[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
早春の安曇野は、残雪の北アルプスの遠景が素晴らしい。
たったそれだけの理由で、ほぼ毎年訪れる。
もちろん、日本のほぼ中央に位置するので、
なによりも、色々な虫に出会えると、
勝手に思い込んでいるのも多少はあるのだが・・・
⇒何故か、今年の約2週間の『信州MMT』では、
比較的珍しい数種の生物に出会う事ができたのだ。
左端に見える山が蝶ケ岳。
昔は、高山チョウが沢山いるから、と思っていたのだが、
白馬岳と似たような感じで、山頂下の残雪が、
遠目に、真っ白なチョウに見えるから付いた名前らしい。
⇒確かに、そう言われれば、チョウに見えなくもないが・・・
そして、この場所に行く途中に出会ったのが、野生のタヌキ。
ずっと写真に撮りたかった哺乳類である。
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150524/1/
この場所は、毎年必ず訪れる。
今では、「もう一度登ってみよう」という気力もないが、
学生時代には、ここから見える山の頂上から、
この梓川を見ていたはずだ。
そして、物凄い数のハルニレフクフシに遭遇したのは、
撮影地点のすぐ近くの公園であった。
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150605/1/
道の駅で、車中泊した後の午前5時過ぎ、
田植え前の水田に写る朝焼けの常念岳。
この場所は、私のお気に入りのひとつで、
他のカメラを持った人も、ときどき見かける撮影スポットだ。
それから、約1時間後に、スギ近くの公園の桜の木で、
フトハサミツノカメムシの見事な雄成虫に出会ったのだ。
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150520/1/
残雪の白馬岳も素晴らしい。
・・・残念ながら、トピックス写真は撮れなかった。
そして、帰りにほとんど毎回立ち寄る谷川岳で・・・
この辺りから見ると、残雪の北アルプスの雰囲気だ。
谷川岳は、特に一ノ倉沢周辺で遭難事故が相次ぎ、
昔は「魔の山」と呼ばれていたのだが、
最近は、登山者の数も減ったこともあって、
あまりニュースにはならないようだ。
そんな怖い山の山麓で、「幻のヘビ」を見つけたのは、
この写真を撮ってから、わずか1時間後のことであった。
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150608/1/
前回の記事(昆虫の種類数)の中で、
道南MMT(2014)で撮った北海道の景色を紹介した。
ただ、1ヶ所の写真を除いて・・・・
その除いた場所で撮った「ちょっとだけ不思議な写真」を、
さりげなく普通のブログ記事にする??
・・・・
北海道、登別温泉から洞爺湖方面へ抜ける近道が、
オロフレ峠越えの道道2号線である。
曲がりくねった山道を走りながら、
適当な場所に、さりげなく車を停めて、
夕方にしか見られないような虫を探していた。
オロフレ峠のトンネルを抜けた頃、
あたりが薄暗くなって、虫の写真が撮りにくくなってきた。
・・・・
ふと目を上げると、遠くに金色に輝く湖が見えた。
かなり神秘的な・・・息をのむような光景だった。
洞爺湖にしては、真ん中の島(中島)の姿が全然違うし、
最初は、本当に幻の湖かと思った。
よく見ると、光っているのは、洞爺湖の一部で、
中島は右側に山のように見えていたのだ。
多分、洞爺湖の上空は雲が少なく、
夕日が直接、湖面を照らしているのだろう。
私がいる峠付近の上空は、厚い雲が垂れ込めている。
風がなく、湖面が鏡のようになっているので、
これだけ見事に太陽光を反射してるのだと思う。
もちろん、地理的な位置関係と時刻も重要だ。
いったい何個の必要な条件が、完全に一致したのだろうか?
普段の行いの良い私に対して、
運命の神様がご褒美として、
こんな滅多にない(?)景色を見せてくれたのだろう。
・・・その間、ほんの10数分程度だった。
おそらく、この道を何度も通ってる人でも、
こんな景色に遭遇した人は、滅多にいないはずだ。
今回は、気分転換に山の写真・・・
いつもの岩木山ではなくて、
その名もまぎらわしい岩手山。
岩木山が津軽富士なら、岩手山は南部富士だ。
ただし、岩手山には、西側にもう一つの火山が複合して、
見る場所(方向)によっては、全く富士山には見えない。
年に数回は利用する東北自動車道。
上り車線の松尾・八幡平インターの手前付近から、
富士山を思わせるような岩手山が突然見えてくる。
この雰囲気が、何となく好きだ。
そして、数キロ走った後のサービスエリアからもう1枚。
雨男の私には、これだけの青空は、春の珍事だろう。
(まだ、このシリーズは続いている?)
上りのSAからの写真には、必ずガソリンスタンドが写ってしまうが、
今回は、微妙にトリミングで隠す。
上の2枚は岩手山の北側から撮ったもので、
さりげなく富士山に見える。
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20131211/1/
日本には「~~富士」が沢山ある。
そして・・・・
小岩井農場からは、ちょうど反対側の南からの写真。
ここからは、全く富士山には見えない。
多分、防風林として、一列に植えられているのだろう。
そんなカラマツの芽吹きが、岩手山には良く似合う。
最近どこでも見かけるようになった1本桜と岩手山。
とても静かで、優雅な雰囲気だが、
この手前側(撮影場所!)は、人と車で大混雑!!!!
この写真を、載せたかっただけ?!
ただ、近年の驚異的な科学技術の発達によって、
多くの自然現象が解明されてきているにも関わらず、
意外にも「昆虫の羽ばたき」については、
未だに謎が多いとされている。
トンボ類の急旋回、急停止といった飛行方法や、
ハエやアブが行なう、縦横無尽のジグザグ飛行は、
多分、その体に何十倍ものGがかかる動きにも関わらず、
彼らは、いとも簡単にやっているように見える。
これまでに人間が創り出したどんな飛行装置でも、
昆虫の飛行にくらべると、その完成度はまだまだのようだ。
⇒もちろん、空を飛ぶための飛行テクニックは、
昆虫の種類によって、ピンからキリまであるのだが・・・
という(くだらない)前置きはこのくらいにしておいて、
今回は、飛行する昆虫たちの話・・・・
・・・ではなくて、
昆虫ブログにふさわしくない(?)本物のヒコーキの話です。
ハヤブサ(セントウキ科)
2010年1月10日 知覧・鹿児島
果てしなく広がるお茶畑の中に(?)ある公園で、
何か古ぼけた昔のヒコーキを発見。
場所が場所だけに、「ゼロ戦」かと思ったが・・・
看板を見ると、正式名は【陸軍一式戦闘機「隼」3型甲】という。
⇒野ざらしで展示されているが、これは複製品のようだ。
ハヤブサは、ゼロ戦のモデルとなったヒコーキ(多分?)のようで、
本物のゼロ戦は、何故か日本には残っていないらしい。
もちろん、「ゼロ戦」が「隼」に擬態しているのではない・・・
ポケモンジェット(リョカッキ科)
2003年1月13日 徳島空港・徳島
何の予備知識もなく、東京出張の日の朝、
徳島空港での衝撃!!
遠くからでも良く目立つ警戒色(?)のヒコーキだ。
⇒もちろん、止まっているときだが・・・
この機種の正式名は【ANAボーイング767-381】という。
おそらく、ジェット旅客機の機体全部に、
いかにも漫画チックな「ポケモン」を描くという発想は、
会議室の大人からは、出てこないと思う。
パラシュートヒコーキ(セントウキ科)
2003年4月4日 那覇空港・沖縄
沖縄の那覇空港で、出発待ちをしているときに、
爆音を轟かせながら、F-4ファントムが着陸してきた。
このスピードで、滑走路に止まれるのかと思った瞬間、
目の前で、さりげなくパラシュートを開いた。
着陸の時はいつもそうなのだろうか?
それとも、緊急対策で、今回だけ?
ハイテク機の緊急対策が、アナログ・・・・
ファントムジェット機(セントウキ科)
2013年12月28日 茨城空港・茨城
このフォルムは、スピードに特化しているのか?
写真の「F-4EJ改」は、看板によると、
最大速度はマッハ2で、東京ー大阪間を約11分で飛ぶらしい。
残念ながら、この形状に似た昆虫類は、見当たらない。
日本には、世界遺産の「富士山」に良く似た山が、
おそらく全国各地に「~~富士」として存在する。
このブログの流れで言うならば、
富士山に擬態している山と言える(?)写真は、
パソコンの「偽富士ホルダー」に保存している。
今回、そんな山の写真を、前回の枯れ葉に引き続いて、
まとめて紹介したい。
ただ、それだけでは、面白くもなんともないので、
さりげなく、本物の富士山の写真を混ぜてみた。
以下の8枚の写真の中に、「本物の富士山」が混ざっています。
どの写真か、分かりますか?
・・・・・・・・・・・回答です。
実は、上の写真のタイトル部分に、
【?マーク】が、2個ついているのが、
本物の「富士山」の写真なのである。
まあ、ミラクル擬態とは、とても言えないが・・・
写真① 羊蹄山 2008年11月11日 洞爺湖・北海道
⇒この景色を初めて見たときは、本当にびっくりした。
頂上付近に雪が積もった様子が、絵ハガキで見る富士山だ。
写真② 伯耆大山 2007年4月29日 伯耆町・鳥取
⇒大山は、見る角度(方向?)で、まるで別の山のように見える。
ここ方角から見たときだけが、富士山だ。
写真③ 開聞岳 2010年1月10日 池田湖・鹿児島
⇒付近で車中泊して、明るくなった時間に撮った写真。
下の写真と雰囲気がにているが、やはりスケールが違う。
写真④ 富士山 2007年8月12日 西湖・山梨
⇒上の写真と同じ状況で採った写真である。
手前に写ってる車の持ち主は、ほとんどが釣り人のようだ。
写真⑤ 富士山 2010年3月26日 河口湖・山梨
⇒多分頂上付近は、3月も終わる頃なのに、猛吹雪だろう。
背景はまさに快晴の空なのに・・・
写真⑥ 岩手山 2008年9月28日 岩手山SA・岩手
⇒高速道路のサービスエリアから、普通に見えるこの山も、
見る方角によって、その雰囲気が全く異なる。
写真⑦ 富士山 2009年9月21日 裾野市・静岡
⇒周遊道路にある駐車場から撮った富士山。
まるで砂山が崩れるときのような「えぐれ部分」が痛々しい。
写真⑧ 岩木山 2012年10月10日 志賀坊森林公園・青森
⇒津軽富士と呼ばれるこの山は、どこから見ても富士山のように見える。
旅行から帰ってくるとき、この景色を見るとほっとする。
写真⑨ 不明山 2008年6月26日 瀬戸内海・香川
⇒瀬戸内海に浮かぶ島も、場合によっては富士山に見える。
残念ながら、この島(山?)の名前は分からない。