最も危険な昆虫?? イラガ類の幼虫
昆虫が怖いという人のほとんどが、
前ページで紹介したスズメバチを例に挙げる。
ただ、実際には、近くに飛んできても、
だまって立っていれば、全然問題ない。
⇒たまに、例外もあるようなので、要注意だが・・・
また、潜在的な被害の多いドクガ類の幼虫も、
ほとんどが派手な色なので、葉っぱの上にいれば、
普通に見つけることが出来る。
⇒だから、好んで(?)触らなければ、何の被害もない。
と言うように、こちらから仕掛けない限り、
虫たちが問答無用に、人間を攻撃してくることはない。
・・・しかし!!
有毒の虫たちが、あまり目立たない場合には、
気付かずに触ってしまうことがあるのだ。
これは、全くの個人的な感想なのだが、
実は、虫たちの中で一番恐ろしいのは、
あまり目立たないイラガ類の幼虫だと思う。
知らずに触ってしまったときの痛さは、
半端ではなく、本当に飛び上がるほどだ。
⇒ドクガ類の触ったときの痒い皮膚炎とは、
比較にならない程の痛さである。
今回は、私がスズメバチよりも恐れる虫で、
身近な庭木にもいる蛾の幼虫を紹介したい。
ムラサキイラガ幼虫(イラガ科)
2010年9月2日 だんぶり池・青森
こんな感じで、一見やや扁平のイモムシのようだ。
体色は淡緑色~緑色で、背面と側面に短い刺毛がある。
ただ、棘が細く目立たないので、
数年前、思わず触ってしまったことがある。
チクッとした鋭い痛みを指先に感じたが、
時すでに遅く、それから数時間ほど、
強烈な痛みが消えなかった。
⇒痒いとか、皮膚が膨れるとかではない。
・・・・とにかく痛かったのだ。
ヒロヘリアオイラガ幼虫(イラガ科)
2008年7月13日 徳島市・徳島
先端部近くに、オレンジ色の棘が1対見えるので、
この子は、ヒロヘリアオイラガで間違いないだろう。
ネット情報では、ヒロヘリアオイラガは、
インドまたは中国からの侵入害虫のようである。
秋以降になると、ときどき枯れ枝で見かける繭にも毒がある。
⇒徳島に住んでいた頃、自宅の庭のヤマモモに大発生し、
妻が触って、全身が真っ赤に腫れ上がったことがある。
アカイラガ幼虫(イラガ科)
2011年10月9日 酸ヶ湯温泉・青森
この子も普通に緑色なので、緑の葉っぱの上にいると、
あまり目立たないので、知らずに触ってしまうかも?
近寄って良く見れば、怪しい棘が見えるのだが・・・
⇒イラガ類の刺毛は、中空になっていて、
触れると、一斉に毒液を放出する。
ナシイラガ幼虫(イラガ科)
2015年9月23日 芝谷地湿原・秋田
見るからに恐ろしげな刺毛がある。
上の3種と比較しても、明らかに獰猛そうで、
普通のドクガ幼虫に近い警戒色の雰囲気で、
知らずに触ってしまいそうなのだが・・・
⇒しかし、この写真のように、
枯れかかったような葉っぱにいると、
黄褐色の棘も含めて、典型的な保護色になって、
予想外に目立たないのだ。
この状態では、偶然触ってしまうこともありそうだ。
・・・という訳で、
今回紹介した有毒のイラガ類4種の幼虫の体色は、
いわゆる警戒色にはなっていない【注】。
だから、いずれも人間が思わず触れてしまうこともあり、
警戒色のドクガの幼虫とは、明らかに異なる防御戦略なのだ。
もしかしたら人間にとっては、ちょっとだけヤバイ存在かも??
以上、私が最も恐れる昆虫でした!!!
【注】通常は、武器を持つ種や、体内に不味成分を持つ虫たちは、
警戒色であることが多く、一度ひどい目にあった捕食者は、
警戒色と結び付けて学習し、2度とその虫を攻撃しない。
しかし、防御物質の効力は、捕食者の種類によって、
全く異なっているので、話はややこしい。
⇒例えばカメムシの匂いは、アリ以外には無効だし、
カマキリは、イラガ幼虫を平気で食う。
このように、防御物質を放出する虫たちを、
ある捕食者は避けるが、別の捕食者は、
全く気にしないで捕食することは普通にある。
これがちょっとだけ不思議な昆虫の世界???