[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回、不思議な「シリアゲの交尾姿勢」を紹介した。
今回は、我々の予想の斜め上を行く、
アワフキ類の不思議な交尾・・・・!!
最初は、これで「本当に交尾してるの?」という感じだった。
コガシラアワフキ(コガシラアワフキ科)
2011年8月2日 だんぶり池・青森
真っ黒なアワフキがいた。
並んで写っている珍しい写真であるが、
実は、アワフキの仲間は、このような状態で、
さりげなく交尾しているのだ。
コガシラアワフキ(コガシラアワフキ科)
2011年8月2日 だんぶり池・青森
良く見ると、真っ黒ではなく、
翅の先端はやや赤みを帯びている。
サイズ的には、右側が雌のようだ。
シロオビアワフキ(アワフキムシ科)
2015年8月8日 だんぶり池・青森
この写真も、単に異常接近した2個体・・・?
実は、この子たちも、交尾しているのだ。
⇒上記のコガシラアワフキとは異なる交尾姿勢だ。
シロオビアワフキ(アワフキムシ科)
2015年8月8日 だんぶり池・青森
おそらく硬く伸びた前翅が邪魔をして、
通常の交尾姿勢にはなれないのかもしれない。
この状況では、どんなに接近して撮っても、
実際に交尾が行われているかは、確認できない。
多分マエキアワフキ(アワフキムシ科)
2015年8月25日 だんぶり池・青森
この子たちも、交尾している。
今回初めて、腹部末端で繋がっているのが確認できた。
それにしても、何なんだ、この「さりげなさ」は!!!
本当に交尾しているのかを確かめるために、
近づいて、そ~と葉っぱを捩じる傾けて、
裏側を見た瞬間に、落下してしまった。
アワフキ類が落下するのは滅多にないと思うのだが、
2匹が繋がっているので、飛んで逃げることが出来なかったのだろう。
もしかしたら、別々に飛んで逃げようとして、
バランスを崩して、落下したのかも・・・
という訳で、撮れた写真はこの1枚だけ・・・
交尾中のシリアゲに初めて遭遇した。
おそらく、珍しい光景なのだろう。
⇒これまで、もしかしたら私だけが、
出会う事がなかっただけかもしれない。
多分、撮影時刻が夕方の5時頃なので、
私の普段の活動時間外だっただけ??
いずれにしても、ちょっとビックリ!!
ヤマトシリアゲ交尾中(シリアゲムシ科)
2015年8月6日 上州武尊・群馬
かなり不自然な恰好の2匹のシリアゲ。
最初は、何が起こっているのか、分からなかった。
⇒この姿勢が、普通の交尾中の姿なのだろう。
ヤマトシリアゲ交尾中(シリアゲムシ科)
2015年8月6日 上州武尊・群馬
近づくと、明らかにお尻の部分は、
繋がっているのが分かる。
おそらく、シリアゲ雌雄の交尾器の構造からみて、
この姿勢をにならざるを得なかったのだろう。
⇒オレンジ色のふたつの点は、寄生ダニだ。
ヤマトシリアゲ交尾中(シリアゲムシ科)
2015年8月6日 上州武尊・群馬
さらに近寄ると、多分雌の方が何かを食べている。
体液を吸い終わっているのか、犠牲者は、
見るからに干からびたイモムシだ。
⇒どうやら、これが噂の「婚姻贈呈」のようだ。
ヤマトシリアゲ交尾中(シリアゲムシ科)
2015年8月6日 上州武尊・群馬
人の気配を感じたのか、そのまま移動し始める。
左側に、大切な(?)婚姻贈呈品を残したまま・・・
⇒邪魔してゴメン!!??
普通に考えると、捕食性の雌に交尾しようとして近づく雄が、
自分が餌と間違えられないように、プレゼントを持ってきたのだろう。
でも、シリアゲの雌って、そんなに凶暴(攻撃的?)ではないはずだ。
軽くネット検索してみると、以下のことが判明した。
ヤマトシリアゲは、婚姻贈呈を行う場合と、行わないで交尾する場合があり、
プライヤシリアゲとスカシシリアゲモドキは、唾液を用いた婚姻贈呈を行い、
キシタトゲシリアゲは、3つの全ての交尾戦術をとるとされている。
と言うことで、今回のヤマトシリアゲの婚姻贈呈の交尾が見られたのは、
まあラッキーだったようだ。
昨年(1914年)、北海道で初めてキタキツネに出会った。
このときは、車内からの撮影だった。
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20140712/1/
今年(1915年)は、八幡平の道路上で、アカギツネに遭遇。
今回も、車内からの撮影しかできなかった。
前方に、イヌのような動物が見えたので、
ハザードを点灯させてゆっくり停車した。
ほぼ同時に、対向車も停止して、
一瞬、時間が止まったような感じがした。
急いでカメラを取り出して、撮影。
少し近づいて、最大ズームで、もう一枚。
明らかに、尻尾が太くて長いので、
痩せた野良犬(?)ではない。
軽く調べたネット情報によると、
本州で見られるキツネは、正式名をアカギツネと言い、
北海道のキタキツネは、亜種としての扱いになるらしい。
⇒アカギツネは、ネコ目イヌ科キツネ属であるが、
カブトムシ目コガネムシ科カブトムシ属のカブトムシほど、
ややこしくはない??
何もせずに、対向車がゆっくり発車すると、
別に怖がる様子もなく、道路際の草地に移動した。
⇒以下の写真と次の2枚は、助手席の娘が、
スマホで撮影したもの。
やはり、ちょっとだけ警戒しているのか?
北海道で出会ったキタキツネと同様に、
娘のカメラを見つめているようだ。
何か、食べ物を投げてくれるのを待っているのか?
⇒キタキツネの場合は、その傾向がかなり強い。
道路上で、このような状況に遭遇したら、
絶対に餌を与えてはいけないと思う。
もちろん、食べ物を投げ与えるようなことはせずに、
そのまま、ゆっくりと通り過ぎたが、
交通事故にあわないことを、祈るばかりだ。
特に夕闇が迫った場合には、かなり危険だ。
という訳で、今年は、幸運なことに、
タヌキとキツネの両方に出会ったことになる。
ついに撮れた!! 野生のタヌキ
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150524/1/
それにしても、山道で車を走らせていると、最近は、
大型哺乳類に出会うことが、珍しくなくなった気がする。
⇒多分、あまりスピード出さなくなったからだろうか?
いや、もしかしたら前述のように、動物たちの方が、
人間や車を、怖がらなくなったためだとしたら・・・・
特に最近になって、野生動物と人間との関係が、
マスコミでも大きく取り上げられるようになった。
改めて、彼らと、どう付き合っていったら良いのかを、
考えさせる場面が続いた・・・・
久しぶりの白岩森林公園。
いつの間にか・・・今はもう秋
8月も下旬になると、北国では、もう秋の雰囲気だ。
林道脇の下草に、ミラクル擬態の典型、セスジスカシバがいた。
⇒今回、特に探したわけでもないが、
この時期になると、さりげなく出会うことが出来る。
セスジスカシバ(スカシバガ科)
2015年8月25日 白岩森林公園・青森
何と、雄と雌が並んで静止中。
⇒やっぱり2匹のハチだよ、この子たちは!!
・・・そして、こんなところにも!
セスジスカシバ(スカシバガ科)
2015年8月25日 白岩森林公園・青森
この写真を見て、何人の人(と野鳥類!)が、蛾だと思うのか?
⇒どう見ても、獲物を探すスズメバチだ。
・・・さらに、今回の目玉!!!!
セスジスカシバ(スカシバガ科)
2015年8月25日 白岩森林公園・青森
雄の背後に、(音もなく?)接近する雌。
⇒普通は、逆だろ!!
この後、数分の間さりげなく観察したが、
幸か不幸か、何事(?)も起こらなかった。
セスジスカシバ(スカシバガ科)
2015年8月25日 白岩森林公園・青森
さすがに、ここまで接近して撮ると、
蛾であることが、何となく分かってしまう。
⇒でも、ここまで接近して獲物を、
再確認する捕食者は、多分いない!!!
ハチにベイツ擬態する虫は、結構沢山いる。
種として多いのは、アブの仲間だろう。
もともと、体型が良く似ているので、
そんなに苦労(?)しなくても、
このブログでも何回か紹介したように、立派な擬態となる。
【ハチのようなアブ】
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20121125/1/
でも、セスジスカシバは蛾なのだ。
2年前に同じ場所で撮った写真。
セスジスカシバ(スカシバガ科)
2013年9月4日 白岩森林公園・青森
スズメバチが飛んでいる?????
しかし、もっとすごいスカシバもいる。
撮った場所は違うが、ついでなので、もう一度!!!
キタスカシバ(スカシバガ科)
2013年6月7日 東海村・茨城
スズメバチが交尾している?????
同じスカシバガ科の2種の蛾が、
同じように、スズメバチにミラクル擬態しても、
微妙に異なる似せかたなのが、
個人的には、かなり興味深い部分でもある。
もちろん、スカシバの仲間は、程度の差はあるものの、
多くがスズメバチに擬態しているのだが、
多分、上記2種ほどのミラクル擬態ではないようだ。
こちらの記事もどうぞ。
ハチに擬態する蛾 スカシバ類4種発見!!
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130917/1/
シャチホコガ類の幼虫には、特異な姿かたちの種類がおり、
このブログでも何種か紹介したことがある。
今回の幼虫も、かなり不思議な形状だ。
まず、以下の2枚の写真をご覧ください。
同一個体の頭部と尾部を、トリミングしたものだ。
やや肥大した頭部で、縦縞のスイカのよう?
それに続く胸部は、鮮やかな黄緑色に、
背の部分は濃褐色の線がある。
こんな雰囲気の絵は、どこかで見たことがある。
まるで、南米の土産物のような模様か? (行ったことないが・・・)
⇒この2枚の写真が、同一個体とは思えない!!
・・・ようやく、イモムシの全体像!!!
モンクロギンシャチホコ幼虫(シャチホコガ科)
2015年8月12日 十石峠・長野
実は、頭部と尾部だけでなく、
背中全体もかなり複雑な模様なのだ。
まるで、デザイナーが描いた抽象画のようなイメージだ。
⇒これは、保護色なのか、警戒色なのか?
横から見ると!!!
モンクロギンシャチホコ幼虫(シャチホコガ科)
2015年8月12日 十石峠・長野
まあ、普通のイモムシだ。
ただ、前半部が半透明な黄緑色の身体で、
後半部は典型的なイモムシ状なので、
背中から見た場合と、全く雰囲気が異なる。
胸部の歩脚は微妙に長く、イモムシの脚には見えないが、
中央に見える疣(イボ)足は、一般的なイモムシの形状だ。
ただ、その後ろ側が、尻尾のように異常に長い!!!
⇒このアンバランスな雰囲気が、かなり不思議だ。
モンクロギンシャチホコ幼虫(シャチホコガ科)
2015年8月12日 十石峠・長野
実は、これが最初に見つけた時の写真。
確か、食草はサクラの葉っぱだったはずだが、
今回は、何故かススキの葉にいた。
食草にいるわけではないので、やや微妙だが、
この状況では、枯れ葉に擬態しているように見える。
背中の模様が見えないと、保護色的な色彩なのだろう。
ただ、ふたつ上の写真のように、
真上から見たときの複雑な抽象画のような模様は、
どこにいても、かなり目立つはずだ。
特に防御手段を持たない虫たちが、
よく目立つ体色である場合も少なくない。
⇒これは、もしかしたら「不自然淘汰」?!
おそらく「ODDTY」の可能性もあるので、
興味ある方は、以下の記事も、是非ご覧ください。
【変わり者の特権 これも自然淘汰なの?】
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150222/1/
鳥類のような視覚的に獲物を探す捕食者の多くは、
獲物に対して、サーチングイメージができるので、
直前に食べた虫たちを狙う習性がある。
だから、過去に出会ったことがないような、
奇妙な格好をしている虫たちを見つけても、
一瞬、攻撃を躊躇する可能性がある。
このように、普段ありえないような姿かたちの虫たちが、
自然淘汰で進化する可能性も十分あるのだ。