忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

今年のナイター(灯火採集)


今年も、発電機を使用した灯火採集を、
学生時代の友人たちと、4名で実施した。

灯火採集と言っても、いつごろからか、
集まった虫たちを、採ることはなく、
撮るだけになったのだが・・・


今回の場所は、群馬県の上州武尊山の山麓。

 

 

 

集まってきた虫たち

2015年8月6日 上州武尊・群馬

これは、22時30分頃の、白布に止まった虫たち。

大体、何時もこんな雰囲気である。


昔は、カメムシや甲虫しか、採らなかったのだが、
最近はみんな、色々な虫の写真を撮っている。

 

 

 

そして、今年の目玉商品(?)は???

 

 

 

オニクワガタ(クワガタムシ科)

2015年8月6日 上州武尊・群馬

主にブナ林に棲息する小型のクワガタで、
何故か、名前がオニクワガタ!!

四国では、見たことがなかった。


 ⇒何処が「オニ」なのだろうか?

  いや、これでクワガタ??

 

 

 

 

ムラサキシャチホコ(シャチホコガ科)

2015年8月6日 上州武尊・群馬

いつ見ても、何度見ても、本当に不思議な蛾だ。

このカールした枯れ葉の模様が、
前翅に、鱗粉の濃淡で描かれたものとは!!!

 

まさに、ミラクル擬態!!


 ⇒是非、以下のページをご覧ください。

 【葉っぱの上で良く目立つ ムラサキシャチホコ】
  ↓   ↓   ↓
  http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130821/1/

 

 

 

 

エゾシロシタバ交尾中(ヤガ科)

2015年8月6日 上州武尊・群馬

雌と雄が、別々に灯火に誘引されてきたのだろうか?

この場所で、偶然(?)出会って、
さりげなく交尾が成立したようだ。

 

雌は性フェロモンを放出したのだろうか?


 ⇒夜間に、性フェロモンを介して交尾する蛾は、
  フェロモンなしには、交尾しないはず!!

  交尾可能時刻もピッタリだったのだろう。

 

 

 

 

ヤブキリ捕食中

2015年8月6日 上州武尊・群馬

こちらは、良くある光景だ。

犠牲者は、残された翅の模様から、
やや珍しいハガタエグリシャチホコのようだ。


このように、捕食性の虫たちも、光に集まってくる。

そこは、右を向いても左を見ても、餌の宝庫だ。

 

 


ちなみに、昨年は、こんな感じだった。
↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20140828/1/

 

     

 

拍手[16回]

PR

猛暑で猿も泳ぐ??


そんなに珍しくないのかもしれないが、
少なくとも私が見かけたのは、今回が最初である。


野生のサルが池で泳ぐ!!!

 


体温に近い外気温の街中から、残雪のある北アルプス方面へ、
車で30分程走ると、ちょっとだけ涼しくなる。


・・・・それでも、まだ暑いのだが。

 

 

 


ニホンザル(オナガザル科)

2015年8月8日 常念岳山麓・長野

小さな池の向こう側に、何やら動くものが・・・


どうやら、右手と右足は、水の中だ。



 

 

 

ニホンザル(オナガザル科)

2015年8月8日 常念岳山麓・長野

近くにいる別のサルも、水中の何かを探してる?

何となく、のどかな風景だが、
水浴びするという雰囲気ではなさそうだ。。

 


 

 


しばらく見てから、その場を離れた瞬間、

「ドボ~ン!!」

という凄まじい(?)音がした。

 

 

 

ニホンザル(オナガザル科)

2015年8月8日 常念岳山麓・長野

おそらく、私の姿が見えなくなって、(隠れていた別のサルが)
水面に張り出した木の枝から、飛び込んだのだろう。

急いで戻って、シャッターを切ったのが、この一枚。


どうも悠然と泳ぐというより、ちょっと必死の表情だ。

 ⇒水浴びの「ホッとした」顔つきではない??

 


 

 

 

ニホンザル(オナガザル科)

2015年8月8日 常念岳山麓・長野

写真には、写っていないが、4本の足を交互に動かして、
いわゆる「犬掻き」と言う泳ぎ方だろう。


小さな池を、ほぼ横断する感じで、泳ぎ切った。

 

 

やっぱり、かなり暑かったので、水に飛び込んだのか?


それとも、単に「猿も木から落ちた」だけなのだろうか?

 

 

   

拍手[17回]


ハサミムシとカタツムリとハエ


カメラ片手に林道をブラブラ歩いていると、
ちょっとだけ不思議な光景に出会うことがある。

 

 

例えば・・・

 

 

キバネハサミムシ(クギヌキハサミムシ科)

2015年6月19日 白岩森林公園・青森

挙動不審(?)のハサミムシ発見!!!

おそらく樹上性のキバネハサミムシだろう。


白っぽい塊の上を、ぐるぐる回りながら、
何かを探しているような感じだ。

 


 

 


キバネハサミムシ(クギヌキハサミムシ科)

2015年6月19日 白岩森林公園・青森

近づいて良く見ると、どうやらカタツムリを食べている?

ハサミムシの仲間は、基本的には肉食性であるが、
カタツムシを食べているのは、初めて見た【注】

 



 

 

キバネハサミムシ(クギヌキハサミムシ科)

2015年6月19日 白岩森林公園・青森

ちょっと分かりにくいが、強力な大あごで、
強引に殻を破って、食べているようだ。


犠牲となったカタツムリが、何らかの事情で、
殻の一部が壊れたのだろうか?

多分、偶然出会ったハサミムシが、
その部分から食べ始めたようだ?

 
 

それよりも、葉っぱの裏側に、不気味な影が・・・・


 


不思議なスリーショット

2015年6月19日 白岩森林公園・青森

でも、ちょっと笑ってしまうような不思議な光景だ。

この写真だけを取り出して見れば、
このスリーショットは、十分な「???」効果満載だ。






キバネハサミムシ(クギヌキハサミムシ科)

2015年6月19日 白岩森林公園・青森

下に見えていたのは、正体不明のハエだった。

ハサミムシの方は、食事を中断して、邪魔そうにしていた。

相手が横取りされるような敵ではないことを察知すると、
さりげなく食事を再開したが、ハエの方は何かを狙っている??

この後、しばらく冷戦状態(?)が続いていたが、
私の姿が視界に入ったのか、ハエは、さりげなく飛び去った・・・




以上、カタツムリとハサミムシとハエの、
ちょっとだけ不思議な出会い(?)でした。



 

【注】昔、カメムシの匂いの防御効果を調べている頃、
   ハサミムシも捕食者として実験に使ったことがある。

   そのときに、予想外に上手に尻尾のハサミを使って、
   小昆虫(カメムシの幼虫も含めて)を捕獲するのを観察した。


   余談になるが、お尻で攻撃するハサミムシに対して、
   カメムシの防御物質は、全く防御効果がなかった。

    

拍手[15回]


綺麗なゴミムシ? 

ヤホシゴミムシという鮮やかなオレンジ色の体に、
白色の水玉模様があるゴミムシがいる。

こんな色合いならば、ゴミムシと名前が付くのが、
ちょっとだけ可哀そうなほどの美麗種になるだろう【注】

 

 


ヤホシゴミムシ(オサムシ科)

2015年6月6日 だんぶり池・青森

こんなふうに、緑色の葉っぱの上にいると、
オレンジ色のゴミムシは、遠くからでもよく目立つ。

地面や落ち葉の中にいれば、あまり目立たないのだろうが、
実はこの子は、完全な樹上性なのだ。


木の枝や葉の上を歩き回って、蛾の幼虫などを捕食する。


何故か、後ろに、アリがいるのだが・・・

 

 

 


ヤホシゴミムシ(オサムシ科)

2015年6月6日 だんぶり池・青森

一般的な警戒色の虫たちと違って、この子は、
かなり歩行速度が速く、なかなか静止してくれない。

何故か、アリも後を追う!!


アリのこのような行動は、しばしば見られるが、
おそらく、ちょっかいを出せば、
きつい防御物質の一発をくらってしまうだろう。

カメムシの匂い成分の直撃も含めて、
アリは化学物質には、かなり弱いのである。

カメムシの匂いの不思議【02-05】アリに対する防御効果
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20101108/1/

 

 

 


ヤホシゴミムシ(オサムシ科)

2015年6月6日 だんぶり池・青森

そのような強い臭気の防御物質を放出することで、
オレンジ色の体色は、典型的な警戒色ということになる。

ただ、他のゴミムシの仲間の多くは、
体色は黒を基調としており、一般的には保護色とされる。

化学的な防御物質を放出する種は、保護色であることが多い。

そのほうが、捕食者がビックリする程度が高いからである。


この関係は、カメムシの場合と同じと考えられる。

カメムシの匂いの不思議【04-05】: 警戒色と不味成分
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20101110/1/

 

 

 


ヤホシゴミムシ(オサムシ科)

2015年6月6日 だんぶり池・青森

とりあえず、カメラのシャッターを押しながら近づくと、
あっという間に、飛び去ってしまった。

結局4枚の写真が撮れただけだったが・・・

 

上が、飛び立つ寸前の写真!!


樹上性のゴミムシは、何種類かいるようだが、
警戒色なのは、多分ヤホシゴミムシだけだろう。

以前このブログでも紹介したキボシアオゴミムシも、
やや目立つ体色であるが・・・

虫たちの親子-19 多分キボシアオゴミムシ
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150305/1/


同じような食性で、防御物質も放出するのに、
なぜ、本種だけが、よく目立つ色彩に進化してきたのか、
非常に興味深い現象であると思う。

 

 


【注】まあ、ゴミムシの仲間では、美麗種なのだろうが・・・

   無理を承知で、さらに批判も甘んじて受けるとして例えるならば、
   最近ブームになっている美女と言われる女性アスリートたちが、
   競技場や、巣鴨の地蔵通りを歩くと、みんなが振り返るが、
   例えば六本木や表参道を歩いても、誰も振り返らない?

   これで、すべての女性の虫マニアを、敵に回してしまった。
  

 

 

    

拍手[17回]


ちょっとだけアート??


今回は気分転換に、ちょっとだけアートな写真集。

とても、昆虫ブログとは思えない選択emoji

 

 


とりあえず、お気に入りの写真から・・・

 

 


ヒオドシチョウの蛹

2015年6月7日 だんぶり池・青森

これは、かなり不思議な光景だと思う。

ヒオドシチョウの幼虫は、関東以西では、
オオムラサキの幼虫と同じエノキの葉を食べる。


 ⇒実は、全く知らなかったことなのだが、
  弘前周辺では、エノキは自生していないので、
  ヤナギ科のバッコヤナギを、餌植物としているようだ。


条件が整えば、集団で葉っぱを丸坊主にするような食べ方をする。

そして、最終的には、上の写真のようになる!?

 


・・・まるで、鯉のぼりのようだ。

 

 

 


鯉のぼりと常念岳

2015年5月13日 安曇野・長野

こっちが、本物の鯉のぼり。

車中泊予定の道の駅で、北アルプス連峰を背景に、
夕陽が沈んだ直後の一瞬(数10分?)の出来事だった。!

 


・・・よく見ると一番上の鯉のぼり、尻尾がハサミのように見える。

 

 

 


フトハサミツノカメムシ(ツノカメムシ科)

2015年5月14日 安曇野・長野

もちろん、ハサミと言えば、この子だろう。

多分、日本国民の中で、PPMレベルの人しか、
野外で、実物を確認したことがないほどの珍品だ【注】


この写真を、出したかっただけじゃないのか?

 

・・・と言う感じで、流れるように3枚の写真を紹介した。

 


・・・流れ???

 

 

 

奥入瀬渓流の銚子大滝

2015年6月11日 十和田・青森

最後の写真は、ちょっと強引だが、流れが見事な奥入瀬渓流。

ちなみにシャッター速度は、この写真で0.3秒で、
同行した娘の肩を借りて、カメラを固定した。

 

 

以上、約1枚を除いて、ちょっとだけアートな写真でした。

 

 


【注】PPMレベルとは、業界用語(?)で、
   100万人にひとり程度という少なさを表す。

   現実には、フトハサミツノカメムシを野外で見た日本人は、
   数100人程度しかいないという珍品レベルと言うことになる。

   もちろん、昆虫の世界には、そんなレベルではない、
   数個体しか採れていない極珍品もいるのだが・・・

 

   

拍手[18回]