忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

春の珍事⑨ その後のイタドリの葉っぱは???


今月最初の記事(春の珍事⑨)で、イタドリの葉っぱにいた、
多分コガタルリハムシ孵化幼虫の集団を紹介した。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20140601/1/


イタドリにいた孵化幼虫集団

2014年5月19日 だんぶり池・青森

この写真だけで、おそらく数100匹はいただろう。

葉っぱに直接産卵するコガタルリハムシに対して、
イタドリハムシ雌成虫は、地面に産卵するので、
この孵化幼虫は、イタドリハムシではなさそうだった。

また、コガタルリハムシの雌成虫のお腹は、
産卵前に大きく膨らみ、一度に多数産卵を行うイメージがあり、
幼虫が黒い体色であることと併せて、
ブログでは「多分コガタルリハムシ」とした。


・・・・


しかし、この写真を見たnabita氏から、
「コガタルリハムシが、イタドリにいるのは、
 見たことがないので、もしかしたら、
 幼虫はイタドリハムシかもしれない」
との、コメントがあった。

確かに、ネット検索をしても、コガタルリハムシは、
ギシギシの葉っぱしか食べないようだった。


・・・


ブログにも書いたように、
写真撮影後の約2週間、弘前にいなかったので、
その後の様子を確認することが出来なかった。


もし、幼虫がイタドリハムシだったら、
葉っぱの食痕は、物凄いだろうと思って、
6月6日に、雨が降っていたが、
だんぶり池の同じ場所に行ってみた。

 


・・・ところが、

 

イタドリの葉っぱ

2014年6月6日 だんぶり池・青森

何と、前回の撮影場所周辺のイタドリの葉っぱには、
ほとんど食痕が見られなかったのだ。

数枚の葉っぱに、1~5個程度の食痕があったが、
裏側には、全くハムシ類の幼虫は確認できなかった。

 

 


イタドリの葉っぱ

2014年6月6日 だんぶり池・青森

これが最も多く食痕が見つかった葉っぱである。

雰囲気的に、イタドリハムシの食痕のようであるが、
裏側には、ハムシ類の幼虫はいない。

 

 


イタドリの葉っぱ

2014年6月9日 だんぶり池・青森

さらに、3日後の晴れた日の状況。

この時期のイタドリの葉っぱは、
結構色々な虫に食われていることが多い。

逆に、このような虫食いの全くない状態で、
沢山葉っぱが残っている方が珍しい???

 

 


イタドリの葉っぱ

2014年6月9日 だんぶり池・青森

数少ない食痕のある葉っぱ。

葉っぱの葉脈だけを残すような、
イタドリハムシの典型的な食痕であるが、
どこを探しても、幼虫の姿はない。


しかもこの食痕は、傷口がふさがっている状態で、
かなり古いようだ。

 

 

・・・ということは、あの孵化幼虫は、
一体、何処へ行ってしまったのだろうか???

 

 

私の推測:

イタドリハムシだった場合:

 ① 大雨により、幼虫集団が地面に流されてしまった。
    ⇒弘前にいない間、結構雨が降ったようである。

  ② 強風により、吹き飛ばされてしまった。
    ⇒イタドリの葉っぱは、弱い風でも茎ごと大きく揺れる。

 ③ 強力な天敵(捕食者)により、一網打尽になってしまった。
   ⇒ただ、そんな捕食者は、すぐには思いつかないが・・・


コガタルリハムシだった場合:

 ④ 通常の食草であるギシギシが近くになかったので、
   雌成虫が、とりあえずイタドリに産卵してしまった。
   しかし、残念ながら、それは孵化幼虫にとって、
   好適な食草ではなかったので、全て死んでしまった.


その他のハムシ幼虫だった場合:

 ⑤ アザミオオハムシやクルミハムシの食草が周辺にあり、
   何らかの原因で、普段食べることのないイタドリの葉っぱに、
   一時的に集合していた可能性もある。
   コガタルリハムシと同様に、この2種の産卵前の雌のお腹は、
   異常なほど大きく膨らんで、大量の卵を産む。
 
    

拍手[16回]

PR

クズの葉に集まるカメムシたち

ちょうど2年前になるが、白河市の公園の駐車場で、
1本の桜の木に、4種類のカメムシを、
ほぼ同時に見つけたことがある。
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120617/1/

⇒このときの得体の知れない幼虫については、
 後日、黒石市のnabita氏によって、
 ナシカメムシの幼虫であることが示唆された。

 

今回、大垣市の中心部近くのクズの葉っぱで、
4種同時発見という、桜の木と似た状況があった。

いつもは、マルカメとホシハラビロヘリカメムシなのだが・・・

 


車でR21を走行中に、朝の渋滞に巻き込まれて、
思わず脇道にそれてしまったときである。


道路に沿った雑草地に、いつもと違う雰囲気のクズの葉が見えた。
都市部の空き地で、どこでも見かけるような、
あたり一面の大群落(?)ではなかったからだ。

前記の桜の木と違って、根本で1本になってるかは不明だが、
わずか1×3メートルほどの範囲内にある葉っぱだったと思う。

 


そんなイメージのクズの葉っぱに、まず・・・

 


マルカメムシ成虫(マルカメムシ科)

2014年5月27日 大垣市・岐阜

クズの葉っぱ(というより茎の部分)で、
集団で見つかることが多いが、今回は、
何とこの1匹だけ・・・

マルカメの幼虫は、結局見つからなかった。

 

 


ブチヒゲカメムシ成虫(カメムシ科)

2014年5月27日 大垣市・岐阜

この子たちは、色々な作物を加害するややマイナーな害虫。

キク科植物に多いが、クズの葉では、初めて見つけた。

もちろん、大豆からも吸汁するので、
クズの葉にいても、おかしくない。

 

 


ブチヒゲカメムシ幼虫(カメムシ科)

2014年5月27日 大垣市・岐阜

成虫と同時に、発見できなかったら、
おそらくブチヒゲカメムシの幼虫とは、
同定はできなかったかもしれない。

すぐ近くで、成虫と幼虫の混合集団見みられたのだ。

 

 

 

スカシヒメヘリカメムシ成虫(ヒメヘリカメムシ科)

2014年5月27日 大垣市・岐阜

普段は、なかなか見つかりにくいカメムシが、
何故か簡単に見つかった。

 

 



 スカシヒメヘリカメムシ幼虫(ヒメヘリカメムシ科)

2014年5月27日 大垣市・岐阜

近くで、幼虫発見。

やっぱり、近くに成虫がいなかったら、
同定に苦労しただろう・・・

基本的に雑食性のようなので、クズからも吸汁するはずだ。

 

 


ナガメ(カメムシ科)

2014年5月27日 大垣市・岐阜

問題は、この子だ!!!!

アブラナ科の植物のみ(!)から吸汁するはずだ。

ただ、このときは、近くにナズナがあったので、
たまたまクズの葉で、見つかったと思ったのだが・・・

 

 

わずか、1分後に衝撃が・・・!!!

 

 

ナガメ幼虫(カメムシ科)

2014年5月27日 大垣市・岐阜

何と、幼虫も発見!

しかも、4匹も!!

偶然、幼虫がクズの葉にいたとは思えない!!!


ナガメは、学生時代に実験材料として、
大量に飼育していたので、同定は間違いない(と思う)。


まさか、クズで育っているなんて・・・嘘だろ!!!!



   

拍手[15回]


春の珍事?! ⑩ 名前が分からない!!!


さりげなく写真を撮っていると、どうしても、
名前の分からない虫たちが、たまにいる。


写真だけで、図鑑と絵合わせしたり、
ネット上の写真と比べようとしても、
そもそも、何の仲間なのかさえも分からない。

 

例えば、下の写真を見ただけで、
何の仲間か(少なくとも、科レベル?)すぐに分かる人は、
そんなにいないだろう(多分)。

 

 


2014年4月25日 ひたちなか市・茨城

とりあえず、軽く調べてみるが、全く分からない。
サイズは、数ミリ・・・??

ヒゲナガハムシ?、ハムシダマシ?、クチキムシ?、
カミキリモドキ?、ゴミムシダマシ?、キノコムシ?、

 

 


クロボシホナシゴミムシ(オサムシ科)

2014年4月25日 ひたちなか市・茨城

さりげなくギブアップして、
大学時代からの友人(記野直人氏)に写真を送る。

上記の名前のゴミムシのようだ、とのこと。


確かに、葉っぱの先端にいるが、
真っ黒ならば、ゴミムシのイメージだ。

 

ホナシゴミムシ???

初めて聞いた名前だ。

 

 

 

クロボシホナシゴミムシ(オサムシ科)

2014年4月25日 ひたちなか市・茨城

すぐに、ネット上で名前を入力しても、
写真は、一枚もヒットしない。

そんなに、珍品なのか?

 

早速近くの図書館に行って、写真を確認するが・・・

ホナシゴミムシ亜科 Perigoninae (4)
 ホソホナシゴミムシ Perigona (Perigona) sinuata Bates,1883
 カタボシホナシゴミムシ Perigona (Perigona) acupalpoides Bates,1883
 クロボシホナシゴミムシ Perigona (Perigona) plagiata (Putzeys,1875)
 クロズホナシゴミムシ Perigona (Trechicus) nigriceps (Dejean,1831)

 

 


ついでにもう1種!

ほぼ同じ場所で、得体のしれないハムシを発見。

 



2014年4月25日 ひたちなか市・茨城

この子は、ハムシであることがすぐに分かったが、
こんな特徴のある色彩なのに、図鑑には見当たらない。

もちろんネット上の写真にも、当てはまるものはない。

 

新種なのか?

 


フジハムシ黒化型(ハムシ科)

2014年4月25日 ひたちなか市・茨城

写真を送った、前記の友人からの返事。

「多分フジハムシの黒化型でしょう?」

 

そんな・・・emoji

 

 


今回で、10回も続いた「春の珍事」シリーズは終了です。

 

 

    

拍手[15回]


春の珍事?! ⑨ コガタルリハムシ幼虫集団


ようやく、だんぶり池も春らしくなってきた。

早春の草木の葉っぱが、出そろって、
いよいよ虫の季節がやってきたのだ。

 


イタドリの葉っぱに、鳥の糞のようなものが・・・・

 

 

何? 鳥の糞??

2014年5月19日 だんぶり池・青森

歩きながら、こんな鳥の糞(?)を見つけて、
しかも、写真を撮ってみようとする人間(?)は、
世の中に、あまりいないだろう(?)。

・・・(?)マーク、多過ぎ!!!

 

 


多分コガタルリハムシ幼虫(ハムシ科)

2014年5月19日 だんぶり池・青森

近づいて、よく見ると、小さな幼虫の集団だった。

食草や季節から考えても、おそらく、
これは、コガタルリハムシの孵化幼虫だろう。


念のため、似たような写真をネットで探してみたが、
全く出てこない・・・


成虫や老熟幼虫の写真は、結構ヒットするのに・・・

 

 

 

多分コガタルリハムシ幼虫(ハムシ科)

2014年5月19日 だんぶり池・青森

葉っぱを少し揺すってみると・・・

ちょっとだけ、焦ってる?

 

 


多分コガタルリハムシ幼虫(ハムシ科)

2014年5月19日 だんぶり池・青森

近くの葉っぱに別の大集団!!!

産卵直前の雌成虫のお腹は、
以前紹介したクルミハムシのように、
かなり膨らんでいるようだが、
本当に、これで1卵塊分なのだろうか?・・【注】



 


多分コガタルリハムシ幼虫(ハムシ科)

2014年5月19日 だんぶり池・青森

さらに、別の集団発見・・・

雰囲気的に、孵化直後の集団ではなさそうで、
一体何故、こんなに折り重なるように、
集まっているのか、ちょっとだけ不思議だ。

 


こんな状態で、葉っぱを食べ続けるには、
あまりメリットがなさそうだが・・・

⇒このまま、連続して観察を続けたいのだが、
 翌日から、2週間の予定でMMTに出かける。
 来年の同時期まで、楽しみにとっておこう。





でも、予測はできる???


 


コガタルリハムシ幼虫(ハムシ科)

2014年4月23日 ひたちなか市・茨城

こちらは、茨城で撮った、コガタルリハムシの終齢幼虫・・・

青森と茨城では、産卵時期が1ヶ月ずれているようだ。

 


【注】ハムシの仲間の雌は、産卵前に大きく膨らむ場合がある。
   しかも、その膨らみ具合は、半端ではない。
   クルミハムシの衝撃的な写真を、是非ご覧下さい。
   ↓  ↓  ↓
   http://kamemusi.no-mania.com/Date/20100911/1/





追記(2014年6月23日)

約2週間後に、同じ場所のイタドリの葉っぱの状態を確認したが、
まったくの予想外であったが、成長した幼虫を見つけることはできなかった。

詳細を別記事にしたので、ご覧ください。
↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20140623/1/



      

拍手[16回]


春の珍事?! ⑤ ヒメアメンボ


公園の池に沢山いた、怖い怖い水鳥たちが、
春になって、(多分)北の国へ帰っていった。


静かになった池の水辺は、アメンボたちの天下だ!!

 

 

ちょっと無理があるが、ここでも春の珍事が・・・

 

 

ヒメアメンボ(アメンボ)

2014年4月24日 ひたちなか市・茨城

人が近づくと、アメンボは水面を滑るように、
場合によっては、飛ぶように素早く移動する。

今回は、そっと近づいて、ズームレンズでパチリ。

 

でも、この子の脚、なんか数が多くない???

 

 

 

ヒメアメンボ(アメンボ)

2014年4月20日 ひたちなか市・茨城

別の場所で、2匹発見。

左の子は普通だが、よく見ると、
右側に写ってる子の脚の数も、クモみたい・・・??

 

 

 

ヒメアメンボ(アメンボ)

2014年4月20日 ひたちなか市・茨城

気配を感じたのか、ちょっと移動したので、
アングルを変えて撮って、何が変だったのか分かった。

やっぱり、交尾中のカップルだったのだ。

 

 

 

ヒメアメンボ(アメンボ)

2014年4月20日 ひたちなか市・茨城

普通(交尾していない!)は、アメンボの前脚は捕獲用で、
折りたたんでいることが多いので、脚は4本だけに見える。


それが、8本は、やっぱり珍事?!

 

 

・・と、これで終わらないのが、このブログ?!

 

 

ついでに・・・・

 

 

ナミアメンボ(アメンボ)

2014年4月25日 ひたちなか市・茨城

この公園の池には、数は少ないがナミアメンボもいる。

同時に比較するときには、大きさの違いで簡単に区別できる。


もうひとつ、雄だけの簡単な同定ポイントがある。
今回写真がうまく撮れたので、紹介しよう。

 

⇒ナミアメンボの方は、腹部末端に2本のトゲ(?)がある。
 すぐ上の写真で、水面に影がはっきり写っている。

 もうひとつ上のヒメアメンボの写真では、やはり水面の影を見ると、
 2本のトゲの見えないので、容易に見分けられる。

   この水面に写る腹部末端の形状の違いは、
 現場でカメラの液晶モニターを見たときに気付いた。

 
 (左:ヒメアメンボ、右:ナミアメンボ)

  

 
 ひとり喜んで、小さくガッツポーズ・・・・






 

      

拍手[19回]