忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

だんぶり池にも春が来た(後編)

(前回の続きです)

春が来たと言っても、だんぶり池は、まだまだ早春。
草花は小さいし、木の芽もようやく緑色になっただけ・・・


大きなチョウやトンボは、まだ見かけない。


だんぶり池周辺には、イタドリやフキがやたら目に付くが、
必死に探すと、大きな葉っぱの表面に、
小さな甲虫類が、結構見つかるのだ。

 

 

イタドリハムシ(ハムシ科)

2013年5月24日 だんぶり池・青森

早春の虫の代表的な存在という印象があるが、
この子は、真夏でもときどき見かける。

まだ、個体数は多くない。

もう少し経つと、カメラを向けることもなくなるほど、
あちこちで見つかるようになる。

警戒色を持った種は、あまり個体数が多くないのが普通である。

実は、イタドリハムシが、ベイツ型擬態種なのか、
ミュラー型擬態種なのかは、微妙なところであるだと思う。

 

 

スゲハムシ(ハムシ科)

2013年5月24日 だんぶり池・青森

今回、おそらく一番沢山見かけた甲虫類だ。
直射日光が当たると青く輝く、美麗種である。

この子のちょっとだけ不思議なところは、
全く同じ植物上に、数種類の色彩の異なる個体が、
普通に見られるところだ。

 

 

スゲハムシ(ハムシ科)

2013年5月24日 だんぶり池・青森

こちらが、まるで別種のように見えるのだが、
赤っぽい銅色のスゲハムシ。

だんぶり池では、このように、青っぽい個体と、
赤っぽい個体の2種類が、同時に見つかる。

 

 

スゲハムシ(ハムシ科)

2013年5月24日 だんぶり池・青森

そして、2色の個体が、同種であることの証拠写真。

何故か、違う色のカップルを数組見かけたが、
いずれも雄が青、メスが赤のカップルであった。

これは、ちょっとだけ不思議なのだろうか?

 

 


アトボシハムシ(ハムシ科)

2013年5月24日 だんぶり池・青森

背中にもうひとつ黒い紋があるタイプと、
黒紋が一つもないタイプの合計3つのタイプがあるようで、
これだけ違えば、普通は別種である。

だんぶり池では、2紋と3紋タイプのみがいるようだ。

この子も、もう少し季節が進むと、
カメラを向けなくなるだろう。

 

 


ウスアカオトシブミ(オトシブミ科)

2013年5月24日 だんぶり池・青森

もう少し大きかったら、美麗種に付け加えるところだ。

この微妙な色合いは、なんと表現すればいいのだろうか?
薄赤(ウスアカ)では、あまりにも可哀そうだ。

ちなみに、先日カーラジオで聞いた話であるが、
日本語ほど「赤」を表現する語が沢山ある言語は、
他の国にはないらしい。

⇒赤、紅、丹、緋、朱、茜などが思いつく。、
 しかも、それぞれに、薄、深、彩、明、暗などの接頭語が付くので、
 日本人は、赤系の色(?)を、何種類に区別できるのだろうか?

 

 

ハイイロヒョウタンゾウムシ(ゾウムシ科)

2013年5月24日 だんぶり池・青森

だんぶり池では、普通に見られるが、
逆に弘前市周辺以外では、あまり見たことがない。


ネット写真を検索すると、北海道で撮ったものが目に付く。

同じくネット情報では、北海道産のものは、
多くが、単為生殖すると言われている。

 

 


コガネムシの仲間(コガネムシ科)

2013年5月24日 だんぶり池・青森

多分濡れた土(泥)の中からから這い出してきて、
そのまま乾いてしまったようだ。

こんなことは、かなり珍しいことのように感じるが・・・


これを言い訳にして、種の同定はできなかった!?

 

 


キクスイカミキリ(カミキリムシ科)

2013年5月24日 だんぶり池・青森

幼虫が栽培キクの茎に入り込むので、害虫とされる。

真っ黒な体に、何故か、一点だけ赤い部分があり、
不思議な雰囲気のカミキリである。

このカミキリが、今回の目玉である。


何かに擬態しているのだろうか?

 

(蛇足)
ようやく春が来たというブログ記事を書いてる日(5月27日)は、
弘前市内は、突然夏になったような気がした。

当然、車はクーラーなしでは走れない。
昨日までは、部屋に電気ストーブがあったのに・・・

私の部屋は、電気ストーブの翌日から、扇風機である。
こんなことは、今までなかった気がする。

老犬アイン君(18歳6ヶ月)は、大丈夫だろうか?







拍手[19回]

PR

だんぶり池にも春が来た(前編)

虫たちの親子シリーズを一時中断して、気分転換!!!


しかも、初めてのブログ風(日記?)・・・

 

 


寒かった弘前にも、ようやく春が来た。


ちょうど1ヶ月前に訪れた「だんぶり池」では、
雪がまだ沢山あるのに、ヤマアカガエルが産卵していた。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130424/1/

本当に、特に今年は、雪が多いようだ。



 

・・・・・・・・・・・・・・



 

今日は、久しぶりの晴天(5月24日)だ。

 

さりげなく、だんぶり池方面へ、車を走らせた。
もちろん、車の窓は全開である。


わずか15分ほどの道中は、両側がほとんどリンゴ畑である。
数日前から咲き始めた白い花が、ほぼ満開になっていた。

岩木山の残雪も、だいぶ解けてきたようだ。

 

途中、お気に入りポイントで、路肩に車を止めて、写真撮影。



下の2枚の写真、同じ位置から撮ったものだが、
タイトルの違いが、さりげなく微妙である。

 

リンゴの花と岩木山

2013年5月24日 弘前市・青森

満開のリンゴの花。

リンゴの花は、桜と違って、葉っぱの方が少し先に出る。

 

 

岩木山とリンゴの花

2013年5月24日 弘前市・青森

残雪の岩木山。

山麓手前のリンゴ畑は、花が満開で、
ちょっと分かりにくいが、白っぽく見える。

 

 

そして、1か月ぶりの「だんぶり池」に到着・・・・

 

 

カルガモ(カモ科)

2013年5月24日 だんぶり池・青森

緑色が戻った「だんぶり池」では、カルガモ夫婦が
ゆっくりと、仲良く泳いでいた。

カメラを向けると、恥ずかしそうに、行ってしまった。

 

 


オタマジャクシ

2013年5月24日 だんぶり池・青森

完全に透明な水の中を見てみると、
ちょうど1か月前に見たヤマアカガエルのオタマジャクシも、
かなり数は少なくなっていたが、元気に成長していた。

 

 


ウグイス(ウグイス科)

2013年5月24日 だんぶり池・青森

長靴に履き替えないで、林道を登って行くと、
何か聞きなれない鳥の鳴き声が聞こえた。

梢の向こうに、小さな鳥が見え隠れしている。

かろうじて撮れたのが、この一枚。

まだ上手く鳴けないウグイスだった。

 

 


イカリモンガ(イカリモンガ科)

2013年5月24日 だんぶり池・青森

今度は、地面スレスレを素早く飛ぶチョウを発見。
目で追うと、若葉の中に潜むように止まった。

ぎりぎりまで近づいて、ズームで撮ると、
チョウではなく、成虫越冬したイカリモンガだった。

 

 

キリウジガガンボ(ガガンボ科)

2013年5月24日 だんぶり池・青森

すぐそばで、ぎこちない飛び方の虫がいた。
何かをぶら下げて飛んでいるように見えた。

これも、着地したところに近づくと、
キリウジガガンボのカップルだった。

この光景は、この時期でなくとも、良く見かける。

 

 


コクサグモ(タナグモ科)

2013年5月24日 だんぶり池・青森

背中の模様が、ちょとだけ不思議なクモを発見。
でも、近づいても逃げないし、何か様子がおかしい。

良く見ると、右側の脚が2本しかない(6本足のクモ?)。
この子に、一体何があったんだろうか?

帰ってから調べると、コクサグモらしい。

 

 


ハラヒシバッタ(ヒシバッタ科)

2013年5月24日 だんぶり池・青森

今度は、小さなバッタを発見。
結構活発に動き回っている。

これも、帰ってから昨年購入した図鑑で調べると、
背中の三角形の模様から、多分コバネヒシバッタのようだ。

⇒当初は、上記のように、コバネヒシバッタとしていましたが、
 nabita氏から、「ハラヒシバッタのようだ」との、
 ご指摘がありましたので、写真タイトルを訂正しました。


(つづく)


拍手[18回]


だんぶり池のカメムシ【7】

雪のない時期には、週一で訪れた「だんぶり池」で、
2010年と2011年の夏に、33種のカメムシ類の写真を撮った。

弘前市郊外の車で10分ほどのところに、
周辺の林道を含めて、さりげなく自然が残っている場所である。

その存在を知ってから、3年目になる今年(2012年)は、
ちょっと訪問ペースが落ちたこともあってか、
ヤニサシガメ1種のみが追加されただけであった。

 

 

 

034 ヤニサシガメ(サシガメ科)

2012年6月8日 だんぶり池・青森

幼虫は、何度か見かけたが、今回成虫の写真が撮れた。

この子が、緑色の葉っぱの上にいるのは、
多分、かなり珍しいと思う。

 

 

というわけで、これまでに「だんぶり池」周辺で、
写真を撮ることが出来たカメムシ類は、
以下の34種類ということになる。
 

写真を見るには、左のカテゴリー欄にある
「だんぶり池で見かけた虫たち」をクリックしてください。

(⇒昆虫名の前にある数字は、掲載順の種類番号です)

カメムシ科(15種):
 01 アカスジカメムシ
 02 クチブトカメムシ
 03 クサギカメムシ
 04 ツノアオカメムシ
 05エゾアオカメムシ
 06 ツマジロカメムシ
 07 ナガメ
 08 イシハラカメムシ
 09 オオトゲシラホシカメムシ
 10 ズグロシラホシカメムシ
 11 ハナダカカメムシ
 12 トゲカメムシ
 29 チャイロクチブトカメムシ
 30 ヨツボシカメムシ
 31 チャバネアオカメムシ

ツノカメムシ科(6種):
 13 ヒメツノカメムシ
 14 セグロヒメツノカメムシ
 15 セアカツノカメムシ
 16 ハサミツノカメムシ
 17 ベニモンツノカメムシ
 28 セグロベニモンツノカメムシの仲間

ヘリカメムシ科(6種):
 18 オオヘリカメムシ
 19 キバラヘリカメムシ
 20 ブチヒゲヘリカメムシ
 21 オオツマキヘリカメムシ
 22 ハリカメムシ
 32 ハラビロヘリカメムシ

サシガメ科(3種):
 23 オオトビサシガメ
 24 アカヘリサシガメ
  34  ヤニサシガメ

その他の科(4種):
 25 多分アラゲオオヒラタカメムシ
 26 オオメカメムシ
 27 ウスモンカスミガメ
 33 クロスジヒゲナガカメムシ 


 

拍手[17回]


だんぶり池で見かけた虫たち その他のチョウ

今回は、その他のチョウの仲間である。


だんぶり池のチョウは、ここで一区切り・・・

今回までで、31種のチョウの写真が撮れたことになる。


ちなみに、カメムシ類は、これまでに33種の写真が撮れている。
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120322/1/

 

 

028ヒメジャノメ(ジャノメチョウ科)
 
2010年8月14日 だんぶり池・青森

日本全国で、普通に見られるジャノメチョウである。

コジャノメなど、良く似たチョウがいるが、
写真のように翅の裏面の白い直線が決め手となる。

花を訪れることははとんどなく、
樹液や、腐った果実を好むようだ。

 

 

029クロヒカゲ(ジャノメチョウ科)
 
2010年9月12日 だんぶり池・青森

多分東北で見かけるクロヒカゲは、
ヒカゲチョウと間違えるくらい黒っぽくない。

十数枚の写真を見直したら、全てクロヒカゲであった。

軽くネットで調べてみると、青森県には、
ヒカゲチョウは、ほとんど分布していないようだ。

 

 


030モンシロチョウ(シロチョウ科)
 
2010年9月9日 だんぶり池・青森

キャベツの大害虫だった(?)モンシロチョウ。

最近、あまり見かけなくなった気がする。


高校の生物部の研究テーマで、
モンシロチョウ幼虫の歩くための筋肉から、
成虫になって飛ぶための筋肉に変わる時期を、
蛹化後の一定時間ごとに、パラフィン包埋切片を作って調べた。

結果的にその研究は、読売科学賞を受賞したのだが、
蛹になってから、24~36時間の間に、
一度全ての歩く筋肉が溶けてしまうことを証明したのである。

 

また、学生時代には、日高先生の生物学の講義の時間に、
モンシロチョウの雌が、お尻を上げて止まるのが、
交尾拒否姿勢(MRP)というのを知った。

また、雌の翅は、紫外線を反射するので、
雄はそれをたよりに雌を探すということも知った。

さらに、幼虫に寄生するアオムシコマユバチの奇妙な生態や、
脱皮と変態に、脱皮ホルモンと幼若ホルモンのバランスが、
重要であることも知った。


そんな思い出深いモンシロチョウが、減ってきている・・・

 

 

031スジグロシロチョウ(シロチョウ科)
 
2010年6月10日 だんぶり池・青森

ネット情報では、スジグロシロチョウは、関東周辺で、
モンシロチョウと入れ替わるように増えていると言われている。

だが、だんぶり池周辺では、白いチョウそのものを、
あまり見かることはない。

幼虫の食べ物のアブラナ科植物が少ないためだろうか?

 

拍手[23回]


だんぶり池で見かけた虫たち セセリチョウ科

今回はセセリチョウという蛾のようなチョウの仲間である。

 

この仲間は、良く似た種が多く、
標本がないと識別しにくい場合があるが、
今回のものは、なんとか大丈夫だろうか・・・

 


023イチモンジセセリ(セセリチョウ科)

2010年9月7日 だんぶり池・青森

関東以西では、いつでも見られるが、
だんぶり池では、多分9月にならないと見られない。

おそらく、南方より世代を繰り返しながら北上を続けるが、
北国では、寒すぎて越冬できないようだ。

そしてまた、翌年、南方より世代を繰り返しながら北上するのだ。
 

何で、こんなややこしいことをするのだろうか?

幼虫は、イネの葉を食べる害虫としても知られている。

 

 

024オオチャバネセセリ(セセリチョウ科)
 
2010年7月20日 だんぶり池・青森

見た目は、上のイチモンジセセリに良く似ている。

ただ、後翅の白い斑紋を見ると、ひとつ上の写真のイチモンジセセリは、
まっすぐ一文字に並んでいるが、この写真のオオチャバネセセリは、
良く見るとジグザグになっている。

見た目は、これだけの違いのようだ!!

ちなみに、この写真を撮った時期(7月)には、
だんぶり池に、イチモンジセセリは、まだいない。

 

 


025コキマダラセセリ(セセリチョウ科)

2010年7月25日 だんぶり池・青森

オレンジの地色に、焦げ茶色の線が入っているだけの模様であるが、
これが、日本的な美しさなのだろうか?

やっかいなことに、非常に良く似たヘリグロチャバネセセリという種がいる。

実は、だんぶり池では、この写真一枚だけしか撮れていないので、
図鑑やネットで調べてみても、この写真の子が、どっちなのか、
かなり微妙であるが・・・

何か、如何にも速そうな、今にも飛び立ちそうな
アメリカ軍の戦闘機のような止まり方をしている。

⇒当初、多分スジグロチャバネセセリとしていたが、Nabita氏のご指摘により、
 コキマダラセセリに訂正しました。


 

026ダイミョウセセリ(セセリチョウ科)
 
2010年8月14日 だんぶり池・青森

この子は、止まるときは、必ず翅を開いているので、
逆に翅を閉じている写真(翅の裏面の模様)は、なかなか撮れない。

しかも、どう見ても、蛾である。


ダイミョウとは、属名のDaimio(大名)からきているが、
おそらく肩が張った「かみしも」を着た武士に見えたのだろうか?

ちなみに、図鑑によれば、日本で見られるDaimio属は、
ダイミョウセセリ1種のみで、命名者は、外人である。

 

拍手[20回]