忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

君も人を恐れないのか? アカギツネ


昨年(1914年)、北海道で初めてキタキツネに出会った。

このときは、車内からの撮影だった。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20140712/1/


今年(1915年)は、八幡平の道路上で、アカギツネに遭遇。

今回も、車内からの撮影しかできなかった。

 

 

 


アカギツネ(イヌ科)

2015年8月16日 八幡平・岩手

前方に、イヌのような動物が見えたので、
ハザードを点灯させてゆっくり停車した。

ほぼ同時に、対向車も停止して、
一瞬、時間が止まったような感じがした。


急いでカメラを取り出して、撮影。

 

 

 


アカギツネ(イヌ科)

2015年8月16日 八幡平・岩手

少し近づいて、最大ズームで、もう一枚。

明らかに、尻尾が太くて長いので、
痩せた野良犬(?)ではない。

 

軽く調べたネット情報によると、
本州で見られるキツネは、正式名をアカギツネと言い、
北海道のキタキツネは、亜種としての扱いになるらしい。


 ⇒アカギツネは、ネコ目イヌ科キツネ属であるが、
  カブトムシ目コガネムシ科カブトムシ属のカブトムシほど、
  ややこしくはない??

 

 

 

何もせずに、対向車がゆっくり発車すると、
別に怖がる様子もなく、道路際の草地に移動した。


 ⇒以下の写真と次の2枚は、助手席の娘が、
  スマホで撮影したもの。

 

 


アカギツネ(イヌ科)

2015年8月16日 八幡平・岩手

やはり、ちょっとだけ警戒しているのか?

北海道で出会ったキタキツネと同様に、
娘のカメラを見つめているようだ。

何か、食べ物を投げてくれるのを待っているのか?


 ⇒キタキツネの場合は、その傾向がかなり強い。
  道路上で、このような状況に遭遇したら、
  絶対に餌を与えてはいけないと思う。

 

 

 


アカギツネ(イヌ科)

2015年8月16日 八幡平・岩手

もちろん、食べ物を投げ与えるようなことはせずに、
そのまま、ゆっくりと通り過ぎたが、
交通事故にあわないことを、祈るばかりだ。

特に夕闇が迫った場合には、かなり危険だ。

 

 

という訳で、今年は、幸運なことに、
タヌキとキツネの両方に出会ったことになる。

ついに撮れた!! 野生のタヌキ
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150524/1/

 

それにしても、山道で車を走らせていると、最近は、
大型哺乳類に出会うことが、珍しくなくなった気がする。


 ⇒多分、あまりスピード出さなくなったからだろうか?

  いや、もしかしたら前述のように、動物たちの方が、
  人間や車を、怖がらなくなったためだとしたら・・・・
  


特に最近になって、野生動物と人間との関係が、
マスコミでも大きく取り上げられるようになった。

改めて、彼らと、どう付き合っていったら良いのかを、
考えさせる場面が続いた・・・・

 

 

   

拍手[18回]

PR

猛暑で猿も泳ぐ??


そんなに珍しくないのかもしれないが、
少なくとも私が見かけたのは、今回が最初である。


野生のサルが池で泳ぐ!!!

 


体温に近い外気温の街中から、残雪のある北アルプス方面へ、
車で30分程走ると、ちょっとだけ涼しくなる。


・・・・それでも、まだ暑いのだが。

 

 

 


ニホンザル(オナガザル科)

2015年8月8日 常念岳山麓・長野

小さな池の向こう側に、何やら動くものが・・・


どうやら、右手と右足は、水の中だ。



 

 

 

ニホンザル(オナガザル科)

2015年8月8日 常念岳山麓・長野

近くにいる別のサルも、水中の何かを探してる?

何となく、のどかな風景だが、
水浴びするという雰囲気ではなさそうだ。。

 


 

 


しばらく見てから、その場を離れた瞬間、

「ドボ~ン!!」

という凄まじい(?)音がした。

 

 

 

ニホンザル(オナガザル科)

2015年8月8日 常念岳山麓・長野

おそらく、私の姿が見えなくなって、(隠れていた別のサルが)
水面に張り出した木の枝から、飛び込んだのだろう。

急いで戻って、シャッターを切ったのが、この一枚。


どうも悠然と泳ぐというより、ちょっと必死の表情だ。

 ⇒水浴びの「ホッとした」顔つきではない??

 


 

 

 

ニホンザル(オナガザル科)

2015年8月8日 常念岳山麓・長野

写真には、写っていないが、4本の足を交互に動かして、
いわゆる「犬掻き」と言う泳ぎ方だろう。


小さな池を、ほぼ横断する感じで、泳ぎ切った。

 

 

やっぱり、かなり暑かったので、水に飛び込んだのか?


それとも、単に「猿も木から落ちた」だけなのだろうか?

 

 

   

拍手[17回]


マジか! 間近のノスリ!!


弘前市内の自宅から、車で15分ほどの、
通い慣れた「だんぶり池」の林道でも、
まだまだ、不思議なことに出会う。

 

ふと前方に、何かの気配を感じて、立ち止まると、
切り出した材木の上に、大きな鳥がいるのが見えた。

 


ノスリ(タカ科)

2015年6月18日 だんぶり池・青森

最初は、かなり気を使って、そっと近づいたが、
鋭くとがった嘴が見えて、ちょっとビックリ。

そして、木の葉の影に身を隠しながら、
震える手で(?)、シャッターを切った。


ターゲットの鳥は、付近の様子を、
かなり気にしているような仕草だった。

 

 

 

ノスリ(タカ科)

2015年6月18日 だんぶり池・青森

少し移動すると、完全に目が合ってしまった。


すぐに、飛んで逃げてしまうかと思ったが、
全く、そんな気配はなかった。


背景のボケ具合を見てお分かりのように、
ズーム機能のないマクロレンズで撮っているので、
その距離は、わずか数メートルしかない。

こんな至近距離で、猛禽類の写真を撮れるのは、
動物園でも、なかなかチャンスはない(?)


 ⇒幼鳥で、まだ飛べないのか?
  怪我でもしてるのか?


とも、思ったのだが・・・・

 

 

 


ノスリ(タカ科)

2015年6月18日 だんぶり池・青森

ゆっくりと、回り込むように近づいても、
目をそらすことなく、首を回しながら、
じっと、私を見つめている。

 


この写真を見て、妻は言った。

「切ないくらい可愛い!!」


もちろん、そんな目で見つめられたら、
おじさんだって、メロメロになってしまう。

 ⇒この子が雌なのかどうか、全く分からないが・・・

 

 

 


ノスリ(タカ科)

2015年6月18日 だんぶり池・青森

ちょっと待て! この子は猛禽類だぞ!

しかも、以前のブログで、
動物の目は本当は怖いという記事を書いた。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150226/1/


 ⇒やっぱり、目だけを見ると、ちょっと怖い?

 

 

 


ノスリ(タカ科)

2015年6月18日 だんぶり池・青森

帰り道に、もう一度その場所に行ってみると、
約10メートルほど離れた空き地に、
凛々しい猛禽類らしい後姿が見えた。


今度はズームレンズで撮影!!


 ⇒良かった!!!  飛べるんだ!!?

 


さりげなく調べたネット情報では、

 ①虹彩は、成鳥は暗褐色で、幼鳥は濁った黄色。
 ②蝋膜(ろうまく)は、成鳥は黄色で、幼鳥は灰色。

とのことで、写真で見る限り、幼鳥ではなさそうだ【注】

 

ただし、完全に性成熟するまでに、2~3年かかるようで、
 やっぱり、この子は「美少女!!」だったのだ・・・・多分?

 

 


【注】虹彩:角膜と水晶体の間にある薄い膜。
      瞳孔の大きさを調節して、
      網膜に入る光の量を調節する役割を持つ

      簡単に言えば、目の色。 ⇒黒色

   蝋膜:猛禽類などの上くちばしの付け根を覆う肉質の部分。

      簡単に言えば、目と目の間。 ⇒黄色






    

拍手[19回]


さりげなく撮れた幻のヘビ!! シロマダラ


谷川岳の「一の倉沢の出会い」へ通じる車道が、
ここ数年間、通行止めが続いていて、今年も、
ロープウェイ駅の駐車場でUターンする羽目に!!


おそらく、もう再開しないような予感がするのだが・・・

 

と言いつつ、手前の無料の駐車場に車を停めて、
付近をカメラ片手に歩いてみる。

 

 

・・・そして、幸運は忘れた頃にやってきたemoji

 

 

シロマダラ(ナミヘビ科)

2015年5月17日 谷川岳山麓・群馬

道路上に、見慣れないヘビを発見。

 ⇒縦縞ならば、普通のシマヘビなのだが、
  この子は、見事な横縞(?)だ。

 

そして、こんな状況でヘビに出会うときは、
たいてい「ロードキル」の個体なのだが、
どうやら、この子は元気そうで、外傷は全く見られない。


ただ、何故か、近づいても逃げることはしないので、
何らかの打撲性のショックを受けているのか、
あるいは、早朝の気温が低いこともあるのかもしれない。

 

 

 

 

シロマダラ(ナミヘビ科)

2015年5月17日 谷川岳山麓・群馬

ネット検索の結果、この子は「シロマダラ」という名前で、
巷では『幻のヘビ』と呼ばれるほどの珍しい種類のようだ。

日本固有種で、全国に分布しているのだが、
生息密度がかなり低いからか、捕獲はもちろん、
目撃情報でさえも非常に少ないようで、
見つかると「ちょっとしたニュースになる」ほど(!!)だ。


名前のシロマダラは、「何で?」という感じなのだが、
幼蛇の時は、白が鮮やかに見えるので、そこから来ているらしい。


 ⇒分布域が広いのに、希少性があるのは、
  無理矢理こじつけて、昆虫でいうと、
  フトハサミツノカメムシの場合と良く似ている。

  どんな生態や生活史なのか、非常に興味深い。

 

 

 


シロマダラ(ナミヘビ科)

2015年5月17日 谷川岳山麓・群馬

ネット情報では、この子は、毒を持っていないのだが、
外敵に襲われると、毒蛇(多分マムシ?)のように威嚇するか、
あるいは、擬死行動を行うとされている。


 ⇒多少とも興味深い情報なのだが、
  逆に、そんなことで騙される捕食者が、
  本当にいるのだろうか?

 


・・・という訳で、


写真撮影時は、そんな珍品のヘビとはつゆ知らず、
とりあえず、道路際の草むらに追いやったのだが、
元気でいて欲しい・・・・

 

 

   

拍手[18回]


ついに撮れた!! 野生のタヌキ


虫の写真を撮ろうとして、林道を車で走っていると、
さりげなく他の動物に出会うことがある。

そんなときは、慎重に車を停めて助手席のカメラを手にするが、
運が良ければ(相手がすぐに逃げなければ!)、何枚か撮影できる。


これまでに、野生の哺乳類にはしばしば遭遇したことがあるが、
撮影に成功し、このブログで紹介した種類は、以下の7種類である。

エゾシカ、キタキツネ、エゾリス、ニホンザル、
ニホンカモシカ、イノシシ、テン・・・

  


ところが、ずっと気になっていた野生のタヌキには、
写真はおろか、出会ったこともなかったのだ。
 
   ⇒交通事故にあったタヌキは、よく見かけるのだが・・・


そして、今回の信州MMTで・・・

 

 

 


タヌキ(イヌ科)

2015年5月10日 安曇野・長野

最初に見つけたときには、「またアライグマか?」と思った。

カメラを向けても、逃げないし・・・・

 

 

・・・と、思った瞬間??

 

 

タヌキ(イヌ科)

2015年5月10日 安曇野・長野

肩の部分に黒い三角形の模様が見えた。

確か、これはタヌキの証拠?

 

よく似ているアライグマは、アライグマ科なので、
分類学上は、大きな違いがあるはずなのだ。

なのに、遠目には、どっちか判断できないほど良く似ている。

 

 

・・・しょうがない! 逃げるとするか?!

そんな感じで、動き出して、ようやく横からのショット・・・

 

 

 

タヌキ(イヌ科)

2015年5月10日 安曇野・長野

横から見ると良く分かるのだが、
肩の三角形の黒い模様が、はっきり見えるし、
尻尾は短く、リング状の模様もないので、
間違いなくこの子はタヌキだろう。


野生のタヌキに出会ったのは、これが最初だった。

 

 

人間に慣れているのか、あるいは性質なのか、
タヌキの行動は、予想外にゆっくりしている気がする。

 

 

・・・だから

 

 

 

タヌキ(イヌ科)

2015年5月10日 安曇野・長野

タヌキは、夜に道路を横断しているときに、
偶然通りかかった自動車のライトに照らされると、
動けなくなってしい、交通事故に遭う件数が非常に多いとされる。

特に高速道路では、事故死する動物の約4割がタヌキと言われているほどだ。


個人的には、一般道路では、イタチが多いような気がするのだが・・・


また、イリオモテヤマネコやツシマヤマネコのように、
離島にも車が増えて、大きな問題になっているようである。


イヌやネコなどの哺乳類に限らず、このようなロードキルの問題は、
昆虫類にも、昔から指摘されており、昆虫学会で、
ずいぶん前のことであるが、講演を聞いたことがある。

彼らにとって、どんな天敵よりも、車の方が怖いのかもしれない。

 

 

 

 


 

拍手[17回]