忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

サティロス型擬態?④ 最初から見えてる目玉模様


前報③で、蛾の後翅にある突然見せる目玉模様が、
サティロス擬態の範疇であることを紹介した。

一方、チョウや蛾の翅の周辺部分にある、
比較的小さな目玉模様を、最初から見せている種もいる。


【目玉模様にも色々な機能がある??】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150214/1/

サティロス型擬態の概念では、
翅の周辺部分にある小さな目玉模様が、
野鳥類の攻撃のターゲットになる
という、全く逆の反応を起こすことを、
どう説明するのだろうか?

 

 

まず、下の写真をご覧下さい。
 

4種のチョウの目玉模様

左上: アオタテハモドキ 石垣島・沖縄(19990621)
左下: タテハモドキ 多摩動物園・東京(20110109)
右上: ヒメウラナミジャノメ 田沢湖・秋田(20100811)
右下: クロヒカゲ 白岩森林公園・青森(20110826)


これらの目玉模様は、鳥類を驚かせると言うより、
やはり、攻撃をその部分に向けさせる効果の方が高そうだ。



 クジャクチョウ(タテハチョウ科)

2010年7月15日 だんぶり池・青森

クジャクチョウは、日光浴や花の蜜を吸うときに、
他のタテハチョウの仲間と同じように、
ゆっくりと、翅を開閉するする習性がある。


もし、勇敢な小鳥たちの中には、
クジャクチョウを、食べようとするかもしれない。

その場合は、おそらく目玉模様を最初に攻撃するだろう。

野鳥類が、小動物を餌とする場合、
最初に急所である眼を攻撃するからだ。

 

 

 クジャクチョウ(タテハチョウ科)

2013年9月11日 酸ヶ湯温泉・青森

その一方で、少なくともクジャクチョウの場合は、
このよう逆さに見ると、最初からフクロウの雰囲気はある。


おそらく、このような目玉模様を持った天敵に、
一度ひどい目にあった鳥類は、それ以来、
目玉模様を学習して、避けるようになるだろう。

 この場合は、明らかにサティロス型擬態の範疇に入る。



つまり、クジャクチョウの場合には、
微妙なサイズの目玉模様が、それを見る方の解釈によって、
「攻撃の対象」になったり、逆に「攻撃を躊躇」させるという
全く違った機能を持っていることになるのだ。

 
この他にも、多くのチョウや蛾の仲間に、
翅の周辺部分に目玉模様を持っている種がいる。

 



・・・もう一度、ハウス氏の著書を確認してみよう。




小さな目玉模様の効果については、
「サティロス型擬態」の理論枠の中で、
以下のように、説明されている。

ハウス氏は、最後の章で、
 第11章 小さな目玉模様を持つスズメガ
 第12章 大きな目玉模様を持つヤママユガ
について、詳細に検討を加えている。


 ⇒興味深いことに、一般的に考察されているような、
  大きな目玉模様は、野鳥の攻撃を躊躇させ、
  小さな目玉模様は、野鳥類の攻撃をそこに向けさせる、
  という考え方とは微妙に異なる解説を、
  著者のハウス氏はしていると思う。


つまり、翅に小さな目玉模様があるスズメガ類は、
全体の姿も含めて色々な動物の顔に見えるので、
サティロス型擬態の例としている。


また、ヤママユガの仲間の翅には、
スズメガと同じような小さな目玉模様もあるが、
後翅にある大きな目玉模様がより特徴的とされ、
突然目玉模様を見せることだけを紹介している。


だから、サティロス型擬態の提唱者ハウス氏は、
野鳥類の攻撃を、身体の中心部から外れた場所に向けさせる、
小さな目玉模様の機能については、触れていないのだ。

日本では、ジャノメチョウの仲間によく見られるビークマークは、
比較的普通に見られるのに・・・


【ちょっとだけ不思議な虫たち ビークマーク】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120930/1/

 


という訳で、翅の周辺にある小さな目玉模様は、
本来の定義された機能とは異なるので、
現時点では、サティロス型擬態ではないとしておこう。

 

 

追記(2015年10月26日)

以下の記事が確定しました。

【サティロス型擬態⑤ イモムシの目玉模様】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20151026/1/
 

 

拍手[19回]

PR

サティロス型擬態③ 突然見える目玉模様

鳥類の視覚認知システムの特殊性に裏付けられて、
蛾の前翅にある意味不明な模様の防御効果が、
最近になって再認識された例を【前報①と②】で紹介した。

【サティロス型擬態① ヨナグニサンとヘビ】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20151001/1/

【サティロス型擬態② 動物の顔のような蛾】
 ↓   ↓   ↓
  http://kamemusi.no-mania.com/Date/20151004/1/


今回は、特別な鳥類の視覚認知システムを持ち出さなくても、
十分説明が可能である「突然見せ付ける目玉模様」について、
サティロス型擬態との関連を含めて、もう一度紹介したい。


 

野鳥類が、餌だと思って近づいた瞬間、
獲物の蛾が突然(!)前翅を動かして、
後翅の目玉模様が見えたときの恐怖感は、
人間とは比較にならないほど大きいはずだ。

多くの目玉模様は、野鳥類の天敵である、
ヘビやフクロウの目を連想するからだ。

これらの目玉模様の実際の防御効果は、
古くから実験的にも確かめられている。

 ⇒例えば、半世紀も前に行われた、
  ブレスト博士の有名な実験では、
  被食者のそばに、目玉模様を写し出す装置で、
  捕食者(鳥類)の攻撃を避ける頻度を数値化した。


この場合は、サティロス型擬態と言えるのだろうか?

 

 


アサマキシタバ(ヤガ科)

2014年5月25日 津山市・岡山

よくある同心円状の目玉模様ではないが、
その位置と色の具合は、まさに動物の顔だ。


 ⇒私には、サルに見えるのだが・・・

 

・・・いずれにしても、この顔が、
近づいたときに、目の前に突然現れるのだ。

ビックリしないはずがない!!!

 

 

 

クスサン(ヤママユガ科)

2008年9月22日 碇ヶ関・青森

この蛾のこんな写真は、誰でも撮ることが出来る。

クスサンは、晩夏から初秋にかけて、
夜間、街灯で普通に見かける大型の蛾だ。


 ⇒典型的な同心円状の目玉模様があると、
  私には、この蛾はフクロウの顔に見える。

 

おそらく、前翅を最初から開いていることもあるようだ。

それでも、野鳥類は、天敵のフクロウに見えるのだろう。

 

 

 

ヤママユ(ヤママユガ科)

2011年9月3日 酸ヶ湯温泉・青森

多少漫画チックだが、この子もやはり、
翅を開けば、フクロウの顔だろう。

不思議と、目玉そのものが怖い!!!


 ⇒本物の動物の目だけをトリミングした写真が、
  以下の記事の中にあります。

  【目玉模様のモデル??】
   ↓   ↓   ↓
   http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150226/1/

 

 


前述のように、この「突然見せる目玉模様」は、
サティロス型擬態の範疇に入るのかどうかは、
意見の分かれるところだろう。

ただ、提唱者のハウス氏はその著書の中で、
ヤママユやクスサンの写真を使って、
ビックリさせる効果を例示しているので、
少なくとも、大きな目玉模様は、
サティロス型擬態として見ているのだろう。

 【古くて新しい擬態 サティロス型擬態】
  ↓   ↓   ↓
   http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150913/1/


しかも、ハウス氏は著書の別の箇所で、
 食物連鎖における捕食・被食関係を、
 連続したスペクトルにたとえるとすれば、
 その全ての帯域に対応する擬態を考える上で、
 サティロス型擬態と言う概念は役立ちます
と、前記とはやや異なる雰囲気で述べている。
    


 ⇒野球で言う「守備範囲が広すぎ」でエラーを呼びそう??

 

  
   

拍手[19回]


最も危険な昆虫?? イラガ類の幼虫


昆虫が怖いという人のほとんどが、
前ページで紹介したスズメバチを例に挙げる。

ただ、実際には、近くに飛んできても、
だまって立っていれば、全然問題ない。


 ⇒たまに、例外もあるようなので、要注意だが・・・

 

また、潜在的な被害の多いドクガ類の幼虫も、
ほとんどが派手な色なので、葉っぱの上にいれば、
普通に見つけることが出来る。


 ⇒だから、好んで(?)触らなければ、何の被害もない。

 

と言うように、こちらから仕掛けない限り、
虫たちが問答無用に、人間を攻撃してくることはない。

 

 

・・・しかし!!

 


有毒の虫たちが、あまり目立たない場合には、
気付かずに触ってしまうことがあるのだ。


これは、全くの個人的な感想なのだが、
実は、虫たちの中で一番恐ろしいのは、
あまり目立たないイラガ類の幼虫だと思う。


知らずに触ってしまったときの痛さは、
半端ではなく、本当に飛び上がるほどだ。


 ⇒ドクガ類の触ったときの痒い皮膚炎とは、
  比較にならない程の痛さである。

 

 

今回は、私がスズメバチよりも恐れる虫で、
身近な庭木にもいる蛾の幼虫を紹介したい。

 

 

 

ムラサキイラガ幼虫(イラガ科)

2010年9月2日 だんぶり池・青森

こんな感じで、一見やや扁平のイモムシのようだ。

体色は淡緑色~緑色で、背面と側面に短い刺毛がある。


ただ、棘が細く目立たないので、
数年前、思わず触ってしまったことがある。


チクッとした鋭い痛みを指先に感じたが、
時すでに遅く、それから数時間ほど、
強烈な痛みが消えなかった。


 ⇒痒いとか、皮膚が膨れるとかではない。

  ・・・・とにかく痛かったのだ。

 

 

 


ヒロヘリアオイラガ幼虫(イラガ科)

2008年7月13日 徳島市・徳島

先端部近くに、オレンジ色の棘が1対見えるので、
この子は、ヒロヘリアオイラガで間違いないだろう。

ネット情報では、ヒロヘリアオイラガは、
インドまたは中国からの侵入害虫のようである。


秋以降になると、ときどき枯れ枝で見かける繭にも毒がある。


 ⇒徳島に住んでいた頃、自宅の庭のヤマモモに大発生し、
  妻が触って、全身が真っ赤に腫れ上がったことがある。

 

 

 


アカイラガ幼虫(イラガ科)

2011年10月9日 酸ヶ湯温泉・青森

この子も普通に緑色なので、緑の葉っぱの上にいると、
あまり目立たないので、知らずに触ってしまうかも?

近寄って良く見れば、怪しい棘が見えるのだが・・・


 ⇒イラガ類の刺毛は、中空になっていて、
  触れると、一斉に毒液を放出する。

 

 

 

ナシイラガ幼虫(イラガ科)

2015年9月23日 芝谷地湿原・秋田

見るからに恐ろしげな刺毛がある。

上の3種と比較しても、明らかに獰猛そうで、
普通のドクガ幼虫に近い警戒色の雰囲気で、
知らずに触ってしまいそうなのだが・・・


 ⇒しかし、この写真のように、
  枯れかかったような葉っぱにいると、
  黄褐色の棘も含めて、典型的な保護色になって、
  予想外に目立たないのだ。

  この状態では、偶然触ってしまうこともありそうだ。

 

 

・・・という訳で、


今回紹介した有毒のイラガ類4種の幼虫の体色は、
いわゆる警戒色にはなっていない【注】

だから、いずれも人間が思わず触れてしまうこともあり、
警戒色のドクガの幼虫とは、明らかに異なる防御戦略なのだ。


もしかしたら人間にとっては、ちょっとだけヤバイ存在かも??

 

 

以上、私が最も恐れる昆虫でした!!!

 


 
【注】通常は、武器を持つ種や、体内に不味成分を持つ虫たちは、
   警戒色であることが多く、一度ひどい目にあった捕食者は、
   警戒色と結び付けて学習し、2度とその虫を攻撃しない。

   しかし、防御物質の効力は、捕食者の種類によって、
   全く異なっているので、話はややこしい。

    ⇒例えばカメムシの匂いは、アリ以外には無効だし、
     カマキリは、イラガ幼虫を平気で食う。


   このように、防御物質を放出する虫たちを、
   ある捕食者は避けるが、別の捕食者は、
   全く気にしないで捕食することは普通にある。

   これがちょっとだけ不思議な昆虫の世界???

 


   
   

拍手[22回]


軒下のキイロスズメバチの巣




これは、ヤバい!!!


民家の窓ガラスに、大きなスズメバチの巣が!!!






2015年9月5日 ☆△◎◇・青森

この雰囲気の巣は、良く見かけるタイプだ。

撮影場所の詳細は、大人の事情で明らかに出来ないが、
一体これは、どういう状況なのだろうか?


 

 

 

キイロスズメバチの巣

2015年9月5日 ☆△◎◇・青森

巣は、軒下の部分から吊り下げられているようだ。


 ⇒半球状に見えるが、巣の一部(向こう側?)は、
  ガラス面に接しているのだろうか?

  
ネット情報では、このような開放空間に巣を作るのは、
コガタスズメバチとキイロスズメバチだが、
巣のサイズや形状から、キイロの巣で間違いないだろう【注】

 

 

 


キイロスズメバチの巣

2015年9月5日 ☆△◎◇・青森

最大ズームで撮ると、巣の表面に沢山の働きバチがいる。

ちょっと分かりにくいが、赤丸で囲んだ部分だ。

このように、通常時に巣の表面に働きバチがいるのは、
キイロスズメバチの巣の特徴でもあるようだ。


 ⇒でも、何故、この家の住人は、
  ここまで大きくなった巣を、
  撤去せずに、放置しているのだろうか?

 

 


ここで、問題です。


この巣をこのサイズになるまで放置した理由は、
下の4つのうち、どれでしょうか?


 ① 家の持ち主が、ハチ好きで、毎日観察しているから・・

 ② 家の持ち主が、この巣があるのに、全く気付かないから・・

 ③ この家には、人が住んでいないから・・

 ④ この巣は偽物で、防犯対策である。(表面のハチは標本)

 

 

 

?????????????????

 

 

 

・・・・・・・・回答です。

 

 


 ⇒正解は、最もありきたりの【①】で、
  営巣場所は、自宅の軒下でした。

 

 


????????

 

 


いいえ、・・・・市街地で、そんなことはできません!!!


 

実は、【③】が正解で、人が住んでいません。

 

この家は、国道から数キロ山に入った温泉宿で、
数年前から営業を終了している。


ただ、温泉は湧き続けているので、
近くの渓流沿いにある温泉宿からの排水管の出口には、
イオウの結晶が沢山付着していて、ちょっとだけ寂しい?



2015年9月5日 ☆△◎◇・青森


 ⇒撮影場所(日付!)のヒントは、以下のページにあります。
  ↓   ↓   ↓
  http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150919/1/

 

 

【注】ネット情報によると、
   営巣初期は樹洞などの閉鎖空間に巣を作るが、
   巣が大きくなると、軒下や樹木の枝などの解放空間に、
   引越巣を作成する
   ので、短期間に大きな巣が出現することもあるようだ。

   キイロスズメバチは、まず独立種として記載され、
   その後は、ケブカスズメバチの亜種とされたが、
   両種の形態差は、分布の境界付近では曖昧になることと、
   個体変異もかなりあることから、明確な区別が困難とされている。






   

拍手[24回]


サティロス型擬態② 動物の顔に見える蛾


狭義のサティロス型擬態とは、チョウや蛾の翅の一部に、
鳥類の天敵である猛禽類の頭、くちばし、羽毛、
あるいは、羽や尾の輪郭などの模様のことである。

それらの模様は、餌(虫たち)を探す野鳥類の注意を、
ほんの一瞬そらすことができるとので、
前回紹介したヨナグニサン前翅のヘビの模様が、
代表的な例になると思う。


ただ、実際に我々が野外で見かけるのは、
チョウや蛾の姿かたち(全体像)そのものが、
動物の顔に見える例が多い気がする。


これも、人と鳥の視覚認知システムの違いに、
もしかしたら起因するだけのかもしれないが・・・

 

 

 


ウンモンスズメ(スズメガ科)

2012年7月21日 白岩森林公園・青森

この子は、翅や体の一部に動物の模様があるのではなく、
身体全体を使って、演技しながら、動物の顔を表現している。


 ⇒普段は、このような静止姿勢をとることはないようだ。
  多分、警戒しているときだけのポーズなのかもしれない。

 

冒頭のように、サティロス型擬態の提唱者であるハウス氏は、

 昆虫の翅に他の生き物の部位が、
 移し入れられているものは、一種の擬態と見ることができ、
 それをわたしは「サティロス型擬態」と名付けました

と明確に述べており、前回のヨナグニサンのイメージだったようだ。


しかし、前出の著書の写真には、上の写真と同様の、
ウンモンスズメの写真が使用されている。

だから、身体の一部だろうが、全体だろうが、
本来とは違ったものに似せていれば、おそらく、
サティロス型擬態の範疇に入るのだと思う。

 

 

 

 

コマバシロコブガ(コブガ科)

2014年6月5日 矢立峠・秋田

この子も、身体全体で動物の顔なのだが、
完成度の高い、リアルな仕上がりである【注】


 ⇒個人的には、鼻の部分の出来が、
  秀逸であると思う・・・

 

もちろん、信号受信者の鳥たちにとっては、
翅の一部の模様でも、身体全体の姿でも、
そんなことは、全く関係ない。


どっちにしても、野鳥類の天敵である、
多くの動物の顔が、瞬間的に視界に入るのだ。

 

 

 


ウチキシャチホコ(シャチホコガ科)

2011年8月31日 酸ヶ湯温泉・青森

この子は、写真を撮ったときには、
動物の顔を連想することはなかった。

改めて写真を見ると、怖い顔のように見えた。


 ⇒これも明らかに、人間と鳥との、
  視覚認知システムの違いなのだろう。


野鳥類がこのシャチホコガの姿を、
野外で、瞬間的に見たときには、
どんな動物がイメージされたのだろうか?

 

 


・・・という訳で、

 鳥類の視覚認知システムの特殊性を知ってからは、
 サティロス型擬態とされる虫たちの動物の顔の模様を、
 全く意味不明の模様と公言していた一部の人間(!)にも、
 十分に納得してもらえるような説明ができると思う。

 

 

この他にも、蛾の身体全体が、
動物の顔のように見える写真が沢山あり、
以前このブログでも、まとめて紹介した。


 ⇒ブログ掲載当時は、鳥類の視覚認知システムを、
  私自身が明確に理解していなかった時期でもあり、
  サティロス型擬態の概念には、全く触れていない。

  それでも、ある程度の説明は可能だった。

  以下の記事でご覧ください。

  
  【擬態??②/④ 動物の顔】
   ↓   ↓   ↓
   http://kamemusi.no-mania.com/Date/20141204/1/

 


【注】中型以上の多くの蛾の仲間は、
   前翅の先端が、多少とも離れて静止するので、
   動物の耳のようなイメージになる。

   さらに、前翅に左右対称の丸い目のような斑紋があると、
   垂直面に逆さに静止している場合に限って(!!)、
   犬や猫の顔に見えてしまうことがあるのだ。


   ⇒ただ、非常に興味深いことなのだが、
    逆さ(垂直面に下向き)に静止している蛾の写真を、
    上下逆転させて見ると、全然別の動物の顔に見えることもある。

    写真のコマバシロコブガの場合は、その典型である。

 

 

・・・次回③は、突然見せる目玉模様の例です。

追記(2015年10月13日)

以下の記事が確定しました。

【サティロス型擬態③ 突然見える目玉模様】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20151013/1/

 

 

   

拍手[22回]