忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

緊急報告 再びヤマアカガエル(だんぶり池)

(カメムシの集団シリーズの途中ですが)

雪の上を飛び跳ねるカエルを、
もう一度見たくなって、
ようやく雪が溶けた「だんぶり池」に、
今年初めて行ってみた。

 

探すまでもなく・・・


いた!!!!


昨年の衝撃が再び!!!!!

 

雪の上のヤマアカガエル

2013年4月22日 だんぶり池・青森

(写真を拡大して、ご覧ください)

雪の上に、カエル(赤丸2か所)がいる!!!

しかも、活発に動いている。

 


雪の上のヤマアカガエル

2013年4月22日 だんぶり池・青森

近寄ると、かなり、俊敏に飛び跳ねて逃げる。

本当に、君は、変温動物なのか?(注)

 

 

雪の上のヤマアカガエル

2013年4月22日 だんぶり池・青森

奇蹟的に、飛び跳ねる瞬間の写真が撮れた。

何か、SF小説に出てくる宇宙人・・・・

 

 

ヤマアカガエル(アカガエル科)

2013年4月22日 だんぶり池・青森

雪解けの澄み切った水中を、
カエルが悠然と、泳いでいる。

逃げ回って、慌てている様子はない。

というか、水温が低すぎて、動きにくいのか?


多分、カエルがこんな感じで泳いでる写真は、
今の時期しか撮れないだろう。

 

 


ヤマアカガエルの卵塊

2013年4月22日 だんぶり池・青森

昨年ほど多くはないが、
雪解け水が流れ込む小さな池に、
多数の卵のかたまりを発見。

複数の雌が同じ場所に産卵しているようだ。

 

 

ヤマアカガエルの幼生

2013年4月22日 だんぶり池・青森

同じ池の少し日当たりの良い場所には、
沢山のオタマジャクシが・・・・

枯れ葉以外のばしょで、赤黒く見えるのは、
すべてオタマジャクシだ。

これも、天敵からのエスケープになるのだろうか?

 


この日、見つけた天敵(捕食者)は、以下の2種。

 

多分ヤンマの幼虫(ヤゴ)

2013年4月22日 だんぶり池・青森

この写真も、雪解け水の今の時期しか、撮れない。

 

 

マツモムシ(マツモムシ科)

2013年4月22日 だんぶり池・青森

こちらは、かなり活発に泳ぎ回っていた。

 

 

(注)普通のカエルは、冬になると冬眠し、
   暖かい春になると出てきて交尾後、卵を産む。

   しかし、ヤマアカガエルは、普通ではないのである。

   雪や氷で付近が覆われているような寒い頃、
   一時的に冬眠から覚めて、水中に卵を産み、
   その後、信じられないが、再び寝てしまうのだ。

 

拍手[20回]

PR

さいはての馬たち

虫の話が続いたので、たまには、動物の写真でも・・・


今回のテーマは、「さいはての馬たち」である。





 

与那国馬(ウマ科)

2003年4月5日 与那国島・沖縄

もう10年も前の写真であるが、
日本最西端の離島、与那国島には、
こんなやや小さめの馬がいる。


 

与那国馬(ウマ科)

2003年4月5日 与那国島・沖縄

アダンやソテツなどの背景にある植物が、
さりげなく南国の雰囲気を出してる。

この写真は、ズーム最大で撮ったものである。
人が少し近づくと、少し離れる。
おそらく、ある距離を保っているな、と感じた。

臆病というか、用心深いというか、
そんなイメージの馬である。

 


与那国馬(ウマ科)

2003年4月5日 与那国島・沖縄

現在では、農耕馬としては利用されておらず、
我々のような観光客向けに飼育されているようである。

与那国島で、虫を採って(撮って)いると、
観光客が、馬に乗って散歩しているのに、
何度か出会ったことがある。

 

 

続いて、今度は、北の馬たち・・・・

 


本州の北の端、下北半島尻屋崎には、
寒立馬という立派な体格の馬がいる。

 


寒立馬(ウマ科)

2010年8月15日 尻屋崎・青森

この足の太さはどうだ!! という感じである。

お腹の中には、子供がいるようだ。

こんな重要な時期なのに、人を全く恐れることはなく、
平気で車のそばを歩いて行く。

南の与那国馬とは、明らかに違う。

 

 

寒立馬の親子(ウマ科)

2010年8月15日 尻屋崎・青森

こちらは、生まれて間もない子供と一緒だ。

それにしても、この立派な体格は見事だし、
人がいるすぐ近くで、授乳しているのも素晴らしい。

 

 

さらに北、北海道にも、有名な馬がいる。

 


岬の馬(ウマ科)

2009年8月26日 霧多布湿原・北海道

人が近づくと、遊歩道にも、平気で出てくる。
この場所は、牧場のようだが、柵はない。

雰囲気は、何となく寒立馬に似ている。

 


そして、北海道の馬と言えば・・・・

 


牧場のサラブレッド(ウマ科)

2009年8月28日 日高・北海道

どうですか?

今までの馬たちとは、全く違う雰囲気がある。

明らかに、走るために特化した、競走馬の体格だ。

 


牧場のサラブレッド(ウマ科)

2009年8月28日 日高・北海道

実は、この後、もの凄い勢いで、
遠くへ走り去ってしまったのだが、
その動きは、まるでジェット機のようであった。

 

拍手[21回]


ちょっとだけ不思議な生き物 ミミズとナメクジ!!

虫の話題が続いたので、気分転換・・・・


人とあまり出会うことのない森の中で、
クマさんに出会うのもかなり怖いが、
普段あまり見かけない生き物に出会うと、
まあ、ちょっとだけ気持ち悪い(?)。

 


シーボルトミミズ(フトミミズ科)

2003年9月14日 足摺岬・高知

足摺岬近くの明るい森の中で、ちょっとビックリ。

真っ青なミミズ、しかも半端なく大きい!!


この綺麗な青藍色が、ミミズでなかったら・・・・ ネックレス?

 

 

シーボルトミミズ(フトミミズ科)

2003年9月14日 足摺岬・高知

人間の足と比較して、その大きさは衝撃だ。

しかも驚くべきことに、寿命は2年しかないが、
付近の全個体が一斉に誕生し、一斉に死滅するらしい。

だから、地域によって成体が発見される年が、
2年に一回(隔年)になるのだ。

これが本当ならば、足摺岬では、
奇数年にしか成体を見ることはできないはず??!!

 

 


ダイセンヤマナメクジ(ナメクジ科)

2009年8月14日 八幡平・秋田

何を隠そう、この年になるまで、
世の中に、こんなに大きなナメクジがいるとは思わなかった。

普通のナメクジの3~4倍はありそうだ。


一応、枯れ枝に擬態しているようだが・・・・

 

 


多分ダイセンヤマナメクジ(ナメクジ科)

2011年7月1日 だんぶり池・青森

だんぶり池にもいた。
(⇒もしかしたら、ただのヤマナメクジかもしれない)

この子のサイズも、かなりの衝撃だ。

まあ、軽く触ってはみたが、別に有毒ではなさそうだ。

 

誰だ!! 「おいしそう!」なんて言ってるのは?

若い娘さんは、ナメクジなんて食べないよ・・・・・


 

(番外編)

折角なので、手持ちの秘蔵写真を・・・

 


黒いシマヘビ(ナミヘビ科)

2002年9月14日 室戸岬・高知

写真を撮ったときには、室戸岬にしかいないのかと思ったが、
全国に分布し、普通にカラスヘビというらしい。


そういえば、コブヤハズカミキリにも、黒化型がいたな・・・
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120922/1/

 

 

拍手[18回]


絶妙の配色? ホンドテン

山道を車で走っていると、突然道路を横切る動物たちに出会う。
ウサギやイタチが多いが、たまにテンやリスも見かける。

あまりに突然で、逃げ足が速いので、基本的にカメラで取ることは不可能である。


それでも、このような全速力で走り去る動物たちにとって、
おそらく車のスピードは、想定外なのだろう。

逃げ遅れた動物が、車にぶつかっているのを時々見かける。
特に、夜はライトに目が眩むのか、道路上で立ち止まって、
車と衝突してしまうことも多いようだ。

おそらく、飼い猫もそうなのだろう。


しかし、カメラ片手に林道を歩いている場合は、条件がちょっと違う。

カメラのスイッチはONになっているので、すぐにシャッターを切ることができる。
だから、道路上の動物たちを、余裕で撮ることができる。


 

例によって、前置きが長くなってしまったが、
まるで動物園から逃げ出してきたような綺麗なテンの写真を、
白岩森林公園の林道で撮ることができた。

ちょっと感動的な出会いであった。

 

ホンドテン( イタチ科)

2012年8月8日 白岩森林公園・青森

悠然と、10数メートル先を歩いている。

テンの体の毛の色は、季節によって変わるようだ。

このように、夏は綺麗な赤褐色で、足の後ろ側は黒色である。
何故か、尻尾の付け根は黒く、先端は真っ白である。

 

 

ホンドテン( イタチ科)

2012年8月8日 白岩森林公園・青森

私に気づいたのか、振り返った。

心配そうに、こちらを見ている。

顔の一部が黒く、何故か目と目の間が白いのだ。

 

 

ホンドテン( イタチ科)

2012年8月8日 白岩森林公園・青森

もう少し近づいてみると、ちょっと焦って逃げ出しそうになった。

後ろ足の先端部分は、本当に真っ黒である。

 

 

ホンドテン( イタチ科)

2012年8月8日 白岩森林公園・青森

でも、予想外に、すっ飛んで逃げるような感じではない。

この写真のアングルでは、メスのライオンの雰囲気があるし、
目の周りが黒いのは、パンダを思わせる??

前足の前(表?)側は黒くならないので、
このように正面から見ると、まあ普通(?)の動物であるが・・・

 

 


ホンドテン( イタチ科)

2012年8月8日 白岩森林公園・青森

改めてこの写真を見ると、ちょっとだけ不思議である。
どうしてこんな配色になったのだろうか?

もし仮に、昆虫がこの体色をしていたら、
警戒色か保護色なのかは、意見が分かれるところだろう。




テンは、集団で生活することはないようで、
基本的に小昆虫や両生類などを食べる肉食であるが、
果実も食べる雑食である。

以前紹介したキンキラキンの糞の製造者である可能性が高い。
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20101130/1/


とにもかくにも、こんな綺麗な野生の哺乳類が、
人里にもまだいるのだ!!


拍手[18回]


こんなとこ撮ってみました【12】 動物たち!!

今回で12回目の「こんなとこ、撮ってみました」シリーズ。

全くの偶然に撮れた、動物たちの写真です。

 

 

道路のニホンザル
 
2009年10月15日 仏ヶ浦・青森

北限のニホンザルと言われる下北半島のニホンザル。

道路上でたまに見かけるが、近づくと普通は逃げる。

子供を抱く母親ならば、「なおさら」であるが・・・


しかし、このお母さんは、近づいても全く逃げない!!!


むしろ、遠くにいる子の方が、多少逃げ腰である・・・・


 


道路のニホンカモシカ
 
2012年5月18日 釈迦池・秋田

青森との県境矢立峠を越えて、
国道7号線から釈迦池方面へ数キロ入ったところで、
前方に、ニホンカモシカ発見。

車を急停車させると、じっとこちらを見ていて動かない。


さりげなくカメラを構えた瞬間、道路上を走り出した。

結局撮れたのは、この一枚だけ!!

ニホンカモシカの全力疾走する後ろ姿である。

 


 

道路の寒立馬
 
2010年8月15日 下北半島・青森

寒立馬(かんだちめ)は、下北半島の尻屋崎付近にいる馬で、
ご覧のように、厳しい冬にも耐えられるたくましい体格をしている。

夏は、適当に(?)放牧されているようで、観光客の通る道路を、
平気で歩いているので、車が渋滞することもある。

修正なしでブログに載せられるように、
うまい具合に車のナンバープレートを隠してくれているが、
この写真を撮ったときは、30分程の渋滞であった・・・

 


 

あれ!! 君はワサオ君か?

2011年5月3日 鰺ヶ沢・青森

鰺ヶ沢の海岸で、軽トラの荷台に乗ったワン君発見。
 

車から飛び降りて、海岸へゆっくり走りだしたが、

君はあの超有名なワサオ君ではないか?

いつもは、イカ屋さんの檻の中でしか見ていないが・・・

 

 

 

ワニ君の集い
 
2002年8月14日 別府温泉・大分

娘と二人で行った別府温泉での衝撃!!!


看板によると、大正12年から温泉熱を利用して、
ワニの飼育を始めたようである。

この場所は、ワニ地獄と呼ばれるようであるが、
娘は本当に気絶するような勢いであった。

 

 


飛翔中のハクチョウ
 
2010年4月9日 五所川原市・青森

まあ、さりげなくシャッターチャンス!!

本当に目の前を、優雅に飛んで行った。


おまけの一枚ということで・・・・

 

 

拍手[19回]