忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

虹色の虫は、本当にいるのか? 7色の秘密??


虹という漢字は、何故か「虫へん」「工」と書く。

虹色に輝く虫たちが、普通に目に付くからなのか?


 ⇒軽く調べたネット情報では、
  もともと「虫」という漢字は、
  ヘビの形を字にした象形文字で、
  つらぬくという意味の「工」を添えて、
  天空をつらぬく大蛇に見立てたのだそうだ。


と言うことは、虫の体色に由来するものではなさそう?

 

でも、虹色って、一体どんな色????

 

 

我々の世代は、子供のころから、虹の色は、
の7色と教えられてきた。

多分、それは今でも変わらないと思う。


しかし、ある程度予測されたことではあるが、
上記の7色を同時に身体に持つ「虹色の虫」は、
標本を見ても、生態写真を見ても、見つからないのだ。

 

 

例えば・・・・・

 

虹色の虫 アカガネサルハムシ(ハムシ科)

2012年6月19日 白岩森林公園・青森

虹色の昆虫として有名なこの子の場合でも、
虹の7色を確認するのは不可能だ。


もちろん、玉虫色として知られるタマムシも、
緑色を主体とした配色なので、
実際には7色を確認することは出来ない。


 ⇒その他にも、美麗種ニシキキンカメムシや、
  ハンミョウ、ルリセンチ、ゼフィルスなども、
  状況は、全く同じだ。

  実物は見たことがないが、ニジイロクワガタも、
  ネット上の写真で見る限り、7色とは言えない。


これらの虫たちが虹色に見えるは、多くの場合、
キチン質の層構造(多層膜)による光の干渉の結果である。

体表の個々の層から反射される光が干渉することで、
いわゆる金属光沢になるので、構造色と呼ばれる。

したがって、特定の色が見えるのではなく、
様々な色合いが、見る角度によって変化するのである。

 

 


それならばということで、
個々に、虹の色の和名を持つ昆虫を、
手持ちの写真や図鑑で探したみた。

 


和名に色の付く虫たち

アカエゾゼミ(セミ科) 白岩森林公園・青森(20130904)
キイロトラカミキリ(カミキリムシ科) 志賀坊森林公園・青森(20100605)
ミドリヒョウモン(タテハチョウ科) だんぶり池・青森(20100827)
アオクチブトカメムシ(カメムシ科) 中泊町・青森(20130715)
ムラサキカメムシ(カメムシ科) 乗鞍高原・長野(20100926)


このように、赤・青・黄・緑・紫の付く虫は何種類もいるのに、
何故か「橙」と「藍」の付く虫は、いくら探しても出てこない。

これは、予想外の出来事だった。


もちろん、そのほかに「ベニ」とか「ルリ」とか、
虹の色とされている色以外の名前の虫も多いのだが・・・

  
 ⇒もう一つの予想外は、虫たちの和名の色は、
  実際の体色とは、違っていることが多いという事実だ。

  上の写真で見ても、どこがその色??

 

 

 

とりあえず、本物の虹の色を見直してみよう。

 

 

雪国の虹!!!

2013年2月2日 弘前市・青森

真冬の弘前市でも、吹雪の合間に、
思いがけず青空が顔を出すことがある。

そんなとき、太陽の位置にもよるが、
綺麗な虹が見えるのだ。


この写真では、青・黄・赤・紫の4色しか確認できない。


 ⇒かなり不思議なことに、私には、
  赤の外側に、紫が見えるのだが・・・

 

このように、実際の虹(の写真)を見ても、
虹色の虫と同様に、7色を確認することは出来ないのだ。

 

 

・・・別な虹も!!

 


間欠泉に虹が!!!

2006年8月15日 地獄谷温泉・長野

この場所は、知る人ぞ知る「虹の名所」だ。

間欠泉の「水(湯?)しぶき」に、太陽が当たると、
こんな綺麗な虹を、目の前に見ることが出来る。


虹の色は、遠くにあるよりも、間近に見えた方が、
はっきり確認できる訳ではないと思うが、
この虹でも、状況はあまり変わらない。


 ⇒本当に虹の色は、7色なのだろうか???

 

 

 


これは、何か理由があるに違いない!!!

そう思って、虹の色が7色に決められた(?)理由を調べてみた。

 

よく分からないのだが、おそらく、
有名なニュートンの虹の研究に基き、
教科書に掲載されたと言うのが定説のようだ。


当時のイギリスでは、虹の基本色は、
赤黄緑青紫の5色と考えられていたが、
ニュートンは、柑橘類のオレンジの橙色と、
植物染料インディゴの藍色を加えて7色としたのだ。


 ⇒もちろん、ニュートンは虹の色と色の間は、
  無限に変化していることを知っていたし、
  実際に見た目では、識別できそうもないことには、
  当然、気付いていたはずだ。


  それにもかかわらず、虹を7色としたのは、
  当時は7が神聖な数と考えられており、
  音楽のオクターブも、ドレミファソラシの7音からなる。

  ニュートンは美しい虹も、音階と同じように、
  7つの基本の色からできているとしたのである【注】

 


しかし、ニュートンが(勝手に?)虹を7色と決めたからといって、
英語圏の国々では、虹の色が7色だと統一されたわけではない。

ネット情報によると、アメリカとドイツでは、
赤、オレンジ、黄、緑、青、紫の6色とされ、
日本でも、5色(古くは8色や6色)、
沖縄地方では2色(赤、黒または赤、青)、
中国では、古くは5色とされていた。

虹の色を何色とするかは、地域により異なるようだ。


 ⇒このように、虹の色が何色に見えるのかは、
  科学の問題ではなく、文化の問題である。

  それぞれが、何色に見えるかではなく、
  何色と見るかということなのだろう・・・多分?

 

 


・・・言うまでもないことではあるが、

私は、これまでの文脈の中で、
美麗種「虹色の虫」の存在を否定している訳ではない。

ただ、昔から「虹の色が7色である」と教科書に載っており、
その7色が、本物の虹にも、虹色の虫にも、見出すことが出来ないので、
ちょっとだけ不思議であると感じただけである。

これからは、本物の虹や、虹色の虫をみたときに、
はりきって7色を確認しようとする無駄な努力は、
特に若者たちは、止めた方が良いような気がするからだ・・・(?!)


 ⇒お忙しいのに、ここまで読んでいただいた方、
  こんな結論で申し訳ありませんでした。

 

 

 

【注】実際には「色の三原色」という概念があり、
   その3色を混ぜれば、すべての色を再現できる。

   光の場合は、赤(R)・緑(G)・青(B)である。

   簡単に言うと、(本物の)虹の色は7色ではなく、
   B+G=C、G+R=Y、R+B=Mとなるので、
   以下の6色とするのが考えやすいのかもしれない。

   青(B)、青緑(C)、緑(G)、黄(Y)、赤(R)、赤紫(M)。


   一方、色の三原色は、昔は赤・青・黄で、
   絵の具を混ぜれば、他の色も出せたはずだ。

   ちなみに、現在はプリンターのインクの色と同じで、
   黄(Y)・赤紫(M)・青緑(C)とされている。


    ⇒ややこしいのは、本物の虹の色は、
     光の三原色の混合で、写真で見る虹の色は、
     色材の三原色の混合で表示することだ。
   

   
         


   

 

拍手[22回]

PR

妄想的初夢???


 
 
 


 

 

なかなか外へ出かけられないので、
こんな合成写真に挑戦しました。

 

写真のカメムシたちは、手前から順に以下のとおりです。


 ⇒連凧の順番に、深い意味はありません。

 


ニシキキンカメムシ 徳島市・徳島(20020508)

アカスジキンカメムシ ひたちなか市・茨城(20120525)

ミヤコキンカメムシ 与那国島・沖縄(20030403)

オオキンカメムシ 室戸岬・高知(20060212)

ナナホシキンカメムシ 与那国島・沖縄(20030406)

フトハサミツノカメムシ 安曇野・長野(20150514)

アカスジカメムシ だんぶり池・青森(20120821)

ナガメ だんぶり池・青森(20140511)

アカアシカスミカメ 奥入瀬・青森(20140814)

キバラヘリカメムシ 碇ヶ関・青森(20151011)

 

  


 

拍手[11回]


・・・・

 
 

 迎 春  2016


今年もよろしくお願いいたします。


このブログを始めて、早くも5年4ヶ月が経過しました。

 ⇒その間に、左欄下部のカウンターは、
  さりげなく10万を越えました。


ただ、年齢の自然増加(?)とともに、
歩きながら偶然見つけた虫が、何かをしてくれるまで、
長時間待ち続ける根気が徐々になくなって来ました。

体力的にも、急斜面を駆け降りたり(駆け上がるのは昔からしない!)、          
高速道路での無理な追い越しを、躊躇するようになりました。
     

そんな状況ではありますが、これからも、
マイペースで、ブログを更新できればと思ってます。

 

 

 


恒例になった(?)昨年のベスト写真です。

 

 

昆虫部門:

フトハサミツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2015年5月14日 安曇野・長野

何を隠そう、半世紀以上前から、
ずっと撮りたかったフトハサミツノカメムシの♂・・・

しかも灯火でもなく、ダムサイトでもなく、
もちろんビーティングでもない、自然状態で発見!!!         


【ついに撮れた!! フトハサミツノカメムシ雄】
 ↓  ↓  ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150520/1/

 

 

 


動物部門:

ノスリ(タカ科)

2015年6月18日 だんぶり池・青森

これは、非ズームレンズの至近距離からの撮影!!!


撮ったときには多少足が震えるほどの衝撃だった。

カメラを見つめる目は、猛禽類の眼ではない。

動物園でも撮れそうなアングルであるが、
こちらをベスト写真とした。

 

【マジか! 間近のノスリ!!】
 ↓  ↓  ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150706/1/

 

 

 

 

植物部門:

御衣黄サクラ(バラ科)

2015年5月1日 七ツ洞公園・茨城

茨城県で、5月に咲く薄緑色の桜!!!

漢字は「ぎょいこう」と読むようだ

この撮影ポイントは、あまりにも有名な場所なので、
カメラマンの数の多さには、ちょっとだけビックリ。


実際には、もう少し緑色のようなのだが・・・

 

【ちょっとだけ不思議な緑色の桜】
 ↓  ↓  ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150506/1/

 

 

 

 

風景部門:

北アルプス常念岳、ため池にも!!

2014日 5月14日 安曇野・長野

道の駅で、車中泊した後の午前5時過ぎ、
田植え前の水田(ため池?)のなかにも、
朝焼けの常念岳が・・・

 

【早春の北アルプス遠景】
 ↓  ↓  ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150614/1/

 

 

 

拍手[14回]


ハチの巣に入り込む虫たち


弘前で暮らすようになってから、
昔のように、昆虫採集をしなくなり、
そのかわりに、虫たちの自然のままの姿を観察し、
生態写真を撮ることが主体となった。


今までのように、見つけたら直ぐに、ネットを振ったり、
毒ビンに入れたりすることがなくなったので、
虫たちの行う、捕食者に対する防御戦略が、
本当に、多種多様であることを、様々な状況下で、
再認識することが出来たように思う。

 

このブログでは、そんな虫たちの防御行動を、
出来るだけ写真入りで、紹介してきた。


さらに、以下の15回シリーズでは、
虫たちの防御戦略を、レビューしたこともある。


【虫たちの防御戦略①~⑮】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130201/1/
   
・ ・ ・ ・ ・ ・  
   ・ ・ ・ ・ ・ ・  
   ・ ・ ・ ・ ・ ・  
   ・ ・ ・ ・ ・ ・  
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130310/1/

 

 


でも、ちょっとだけ不思議な昆虫の世界は、
まだまだ、奥が深い!?!


上に紹介した①~⑮のシリーズの中で、
取り上げることのなかった究極の防御方法が、
さりげなく存在したのだ。

 ⇒まあ、② Ⅱ(1)の【隠れている】に、
  かなり近い範疇になるのかもしれないが・・・

 

 

 

(例によって前置きが長くなってしまった)emoji

 

 


普通に考えると、虫たちにとって、ハチの巣の中は、
捕食者から攻撃されない安全な場所である。

だから、意外に多くの虫たちが、ハチの巣の中に入り込む。


 ⇒最終的に蜂の巣内で生活するのは、
  幼虫期が多いのだが、もちろん、
  そんな幼虫の実際の姿を撮ることは、私には出来ない。

  今回は、全て成虫の写真のみである。

 

 

 

ギンモンシマメイガ(メイガ科)

2012年6月30日 上州武尊山・群馬

この子の幼虫は、スズメバチ科のハチの巣を食ベる。

ただ、幼虫がどのような経緯で、
ハチの巣の中に潜入するかは不明である。


 ⇒おそらく、成虫がハチの巣の中か、
  周辺部に産卵するのだろうが、
  時期や方法など、まだ謎が多いようだ。

  この子は、比較的珍品なのであろう。

 

 

 

 

シロスジベッコウハナアブ(ハナアブ科)

2010年9月20日 だんぶり池・青森

オトコエシの花の蜜を舐める綺麗なアブ。

この子の幼虫は、土中のクロスズメバチの巣の中に入り込む。


 ⇒ネット情報では、スズメバチの活動が盛んな時期には、
  幼虫は、巣から捨てられた成虫の死体などを食べているが、
  営巣末期になり巣の勢いがなくなると、巣の内部に侵入して、
  スズメバチの幼虫を襲って食べてしまうということである。

 

詳細は以下の記事で・・・


【ちょっとだけ不思議なアブ君 ベッコウウハナアブ類】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120304/1/

 

 

 

 


ニトベベッコウハナアブ(ハナアブ科)

2010年9月2日 だんぶり池・青森

オレンジ色と黒の綺麗な大型のハナアブであり、
明らかに(?)ハチに擬態している。

この子の幼虫も、キイロスズメバチの巣に寄生するようである。

 

一体どうやって、キイロスズメバチの巣の中に、
入り込むことが出来るのだろうか?

【軒下のキイロスズメバチの巣】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20151007/1/


 ⇒まさか、母親がハチに擬態しているので、
  ハチの巣の中に、さりげなく入れる・・・
  なんてことはないと思うが!!!

 

 

 

 

トビイロシマメイガ(メイガ科)

2012年6月21日 道の駅みしま・福島

最初に挙げたギンモンシマメイガと同様に、
この子も、ハチの巣に入り込むことがあるようだ。

 ⇒ネット情報によると、トビイロシマメイガの幼虫の食草は、
  イチイ科(イチイ)の葉、マツ科(エゾマツ)の葉、
  ヒノキ科(タマヒムロ)の葉、ヒノキ科(スギ)の球果とされるが、
  その後に、スズメバチ科(ヤマトアシナガバチ)の巣を食べると、
  さりげなく記されている。


もちろん、ハチの巣をどのように食べるのか、
詳細な観察記録を、ネット上では見出すことが出来なかったが・・・


しかし、普通に葉っぱを食べている幼虫が、
あるとき(?)ハチの巣の中に入り込むとは!!!

 ⇒こんなに安全で、食べ物が簡単に入手できる場所は、
  他にはないだろう。

 

 

 

他にも、蜂の巣に入り込む有名な虫たちがいる。


【キスジセアカカギバラバチ これがミラクル生活史だ!!】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20111004/1/

 

【千載一遇!? マルクビツチハンミョウの交尾】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150406/1/

 

また、写真は撮れていないのだが、
ネジレバネやオオハナノミの仲間も、
幼虫がハチの巣に入り込む寄生者として知られている。

もちろん、通常のヒメバチやハエの仲間も、
ハチに寄生する種類は多いはずだ。


   
 
 
 

   

拍手[22回]


虫たちの親子-34 ニシキキンカメムシ


このブログの親子シリーズでは、親子(成虫と幼虫)で、
姿かたちが劇的に変化する虫たちを紹介している。

だから、蛹の時期がある完全変態の虫たちが、
必然的にメインに取り上げられる。


ただ、例外もあって、不完全変態のトンボやセミも、
親子で大きく見た目が変化するが、残念ながら、
幼虫のステージが水中や土中で、素人には写真は撮れない。

 

そんな中で、ほとんどのカメムシの仲間は、
成虫と幼虫の生息場所が同じで、しかも、
蛹の時期がないのに、微妙に「見た目」が変化する。

 

 

・・・という訳で、

今までこのシリーズに一度も登場していないカメムシを、
この際だから、いっぱい取り上げてみたい。

 

 


最初は、日本のベスト10に入るほどの超美麗種で、
発見場所が限られる極めて稀な(極珍!)カメムシから・・・

 

 

 

ニシキキンカメムシ5齢幼虫(キンカメムシ科)

2005年5月4日 古処山・福岡

この撮影場所は、ニシキキンカメの有名な産地だ。

私の普段からの撮影スタンスでは、
「○○○へ△△△を、わざわざ採りに行く」
というようなことはしないのだが、
このときだけは、妻と車で九州旅行中に、
さりげなくニシキキンカメに会いたくて、
少し遠回りして、古処山に行ってみた。


食草のツゲは、山頂付近に散在しているので、
他の植物には目もくれず、さりげなく探し始めた。


そして、私の普段のこころがけが良いからだろうか、
ビジターセンターの駐車場からから歩き始めて、
僅か2時間後には、もう終齢幼虫に出会っていた。

 

 

 

 

ニシキキンカメムシ5齢幼虫(キンカメムシ科)

2005年5月4日 古処山・福岡

少し登山道を登っていくと、さりげなく2匹目も発見。

幼虫でさえ、この金属光沢である【注】

成虫は、一体どんな輝きを見せてくれるのだろうか?


 

 

・・・ところがemoji

 

 

その日は、最終的に5匹の幼虫を見かけたのだが、
成虫の姿を見ることはなかった。 

そこで、今回だけは特別に、2匹の幼虫を、
自宅(当時)のある徳島まで持ち帰ることにした。

 

 


そして、・・・

 

 


ニシキキンカメムシ幼虫と成虫(キンカメムシ科)

2005年5月8日 徳島市・徳島

当時は、現在のように暇ではなかったので、
羽化の瞬間に立ち会うことはできなかったが、
偶然、幼虫と成虫のツーショットが撮れた。


 ⇒幼虫には、しっかりピントが合っているが、
  ほぼ同じ位置の成虫は、ピンボケのように見える。

 

 

 


ニシキキンカメムシ幼虫と成虫(キンカメムシ科)

2005年5月6日 徳島市・徳島

キンカメ類の美しさは、白い背景の方が引き立つ。

ただ、上の写真と同様に、ニシキキンカメムシ成虫には、
カメラのピントを惑わすような、独特の雰囲気がる。


・・・と、自分の撮影テクニックの無さを白状する?

 

 

【注】美麗種の定義は難しい。   
   ・・・と言うか、個人の主観であると思う。

   普通は、金属光沢の虫を想像するのだろうが、
   チョウのスミナガシや、ハチのセイボウなんかを、
   思い浮かべるマニアックな人もいるだろう。
   

   学生の頃、虫仲間の友人たちと、
   「昆虫類の最美麗種は何か?」
   と言う酒の席で、議論(?)をしたことがある。

   そのときは、私だけが酔っていなかったのだが、
   タマムシ、ハンミョウ、ルリセンチコガネ、
   アカガネサルハムシ・・・などの甲虫類の名前の挙がる中で、
   「幼虫時代も含めれば、ニシキキンカメしかいない!」
   と主張したとき、一瞬みんなの顔が・・・




      

 

拍手[16回]