[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回で、6回目の「こんなとこ、撮ってみました」シリーズである。
東京の下町で生まれ育った私は、小学生のころ、
夕焼け小焼けで 日が暮れて
山のお寺の 鐘が鳴る
お手々つないで みな帰ろう
からすといっしょに かえりましょ
(仲村雨紅作詞 )
という歌の情景が、どこか遠い世界の出来事に感じていた。
今思い出してみると、4年生の林間学校で行った那須塩原で、
初めて、この歌に出てくるような夕焼けを見て、
この童謡の雰囲気に接することができたのだと思う。。
夕陽の中のシルエット岩木山
2010年5月17日 津軽地球村・青森
そんな理由で、公園で見る夕焼けは、何となく懐かしい。
沢山の子供たちの声がしていた自動公園も、
夜の危険を知らせる赤い空になってくると、
みんな、それぞれの家に帰って、夕飯を食べるのだろう・・・
家族4人で宿泊した南伊豆のホテル前の海の夕焼け。
海の色がこんなに変わるとは思わなかった。
薄暗くなった砂浜も、独特の雰囲気がある・・・
薄暗くなった河川敷も、独特の雰囲気がある・・・
そこが、北アルプスの見える梓川の河川敷であれば、
なおさらのことである。
撮影日を見てもらえば明らかであるが、
決して紅葉の時期の写真ではない。
ほんの数分間の出来事であったが、
山の反対側に沈む夕日が、山肌を真っ赤に染めていた。
ガラッと変わって、最後は都会の湖の夕暮れ。
沢山いるカモメやハクチョウに混ざって、
さりげなくコクチョウもいる。
今回で5回目の「こんなとこ、撮ってみました」シリーズである。
昼間の太陽は、明るすぎて、直接眼で見ることはできない。
何故、明け方と夕方には、真っ赤な太陽を直接見ることができるのだろうか?
⇒朝や夕方は、太陽の高度が低いので、
光が大気の層を斜めに(より多く)通過することになる。
そのため、波長の短い青系統の光は、大気により散乱され、
人の目には届きにくくなる。
一方、波長の長い赤系統の光は、あまり散乱されないので、
明るすぎることがない赤い太陽を、人の目で直接見ることができるのである。
もし、仮に、万が一、この現象がなかったら、
朝晩の車の運転は、絶対にできないだろう????
ちょっとだけ不思議な自然の仕組みに、感謝!?
そんなことが分かってから、下の4枚の写真を見てください。
瀬戸中央自動車道の与島SAは、隠れた夕陽ポイントであり、
その時間は、何故か若いカップルも多い。
西の空が真っ赤になるような夕焼けは、
これから危険な夜が来る信号にも、なっているはずであるが・・・
この写真は、同じ場所から撮ったお気に入りの写真である。
わずか、数分間のシャッターチャンスであった。
夕陽に向かって進んでいく船団よりも早く、
太陽が、あっという間に沈んでいく・・・・
淡路島には、南北に走る神戸淡路鳴門自動車道という
そのまんまの名前の自動車専用道路(?)があって、
徳島に住んでいたころ、しばしば利用した。
その道路にある室津PAは、島の西側付近にあり、
瀬戸内海が見える夕陽の絶景ポイントになっている。
本州に車で出かけたときには、夕陽が沈む時間に、
この場所に居られるように時間調整をしたこともある。
徳島市内の川内町というところにあった昔の会社の屋上から、
ときどき夕陽が沈むのを、(勤務時間後に)さりげなく見ていた。
吉野川を挟んで反対側に、眉山という有名な(?)山があって、
そこに沈む太陽が良く見えたのである。
いつも同じ場所から夕陽を見ていると、
季節ごとに、沈む場所が違っていて、面白かった。
今月は、「非昆虫写真強化月間」なので、
突然ですが、今話題のスカイツリーでもどうぞ!!
出来上がっていく様子を記録しようと思って、
一応、東京に行くたびに、写真は撮っているが、
いつも同じ場所からではないので、ちょっと残念。
隅田川の遊歩道から言問橋を手前に撮影したもの。
まだまだ、ちょっと高いビル程度に見える?
家のお墓がある法恩寺から撮影したもの。
(⇒私が死んだら、この場所からしか見れないのか・・・)
4ヶ月経過して、展望台が青色になっている!
さらに、6ヶ月経過したとき、足元(?)の業平橋から、
みんな上を向いている沢山の観光客に混じって撮影。
展望台から少しだけ上に伸びているが、
ここから見ると、やっぱりかなり高く感じる。
工事中の最初の点灯試験をしたときの貴重な写真。
当時浅草に住んでいた次女が、業平橋から撮影。
(⇒写真の撮影者のロゴが微妙に違っている?)
ひとつ前の写真から、わずか2ヶ月後に一気に伸びた。
吾妻橋から撮影したもので、ちょっとわかりにくいが、
有名なウンコビルも、並んで写っている。
これは、最初、隣の墨田区役所のシンボルのように思っていたが、
実は、アサヒビールの吾妻橋ビルの屋上にあるもので、
実体はウンコでも金斗雲でもなく炎のオブジェクトというらしい。
しかし、この形状は、絶対にまずいと思う。
そうこうしているうちに、9ヶ月経って、再び法恩寺から撮影。
さりげなく、アンテナ(?)部分が出来上がっている。
この場所は、直線距離で1kmちょっと離れているので、
もし、仮に、万が一、間違って、根元から倒れても、
私のお墓に、直接の被害が及ぶ範囲の外にある??
(⇒これは長女が撮影)
そして、これが、手持ちの最も新しい写真。
ほぼ完成しているか?
これも、間近の業平橋から撮影。
昔ながらの古びた下町の風情は、全くなくなっている。
何か、水族館もできるそうだ。
前回に続いて、4回目の「こんなとこ、撮ってみました」シリーズである。
この4枚の写真は、全て、撮影者の早起きの賜物だと思う!?
タイトルの後の【 】の中の数字は、
デジカメデータから読み取った撮影時刻である。
まあ、特に自慢するほど、朝早くはないが・・・
精進湖の釣り船(?)【05:11】
2007年8月12日 精進湖・山梨
ようやく薄明るくなってきた精進湖に、
目を凝らして見ると、ちょっとだけ不思議な光景が現れた。
何故か、整然と一列に並んだ釣り船!!
しかし、釣り船がこんな等間隔に、整然と並ぶか?
もしかしたら、学術調査(生態学)?
もしかしたら、警察官(鑑識課)が何かを探してる??
⇒でも、左から2隻めの船に、釣りざおのようなものが・・・(ガクッ!)
日本海(若狭湾)の朝日【05:24】
2004年8月7日 若狭湾・京都
丸い太陽が、海面に映ると長細く見えるのは、良くある。
しかし、これは長細くなるにも程がある!!
何で、こんなに長いのか?
夕陽の写真は、ずっと昔からよく撮っていたが、
朝日を撮ることは、偶然が重なったとき以外はなかった。
何を隠そう、この写真が撮れたことがキッカケで、
車中泊をしたときに、夜明け前から起きて、
朝日を撮るようになったのである。
もうひとつの理由は、単に年をとったからであるが・・・
階段を昇る裸婦(ダリ)【06:13】
2005年9月18日 とらまる公園・香川
この公園の中庭には、スペインのサルバトーレ・ダリの彫刻作品
「階段を昇る裸婦ーマルセル・デュシャンに捧ぐ」が展示されている。
しかし、これは、シルエットで見ることをお薦めする。
昼間見る実物は、(個人的には)ちょっと怖いから・・・!?
そして、良く見かけるこのようなシルエット写真は、夕陽がほとんどである。
しかし、これは、朝日なのだ!!!
上の「若狭湾の朝日」の次のチャンスに撮れたもので、
この写真は、ちょっとだけ自信作である。
青春の光と影【06:47】
2011年8月28日 だんぶり池・青森
この光景は、雑木林で普通に見られるが、
撮影技術が未熟で、上手に撮れない。
写真の右半分と左半分の雰囲気が、微妙に違う!!!
実際には、もう少しコントラストがはっきりしていたように思う。
しかも、この光景は、数分間しか持続しない。
今は、小鳥の声しか聞こえないが、
もう少しすると、エゾゼミが鳴き出す。
だんぶり池も、この瞬間が、さりげなく良い!!
今回で、3回目の「こんなとこ、撮ってみました」シリーズである。
年のせいもあって、早起きする機会が増えた。
早起きは三文の徳である。
第一に、
日の出を見ることができる。
次に
朝焼けを見ることができる。
そして、最後に
直接、肉眼で太陽を見ることができる。
(さりげなく、みんな同じだが・・・・・)
これをみると、地球って凄いな! と思う。
以下の写真のタイトル後の【 】内の数字は、
デジカメデータから読み取った撮影時刻である。
日本海のだるま太陽【05:21】
2007年4月29日 弓ヶ浜・鳥取
珍しく日本海(美保湾)から昇ってくる「だるま太陽」
日本海と言えば、普通は、夕陽である。
だるま太陽は、まあ貴重である。
だから、日本海から昇るだるま太陽は、さらに貴重である。
車中泊後の熱々のコーヒーを、夫婦で飲みながら、
必死にカメラを構えて、ようやく撮れた一枚。
ある日の朝焼け【05:52】
2006年9月10日 徳島市・徳島
徳島市内でも、ちょっと早起きすれば、自宅から
ときどき「ドキッとするような朝焼け」が見られた。
電線と家並みが写っているのが、愛嬌であるが・・・
やっぱり、人間以外の動物が、こんな光景を見ると、
どんな反応を示すのか・・・いつも気になっている。
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20111129/1/
衝撃の朝焼け【06:19】
2004年8月10日 猪苗代湖湖畔・福島
猪苗代湖からの「朝もや」が立ち込めて、
あたり一面が、紫色に染まっている感じ。
この色具合は、かなり衝撃であった・・・
忘れられない瞬間である。
切れ目から朝日【04:22】
2010年4月9日 鰺ヶ沢・青森
道の駅で車中泊した後、竜飛岬に向けて車を走らせた。
薄明るくなった東の空に、防風林の切れ目から、
真っ赤な太陽が顔を出しところだった。
道路に車を止めて、ちょっとだけ感動しながら、
カメラを構えていた。
太陽が、完全に昇りきるまで、わずか数分の出来事だった。