忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

春の珍事?! ④ ヒメカメノコテントウ



今回は、最初から、春の珍事?!


ヒメカメノコテントウ(テントウムシ科)

2014年4月25日 ひたちなか市・茨城

ヒメカメノコテントウの雄が、何を血迷ったか、
別種の雌と交尾してる??

 

 

・・・・・ん!?

 

 

ヒメカメノコテントウ(テントウムシ科)

2014年4月25日 ひたちなか市・茨城

そうだ!!

ヒメカメノコテントウにも、ナミテントウと同じように、
斑紋の変異(多型)があるのだ。

ヒメカメノコテントウの斑紋は、
薄黄色地に黒色の模様が基本型のようだが、
赤っぽくて、模様の消失したタイプもいる。

 

 

 

ヒメカメノコテントウ(テントウムシ科)

2014年4月25日 ひたちなか市・茨城

下になっているほうの雌成虫は、
セスジ型と呼ばれる斑紋パターンのようだが、
この個体、黒い斑紋(?)がやや大き目である。

もちろん、雄がセスジ型で、雌が基本型の逆パターンもありうる。


だから、雌雄が「どのような視覚的な手がかり」で、
交尾相手を選ぶのかについては、非常に興味深い問題である【注】

 

 

 


ヒメカメノコテントウ(テントウムシ科)

2014年4月25日 ひたちなか市・茨城

今回の写真は、同じカップルを撮り続けたものだが、
頻繁に移動しながらの交尾である。

やっぱり、かなり怪しい人(?)の気配を感じて、
多少とも意識してるのかもしれないが、
決して葉の裏側に回り込んだり、飛んで逃げたりはしない。

もともと、体内に不味成分を持っているので、
野鳥類に襲われることはないのだろう。

 

 


ついでに、写真があるので、幼虫も・・・

 

 

ヒメカメノコテントウ幼虫(テントウムシ科)

2013年7月14日 虹の湖・青森

もう少し大きければ、まるで、
観光地の土産物屋で売ってるような幼虫。


形状、色、脚の付き方・・・安物の「おもちゃ」だ!


そして、この格好で、アブラムシを食べるのだ。

 

 

【注】基本型とセスジ型の斑紋には、何らかの共通点があって、
   雄成虫は、それを基準に選んでいるのだろう。

   もちろん、雌も雄を選ぶ権利はあるし、
   二つの型の共通点を認識して、交尾を受け入れているはずだ。

   逆に言うと、多型現象がない普通の場合(?)でも、
   虫たちは、鏡を見ることがないので、
   自分の姿が、交尾相手と同じかどうかは、
   おそらく認識していないのかもしれないのだが・・・


   当然、同種認識(交尾相手)の手段は、姿かたちだけではない。
   ある特定の行動がないと、交尾に至らない種も知られているし、
   視覚刺激以外にも、匂い(性フェロモン)やアンテナ触覚、
   場合によっては聴覚も使用する例も多い。

   

      

拍手[19回]

PR

春の珍事?! ③ アシタバのハモグリバエ


房総半島、三浦半島、伊豆半島などに自生するアシタバ。

特に、早春の山菜として有名で、
てんぷらにして食べると絶品である。

⇒と言っても、私は数年前に、西伊豆の民宿で、
 初めて食べただけで、今回宿泊した旅館では、
 残念ながらメニューには入っていなかった・・・

 

 

アシタバ(セリ科)

2014年4月28日 館山市・千葉

房総半島の南端の海岸から、
少し山地の方に入った林縁部に、
アシタバが、さりげなく自生していた。

確かに、てんぷらにすると、
おいしそうな(?)雰囲気の山菜である。

 

 

ただ、・・・・

 

 

アシタバとハモグリバエ食痕

2014年4月28日 館山市・千葉

虫を探しながら歩いている人間(私も!)には、
自然と、写真の赤丸のところに目が行ってしまう。

多分これは、ハモグリバエの食痕だろう。


⇒ネット情報では、アシタバの害虫として、
 ハモグリバエがちゃんと記載されていた。

 

 

 

アシタバとハモグリバエ食痕

2014年4月28日 館山市・千葉

よく見ると、食痕は、結構な頻度で見つかる。

雌成虫が、だいたい1枚の葉っぱに、
1個ずつ卵を産み付けているようだ。

以前にも紹介したが、エカキムシと呼ばれるように、
食痕は一筆書きのように、途中で交差することはないようだ。
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20140107/1/

 

 

 

ハモグリバエ幼虫(ハモグリバエ科)の食痕

2014年4月28日 館山市・千葉

普通は、1枚の葉っぱに、1匹の幼虫がいるのだが、
この写真には、2匹の幼虫がいる葉っぱもある【注1】

おそらく、2個の卵は、別々の雌が、時間差で産んだのだろう。

 

 

春の珍事は、ここから・・・

 

 

ハモグリバエ幼虫(ハモグリバエ科)の食痕

2014年4月28日 館山市・千葉

こんな凄いことになっている葉っぱも見つかった。

特に、真ん中に写っている真っ白に見える葉っぱには、
ほぼ同時に、数個の卵が産み付けられたのだろう。

これは、一体何匹の雌成虫の仕業なのだろうか?【注2】


いずれにしても、すぐ隣の株の葉っぱには、
全く食痕が見当たらないので、産卵前の雌成虫は
よっぽど、この葉っぱが気に入ったのだろう?!

 

 

 

【注1】アシタバの葉っぱは、複葉と言って、
    枝に、小さな葉っぱが1枚ずつ付いているのではなく、
    大きな葉に、深い切れ込みが入って、
    複数の葉っぱに見えるだけなのだそうだ。

 

【注2】寄生蜂のように、雌成虫は、何らかの信号を察知して、
    別の雌によって、すでに産卵されている葉っぱを避けて、
    次の卵を産んでいる可能性は、少ないと思う。

    だから、同じ雌が連続して産卵したのではなく、
    数個体の雌成虫が時間をおいて、
    偶然、同じ葉っぱに産んだと見るべきなのだろう。

 

     

拍手[18回]


春の珍事?! ② ヨコヅナサシガメ幼虫集団


前回のヒラタアオコガネと同じように、
日本列島を北上し続ける(?)外来種ヨコヅナサシガメ。


少なくとも私が東京に住んでた頃は、
ヨコヅナサシガメを見かけることはなかった。

当時は、九州でもかなりの珍品で、
カメムシマニアにとっても、あこがれの虫であった。

 

ところが・・・

 

近年、急速に分布が増加したようで、
東京付近はもちろん、茨城県でも、
結構普通に、見られるようになった。
↓  ↓  ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20131020/1/
(⇒成虫の写真もあります)

 


ヨコヅナサシガメ幼虫集団(サシガメ科)

2014年4月24日 東海村・茨城

いつもの公園を散歩中に、越冬明けの終齢幼虫を見つけた。

拡大しないと分かりにくいが、このように樹皮の隙間に潜んで、
9匹(この写真では!)が、ルーズな集団を形成している。

 

 

 

ヨコヅナサシガメ幼虫集団(サシガメ科)

2014年4月24日 東海村・茨城

赤と黒と白のちょっと恐ろしげな肉食昆虫だ。

これまでの経験から、集団を形成する種は、
何らかの防御戦略によって、鳥などの捕食から免れていることが多い。


おそらく、この目立つ体色が、関係しているのだろう。

 

 

 

ヨコヅナサシガメ幼虫(サシガメ科)

2014年4月24日 東海村・茨城

この格好をしているが、予想外に機敏に動くことができ、
他の小昆虫を前脚で、捕獲するのだ。
⇒もちろん、動きの遅いイモムシやケムシが多いが!

そして、捕獲とほぼ同時に、獲物に口吻を突き刺して体液を吸う。


この子は、おそらく食事の後なのだろう。
腹部がパンパンに膨らんでいるのが分かる。

 

 


次の日、少し離れた場所で、また集団を発見・・・

 

 

ヨコヅナサシガメ幼虫集団(サシガメ科)

2014年4月25日 東海村・茨城

この桜の老木は、公園の中ではなく、
普通に、道路わきにある。

この道路は、幼稚園児や小学生の通学路だ。


そんな目立つ場所で、肉食性の昆虫にしては珍しく、
ルーズな集団で生活するようだ。

 

 

ところが・・・

これは、春の珍事なのだろうか?

 

 


ヨコヅナサシガメ幼虫集団(サシガメ科)

2014年4月25日 東海村・茨城

すぐ近くの別の桜の木に、必要以上(?)に、
ビタクッツキする密な集団を発見した。

明らかに、重なり合って静止しているのだ。

(⇒餌が少ないときには、共食い????)

 


このように、肉食性の外来種が分布を広げてくると、
特に、ヨコヅナサシガメのように、サイズが大きい種では、
獲物となる在来種(イモムシやケムシ?)だけでなく【注】
ライバルであるサシガメ科の在来種にも、
大きな影響を与えている可能性がある。

そういえば、東海村では、他種のサシガメをあまり見かけない。

   

【注】最近、サクラの木に大発生するアメリカシロヒトリを、
   あまり見なくなったような気がする。
   もしかしたら、同じ外来種のヨコヅナサシガメが、
   アメシロの生息密度に影響を与えている可能性もある???

 

     

拍手[18回]


春の珍事?!  ① ヒラタアオコガネ


子供たちが半袖シャツで遊んでいる4月の暖かな日、
散歩中の近くの公園で、不思議な光景を見た。

まだまだ茶色の芝生の上を、沢山の小さなコガネムシが、
何かを探しているかのように、飛び回っていたのだ。

 

 

ヒラタアオコガネ(コガネムシ科)

2014年4月24日 東海村・茨城

ただ、飛んでる虫の写真を撮るのは難しい!!

そんなときに便利なのが、デジカメの連射機能だ。
AFモードにして、ただシャッターを押し続けるだけ・・・


その結果が、こんな感じの写真だ。

赤丸が飛行中、青丸が歩行中のヒラタアオコガネ。

(⇒写真をクリックすると、拡大します)

 

 

当然、ムクドリやツグミ、カラスなどの野鳥類も、
こんなに楽して手に入る餌を、見逃すはずがない。

 

 

ツグミとヒラタアオコガネ

2014年4月24日 東海村・茨城

こちらは、もっと分かりにくいが、赤丸の中に、
飛び回っているコガネが写っている。

ツグミの目の前に、かすかに見える沢山の黒い点も、
おそらく、ヒラタアオコガネだろう。

 

 

他にも、野鳥類が・・・・
(まだ、野鳥シリーズを引きずっている?)

 

 

ムクドリ(ムクドリ科)

2014年4月24日 東海村・茨城

芝生から少し離れた雑草地(?)には、
3匹のムクドリがいるが、
芝生には、先客のカラスがいるので、近づけないようだ。

 

 

私も、もう少し近づいて、コガネの写真を!!

 

 

ヒラタアオコガネ(コガネムシ科)

2014年4月24日 東海村・茨城

これは、ちょっとだけ異様な雰囲気のコガネムシだ。

何か意味があるのか、フサフサとした白い毛が、
体のまわりを取り囲むように生えているのだ。


もともとは、南方系の種類のようだが、例によって(?)、
最近は、関東でも見かけるようになったらしい。

 

 

 

以下ネット情報・・・・

 


ヒラタアオコガネ(コガネムシ科)

2014年4月24日 東海村・茨城

実は、このコガネ、他の多くのコガネ類とは違って、
秋には、成虫になって、そのまま土中で越冬するのだ。

だから、ちょっと暖かくなると、
朝早い時間に集団で配偶行動をするようで、
芝生の上を、沢山の雄が、雌を探して飛び回る。

おそらく、雌の放出する性フェロモンに反応してるのだろう。

 


最後に、もう一度、飛翔中の写真!!

 


ヒラタアオコガネ(コガネムシ科)

2014年4月24日 東海村・茨城

何10枚か連射しながら飛行中の写真を撮ったが、
トリミングしたこの写真が、残念ながらベストショットだ。
(これ以上は、私には無理だ!?)

 

こんな珍しい場面に遭遇出来て、
今年は、春から縁起がいい?

      

拍手[17回]


色々と不思議な虫??? キタベニボタル


多くのベニボタルの仲間は、その名のとおり、
前翅が赤い種類が多く、体内に不味成分を持っている。

だから、鳥などの捕食者に食われることはなく、
必然的に目立つ体色(警戒色)であることが多い。


日本のベニボタル科には、100種以上の種が知られている。
近年は新種も、発見されつつあるようで、
私には、そんな種類を、全く同定することができない。

ただ、キタベニボタルは、前翅の付け根部分(肩?)が、
特徴的に赤くなるので、まあ識別しやすいだろう。

良く似た種類もいるようだが・・・・

 

 

キタベニボタル(ベニボタル科)

2013年7月14日 蔦温泉・青森

いつものように、蔦沼へ向かう遊歩道。
イシハラハサミツノカメムシを探しながら歩く。

よく目立つササの葉っぱの上で、
怪しい動きをする、見慣れない虫を発見した。

 

 

 

キタベニボタル(ベニボタル科)

2013年7月14日 蔦温泉・青森

どうやら、交尾中のカップルのようだ。

キタベニボタルの仲間は、
名前のとおりホタルに似ている。

系統的にも、ホタルに近いようだが、
もちろん、発光することはないようだ。

 

 

 

キタベニボタル(ベニボタル科)

2013年7月14日 蔦温泉・青森

すぐ近くで、別のカップルがいた。

しかし、こちらは修羅場である。

多分一番下になっている1匹の雌に対して、
3匹の雄が交尾しようとしている??


⇒虫たちの世界では、こんな光景は、
 あまり珍しくないのかもしれないが・・・

 

 

 

キタベニボタル(ベニボタル科)

2013年7月14日 蔦温泉・青森

交尾中のカップルに、別の雄がしつこく離れずに、
こんな状態になってしまうのは、
雌が性フェロモンを放出している場合が多い。


⇒交尾が成立すると、もちろんフェロモン放出は、
 すぐに、ストップするのだが、
 多少とも周辺に、匂いが残っているのかもしれない。

 

しかし、この雄の前翅の色は、さりげなく見事だ!

黒から赤への微妙なグラデーションは、
他の昆虫類では、あまり見かけない(と思う)。

 

 

 

キタベニボタル(ベニボタル科)

2013年7月14日 蔦温泉・青森

この体色は、はたして警戒色として良いのだろうか?

野鳥類が、赤と黒のこんな配色パターンを、
嫌な経験(不味成分)と結び付けて記憶すれば、
以後、キタベニボタルを食べようとしないはずだ。


⇒しかし、そんなに簡単に見つかる種類でもないので、
 ある野鳥類が、短期間に2回以上も、
 キタベニボタルに遭遇することは、多くないだろう。

 この個体数(捕食者と遭遇頻度?)は、
 擬態を考える上での「キーワード」のひとつだ。


 

     
 

拍手[21回]