忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

虹色の虫は、本当にいるのか? 7色の秘密??


虹という漢字は、何故か「虫へん」「工」と書く。

虹色に輝く虫たちが、普通に目に付くからなのか?


 ⇒軽く調べたネット情報では、
  もともと「虫」という漢字は、
  ヘビの形を字にした象形文字で、
  つらぬくという意味の「工」を添えて、
  天空をつらぬく大蛇に見立てたのだそうだ。


と言うことは、虫の体色に由来するものではなさそう?

 

でも、虹色って、一体どんな色????

 

 

我々の世代は、子供のころから、虹の色は、
の7色と教えられてきた。

多分、それは今でも変わらないと思う。


しかし、ある程度予測されたことではあるが、
上記の7色を同時に身体に持つ「虹色の虫」は、
標本を見ても、生態写真を見ても、見つからないのだ。

 

 

例えば・・・・・

 

虹色の虫 アカガネサルハムシ(ハムシ科)

2012年6月19日 白岩森林公園・青森

虹色の昆虫として有名なこの子の場合でも、
虹の7色を確認するのは不可能だ。


もちろん、玉虫色として知られるタマムシも、
緑色を主体とした配色なので、
実際には7色を確認することは出来ない。


 ⇒その他にも、美麗種ニシキキンカメムシや、
  ハンミョウ、ルリセンチ、ゼフィルスなども、
  状況は、全く同じだ。

  実物は見たことがないが、ニジイロクワガタも、
  ネット上の写真で見る限り、7色とは言えない。


これらの虫たちが虹色に見えるは、多くの場合、
キチン質の層構造(多層膜)による光の干渉の結果である。

体表の個々の層から反射される光が干渉することで、
いわゆる金属光沢になるので、構造色と呼ばれる。

したがって、特定の色が見えるのではなく、
様々な色合いが、見る角度によって変化するのである。

 

 


それならばということで、
個々に、虹の色の和名を持つ昆虫を、
手持ちの写真や図鑑で探したみた。

 


和名に色の付く虫たち

アカエゾゼミ(セミ科) 白岩森林公園・青森(20130904)
キイロトラカミキリ(カミキリムシ科) 志賀坊森林公園・青森(20100605)
ミドリヒョウモン(タテハチョウ科) だんぶり池・青森(20100827)
アオクチブトカメムシ(カメムシ科) 中泊町・青森(20130715)
ムラサキカメムシ(カメムシ科) 乗鞍高原・長野(20100926)


このように、赤・青・黄・緑・紫の付く虫は何種類もいるのに、
何故か「橙」と「藍」の付く虫は、いくら探しても出てこない。

これは、予想外の出来事だった。


もちろん、そのほかに「ベニ」とか「ルリ」とか、
虹の色とされている色以外の名前の虫も多いのだが・・・

  
 ⇒もう一つの予想外は、虫たちの和名の色は、
  実際の体色とは、違っていることが多いという事実だ。

  上の写真で見ても、どこがその色??

 

 

 

とりあえず、本物の虹の色を見直してみよう。

 

 

雪国の虹!!!

2013年2月2日 弘前市・青森

真冬の弘前市でも、吹雪の合間に、
思いがけず青空が顔を出すことがある。

そんなとき、太陽の位置にもよるが、
綺麗な虹が見えるのだ。


この写真では、青・黄・赤・紫の4色しか確認できない。


 ⇒かなり不思議なことに、私には、
  赤の外側に、紫が見えるのだが・・・

 

このように、実際の虹(の写真)を見ても、
虹色の虫と同様に、7色を確認することは出来ないのだ。

 

 

・・・別な虹も!!

 


間欠泉に虹が!!!

2006年8月15日 地獄谷温泉・長野

この場所は、知る人ぞ知る「虹の名所」だ。

間欠泉の「水(湯?)しぶき」に、太陽が当たると、
こんな綺麗な虹を、目の前に見ることが出来る。


虹の色は、遠くにあるよりも、間近に見えた方が、
はっきり確認できる訳ではないと思うが、
この虹でも、状況はあまり変わらない。


 ⇒本当に虹の色は、7色なのだろうか???

 

 

 


これは、何か理由があるに違いない!!!

そう思って、虹の色が7色に決められた(?)理由を調べてみた。

 

よく分からないのだが、おそらく、
有名なニュートンの虹の研究に基き、
教科書に掲載されたと言うのが定説のようだ。


当時のイギリスでは、虹の基本色は、
赤黄緑青紫の5色と考えられていたが、
ニュートンは、柑橘類のオレンジの橙色と、
植物染料インディゴの藍色を加えて7色としたのだ。


 ⇒もちろん、ニュートンは虹の色と色の間は、
  無限に変化していることを知っていたし、
  実際に見た目では、識別できそうもないことには、
  当然、気付いていたはずだ。


  それにもかかわらず、虹を7色としたのは、
  当時は7が神聖な数と考えられており、
  音楽のオクターブも、ドレミファソラシの7音からなる。

  ニュートンは美しい虹も、音階と同じように、
  7つの基本の色からできているとしたのである【注】

 


しかし、ニュートンが(勝手に?)虹を7色と決めたからといって、
英語圏の国々では、虹の色が7色だと統一されたわけではない。

ネット情報によると、アメリカとドイツでは、
赤、オレンジ、黄、緑、青、紫の6色とされ、
日本でも、5色(古くは8色や6色)、
沖縄地方では2色(赤、黒または赤、青)、
中国では、古くは5色とされていた。

虹の色を何色とするかは、地域により異なるようだ。


 ⇒このように、虹の色が何色に見えるのかは、
  科学の問題ではなく、文化の問題である。

  それぞれが、何色に見えるかではなく、
  何色と見るかということなのだろう・・・多分?

 

 


・・・言うまでもないことではあるが、

私は、これまでの文脈の中で、
美麗種「虹色の虫」の存在を否定している訳ではない。

ただ、昔から「虹の色が7色である」と教科書に載っており、
その7色が、本物の虹にも、虹色の虫にも、見出すことが出来ないので、
ちょっとだけ不思議であると感じただけである。

これからは、本物の虹や、虹色の虫をみたときに、
はりきって7色を確認しようとする無駄な努力は、
特に若者たちは、止めた方が良いような気がするからだ・・・(?!)


 ⇒お忙しいのに、ここまで読んでいただいた方、
  こんな結論で申し訳ありませんでした。

 

 

 

【注】実際には「色の三原色」という概念があり、
   その3色を混ぜれば、すべての色を再現できる。

   光の場合は、赤(R)・緑(G)・青(B)である。

   簡単に言うと、(本物の)虹の色は7色ではなく、
   B+G=C、G+R=Y、R+B=Mとなるので、
   以下の6色とするのが考えやすいのかもしれない。

   青(B)、青緑(C)、緑(G)、黄(Y)、赤(R)、赤紫(M)。


   一方、色の三原色は、昔は赤・青・黄で、
   絵の具を混ぜれば、他の色も出せたはずだ。

   ちなみに、現在はプリンターのインクの色と同じで、
   黄(Y)・赤紫(M)・青緑(C)とされている。


    ⇒ややこしいのは、本物の虹の色は、
     光の三原色の混合で、写真で見る虹の色は、
     色材の三原色の混合で表示することだ。
   

   
         


   

 

拍手[22回]

PR

ハチの巣に入り込む虫たち


弘前で暮らすようになってから、
昔のように、昆虫採集をしなくなり、
そのかわりに、虫たちの自然のままの姿を観察し、
生態写真を撮ることが主体となった。


今までのように、見つけたら直ぐに、ネットを振ったり、
毒ビンに入れたりすることがなくなったので、
虫たちの行う、捕食者に対する防御戦略が、
本当に、多種多様であることを、様々な状況下で、
再認識することが出来たように思う。

 

このブログでは、そんな虫たちの防御行動を、
出来るだけ写真入りで、紹介してきた。


さらに、以下の15回シリーズでは、
虫たちの防御戦略を、レビューしたこともある。


【虫たちの防御戦略①~⑮】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130201/1/
   
・ ・ ・ ・ ・ ・  
   ・ ・ ・ ・ ・ ・  
   ・ ・ ・ ・ ・ ・  
   ・ ・ ・ ・ ・ ・  
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130310/1/

 

 


でも、ちょっとだけ不思議な昆虫の世界は、
まだまだ、奥が深い!?!


上に紹介した①~⑮のシリーズの中で、
取り上げることのなかった究極の防御方法が、
さりげなく存在したのだ。

 ⇒まあ、② Ⅱ(1)の【隠れている】に、
  かなり近い範疇になるのかもしれないが・・・

 

 

 

(例によって前置きが長くなってしまった)emoji

 

 


普通に考えると、虫たちにとって、ハチの巣の中は、
捕食者から攻撃されない安全な場所である。

だから、意外に多くの虫たちが、ハチの巣の中に入り込む。


 ⇒最終的に蜂の巣内で生活するのは、
  幼虫期が多いのだが、もちろん、
  そんな幼虫の実際の姿を撮ることは、私には出来ない。

  今回は、全て成虫の写真のみである。

 

 

 

ギンモンシマメイガ(メイガ科)

2012年6月30日 上州武尊山・群馬

この子の幼虫は、スズメバチ科のハチの巣を食ベる。

ただ、幼虫がどのような経緯で、
ハチの巣の中に潜入するかは不明である。


 ⇒おそらく、成虫がハチの巣の中か、
  周辺部に産卵するのだろうが、
  時期や方法など、まだ謎が多いようだ。

  この子は、比較的珍品なのであろう。

 

 

 

 

シロスジベッコウハナアブ(ハナアブ科)

2010年9月20日 だんぶり池・青森

オトコエシの花の蜜を舐める綺麗なアブ。

この子の幼虫は、土中のクロスズメバチの巣の中に入り込む。


 ⇒ネット情報では、スズメバチの活動が盛んな時期には、
  幼虫は、巣から捨てられた成虫の死体などを食べているが、
  営巣末期になり巣の勢いがなくなると、巣の内部に侵入して、
  スズメバチの幼虫を襲って食べてしまうということである。

 

詳細は以下の記事で・・・


【ちょっとだけ不思議なアブ君 ベッコウウハナアブ類】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120304/1/

 

 

 

 


ニトベベッコウハナアブ(ハナアブ科)

2010年9月2日 だんぶり池・青森

オレンジ色と黒の綺麗な大型のハナアブであり、
明らかに(?)ハチに擬態している。

この子の幼虫も、キイロスズメバチの巣に寄生するようである。

 

一体どうやって、キイロスズメバチの巣の中に、
入り込むことが出来るのだろうか?

【軒下のキイロスズメバチの巣】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20151007/1/


 ⇒まさか、母親がハチに擬態しているので、
  ハチの巣の中に、さりげなく入れる・・・
  なんてことはないと思うが!!!

 

 

 

 

トビイロシマメイガ(メイガ科)

2012年6月21日 道の駅みしま・福島

最初に挙げたギンモンシマメイガと同様に、
この子も、ハチの巣に入り込むことがあるようだ。

 ⇒ネット情報によると、トビイロシマメイガの幼虫の食草は、
  イチイ科(イチイ)の葉、マツ科(エゾマツ)の葉、
  ヒノキ科(タマヒムロ)の葉、ヒノキ科(スギ)の球果とされるが、
  その後に、スズメバチ科(ヤマトアシナガバチ)の巣を食べると、
  さりげなく記されている。


もちろん、ハチの巣をどのように食べるのか、
詳細な観察記録を、ネット上では見出すことが出来なかったが・・・


しかし、普通に葉っぱを食べている幼虫が、
あるとき(?)ハチの巣の中に入り込むとは!!!

 ⇒こんなに安全で、食べ物が簡単に入手できる場所は、
  他にはないだろう。

 

 

 

他にも、蜂の巣に入り込む有名な虫たちがいる。


【キスジセアカカギバラバチ これがミラクル生活史だ!!】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20111004/1/

 

【千載一遇!? マルクビツチハンミョウの交尾】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150406/1/

 

また、写真は撮れていないのだが、
ネジレバネやオオハナノミの仲間も、
幼虫がハチの巣に入り込む寄生者として知られている。

もちろん、通常のヒメバチやハエの仲間も、
ハチに寄生する種類は多いはずだ。


   
 
 
 

   

拍手[22回]


ジョウロウグモ徘徊中?


お気に入りの梓川の河川敷にある公園・・・

さすが、晩秋にもなると、ほとんど誰(虫も!)もいない。


こんなときには、普段見られない虫たちの行動を、
さりげなく観察することが出来る。

 

 

まずは、下の写真から・・・・

 

 



2015年10月21日 松本市・長野

真ん中に、黄色と黒の目立つ虫がいる!!

 

最初は、カミキリが歩いていると思った(赤矢印)。

よく見ると、下の方に、クモの糸のようなものが見える(黄矢印)。

ちょっと分かりにくいが、上の方には、
何かの卵のうのようなものが見える(青矢印)。

 

 


そして、この3本の矢が、さりげなく結びつく。

 

 

 

ジョロウグモ徘徊中

2015年10月21日 松本市・長野

真ん中の黄色と黒色の縞模様の虫は、クモだった。

ゆっくり、ヨチヨチと(?)歩き続けて、
上に見えた卵のうまで、ようやくたどり着いた。


まさか、ジョロウグモだったとは???


 ⇒普段は空中に見事な網を張るクモが、
  何故か、木の幹を歩きにくそうに、
  よたよたと登って行く光景は、
  晩秋でなければ見られないのだろう。

 

 

 

 

ジョロウグモ徘徊中

2015年10月21日 松本市・長野

そして、しばらくの間(数10秒)、卵のう付近に静止していた。


このように、ジョロウグモの雌は、
産卵のため網巣を離れて、木の幹などに卵のうを形成する。

また、産卵後しばらくは卵のうのそばにいて、
自分の産んだ卵を守ることがあるようで、
今回は、まさにその行動を見たことになるのだろう。


 ⇒ただ、何故か、この雌グモは、
  まだお腹が大きいのが気になるのだが・・・

 

 

 

 

ジョロウグモ徘徊中

2015年10月21日 松本市・長野

ちょっとだけ不思議なことに、
彼女は、卵のうを通りすぎて、
さらに上の方へ向かって歩き始めたのだ。

どうやら、(多分?!)自分の産んだ卵のうの周りを、
ただウロウロしていただけのようだ。

 

しかし、写真の雌は、まだお腹が膨らんでいるので、
別の産卵場所を探している可能性も捨てきれない。


 ⇒ネット情報によると、特に温暖な地方では、
  数回に分けて産卵することも、観察されているようだ。

  でも、ここは長野!!

 

一体どっちが正解のだろうか?

 

 


そして、・・・・

 

 

話は、「またそこか!」と言われそうだが、
やっぱり、無毒なのに、この目立つ色彩は、
ちょっとだけ気になるし、不思議だ。

特に、この子が、巣を離れたときの、
よく目立つ無防備なヨチヨチ歩きは、
捕食者の格好の餌になってしまいそうだ。


 ⇒まあ、この時期になると、
  野鳥類は子育ては終わっているし、
  カエルやトカゲは越冬準備だろうし、
  カマキリやハチはもういない。


【警戒色の無毒昆虫?】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20110826/1/

 

    

拍手[15回]


軒下のキイロスズメバチの巣




これは、ヤバい!!!


民家の窓ガラスに、大きなスズメバチの巣が!!!






2015年9月5日 ☆△◎◇・青森

この雰囲気の巣は、良く見かけるタイプだ。

撮影場所の詳細は、大人の事情で明らかに出来ないが、
一体これは、どういう状況なのだろうか?


 

 

 

キイロスズメバチの巣

2015年9月5日 ☆△◎◇・青森

巣は、軒下の部分から吊り下げられているようだ。


 ⇒半球状に見えるが、巣の一部(向こう側?)は、
  ガラス面に接しているのだろうか?

  
ネット情報では、このような開放空間に巣を作るのは、
コガタスズメバチとキイロスズメバチだが、
巣のサイズや形状から、キイロの巣で間違いないだろう【注】

 

 

 


キイロスズメバチの巣

2015年9月5日 ☆△◎◇・青森

最大ズームで撮ると、巣の表面に沢山の働きバチがいる。

ちょっと分かりにくいが、赤丸で囲んだ部分だ。

このように、通常時に巣の表面に働きバチがいるのは、
キイロスズメバチの巣の特徴でもあるようだ。


 ⇒でも、何故、この家の住人は、
  ここまで大きくなった巣を、
  撤去せずに、放置しているのだろうか?

 

 


ここで、問題です。


この巣をこのサイズになるまで放置した理由は、
下の4つのうち、どれでしょうか?


 ① 家の持ち主が、ハチ好きで、毎日観察しているから・・

 ② 家の持ち主が、この巣があるのに、全く気付かないから・・

 ③ この家には、人が住んでいないから・・

 ④ この巣は偽物で、防犯対策である。(表面のハチは標本)

 

 

 

?????????????????

 

 

 

・・・・・・・・回答です。

 

 


 ⇒正解は、最もありきたりの【①】で、
  営巣場所は、自宅の軒下でした。

 

 


????????

 

 


いいえ、・・・・市街地で、そんなことはできません!!!


 

実は、【③】が正解で、人が住んでいません。

 

この家は、国道から数キロ山に入った温泉宿で、
数年前から営業を終了している。


ただ、温泉は湧き続けているので、
近くの渓流沿いにある温泉宿からの排水管の出口には、
イオウの結晶が沢山付着していて、ちょっとだけ寂しい?



2015年9月5日 ☆△◎◇・青森


 ⇒撮影場所(日付!)のヒントは、以下のページにあります。
  ↓   ↓   ↓
  http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150919/1/

 

 

【注】ネット情報によると、
   営巣初期は樹洞などの閉鎖空間に巣を作るが、
   巣が大きくなると、軒下や樹木の枝などの解放空間に、
   引越巣を作成する
   ので、短期間に大きな巣が出現することもあるようだ。

   キイロスズメバチは、まず独立種として記載され、
   その後は、ケブカスズメバチの亜種とされたが、
   両種の形態差は、分布の境界付近では曖昧になることと、
   個体変異もかなりあることから、明確な区別が困難とされている。






   

拍手[24回]


続・シダの泡② 巨大幼虫がいた!


(前回の続きです。最初にこちらの記事をご覧ください)
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150922/1/

 


今年になって、青森県内の2か所で、
少なくとも2種のシダ(オシダとコウヤワラビ)と、
もしかしたら未同定の第3のシダ(?)で、
ヨフシハバチ類の白い泡巣が見つかっている。


ヨフシハバチ類の幼虫での同定は、当然できないのだが、
おそらく、ホストのシダの種類によって、
種が異なる可能性は、あるかもしれない【注】

 


弘前市の近辺では、ヨフシハバチ類の泡巣は、
多分7月になってから、普通に見られるようになる。


この頃は、泡を取り除くと、葉柄内に若齢幼虫が見られた。
 ↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150713/1/

 

 


そして、約2ヶ月ほど経過して、
シダの葉っぱも褐変が目立つようになっても、
まだ白い泡は、まだときどき見られる。

 

 

ヨフシハバチ類の泡巣

2015年9月13日 だんぶり池・青森

ただ、さすがに9月も中旬になると、
泡の中に幼虫がいることは少なくなってきた。


 ⇒虫がいなくなった泡巣の中には、
  よく見ると、シワクチャになった、
  柔らかい脱皮殻のようなものが見つかる。

 

 

 

ただ、上の写真の泡をそっと取り除いてみると・・・

 

 

ヨフシハバチ類の泡巣

2015年9月13日 だんぶり池・青森

泡の中から、予想外に大きな幼虫が出てきた。

このときの状況から考えると、幼虫は、
葉柄の内部に潜入してはいなかったようだ。


・・・と言うか、サイズ的に無理かもしれない。

 

 

 


ヨフシハバチ類の泡巣

2015年9月13日 だんぶり池・青森

もうひとつ、この写真の2連球を開けてみた。


この泡巣にも、巨大幼虫はいたのだが、
泡の柔らかさとか、見た目の状況は、
内部に幼虫がいない場合と比べても、
この時点では、ほとんど差がないようだった。


 ⇒今回は、全部で5個の泡巣を開けたが、
  そのうちの2個に、まだ幼虫がいたことになる。

 

 


  
ヨフシハバチ類の幼虫

2015年9月13日 だんぶり池・青森

穴から、半分はみ出したようになっている巨大幼虫。

やっぱり、こんな巨大幼虫でも、葉柄内に穿孔するのだ!!


この雰囲気で、大きな幼虫が葉柄の中にいたのでは、
それより先の部分に、水分の供給が滞る可能性があるのだが、
このオシダには、先端部分が褐変していない。

逆に、この状況がちょっとだけ不思議だ。


 ⇒しかし、この疑問はすぐに解決した。   
  幼虫の穿孔した部分の強度不足によって、
  風などの物理的刺激で、その部分から折れ曲がり、
  その先の部分が褐変するという簡単な答えだった。

  

 

 

 

ヨフシハバチ類の幼虫

2015年9月13日 だんぶり池・青森

しばらくすると、上の幼虫が這い出してきて、
予想外に素早い動きで、周辺部を歩き回っていた。

おそらく老熟幼虫だろうが、かろうじて、
目(?)と歩脚が確認できる。


この後はどうなるのだろうか?


 ⇒地面に落下して、落ち葉か土の中で、蛹になり、
  そのまま越冬する可能性が高い?

 


飼育が出来るのかどうかも分からないが、
来年こそは、成虫を確認したいものである。

 


【注】ネット情報では、日本産のヨフシハバチ科には、
   以下の6種類が記載されており、幼虫は、
   いずれもシダ類の葉柄に穿孔するようだ。

   Blasticotoma atra Zhelochovtsev  アトラヨフシハバチ 北海道,本州,四国
   Blasticotoma filiceti pacifica Malaise ヨフシハバチ     北海道,本州
   Blasticotoma nipponica Takeuchi ニホンヨフシハバチ 北海道,本州
   Blasticotoma warabii Togashi                                北海道,本州

   Runaria flavipes Takeuchi         キアシヨフシハバチ  本州,四国,九州
   Runaria reducta Malaise           モモグロヨフシハバチ 北海道,本州


   上記6種の分布地域を見ると、青森県内では、
   すべての種が、見つかる可能性がある。

   だから、分布地域で同定することはできない。



     

拍手[20回]