[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
全国に分布するヨツボシカメムシだが、
関東以西では、むしろ珍品扱いで、
昔住んでいた四国では、見かけた記憶がない。
ただ、何故か、弘前周辺では普通に見られる【注】。
非常によく似た名前のヨツモンカメムシと、
全く同じ状況であることが、ちょっとだけ不思議だ。
【昔は珍品だった?? ヨツモンカメムシ】
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20131117/1/
・・・まずは、幼虫から!!
ヨツボシカメムシ幼虫(カメムシ科)
2010年8月19日 梵珠山・青森
淡褐色を基調にしたカメムシ科の幼虫は、
みんな雰囲気が似ており、同定が難しい。
しかも、出会いが初夏の頃に集中する。
前回のブチヒゲカメムシ幼虫と、
見た目はかなり似ているのだがが、
以下の3点の特徴で、さりげなく同定できた。
① 前胸側角の形状が成虫と同じ。
⇒下の写真が分かりやすい!
② 触角先端部付近の黄色の部分。
⇒これは、成虫と全く同じ!
③ 脚の色が白っぽい。
⇒前回のブチヒゲカメムシとは、明らかに違う!
ヨツボシカメムシ幼虫(カメムシ科)
2010年8月1日 だんぶり池・青森
腹部背面に、目立つ黄色の紋が4個あるが、
このホシ(?)が、和名の由来ではない。
⇒カメムシ類の幼虫の腹部背面には、
悪臭成分の放出孔(臭腺の開口部)があって、
この雰囲気の模様が見られることが多い。
この子は、マメ科植物上で発見されることが多いので、
ギリギリ同定のヒントにもなっている。
・・・そして、成虫!!
ヨツボシカメムシ成虫(カメムシ科)
2015年7月12日 だんぶり池・青森
偶然見つけた交尾中のカップルで、
マメ科植物上で発見することが多い。
ちょっとだけ分かりにくいが、成虫の胸部には、
4個の紋(ホシ?)が一列に並んでおり、
こちらの方が、和名の由来だと思う。
ただ、分かりにくい和名であることは間違いない。
【注】ヨツボシカメムシ Homalogonia 属には、
2004年に、新たに2種が確認されて、
日本産の種類は、3種に増加したようだ。
ただ、新たな2種は、産地が限られ、
発見個体数も、かなり少ないようなので、
なかなか、手持ちの標本や写真を、
再検討する気にはならない??
このブログの親子シリーズでは、親子(成虫と幼虫)で、
姿かたちが劇的に変化する虫たちを紹介している。
だから、蛹の時期がある完全変態の虫たちが、
必然的にメインに取り上げられる。
ただ、例外もあって、不完全変態のトンボやセミも、
親子で大きく見た目が変化するが、残念ながら、
幼虫のステージが水中や土中で、素人には写真は撮れない。
そんな中で、ほとんどのカメムシの仲間は、
成虫と幼虫の生息場所が同じで、しかも、
蛹の時期がないのに、微妙に「見た目」が変化する。
・・・という訳で、
今までこのシリーズに一度も登場していないカメムシを、
この際だから、いっぱい取り上げてみたい。
最初は、日本のベスト10に入るほどの超美麗種で、
発見場所が限られる極めて稀な(極珍!)カメムシから・・・
ニシキキンカメムシ5齢幼虫(キンカメムシ科)
2005年5月4日 古処山・福岡
この撮影場所は、ニシキキンカメの有名な産地だ。
私の普段からの撮影スタンスでは、
「○○○へ△△△を、わざわざ採りに行く」
というようなことはしないのだが、
このときだけは、妻と車で九州旅行中に、
さりげなくニシキキンカメに会いたくて、
少し遠回りして、古処山に行ってみた。
食草のツゲは、山頂付近に散在しているので、
他の植物には目もくれず、さりげなく探し始めた。
そして、私の普段のこころがけが良いからだろうか、
ビジターセンターの駐車場からから歩き始めて、
僅か2時間後には、もう終齢幼虫に出会っていた。
ニシキキンカメムシ5齢幼虫(キンカメムシ科)
2005年5月4日 古処山・福岡
少し登山道を登っていくと、さりげなく2匹目も発見。
幼虫でさえ、この金属光沢である【注】。
成虫は、一体どんな輝きを見せてくれるのだろうか?
・・・ところが
その日は、最終的に5匹の幼虫を見かけたのだが、
成虫の姿を見ることはなかった。
そこで、今回だけは特別に、2匹の幼虫を、
自宅(当時)のある徳島まで持ち帰ることにした。
そして、・・・
ニシキキンカメムシ幼虫と成虫(キンカメムシ科)
2005年5月8日 徳島市・徳島
当時は、現在のように暇ではなかったので、
羽化の瞬間に立ち会うことはできなかったが、
偶然、幼虫と成虫のツーショットが撮れた。
⇒幼虫には、しっかりピントが合っているが、
ほぼ同じ位置の成虫は、ピンボケのように見える。
ニシキキンカメムシ幼虫と成虫(キンカメムシ科)
2005年5月6日 徳島市・徳島
キンカメ類の美しさは、白い背景の方が引き立つ。
ただ、上の写真と同様に、ニシキキンカメムシ成虫には、
カメラのピントを惑わすような、独特の雰囲気がる。
・・・と、自分の撮影テクニックの無さを白状する?
【注】美麗種の定義は難しい。
・・・と言うか、個人の主観であると思う。
普通は、金属光沢の虫を想像するのだろうが、
チョウのスミナガシや、ハチのセイボウなんかを、
思い浮かべるマニアックな人もいるだろう。
学生の頃、虫仲間の友人たちと、
「昆虫類の最美麗種は何か?」
と言う酒の席で、議論(?)をしたことがある。
そのときは、私だけが酔っていなかったのだが、
タマムシ、ハンミョウ、ルリセンチコガネ、
アカガネサルハムシ・・・などの甲虫類の名前の挙がる中で、
「幼虫時代も含めれば、ニシキキンカメしかいない!」
と主張したとき、一瞬みんなの顔が・・・
テントウムシの4種目となるナミテントウは、
日本全国どこへ行っても、全くの普通種だ。
ナミ○○○○と付く虫たちは、結構多いのだが、
おそらく、属以上の分類群を表わす名前と、
特定の種名が同じである場合に呼ばれるようで、
最近の子供用図鑑などにも、採用されている。
【ちょっとだけ不思議なムシの名前【3】 何でナミなの?】
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120726/1/
⇒まあ、ナミアゲハやナミハンミョウなら分かるが、
ナミカブトムシとは、絶対呼ばないだろう。
まずは、ナミテントウの幼虫から・・・
ナミテントウ幼虫(テントウムシ科)
2015年9月6日 弘前市・青森
赤と黒のよく目立つ色彩の幼虫で、
写真では分かりにくいが、身体の表面にトゲがある。
テントウムシ科の多くのテントウは、
成虫・幼虫ともに、アブラムシを食べる肉食性だ。
ナミテントウ幼虫(テントウムシ科)
2015年9月6日 弘前市・青森
こちらは、かなり珍しい4匹の縦列歩行だ。
付近に餌であるアブラムシの姿がないので、
一体何が起こっているのか、不思議な光景だ。
ナミテントウ成虫と幼虫(テントウムシ科)
2015年9月6日 弘前市・青森
たまたま、成虫と幼虫が一緒に写っている写真があった。
良く知られているように、ナミテントウの翅の模様には、
大別して4種類の斑紋パターンがある。
【玉川ダムのナミテントウ(2014)】
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20141107/1/
⇒上記ページで、ナミテントウの不味成分(防御物質)と、
警戒色の斑紋パターンについて、若干考察しています。
興味ある方は、是非ご覧ください。
この際なので、ナミテントウの話題を!!!
ナミテントウは、ハウス野菜の重要な害虫であるアブラムシ類を
大量に捕食する能力があるので、天敵製剤として注目されていた。
しかし、施設内に沢山放飼しても、徐々に飛び去ってしまうので、
定着しにくいという致命的な欠点があった。
そこで、研究機関では、自然界に存在する様々な個体の中から、
飛翔能力の低いナミテントウを選んで、それらを交配することで、
遺伝的に飛翔能力を欠くナミテントウを育成した。
⇒こんなことが、本当に出来るのか!!!
そして、ついに「飛ばないナミテントウ」は、
大量飼育した幼虫の段階で製剤化することで、
脱皮して成虫になった後も施設内に留まり、
防除効果が持続する生物農薬として販売されたのだ。
もう半世紀以上も前の話なのだが、
私が小学生のころは、東京の下町にも、
沢山の池や雑草地が残っていた。
そこには、結構沢山のトンボやバッタがいた。
中でも、ギンヤンマとトノサマバッタは人気者で、
まず雌を捕まえて、飛べるようにうまく糸で結んで、
近づいてくる雄を捕まえる遊び(?)に夢中だった。
⇒最近の子供は、人工的なゲーム機に夢中で、
おそらく、自然の中で遊ぶことなどは、
場所も機会もなく、ちょっとだけ可哀そうだ。
ある雨の日、傘をさして雑草地を歩いていたとき、
得体のしれない奇妙な動かない虫を見つけた。
トンボとバッタしか知らない子供にとって、
それが、当時の子供向けの図鑑には載っていない、
ナナホシテントウの蛹であることを知ったのは、
ずいぶん後のことだったと思う。
・・・今回は、そんな懐かしいナナホシテントウ。
ナナホシテントウ幼虫(テントウムシ科)
2015年9月6日 弘前市・青森
灰色に薄いオレンジ色の斑紋で、
よく見ると(!)小さな突起が沢山ある。
この配色は、基本的には警戒色なのだが、
どちらかと言うと、地味な雰囲気もある。
成虫・幼虫ともに、危険を感じると、
疑死(死んだふり)をすることがあり、
さらに物理的な刺激によって、
関節部から体液(黄色の液体)を分泌する。
この液体には、異臭と苦味があるので
食べようとしてひどい目にあった捕食者は、
次からは、その体色を覚えて、攻撃することはない。
ナナホシテントウ幼虫(テントウムシ科)
2015年9月6日 弘前市・青森
手前が若齢幼虫で、奥が終齢幼虫だが、
斑紋のパターンは同じだ。
⇒若齢幼虫の方が、クッキリ鮮やかな理由を、
想像するのは、ちょっとだけ楽しい。
ナナホシテントウ成虫(テントウムシ科)
2015年6月21日 弘前市・青森
あまり良い写真とは言えないが・・・
成虫はおそらく、日本人が知ってる虫の名前、
ベスト10には入っているだろう【注】。
⇒実は、超普通種のナナホシテントウの写真は、
ほとんど撮っていなかったが、
今回、さりげなく判明したのだ
【注】昔、結婚式でよく歌われたチェリッシュの
てんとう虫のサンバという曲がある。
そこに出てくるテントウムシは、とくに根拠はないが、
ナナホシテントウのようである。
絵本やイラストでも、てんとう虫として、
ナナホシテントウが描かれることが多い。
どうでも良いことであるが、
虫マニアは、普通にテントウムシというと、
ナミテントウのことを指すようだ。
このシリーズの写真を見てお気づきのように、
私の基本的なスタンスとして、歩きながら、
目についた虫だけを撮っている。
自然状態での虫たちの姿を、ありのままに、
できるだけ妨げないように撮りたいからだ。
そうすると、緑色の葉っぱの上にいる虫たちが、
被写体になることが多いことになる。
⇒しかも、その被写体は、緑色の葉っぱの上で、
どちらかというと、目立ちやすい虫たちだ。
ハンノケンモン幼虫(ヤガ科)
2012年8月8日 白岩森林公園・青森
この黄色と黒の縞模様は、かなり目立つ。
だから、我々人間も、道路の危険個所や、
工事現場などの特に注意を促す視覚信号として、
さりげなく使用している。
さらに、この子は、何故か「?」マークの姿勢で、
葉っぱの表面に静止していることが多い。
こんな不思議な格好で静止するイモムシは、
そんなに頻繁に見ることはない。
⇒鳥の糞に似せたカギバ類の幼虫も、
こんなイメージで静止していることがある。
ハンノケンモン幼虫(ヤガ科)
2012年8月8日 白岩森林公園・青森
さらに、ちょっとだけ不思議なことなのだが、
黄色と黒の色彩になるのは、終齢幼虫のみである。
若齢幼虫期では、アゲハ類と同じように、
鳥の糞のような色と模様のようだ。
ネット情報では、ハンノケンモンの食草は、
ブナ科、クルミ科、バラ科など、何でも食べるらしいが、
その中に、いわゆる有毒植物は含まれていない。
このような、良く目立つ色彩の幼虫は、
毒草を食べていることが多く、捕食者に対して、
自分は「不味いぞ!!」と警告している。
しかし、ハンノケンモンの幼虫は、
不味成分などの防御手段を持っていないようなのだ。
【これは警戒色なの? ハンノケンモン終齢幼虫】
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120816/1/
・・・この不思議な幼虫の親は?
ハンノケンモン成虫(ヤガ科)
2013年6月16日 矢立峠・秋田
あらためて、コメントを書くのが辛くなるような、
いたって普通の、どこにでもいそうな蛾だ。
⇒幼虫が、特異な姿かたちでなければ、
当然、このブログでは、単独で、
取り上げられることはなかっただろう。
(もの凄い独断と偏見!!)
これだけでは、あまりに可哀そうなので、
もうひとつだけ・・・・
写真を見て気付いたのだが、この子の特徴と言えば、
身体全体にある「U」字型の黒い線だろう。
昔、虫たちの翅や体の一部にある模様の中に、
数字やアルファベットを探していたことがあった。
【昆虫クイズ【その7】の答 昆虫アルファベット】
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20110213/1/
今は、再探索する情熱は、なくなってしまったが・・・