君は働かないの? ハラアカヤドリハキリバチ
ひたちなか市内の前方後円墳のある史跡公園で、
日光浴(?)をしているお腹の赤いハチを見つけた。
こんな雰囲気の腹が赤い特徴的なハチの名前は、
図鑑で調べれば、すぐ分かる・・・・・・?
何か、いろいろ面白そうなハチだった!?
ハラアカヤドリハキリバチ(ハキリバチ科)
2013年9月17日 ひたちなか市・茨城
撮影時刻は10時30分、かすかに翅を震わせて、
飛行のウォーミングアップをしているようだ。
白い壁に、赤と黒の色彩は、かなりよく目立つ。
ハラアカ(!)ヤドリ(?)ハキリ(?)バチ(!)
・・・・名前の由来を調べてみよう(注)。
ハラアカヤドリハキリバチ(ハキリバチ科)
2013年9月17日 ひたちなか市・茨城
近づくと、この一枚を撮った直後に、
飛び立って、あっという間に視界から消えた。
(ハキリ?)
多くのハキリバチの仲間は、その名前のとおり、
植物の葉を丸く切り取って、巣の材料にする。
普通は、丸く切り取った葉っぱを円筒状(葉巻?)にして、
その巣の中に、花粉と蜜を混ぜた花粉団子を蓄えて、
幼虫を育てるのだ。
ハラアカヤドリハキリバチ(ハキリバチ科)
2013年9月17日 ひたちなか市・茨城
少し歩くと、すぐ近くの葉っぱの上で、
やはり翅を震わせている(おそらく)別個体を発見。
(ヤドリ?)
ところが、このハラアカヤドリハキリバチは、
お腹が赤いのに(?)腹黒いやつで、
同じハキリバチ科のオオハキリバチが作った巣の中に、
自分の卵を産みつけるのだ。
ただし、オオハキリバチは、葉っぱを丸く切り取ることはなく、
天然あるいは人工的な孔などに、針葉樹の樹脂を入れて巣を作るようだ。
ハラアカヤドリハキリバチ(ハキリバチ科)
2013年9月17日 ひたちなか市・茨城
だからこの子は、巣作りの苦労も、花粉団子作りの苦労も、
自分では全くしないで、みんなオオハキリバチにさせるのだ。
このような宿主の労働の成果を奪い取る行動は、
専門用語で「労働寄生」と呼ばれる。
ハラアカヤドリハキリバチ(ハキリバチ科)
2013年9月17日 ひたちなか市・茨城
ハラアカヤドリハキリバチの体には、短い毛は生えているだけ。
他のハキリバチのように、目立つ毛はない。
花粉を毛にくっつけて集める必要が無くなったからだろう。
(ハラアカ?)
でも、何故、ハラアカなのだろうか?
よく目立つので、何かに擬態してるのだろうか?
まさか、翅を震わせて、見えにくくして、
ベニボタルに擬態している????
(注)以前は、ハラアカハキリバチヤドリという和名だったようで、
確かに、手元の古い昆虫図鑑には、その名前で掲載されていた。
多分、古い和名は、多少誤解を招く恐れがあったので、
タイトルの新しい名前に、変更されたものだと思う。
(順番を変えただけ!)