[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一般的に、よく目立つ標識的擬態の虫たちは、
目立たない保護色や隠蔽的擬態する種に比較して、
その完成度は、かなり高くなければならないはずです。
⇒もともと警戒色の虫がモデルなので、
捕食者の目に付きやすい色彩であり、
不完全な擬態だと、捕食者に、
簡単に見破られてしまうからです。
だから、ハチに擬態するアブの場合も、
前回①・②・③で見たように、その完成度は高く、
よく見ないとハチと間違えるほどだったのです。
ただ、今回④は、どちらかというと、
簡単に、擬態を見破ることが出来ると思います。
その理由のひとつは、モデルとなるハバチ類が、
スズメバチやクマバチほど危険な種類ではなく、
際立って目立ちやすい姿かたちでもないからです。
もしかすると、ハバチの仲間に擬態したアブ(ハエも!)は、
ベイツ型擬態ではなく、偶然似ているだけかもしれません。
・・・という訳で、
今回の疑似体験では、かなり分かりやすいと思います。
あなたは、以下の写真の中で、
どの子を手で掴みますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・回答です。
まずは、モデルとなったハチは、右下と左上です。
左上:モンキハバチ(ハバチ科)
2012年6月27日 白馬岳山麓・長野
オレンジ色に近い黄色と黒色が目立ちます。
薄黄色の翅にも、同じような黒い紋があるので、
葉っぱの上にいると、すぐに発見できます。
近縁種はいないようで、同定は間違いと思います。
右下:ツマグロハバチの仲間(ハバチ科)
2011年7月16日 温根湯・北海道
この子は、翅端まで2cmほどの大きいハバチです。
翅の先が黒いので、ツマグロハバチと名付けられたのでしょう。
⇒いずれにしても、今回の2種のハチは、
ベイツ型擬態のモデルになるのか、
非常にまぎらわしいところですが・・・
・・・右上と左下の2種が、アブ・ハエです。
右上:クロバネツリアブ(ツリアブ科)
2012年6月27日 ひたちなか市・茨城
襟元に茶色いスカーフを巻いて、
裾が真っ白のラインのあるミニスカート・・・???
ネット情報ですが、他のツリアブ科の幼虫と同じように、
ハチ類の幼虫に、寄生するようです。
ただ、具体的なハチの種類や、
どのように寄生するのかについては、
詳しくはわかっていないようです。
左下:ヒゲナガヒロクチバエ(ヒロクチバエ科)
2015年7月27日 だんぶり池・青森
この写真だけを見れば、ほとんどの人がハチと言いそうです。
ただ、ハチ擬態にしては、金属光沢が強すぎて、
モデル種のハチがすぐには思いつかないのですが・・・
⇒気になる点を挙げれば、複眼にある縞模様で、
これはアブの仲間に多く見られます。
・・・という訳で、4回続いた「アブ・ハチ」問題でした。
(蛇足)
このブログを見ていただいた方の多くは、
自他共に許す「虫マニア」だと思います。
そして、多くの「虫マニア」の人たちは、
アブ・ハチを見つけて、毒ビンに入れるのは、
どちらか一方の種だけのような気がします。
独断と偏見ですが、私の予想では、
「ハチが好きな人は、アブが嫌い」で、逆に、
「アブが好きな人は、ハチが嫌い」だと思います。
両方とも、同じように好きな人は、
多分、そんなに多くないと感じています。
⇒その理由は、お互いに良く似ているので、
瞬間的に、間違えやすいから・・・・??
私は、葉っぱの上にいるハチやアブを見つけると、
それがどっちなのかを確かめる前に、
カメラを向けてシャッターを押してしまいます。
⇒多分「アブハチ撮らず」ではありません【注】。
と言うことは、それからしばらくして、
忘れた頃(?)に、その生態写真だけを見ると、
ハチのなか、アブなのか、判断に迷うことがあります。
そんな写真は、このシリーズのためにあるようなものです。
今回③の「ベイツ型擬態を見破る疑似体験」は、
ハナバチに似せたハナアブの仲間ですが、
この組み合わせ(?)は、目にする機会が多いはずです。
⇒全くの「偏見」と「思い込み」ですが、
私は『虻蜂取らず』のことわざからは、
ハナアブとハナバチを連想します【注】。
・・・それでは、
あなたは、以下の写真の中で、
どの子を手で掴みますか?
・・・・・・・・・・・
・・・回答です。
まずは、モデルとなったハチは、右上と左下です。
右上: オオマルハナバチ(ミツバチ科)
2012年5月20日 白岩森林公園・青森
前回までのスズメバチ類と大きく違って、
ハナバチ類は、丸っこく毛むくじゃらな感じです。
胸部から腹部にかけて、白・黒・黄色の縞模様で、
個人的には、そんなに怖そうなイメージはありません。
左下: クマバチ(クマバチ科)
2013年9月25日 ひたちなか市・茨城
丸いハチの中では、かなり大型の種で、しかも、
飛んでいるときの羽音は、ビックリするほどの大きさです。
ただ、いつも花のまわりを飛び回っている印象があり、
人間が近づいても、ほとんど関心を示さないようです。
・・・ということは、左上と右下の2種は、アブです。
左上: オオハナアブ(ハナアブ科)
2013年10月1日 だんぶり池・青森
基本的に黒色のアブなのですが、
腹部にある太い赤黄色の帯が目立つので、
隣の写真のマルハナバチに似ています。
ただ、大きな複眼がある頭部の形状が、
ハナバチの仲間とは違うので、
慣れれば見分けやすいと思います。
⇒幼虫が水中で育つので、
成虫も湿原の花でよく見かけます。
右下: ニトベベッコウハナアブ(ハナアブ科)
2010年9月2日 だんぶり池・青森
オレンジ色と黒色のコントラストが、
なかなか良い味を出している大型のハナアブです。
この雰囲気は、明らかに(?)ハナバチに擬態しています。
⇒以前紹介したように、この子の幼虫は、
キイロスズメバチの巣に寄生するようです。
【ハチの巣に入り込む虫たち】
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20151227/1/
【注】前回も、ちょっとだけ触れた「ことわざ」ですが、
語源となったアブとハチの種類は、
何故か、ハナバチとハナアブのような気がします。
これは、全くの個人的な印象なのですが・・・
でも、良く考えてみると、何故(人間が)、
わざわざアブかハチを、迷って捕まえるのでしょうか?
このことわざは、「二兎を追うものは一兎をも得ず」と、
全く同じ解釈をすべきではなく、むしろ、
危険なハチと危険でないアブを見て、
どっちか迷うより、きっぱりと、両方諦めなさい!!
という解釈の方が、より真実に近いような気がします。
昔からアブハチ取らずということわざがあるように、
もともとアブとハチは、姿かたちが良く似ています【注】。
この現象は、一般的には、アブの方が、
ハチに擬態しているとみなされています。
ただ、面白いことに、ハチにも色々な種類がおり、
姿かたちのベースが、かなり異なっています。
だから、単にアブがハチに擬態していると言っても、
それぞれの組み合わせがあるのが、ちょっとだけ不思議です。
第3回目の疑似体験シリーズとして、前回①は、
黄色のスズメバチ類に擬態したアブを取り上げました。
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20160220/1/
今回の「ベイツ型擬態を見破る疑似体験」は、
黒色をベースにしたクロスズメバチ類に、
見事に擬態したアブの仲間です。
あなたは、以下の写真の中で、
どの子を手で掴みますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・回答です。
まずは、モデルとなったハチは、左上と右下です。
左上: クロスズメバチ(スズメバチ科)
2010年10月21日 白岩森林公園・青森
クロスズメバチの仲間は、いずれも小形で、
全体的に黒っぽく、腹部には白または黄色の縞模様があります。
この仲間は、棲息域は山間地や山地が主で、
住宅街にで営巣することはほとんどありません。
右下: キオビクロスズメバチ(スズメバチ科)
2012年10月22日 蔦温泉・青森
前種クロスズメバチの「腹部の白い縞模様」が、
そのまま「黄色の縞模様」に変わっています。
ちょっとだけ、前回の黄色タイプのイメージもあります。
・・・ということは、右上と左下の2種は、アブです。
⇒前回①よりは、カンタンに見破ることができそうです。
右上: サッポロヒゲナガアブ(ハナアブ科)
2014年8月20日 八島ヶ原湿原・長野
サッポロと名前が付くが、ネット情報では、
北海道の特産種ではないようです。
⇒翅の紋が特徴的であることと、
別写真の正面の顔から、
同定は間違いないはずです。
分かりやすく(!)、クロスズメバチに擬態していますが、
ワレモコウの蜜を舐めているので、
スズメバチではなく、やっぱりハナアブです(?)。
左下: ニトベナガハナアブ(ハナアブ科)
2011年7月3日 白岩森林公園・青森
もともと、クロスズメバチの仲間は、
胸部と腹部の間のくびれが見にくいようです。
ただ、写真のように、腹部の黄色の横線の数が、
本物のクロスズメバチと全く違います。
⇒この程度の違いしか目立たないのならば、
瞬間的に見ると、やはり黒いスズメバチです。
触角の長さは、明らかに違いますが・・・
【注】手持ちの数種の辞書で確認すると、
意味は、「二兎を追うものは一兎をも得ず」と同じで、
『両方得ようとして欲を出すと、両方とも得られなくなる』
ことだそうで、どうやら擬態とは全く関係なさそうだ。
でも、ウサギ2匹と、アブとハチ1匹ずつとでは、
選択するときに、微妙な違いがありそうだが・・・
前回、一部の人たちに好評だった(?)
「保護色を見破る疑似体験」シリーズに続いて、
今回からは、「偽物を見破る疑似体験」シリーズです。
⇒でも、前回、前々回の疑似体験に比べると、
あまり実用的ではありません!!!
よほどの「虫マニア」か「変わり者」でもない限り、
本物と偽物を区別する必要は、全くないからです。
アブとハチは、姿かたちが良く似ている。
だから、実際に虫を探しながら歩いていると、
「あれ! これはどっち??」
という場合も、たまに(?)ある。
何故似ているのかは、ほとんどの人が知っている。
⇒一般的に、ベイツ型擬態と呼ばれている現象で、
実際の防御手段を持たないアブの方が、
針や大あごで武装したハチに似せて、
捕食者を騙しているように見える【注】。
ただ、ハチにも色々な種類があって、
姿かたちのベースが、多少とも異なっている。
例えば、黄色を主体としたスズメバチやアシナガバチの仲間、
黒色をベースにしたクロスズメバチの仲間、
体型が丸っこいハナバチの仲間、さらには、
胸と腹の間が細くならないハバチの仲間などがいる。
面白いのが、それぞれのタイプに良く似たアブがいるのだ。
だから、何となくハチに似せているのではなく、
別々のモデルとなるハチの種類がいて、
アブの方も、それぞれに擬態しているのだ。
最初は、普通のスズメバチタイプ・・・
あなたは、以下の写真の中で、
どの子を手で掴みますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・回答です。
まずは、モデルとなったハチは、左下と右上です。
左下: キイロスズメバチ(スズメバチ科)
2010年8月25日 だんぶり池・青森
昨年、このブログで紹介した民家の軒下に、
大きな巣を作っっていたスズメバチです。
【軒下のキイロスズメバチの巣】
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20151007/1/
もちろん、こんな目立つところに巣を作って、
その周囲をブンブン飛び回っていても、
野鳥類などの捕食者は、攻撃することはありません。
右上: 多分キボシアシナガバチ(スズメバチ科)
6100
2012年10月14日 浅瀬石ダム・青森
こちらは、アシナガバチの仲間です。
特に、キイロスズメバチとアシナガバチの仲間は、
かなり似ていて、慣れないと区別できません。
上の写真では分かりにくいですが、スズメバチは、
胸部と腹部のくびれがハッキリしています。
一方、アシナガバチでは、腹部がなだらかに太くなって、
全体的にやや細っそりした印象があります。
⇒ただ、飛翔中は比較的識別しやすく、
アシナガバチは後脚をダラッ~と下げて、
比較的ゆっくりと飛びます。
逆に、スズメバチの方は、
直線的に素早く飛ぶことが多いようです。
ちなみに、モデルとなったスズメバチやアシナガバチが、
素人には同定できないほど互いに良く似ているのは、
典型的なミュラー型擬態の範疇に入ります。
【ミュラー型擬態??? スズメバチの仲間】
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150202/1/
・・・ということは、左上と右下の2種がアブです。
左上: ジョウザンナガハナアブ(ハナアブ科)
2011年7月3日 白岩森林公園・青森
これだけ似ていれば、視覚的に獲物を探す捕食者は、
怖い怖いハチだと思って、攻撃することはありません。
⇒我々人間が、興味本位にじっくり観察すれば、
胸と腹の間に「くびれ」がないことで識別可能です。
もちろん、勇気を出して、手に取ってみれば、
翅の数は2枚であることが確認できますが・・・
右下: ヨコシマナガハナアブ(ハナアブ科)
2013年7月14日 酸ヶ湯温泉・青森
この子もアブなので、胸と腹の間の「くびれ」がありません。
当然のことですが、ベイツ型擬態する虫たちにとって、
モデルとなった種に、中途半端に似せることはありません。
獲物を探す捕食者の目を、完全に欺かなければ、
逆によく目立つ色彩のために、簡単に見つかってしまうからです。
【注】警戒色と呼ばれる目立つ色彩の虫は、
有毒であったり、武器を持っていたりするので、
一度ひどい目にあった捕食者は、その色彩を覚えていて、
多くの場合、次からは食べようとしない。
捕食者から攻撃を受けることはない姿かたちを、
真似することによって、防御手段を持たない虫たちも、
捕食者から攻撃を受けないことが知られている。
このような擬態を、発見者の名前をとって、ベイツ型擬態と呼ぶ。
【虫たちの防御戦略⑥ Ⅱ(5). ベイツ型擬態】
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130211/1/
前回に続き、枯れ葉擬態の虫を探す疑似体験です。
とりあえず、獲物を探す捕食者になった気分で、
以下の写真をご覧になってください。
今回も、一瞬の判断です。
それが、食べられる蛾か、食べられない枯れ葉かは、
少なくとも野鳥類は、瞬間的に識別しているはずだからです。
⇒間違って、枯れ葉を食べてしまうような捕食者には、
絶対にならないでください!!!
ただ、自然界では、この判定ミスのパターンは、
ほぼ100%ないと思いますが・・・【注】
・・・では、写真2枚です。
・・・ん! みんな枯れ葉??
どうですか?
見た瞬間に、見破ることができましたか?
⇒今回の枯れ葉に擬態する蛾は、
前回とカギバガ科主体の選択と異なり、
種類は、全くのランダム選択です。
・・・以下、回答です。
写真【2】
上段2番目の蛾を除いて、全て本物の枯れ葉です。
⇒念のため、撮影場所と年月日を示します。
上1: 本物の枯れ葉 金山町・秋田(20120806)
上2: ムラサキシャチホコ(シャチホコガ科) 宮古市・岩手(20130814)
上3: 本物の枯れ葉 編笠林道・青森(20120806)
上4: 本物の枯れ葉 梵珠山・青森(20150621)
中1: 本物の枯れ葉 白岩森林公園・青森(20110915)
中2: 本物の枯れ葉 網走・北海道(20110713)
中3: 本物の枯れ葉 安曇野・長野(20130612)
中4: 本物の枯れ葉 梵珠山・青森(20130910)
下1: 本物の枯れ葉 室蘭山・北海道(20170702)
下2: 本物の枯れ葉 だんぶりい池・青森(20170730)
下3: 本物の枯れ葉 白神・青森(20140908)
下4: 本物の枯れ葉 白岩森林公園・青森(20130911)
写真【3】
下段4番目の本物の枯れ葉以外は、全て蛾の成虫です。
上1: ツマキシャチホコ(シャチホコガ科) 印西市・千葉(20060814)
上2: マエグロツヅリガ(メイガ科) 白岩森林公園・青森(20120721)
上3: ツマモンエグリハマキ(ハマキガ科) 津軽半島・青森(20130715)
上4: オオヤナギサザナミヒメハマキ(ハマキガ科) 白岩森林公園・青森(20120721)
中1: カバオオフサキバガ(キバガ科) 芝谷地湿原・秋田(20130529)
中2: セモンカギバヒメハマキ(ハマキガ科) 芝谷地湿原・秋田(20130529)
中3: セダカシャチホコ(シャチホコガ科) 志賀坊森林公園・青森(20130727)
中4: 多分キンイロエグリバ(ヤガ科) 矢立峠・秋田(20130909)
下1: オビガ(オビガ科) ひたちなか市・茨城(20140721)
下2: ハガタエグリシャチホコ(シャチホコガ科) 上州武尊・群馬(20150807)
下3: アツバ類交尾中(ヤガ科) 梵珠山・青森(20150621)
下4: 本物の枯れ葉 おぐに林道・山形(20130614)
⇒今回は、サーバー容量の完成で、
個別の蛾の拡大写真はありません。
・・・蛇足?
このような「枯れ葉擬態」を典型的な隠蔽的擬態の例として、
紹介している単行本、雑誌やブログ記事を見かけます。
しかし、個人的な感想として、背景に紛れ込んで、
外敵に見つからないようにする擬態とは思えないのです。
写真を見れば、一目瞭然なのですが、
本物の蛾は、全て緑色の葉っぱの上に静止して、
比較的良く目立つ感じがしました。
⇒もちろん、普通に、枯れ葉の中に紛れている蛾も沢山いて、
私ごときには見つからなかっただけかもしれませんが・・・
普通に考えると、枯れ葉に似せた虫たちは、
自らが静止する場所として、枯れ葉の多い環境を選ぶはずです。
相すれば、これだけ擬態の完成度が高いので、
視覚的に獲物を探す鳥などの捕食者から、
攻撃されることは、ほとんどないと思います。
でも、蛾を餌にする捕食者は、野鳥類だけではありません。
枯れ葉の多い地面には、普通に考えれば、
ネズミ、カナヘビ、カエル、ムカデ、オサムシや、
怖い怖いアリ類など、様々な捕食者がいるはずで、
彼らは、視覚だけで餌を探すとは限りません。
おそらく、地上で餌を探す多くの捕食者は、
野鳥類のように、獲物の体を、ある程度の距離を置いて、
全体的に見ながら(まさに鳥瞰!!)探すことはできません。
⇒例えば、匂いで獲物を探したり、
動くものを素早く捕獲したり、
たまたま、餌に遭遇したときに、
獲物を捕獲するタイプが多いはずです。
当然、視覚以外で餌を探す捕食者に対しては、
枯れ葉に擬態しても、ほとんど意味がありません。
それならば、枯れ葉の中にいるよりも、
緑色の葉っぱの上で、目立つように静止していた方が、
捕食される危険が少ないのかもしれません。
だから、このブログで何回も書いていますように、
枯れ葉擬態は、隠蔽的擬態の範疇には入らないと思います。
【隠蔽的擬態の虫は、本当にいるのか???】
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150210/1/
【注】学生時代に読んだ擬態に関する本で、
枝に似たシャクトリムシを偶然食べた小鳥が、
その後、執拗に枯れ枝を突っついていた、
と言う観察結果を読んだことがあります。
いわゆるサーチングイメージだと思います。