忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

八甲田 睡蓮沼の四季

酸ケ湯温泉から十和田湖へ抜ける国道(R103)の途中、
笠松峠をちょっとだけ過ぎたところにある睡蓮沼。

駐車場はないが、道の膨らみに車を止めて、30秒ほど歩くと、
道路からは絶対に見えない素晴らしい光景が目の前に広がる。


本来ならば、タイトルどおり四季の写真を載せたかったが、
真冬は、車で簡単に行くことはできない。

でも、北国の高原では、今回の4枚の写真(4,6,8,10月)で、
十分に、四季が表現できるのだ。

 


睡蓮沼【8月】 
 
2003年8月13日

看板によると、この沼には、スイレン科のエゾヒツジグサが、
沢山自生していることから睡蓮沼と呼ばれている。

それだけでは、何処にでもある普通の沼であるが、
スイレン沼は特別である。
背景に見える、八甲田連峰の五つの頂を、見事に沼に写しているのだ。

ちなみに、写真の真ん中の奥に見える頂が、
主峰の高田大岳(1584m)である。

 

 

睡蓮沼【10月】  

2008年10月8日

10月になると、付近の広葉樹は全て紅葉し、
アオモリトドマツ(オオシラビソ)の緑だけが残る。

どうも、この場所では、すべての樹木が紅葉しないので、
なかなか秋の写真を撮ることができない・・・・・(多分?)。

 

 

睡蓮沼【4月】 
 
2009年4月3日

八甲田の4月は、まだまだ、真冬である。

このように、睡蓮沼は、完全に雪の中である。

その上を、スキーヤーがさりげなく横断していく。

 

 


睡蓮沼【6月】 
 
2012年6月8日

ようやく、春が来た感じである。

しかも、春の夜明けである。

まだ、いたるところに残雪があり、
すぐ横には、水芭蕉の花が咲きはじめている。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


実は、道路を隔てて反対側の湿原には、
ミズバショウの花の大群落がある。

少し歩くと、それをいとも簡単に、見降ろすことができるのだ。

 


ミズバショウの大群落
 
2012年6月8日

睡蓮沼の反対側には、こんな光景が広がっている。

クリック(拡大)して、ご覧ください。

白い点々は、すべてミズバショウの花だ(多分)。

もちろん、白いもやもやは、残雪である。
 

多くの観光客は、この道の両側に広がる絶景を、
さりげなく見逃している可能性がある。

 

自宅から1時間ちょっとで行ける睡蓮沼は、
我が家に、青森県以外からの来客があると、
必ず案内する絶好の観光スポットなのだ。


しかも、この道は、5月の連休前に訪れると、
道路は、雪の回廊にもなっている・・・

 

拍手[17回]

PR

こんなとこ撮ってみました【10】 建物に何かいる!!

今回で、10回目の「こんなとこ、撮ってみました」シリーズである。

歩きながら、虫ばっかり探しているので、
車で、街中をさりげなく走っているときでも、
建物に(偽物の)虫や動物がくっついていると、
本能的に(?)、停車して、カメラを向けてしまう。


今回は、そんな雰囲気で撮った写真である。

 ⇒多少とも、さし障りのある情報を含んでいますので、
  詳細な撮影地を表示するのを控えました。

 

 

カブトムシ
 
2009年5月29日 東京都内

確か東京ドームの近くの家だったと思う。

このマンションの持ち主は、マニアックにもほどがある!!

近所ではもちろん、全国的にも、有名人である可能性がある。


もし、仮に、万が一、
このブログを見ている人だったら、
ゴメンナサイ・・・

 

 

ゴリラ

2006年8月28日 徳島県内

キャベツを搾ってるこのゴリラも地元では、有名。

ほとんど毎日、朝・昼・晩・夜・たまに深夜に、
この下を通っていたので、見飽きた!!


 

 

クワガタ
 
2009年5月23日 岐阜県内

良く目立つクワガタ!!

これは、明らかに昆虫館の宣伝用・・・(以下省略)

 

 

ウマ
 
2010年1月11日 都井岬・宮崎

今では、かなり珍品になってしまった電話ボックス!!

本当に、タガメやゲンゴロウのように、
もしかしたらそれ以上に、最近では、見かけなくなった。

しかも、上に馬が乗ってるという発想が、珍品!!!


かたくななまでに、携帯電話を持たない人が、結構いることを、
NTTの偉い人は知ってるのだろうか?

まあ、当然知ってるはずだが・・・・・・・・

 

 


ネコ
 
2010年1月14日 熊本県内

このなまけ猫も、熊本名物「太平燕」の宣伝のため
明らかに目を引くために設置されたもの・・・

ライス付きで1050円!?

 

 

拍手[18回]


こんなとこ撮ってみました【4】 人間の力!!

今回で、9回目の「こんなとこ、撮ってみました」である。
 

シリーズとして、

【7】地球の力: http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120423/1/

【8】空気の力: http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120507/1/

と続いた。
 

そして最後は、さりげなく【9】人間の力である。

 

 

田んぼアート かぐや姫
 
2011年9月11日 田舎館村・青森

以前も紹介したことのある田舎館村役場の名物。

色の異なる稲の品種を、うまく使って(植えて)絵を描く。

地元の人たちの話を聞くと、描く絵が、
年々リアルに(上手に!)なっているらしい。


さすが、人間の力である。

 

 

リンゴ文字
 
2011年11月6日 弘前リンゴ公園・青森

リンゴの品種を使っても、このように、絵や字を描ける。

ただし、中身は「いまいち」であるが・・・・

(作成チームの方々、コメンナサイ)

 

この方式も、年々進化し続けるのだろうか?

 

 


岩を持ち上げる
 
1986年4月4日 太秦・京都

今回のテーマが、人間の力なので、昔撮った写真を・・・


小さい男の子が、重い岩を持ち上げている。

撮影場所を見て、お気付きのように、
映画の撮影用の本物そっくりの岩を持ち上げている。


しかし、この男の子は、今では、自分の子供(私の孫)を、
このように持ち上げて喜んでいるのである。


これが・・・(本当の意味の)人間の力・・・???・・・!!!

 

 

五重塔
 
2008年12月6日 浅草寺・東京

五重塔というのは、人間の作りだす建物で最も美しいと思う。

2番目から下にある付き出した屋根は、
一体何のためにあるのだろうか?

単なるデザイン的なものなのか?


まさか、1000年以上経過して、このようにライトアップされるとは、
最初に作った(設計)した人間は、思ってもいなかったろう。

 

 


謎の地底人!! 
 
2007年1月21日 上野・東京

後ろにタヌキがいるのに、地底の穴から顔を出す。
 

この女性は、私の娘であるが、何故か地下が好きである。

しかし、どう見ても、上から落とし穴のような状況で、
中に入ったのではない!!


これは、一体どんな状況なんだ!


⇒ 答えのヒントは、撮影場所にあります。
  ここは、上野の科学博物館です。


拍手[24回]


こんなとこ撮ってみました【8】 空気の力!!

今回で、8回目の「こんなとこ、撮ってみました」である。

前回【7】の地球の力には、遠く及ばないが、
さりげなく空気の力も、良い味を出している?

 


地獄谷に虹が!!
 
2006年8月15日 地獄谷温泉・長野

地獄と虹の組み合わせは、かなりである。

といっても、ここは、サルが温泉に入ることで有名な
地獄谷温泉の間欠泉である。

お湯が噴き出せば、太陽の角度によっては、
蒸気に虹が見える。

温泉に浸かる猿たちも、唖然として、見てることだろう。

 

 

 

木の枝に氷!!

2010年3月25日 軽井沢・長野

この現象も、いつも見られる訳ではないと思う。

気温と雨(雪?)の量の微妙なバランスによって、
ある時期にだけ、起こるのだろう。

少なくとも、雪国の自宅(弘前市)近くでは、
まだ、見ることはできない。

 

 

歩行者用信号機の押しボタン
 
2012年2月8日 弘前市・青森

これは、自然の力というより、人間の仕業なのか?

歩行者用信号機の押しボタンの絶妙な位置に感動。

でも、本来の機能は、全く果たしていないようである。

 

 

ライオンの顔(?)
 
2010年5月17日 小泊岬・青森

全国各地の海岸に、良くある光景である。

でも、これは空気の力というよりも、波の力か?


がっかりするので、画面をクリックして、
拡大して見ないでください。

 

 

蜃気楼(?)
 
2008年1月14日 吉野川河口・徳島

これも、全国各地の海岸に、良くある光景である。

いや、そんなに良くあるわけでない??


空気の力も、ここまでは、やれるのか?!

 

 

以上、恐るべき「空気の力」シリーズでした。

 

 

拍手[21回]


こんなもの撮ってみました【7】 地球の力!!

7回目の「こんなとこ、撮ってみました」シリーズ。
サブタイトルは、恐るべき『地球の力』である。

人間が、普通に見ることができる地球の表面は、でこぼこであり、
その「でこぼこの微妙な形状」が、
今回紹介するように、何故か、人間の心を打つのである。

そんな日本の光景を、ある芸術家は、地球の力と呼んだ。

 


今回は、ちょっとだけ不思議な日本の風景(地球のでこぼこ)を紹介する。

 


ほぼ一列の橋杭岩
 
2002年12月29日 串本町・和歌山

砂浜にある一列に並んだ奇岩。

人間が創りだしたような微妙なバランス(?)が、
ちょっとだけ不思議である。

 


富士山が危ない
 
2009年9月24日 御殿場市・静岡

ちょっと「ドキッ!」とするような富士山の写真。


東側から見ると、かなり崩壊が進んでいる?

このままでいくと、秀麗富士ではなくなる・・・

しかし、これも「地球の力」である。

 


阿蘇山火口の縞模様
 
2002年8月15日 阿蘇山・熊本

噴き出した溶岩が、水の浸食を受けて、この模様に?

3種類の角度を持つ斜面の縞模様・・・

しかし何なんだ! 
あらゆる生命を排除するような、
この近寄りがたい雰囲気は!!!!

 


とてつもなく強固な三王岩
 
2010年5月2日 田老町・岩手

すぐ近くにある人間が作った巨大な堤防は、
昨年の大地震と津波で、もろくも崩壊したが、
それにも耐えたこの岩は素晴らしい。

右側の丸い岩がちょっと可愛い・・・

 


剣山の奇岩
 
2004年7月24日 剣山・徳島

徳島市に住んでいたころ、年に1回は、必ず訪れた場所である。

芸術家の作品のようにも見えるが、
実は天狗がつくったらしい?

どうやったら、こんな形が創れるのだろうか?

 


泥沼から不気味な火山性ガス
 
2009年8月14日 八幡平大沼付近・秋田

日本国内でも、普通に見られる火山(噴火口)も、
考えてみれば、不思議な光景である。

地球の中に、高温のマグマ(?)が閉じ込められて、
割れ目から噴き出しているのか?

いや、多分地下水が地熱で暖められて、
水蒸気が噴き出しているだけ・・・

 


立神岩とヨナグニサン

2003年4月6日 与那国島・沖縄

与那国島の東端から、遠くに見える「立神岩」と、
すぐ目の前にあるヨナグニサンの簡単な絵。

それにしても、この岩はどれほど硬いのだろうか?

 

拍手[17回]