忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

ササの葉のミシン穴の謎【2/3】 ちょっとだけ解明?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事は、新ブログへの移行に伴い、写真を最新のものに入れ替えて、
サイズも大きくして見やすくし、説明文も加筆・修正を行っています。

お手数ですが、以下のURLをクリックして、新ブログ記事の方をご覧ください。

【ササの葉の一列穴(改訂)】
  ↓   ↓   ↓
 http://sallygenak.livedoor.blog/archives/2019-09-28.html

もちろん、そのまま下にスクロールしていただければ、
元の記事をご覧になることもできます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





この記事をお読みいただく前に、前ページをご覧ください。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150617/1/


ササの葉っぱに見られる横一直線の穴(ササのミシン穴)は、
ホソハマキモドキの幼虫の仕業だとしている複数のブログ記事があり、
ササの新芽の中に産み付けられた卵が春に孵化して、
巻いている葉っぱを食い破って外に出てくるときの穴とされている。

同時に、雌成虫が産卵管を差し込んだ跡が、
葉が開くにつれて大きくなる、ということも言われている。

しかし、いずれの場合も、実際の観察例がなく、
このような仮説は、今日まで実証されてはいない(多分?)。

 

私がササの葉の穴を観察して感じる最大の疑問点は、
昆虫類の幼虫が、成長するために食べる量にしては、
かなり少ないような気がするのだ。

棒状の展開前の葉っぱの期間は、おそらく1週間程度で、
その後1~2日で完全に開いてしまう。

だから、孵化幼虫の摂食期間も1週間程度しかないだろう。

これまでの仮説では、普通の蛾の幼虫が成長して蛹になるまでに、
食べることが出来る量が圧倒的に少ないのだ。


 ⇒非常に奇妙なことなのだが、ネット上には、
  ホソハマキモドキの幼虫の写真が見当たらい。

  個人的には、ホソハマキガ幼虫の仕業ではないことは、
  十分考えられるのだが・・・

 


いずれにしても、これだけ有名な穴を作りだした犯人(多分虫!)が、
おそらく、プロ・アマ含めて、様々な人が探索してきたのだろうが、
いまだに分からないのは、こっちの方がむしろ不思議なくらいだ。

よっぽど暇な人が、かなりの執着心を持って、観察を続けないと、
製造現場に居合わせることが出来ないのだろう。
 

 ⇒逆に言うと、穴の製造は、夜間のかなり短かい時間で行われ、
  作業の前後には、現場には留まらない、
  そんなイメージの真犯人なのだろう。

 

 

 

・・・とりあえず、同じような穴を人工的に作り出してみよう。

 

 


(09)処理直後

2015年6月7日 だんぶり池・青森

前回の記事中の最後の写真(08)は、
展開前の葉に、ラジオペンチで穴を開けた、
というより、側面をこそぎ落としたのだ。

だから、こんな感じがスタートである。


 ⇒さりげなくネット画像を探してみても、
  本物のこんな写真は、見当たらない。


そして、この日から、毎朝ほぼ同じ時間に、
自宅から車で15分のだんぶり池で、
さりげなく観察・撮影を続けた。

 

 

 

(10)処理後2日目

2015年6月9日 だんぶり池・青森

やや開きかけてきたが、外側の穴は本物と良く似ている。

この葉っぱは、柄の方から見て、左が内側になるようだ。

 

 

 

(11)処理後3日目

2015年6月10日 だんぶり池・青森

そして、3日目には、このように開いてきた。

穴の周囲の状況は多少違うが、雰囲気は、
前回の自画自賛の写真(2)とそっくりである。


ここで注目して欲しいのは、処理後の日数だ。

なんと、数日でミシン穴が完成してしまうのだ。


 ⇒これでは、蛾の幼虫が、悠長に食事していたのでは、
  全く間に合うことのない時間のような気がする。

 

 


(12)処理後11日目

2015年6月18日 だんぶり池・青森

ここまで経過すると、穴の周囲もやや丸みを帯びて、
自然製造物らしくなってきた。

 

 

最初の写真(09)のキズを見て、このような食痕を残す虫は?


・・・と考えたときに、個人的には、
カミキリ類の後食を連想する。


 ⇒後食で良く知られているのが、マツノマダラカミキリだ。

  枯れた松から脱出したカミキリ成虫が、健全な松の若枝を後食すると、
  そのときに、マツノザイセンチュウが傷口を経由して侵入し、
  被害が急速に拡大してしまうのだ。


カミキリ類は、通常の場合、羽化脱出後に、
後食と呼ばれる枝をかじる行動が見られる。

カミキリがかじるのは、主に1~2年の若い枝で、
まだ緑色が残っていることが多い。

若い枝の方が圧倒的に柔らかくてかじりやすく、
栄養も古い枝より多くあるからだろう。

このような食痕は、結構よく目立ち、
若枝の樹皮がかじりとられて、
白い材部がむき出しになっていることが多い。

 

ん!・・・カミキリとササ???

 

すぐに思い付くのは、ベニカミキリだ。
良く知られているように、ベニカミキリの幼虫は、
人家のタケの柵などの中で成長するようだ。

他にも、ササやタケ類を食べるカミキリとして、
有名なのがタケトラカミキリがいる。

 

 

 

・・・別の実験結果も示そう。

 

 

(13)処理直後

2015年6月7日 だんぶり池・青森

今度は2か所の穴だ。

このような複数の噛み痕も、
カミキリの後食によく見られる。

 

 


(14)処理後1日目

2015年6月8日 だんぶり池・青森

このときは、次の日には、もう展開が始まっていた。

 ⇒注意深い人ならお気づきだと思うが、
  写真(11)と葉っぱの巻き方が、
  全く逆である(2種類しかないのだが!)。

 

 

 

(15)処理後2日目

2015年6月9日 だんぶり池・青森

この写真を見ると、巻きの内側の部分に相当する穴が、
貫通していない、と言うか塞がっているのだ。


前回の写真(06)の状況に、良く似ている。


これは、ラジオペンチでこそぎ取るとき、
写真(13)の中心部分が、やや不完全にちぎれた結果だろう。


 ⇒当然、カミキリの後食でも、
  全く同じことが起こる可能性もあるはずだ。

 

 


(16)処理後11日目

2015年6月9日 だんぶり池・青森

日数が経過すれば、画面右側の穴は、完全に塞がっている。

穴の周囲も白く変色して。やはり、
自然製造物らしくなってきた。

 


・・・・・

 

 

もちろん、カミキリ類以外にも、
写真(09)と(13)のような食痕(キズ)を残す虫は沢山いる。

例えば、チョウや蛾(チョウ目)の幼虫以外にも、
ハムシ類(カブトムシ目)の成虫と幼虫、ハバチ類(ハチ目)の幼虫、
バッタ類(バッタ目)の幼虫や成虫などが、すぐに思いつく。

もちろん、その中には、普通にササの葉を食う虫もいるはずだ。

 

 

 

(17)ササの葉の食痕(本物)

2015年6月19日 白岩森林公園・青森

さりげなく載せたこの写真。

実は、ここまでの原稿を書き上げてから、
いつもの白岩森林公園で、偶然見つけたものだ。


その瞬間、何かしらの大声を出したと思う。

そして、思わず「ガッツポーズ!!」したスクープ写真だ。


 ⇒食痕としては新しいし、おそらく「ガシガシ!!」と、
  短時間の摂食で出来たようだ。

  明らかに、小さな蛾の幼虫が時間をかけて、
  作りだしたものとは異なると思う。

 

ただし、残念ながら、誰が食べたのか分からない。

これがカミキリの「後食痕」だとしたら、
かなり大型の種類ということになるだろう。

まさに、上から3番目の食痕で、折れ曲がるくらいの食べっぷりだ。


 ⇒このまま、普通に葉っぱが開いていけば、
  ミシン穴になるのは、明らかだろう。

  だから、その場で、開いてみるなんてことは、
  思いもつかなかったのだが・・・

 

私の運命なんて、そんなものだ。

もしかしたら、あと30分早く、この現場を通ったら、
真犯人を取り押さえることが出来たのに!!

 ⇒いや、数時間前の暗いとき、かもしれないのだが・・・

 

まあ、これで老後の楽しみが、また増えたと思って気分転換。

 

 

かなり長くなってしまったので、
貫通していない穴【タイプB】の再現については、
次回に持ち越します。

 


追記(20150623)

以下のページが確定しました。

 ササの葉のミシン穴の謎【3/3】   もうちょっと解明!!
↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150623/1/

    

 

拍手[27回]

PR

ササの葉のミシン穴の謎【1/3】 製造者は誰だ?!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事は、新ブログへの移行に伴い、写真を最新のものに入れ替えて、
サイズも大きくして見やすくし、説明文も加筆・修正を行っています。

お手数ですが、以下のURLをクリックして、新ブログ記事の方をご覧ください。

【ササの葉の一列穴(改訂)】
  ↓   ↓   ↓
 http://sallygenak.livedoor.blog/archives/2019-09-28.html

もちろん、そのまま下にスクロールしていただければ、
元の記事をご覧になることもできます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




2013年12月に、このブログで、
ササの葉にできる「横一直線の穴」について紹介したが、
当時は、虫の食痕であることは間違いないが、
その種類までは、だれも特定することはできなかった。


ちょっと不思議② ササの葉の食痕
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20131217/1/

 

それから、1年半たった現在まで、機会があれば、
ササがある場所で、いろいろな状況を想像しながら観察したが、
製造現場に居合わせたり、虫の種類を特定できるような情報は、
いまだに得られていない。

 


ただ、その間に、新たな発見もあったので、
もう一度、簡単に整理して紹介したい。

 

 


(01)ササの葉の食痕 【タイプA】

2013年8月12日 蔦温泉・青森

このタイプが、典型的な横一直線の食痕で、
日本では見た目から「笹のミシン穴」と呼ばれることが多い。

 ⇒英語圏の国では、これも見た目から、
  普通に「マシンガンホール」と呼ばれるらしい。
    私は、拳銃の弾痕も見たことないのに・・・


もちろん、葉っぱが開いている状態のときに、
このような特異な食べ方をする虫はいないだろう。


近づいてよく見ると、穴の大きさは、
左から右へ少しずつ大きくなっていることが分かる。

この現象をヒントに、現時点では、穴の製造者(昆虫の幼虫?)が、
展開前の棒状になっているササの新芽を、外側から中心部へ、
普通に食い進んでいくことで出来上がると考えられている。

 


・・・その証拠写真が、下の写真である。

 

 


(02)展開途中のササの葉の食痕 【タイプA】

2015年6月2日 白岩森林公園・青森

このような写真は、ネット上の沢山ある画像の中でも、
見かけたことはない貴重なものだと思う(自画自賛!)。

食痕を伴ったササの葉っぱは、このように展開していくのだ。

 ⇒穴の数は、8~10個の場合がほとんどなので、
  これはまさに、展開前の新芽(?)の時期に、
  葉っぱを8~10回巻いていたのだろう。


ただ、まだ柔らかい展開前の葉っぱの外側を食べずに、
葉の内部へと穿孔していくという食べ方が、
個人的には、かなり違和感があるのだが・・・

 

 

 

 

 

(03)先端部のないササの葉の食痕 【タイプAの例外】

2014年7月7日 羊蹄山山麓・北海道

さらに不思議なのは、幼虫が中心部分まで到達すると、
その時点で摂食を中止したのか、または、ちょうど満腹したのか、
反対側へ突き抜けることは、基本的にないという点だ。

もし、突き抜けるような食べ方をすると、
葉っぱが展開したときに、穴と穴の感覚が狭くなって、
こんな感じで、先端部分が落下してしまう。


 ⇒ただ、この写真だけでは、
  展開する前に、すでに落下しているのか、
  展開後に風などの影響で落下したのかは分からない。

 

 

 

(04)穴が開いていないササの葉の食痕 【タイプB】

2015年6月8日 だんぶり池・青森

ササの葉っぱには、こんな失敗作のような食痕(?)も見られる。

この写真で見る限り、8段ある食痕(?)には、
葉っぱに穴が開いていないのだ。

一体どうやったら、葉っぱを貫通しない食痕ができるのだろうか?

 

 

 

(05)穴が開いていないササの葉の食痕 【混合タイプ】

2013年8月8日 志賀高原・長野

これは、写真(04)の製造者とは違う虫の仕業かもしれないのだが、
こちらも、穴が貫通していない。

しかも穴(?)の大きさも不思議で、
何故か葉っぱの中央部分の方が小さくなっている。

 

 

 


(06)ササの葉の食痕 【混合タイプ】

2013年8月8日 志賀高原・長野

そして、こんなタイプの食痕(?)も、見かける。

明らかに穴が長細くなっていて、しかも右側の穴がふさがっている。

さらに下の部分は、穴がふさがったというよりも、
展開前に何らかの刺激によって、
葉緑素が抜けてしまったようなイメージだ。

これは、同じ虫の仕業ではないかもしれないが、1枚の葉っぱに、
タイプAとBの穴が、同時に存在していることになる。

 

 

 

・・・・そして、肝心の製造者の特定は?


 ⇒これまで写真で見てきたように、
  「ササの葉のミシン穴」と言っても、
  基本的に、タイプAとBの異なる形状があるので、
  製造者が、別々の虫である可能性の方が高い。

 

 

 


そして、突然ですが・・・・

 

 

 


(07)ゴマダラカミキリ(カミキリムシ科)

2012年7月28日 酸ヶ湯温泉・青森

あまり上手く撮れていないが、「大あご」に注目だ。

この「大あご」の形状ならば、棒状のものを、
両サイドから挟みつけるように「ガブリ!」と噛んで、
片側を、四角に「こそぎ取る」ようにしたら・・・

そのときには、下の図のような食痕を残すだろう。


        l    l          
        l    l
        l   _l
        l  l_  ←こんな感じで!
        l    l
        l    l
        l    l

 


そして、衝撃の写真???

 


(08)ササの葉の人工的な穴  ⇒【タイプA】??

2015年6月10日 だんぶり池・青森

上の方で自画自賛しながら紹介した写真(02)と、
さりげなく、同じ状況・雰囲気になっている。


ただし、この「ササの葉のミシン穴」は、
私がある手段で、人工的に作り出したものである。

 

もしかしたら、ササのミシン穴の製造者は、
これまで容疑者リストにあがっていなかった、
カミキリの仲間の可能性もあるのではないか??

 

 ⇒詳細は次回に!!!





 追記(20150620)

以下のアドレスが確定しました、
 
ササの葉のミシン穴の謎【2/3】 ちょっとだけ解明
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150620/1/

       

拍手[21回]


何故そんな食べ方をするの? コガタルリハムシ幼虫


昨年春のこのブログで、だんぶり池のイタドリの葉っぱで見つけた、
多分コガタルリハムシの孵化幼虫の物凄い集団の写真を紹介した。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20140601/1/


多分コガタルリハムシ幼虫集団

2014年5月19日 だんぶり池・青森

 


そして、この100匹以上の大集団は、
何故か、イタドリの葉っぱを食うことはなく、
18日後に見に行った時点で、全く姿を消していた。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20140623/1/

この不思議な出来事の理由が全く分からず、
いくつかの可能性を推測することしかできなかった。

 

 

そんなことがあったので、今年は、
コガタルリハムシの本来の食草であるギシギシを見つけると、
その近くにあるイタドリの葉っぱを、さりげなく観察することにした。


ただ、今のところ、何の手がかりも得ることはできていないのだが・・・

 

 

 


コガタルリハムシ幼虫(ハムシ科)

2015年5月1日 七ツ洞公園・茨城

これが、普通に見かけるギシギシの葉を食べる幼虫である。

まるまると太って、いかにも大食漢という雰囲気である。


しかし、この場所では、近くにあったイタドリには、
ハムシ類の食痕を見つけることが出来なかった。

 

 


・・・それどころか、

 

 


ギシギシのコガタルリハムシ食痕

2015年5月1日 七ツ洞公園・茨城

何故か、周囲には新鮮なギシギシの葉っぱが沢山あるのに、
このように、集団で同じ株を食べる性質があるようだ。

 

 

 


ギシギシのコガタルリハムシ食痕

2015年5月1日 七ツ洞公園・茨城

だから、最終的には、こんな状態になってしまう。


 ⇒近くのイタドリどころではなく、同じギシギシの別株にも、
  全く手を付けることはなく、ひとつの株を食べつくすのだ。

 

これも、天敵からのエスケープの手段なのかもしれない。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


今年も、だんぶり池の同じ場所で、イタドリの葉っぱを探したが、
昨年見たような幼虫の大集団は、発見できなかった。

そして、昨年と全く同じように、現時点では、
イタドリの葉っぱには、ほとんど食痕は見られず、
数頭のイタドリハムシの成虫を見かけただけだった。


一体、あの大集団は、なんだったのだろうか?

 

 

   

拍手[15回]


空飛ぶイッカク ビロウドツリアブ


早春にしか見られない、ちょっとだけ不思議なアブがいる。


この子を撮るのは、今回が初めての撮影であったが、
残念ながら「ついに撮れたシリーズ」の4回目ではない。

 

実は、こんな「さりげなく面白いアブ」がいることを、
今まで、全く知らなかったのだ。

アブの世界(?)には、写真だけの同定が困難なこともあって、
ハチに擬態する種類にしか、興味がなかったのだが、
これを機会に、写真だけでも撮るようにしたい・・・??

 

 

 

ビロウドツリアブ(ツリアブ科)

2015年5月1日 県民の森・茨城

最初は、「変な飛び方をするアブがいる?」と思ったが、
残念ながら、写真は1枚しか撮れなかった。


身体は、全身に細かい毛の生えた普通のアブなのだが、
まるで海中のイッカクのような、前方に長く突き出した口吻が特徴的で、
ちょっとだけ異様な雰囲気であった。


ネット検索で、ビロウドツリアブであることを知った。

 

 


・・・それから3日後、

 

 


ビロウドツリアブ(ツリアブ科)

2015年5月3日 裏磐梯・福島

今度は、裏磐梯の五色沼の遊歩道で見つけた。

4才の孫を含めた総勢7名の集団の最後尾を歩いていたが、
道路わきの空き地に、全く人を怖がらない感じで、飛び回っていた。


今度は、かなり沢山写真を撮ることが出来た。


 ⇒確かに、空飛ぶイッカク!!!

 

 

 


ビロウドツリアブ(ツリアブ科)

2015年5月3日 裏磐梯・福島

ネット情報では、この長い口吻で、
ホバリングしながら花の蜜を吸うとされている。

 ⇒ただ、別の観察では、吸蜜ではなく、
  唾液を出して花粉を溶かしてから、
  その液を吸っている可能性もあるようだ。


そのホバリングの様子が、まるで上から吊り下げられたように見えるので、
ツリアブと言う名前が付いたそうだ。

個人的には、イッカクのような口吻にちなんだ名前の方が、
良かったと思うのだが・・・

 

そして、もうひとつ不思議なことがある。


ツリアブ科の幼虫は、寄生性であることが知られている。

まだ見たことがないのだが、この子の幼虫は、
土中に巣を作るヒメハナバチ類の幼虫や蛹に寄生するのだ。

もちろん、内部寄生ではなく、巣の中の卵や幼虫を、
普通に生きたまま食べ尽くしてしまうタイプのようだ。


 ⇒軽くネット検索したが、産卵の方法や場所など、
  どうやって土中のヒメハナバチの巣に入り込むのかが、
  まだ分かっていないようである。

 

 

   

拍手[16回]


ちょっとだけ不思議な春の蛾 エゾヨツメ

 

春にしか見られない(?)エゾヨツメという蛾がいる。

 

旅先で、暗くなってから、カメラ片手にさりげなく出かける怪しい父娘。

塩原温泉の公共の温泉施設の看板を照らすライトで、最初に娘が見つけた。

 

 


エゾヨツメ(ヤママユガ科)

2015年5月4日 塩原温泉・栃木

・・・ん?!  ヤママユガ科??


翅を閉じて止まってるのに!!

 ⇒ヤママユガ科では珍しく、翅を閉じて止まることが多い。

 

何処に四つの目がある?

 ⇒後翅の裏面は、斑紋が目立たない。

 

 


軽く、手で触ってみると・・・飛んだ!!

 

 


エゾヨツメ(ヤママユガ科)

2015年5月4日 塩原温泉・栃木

翅を開くと、まさにヤママユガだ!!


特有の(?)薄茶色の後翅に、青色の目玉模様がある。


 ⇒個人的には、目玉模様は大好きなのだが、
  この子の模様は、色が素晴らしい。


しかも、白い「T字型」のアクセントが秀逸だ。


 ⇒このスポーツ用品にあるようなイメージのマークは、
  最初の写真のように、裏面からもハッキリ見える。


  

 

 

エゾヨツメ(ヤママユガ科)

2015年5月4日 塩原温泉・栃木

通常は青く見える目玉模様は、見る角度によって、
このように、真っ黒に見えてしまうのだ。

しかも、普段は翅を閉じて止まることが多いようなので、
目玉模様は、前翅の下に隠れている訳ではない。


飛び立つときには、見えるはずだが・・・

 

 

 


エゾヨツメ(ヤママユガ科)

2015年5月4日 塩原温泉・栃木

確かに、この写真は、クスサンやヤママユと同じ雰囲気だ。


このブログで何度も紹介しているような、
一般的な目玉模様とは、微妙に異なる機能があるようだ。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150214/1/

 

    

 


 

拍手[16回]