷地湿原・秋田

刺激すると、急に身体を伸ばして、
ノロノロと歩きだした。

むしろ、これで動くのか? という感じの虫だ。


 ⇒妻と娘も、ようやく納得したようである。


この格好になっても、小動物の糞のイメージがある。

 

 

それにしても、糞に擬態とは!!!

地面に水平に広がっている大きな葉っぱの上には、
枯れ枝や花の残骸など、色々なものが落ちて来ている。

確かに、その中に紛れ込んでいる鳥のフンのような虫は、
隠蔽的擬態であるような気もするが、
実際には葉っぱの上の鳥の糞は、逆によく目立つのだ。

しかし、餌を探す野鳥類の関心を引くことはないはずだ。

だから、このブログでは、仮に「非食物擬態」と呼んだ。


詳細は、以下の記事をご覧ください。


【隠蔽的擬態の虫は、本当にいるのか???】
 ↓    ↓    ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150210/1/

 

 

【注】南の横綱があるとすれば、やはり・・・

   過去に、ヒトツメカギバという蛾(成虫!!)が、
   交尾することによって、本来の左右対称の蛾の輪郭を消して、
   2匹の重なりで、鳥の糞に見えるという記事を書いた。

   カギバ類は、成虫になっても、鳥の糞に見えるのだ。
   
   興味ある方は、是非、下の元記事をご覧ください。

 
   【これは交尾擬態か? ヒトツメカギバ】
    ↓  ↓  ↓
    http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120918/1/

 

    

 

 

拍手[23回]


続・シダの泡② 巨大幼虫がいた!


(前回の続きです。最初にこちらの記事をご覧ください)
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150922/1/

 


今年になって、青森県内の2か所で、
少なくとも2種のシダ(オシダとコウヤワラビ)と、
もしかしたら未同定の第3のシダ(?)で、
ヨフシハバチ類の白い泡巣が見つかっている。


ヨフシハバチ類の幼虫での同定は、当然できないのだが、
おそらく、ホストのシダの種類によって、
種が異なる可能性は、あるかもしれない【注】

 


弘前市の近辺では、ヨフシハバチ類の泡巣は、
多分7月になってから、普通に見られるようになる。


この頃は、泡を取り除くと、葉柄内に若齢幼虫が見られた。
 ↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150713/1/

 

 


そして、約2ヶ月ほど経過して、
シダの葉っぱも褐変が目立つようになっても、
まだ白い泡は、まだときどき見られる。

 

 

ヨフシハバチ類の泡巣

2015年9月13日 だんぶり池・青森

ただ、さすがに9月も中旬になると、
泡の中に幼虫がいることは少なくなってきた。


 ⇒虫がいなくなった泡巣の中には、
  よく見ると、シワクチャになった、
  柔らかい脱皮殻のようなものが見つかる。

 

 

 

ただ、上の写真の泡をそっと取り除いてみると・・・

 

 

ヨフシハバチ類の泡巣

2015年9月13日 だんぶり池・青森

泡の中から、予想外に大きな幼虫が出てきた。

このときの状況から考えると、幼虫は、
葉柄の内部に潜入してはいなかったようだ。


・・・と言うか、サイズ的に無理かもしれない。

 

 

 


ヨフシハバチ類の泡巣

2015年9月13日 だんぶり池・青森

もうひとつ、この写真の2連球を開けてみた。


この泡巣にも、巨大幼虫はいたのだが、
泡の柔らかさとか、見た目の状況は、
内部に幼虫がいない場合と比べても、
この時点では、ほとんど差がないようだった。


 ⇒今回は、全部で5個の泡巣を開けたが、
  そのうちの2個に、まだ幼虫がいたことになる。

 

 


  
ヨフシハバチ類の幼虫

2015年9月13日 だんぶり池・青森

穴から、半分はみ出したようになっている巨大幼虫。

やっぱり、こんな巨大幼虫でも、葉柄内に穿孔するのだ!!


この雰囲気で、大きな幼虫が葉柄の中にいたのでは、
それより先の部分に、水分の供給が滞る可能性があるのだが、
このオシダには、先端部分が褐変していない。

逆に、この状況がちょっとだけ不思議だ。


 ⇒しかし、この疑問はすぐに解決した。   
  幼虫の穿孔した部分の強度不足によって、
  風などの物理的刺激で、その部分から折れ曲がり、
  その先の部分が褐変するという簡単な答えだった。

  

 

 

 

ヨフシハバチ類の幼虫

2015年9月13日 だんぶり池・青森

しばらくすると、上の幼虫が這い出してきて、
予想外に素早い動きで、周辺部を歩き回っていた。

おそらく老熟幼虫だろうが、かろうじて、
目(?)と歩脚が確認できる。


この後はどうなるのだろうか?


 ⇒地面に落下して、落ち葉か土の中で、蛹になり、
  そのまま越冬する可能性が高い?

 


飼育が出来るのかどうかも分からないが、
来年こそは、成虫を確認したいものである。

 


【注】ネット情報では、日本産のヨフシハバチ科には、
   以下の6種類が記載されており、幼虫は、
   いずれもシダ類の葉柄に穿孔するようだ。

   Blasticotoma atra Zhelochovtsev  アトラヨフシハバチ 北海道,本州,四国
   Blasticotoma filiceti pacifica Malaise ヨフシハバチ     北海道,本州
   Blasticotoma nipponica Takeuchi ニホンヨフシハバチ 北海道,本州
   Blasticotoma warabii Togashi                                北海道,本州

   Runaria flavipes Takeuchi         キアシヨフシハバチ  本州,四国,九州
   Runaria reducta Malaise           モモグロヨフシハバチ 北海道,本州


   上記6種の分布地域を見ると、青森県内では、
   すべての種が、見つかる可能性がある。

   だから、分布地域で同定することはできない。



     

拍手[20回]


続・シダの白い泡① コウヤワラビにも!


青森県内で7月になると見かけるようになる、
オシダの葉柄の「不思議な白い泡のかたまり」は、
アワフキ類の仕業ではなく、ヨフシハバチ類の幼虫の泡巣だ。
 ↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150713/1/


・・・と、言うことが分かってから、
オシダを見かけると、さりげなく観察していたのだが、
約2ヶ月の間に、色々な(私が知らなかった)事実が判明した。

 

 

次回と2回に分けて、不思議な「泡巣」を紹介したい。

 

 


泡巣によって先端部が変色

2015年7月27日 だんぶり池・青森

こんな風に、先端が褐色になったオシダが、ときどき目につく。

単に物理的に折れてしまった場合もあるだろうが、
大抵は、折れた部分(根元側)に、白い泡巣があった。


おそらく、狭い葉柄の部分に幼虫が入り込むので、
それより先の部分に、水分の供給が滞るのだろう。


 ⇒あるいは、単に強度不足になるだけなのかも・・・

 

非常に興味深いことなのだが、
アワフキ類の幼虫が、どんなに立派な泡巣を作っても、
その先が枯れてしまうことはないだろう。

アワフキ類の幼虫は、ヨフシハバチ類の幼虫と違って、
茎の中に潜り込むことはないからだ。


  

 


泡巣が7個??

2015年7月15日 だんぶり池・青森

このシダは、これまで見てきたオシダとは、
ちょっと雰囲気が違っているので、
もしかしたら、別種のシダかもしれない。

シダの種類が異なれば、当然のこととして、、
ヨフシハバチの種類も異なる可能性もあるだろう?


いずれにしても、この株には泡巣の数が多すぎる。


 ⇒産卵するハバチの雌成虫に、何かあったのだろうか?

 

 

 

・・・さらに、

 

 


ヨフシハバチ類の泡巣(コウヤワラビ)

2015年7月30日 白岩森林公園・青森

このシダは、間違いなくコウヤワラビだろう。

当初、このような泡巣は、青森県では、
オシダにしか見られないと思ったのだが・・・


コウヤワラビにも、2連の泡巣が見つかった。

こちらの方は、ヨフシハバチの種類が、
オシダに寄生するものとは、違う可能性がかなり高い??

 

 


そして・・・

 

 

ヨフシハバチ類の泡巣

2015年8月25日 白岩森林公園・青森

この泡巣は、アワフキ類のものようりクリーミーな感じで、
ヨフシハバチ類の泡巣に良く似ている!!!


 ⇒ついに、シダ植物以外にも見つかったのか?

 

 

・・・と思って、写真を撮りまくったのだが、

 

 


ヨフシハバチ類の泡巣

2015年8月25日 白岩森林公園・青森

念のため、付近にある枝を取り去ってみると、
泡が付いていたのは、枯れ枝のようであった。

しかも、その枝は、手前に葉が見える、
コウヤワラビの枯れ枝(葉柄?)だったのだ。


擬態でもないのに、完全に騙された?!?!


 ⇒泡巣はまだ柔らかく、古い感じがしなかったのだが、
  泡を取り除いても、幼虫はいないようであった。

  この頃になると、成熟した幼虫は、
  おそらく、別の場所で蛹化するのだろう。

 


飼育が出来るのかどうかも分からないが、
来年こそは、成虫を確認したいものである。

 

 

次回に続きます。

 

     

拍手[21回]


ちょっと不思議 ツリフネソウの白い花


やや湿った沢沿いの道などで、
普通に見かけるツリフネソウは、
ちょっとだけ不思議な花である。


ユリのような筒状の花なのだが、
花の真ん中から伸びた1本の花柄に、
バランス良くぶら下がって、
ユラユラ揺れているイメージがある。

 

 

ツリフネソウの白い花

2015年9月5日 矢立峠・青森

通常、ツリフネソウの花は、紫色をしているのだが、
今回初めて、白い花を見つけた。


別種でキツリフネという黄色い花もあるのだが、
それとも、全く違う色だ。


ちょっとだけ不思議な花 ツリフネソウ】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130407/1/

 

 

 


ツリフネソウの白い花

2015年9月5日 矢立峠・青森

上部2か所(?)に、本来の紫色の部分も残っている。


 ⇒ネット情報では、白い程度には、
  結構バラツキがあるようだ。


それにしても、この花の付き方は面白い。


 ⇒一体、何の意味があるというのだ!!


個人的には、普通の筒状の花ならば、
基部の蜜がある場所は、クルクルっと巻かれて、
さりげなく閉じられている。


この格好になった理由?

絶対何かがあると思うのだが・・・

 

 

 

ツリフネソウの白い花

2015年9月5日 矢立峠・青森

この角度から見ると、熱帯魚のイメージもある。


 ⇒前回の記事、サティロス型擬態をふと思い出す?

 

アブやハチは、こんなぶら下がっている花にも、
蜜を吸いにやってくる。


 ⇒記事の最初に、この花は、
  ユラユラ揺れているイメージがある、
  と書いたが、良く観察するとすると、
  実は、花の中に虫がいないときには、
  結構しっかりと花柄で固定されていて、
  風が吹くと、全体が揺れるだけである。

 

ただ、大き目の虫が花に止まると、
当然ユラユラとゆりかごのよう・・・


一度、ミヤマカラスアゲハが吸蜜に来てるのを見たが、
かなり苦労している(?)ような雰囲気だった。

 

 

 


ツリフネソウの白い花

2015年9月5日 矢立峠・青森

白い花に混じって(?)、普通の紫色の花も見える。

やっぱり、突然変異なのだろうか?


ネット情報では、稀に白い色の花があり、
シロツリフネとも呼ばれるようだ。

当然、分類学上では、ツリフネソウの1品種とされている。

 

    

拍手[17回]