虫たちの親子-42 ヨツボシカメムシ
全国に分布するヨツボシカメムシだが、
関東以西では、むしろ珍品扱いで、
昔住んでいた四国では、見かけた記憶がない。
ただ、何故か、弘前周辺では普通に見られる【注】。
非常によく似た名前のヨツモンカメムシと、
全く同じ状況であることが、ちょっとだけ不思議だ。
【昔は珍品だった?? ヨツモンカメムシ】
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20131117/1/
・・・まずは、幼虫から!!
ヨツボシカメムシ幼虫(カメムシ科)
2010年8月19日 梵珠山・青森
淡褐色を基調にしたカメムシ科の幼虫は、
みんな雰囲気が似ており、同定が難しい。
しかも、出会いが初夏の頃に集中する。
前回のブチヒゲカメムシ幼虫と、
見た目はかなり似ているのだがが、
以下の3点の特徴で、さりげなく同定できた。
① 前胸側角の形状が成虫と同じ。
⇒下の写真が分かりやすい!
② 触角先端部付近の黄色の部分。
⇒これは、成虫と全く同じ!
③ 脚の色が白っぽい。
⇒前回のブチヒゲカメムシとは、明らかに違う!
ヨツボシカメムシ幼虫(カメムシ科)
2010年8月1日 だんぶり池・青森
腹部背面に、目立つ黄色の紋が4個あるが、
このホシ(?)が、和名の由来ではない。
⇒カメムシ類の幼虫の腹部背面には、
悪臭成分の放出孔(臭腺の開口部)があって、
この雰囲気の模様が見られることが多い。
この子は、マメ科植物上で発見されることが多いので、
ギリギリ同定のヒントにもなっている。
・・・そして、成虫!!
ヨツボシカメムシ成虫(カメムシ科)
2015年7月12日 だんぶり池・青森
偶然見つけた交尾中のカップルで、
マメ科植物上で発見することが多い。
ちょっとだけ分かりにくいが、成虫の胸部には、
4個の紋(ホシ?)が一列に並んでおり、
こちらの方が、和名の由来だと思う。
ただ、分かりにくい和名であることは間違いない。
【注】ヨツボシカメムシ Homalogonia 属には、
2004年に、新たに2種が確認されて、
日本産の種類は、3種に増加したようだ。
ただ、新たな2種は、産地が限られ、
発見個体数も、かなり少ないようなので、
なかなか、手持ちの標本や写真を、
再検討する気にはならない??