忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

それは君! 食べすぎだよ!!

クモのような捕食者は、獲物に出会うという千載一遇のチャンスを、
えり好みなどしてる場合ではない。

もちろん好き嫌いなんかあるわけがない。

網を張って獲物を捕えるクモたちは、自分の体長の数倍もある獲物を、
自らの糸で、グルグル巻きにしてからゆっくりと体液を吸うことができる。


しかし、網を張らない徘徊性のクモは、獲物をさがすときに、
そのサイズを、どんな基準で選んでいるのだろうか?

逆に言うと、どの大きさまでが、捕獲可能と判断しているのだろうか?

 

実際に捕食現場を見かけることがしばしばあるが、
獲物のサイズは、自分の体の大きさ程度が限界で、
普通は、それ以下である。


しかし、今回紹介するのは、
「それ、ちょっと大きすぎるんじゃないの?」
というような獲物を捕えた「至福の瞬間のクモ君たち」である。

 

 

カニグモの一種がハバチの仲間を捕獲

2012年6月28日 燕岳山麓・長野

クモが獲物を丸かじりするわけではなく、
体液を吸うだけだとしても、この獲物は大きすぎないか?

クモの体長の2倍はあるぞ!!

 

 


ワカバグモがガガンボを捕獲

2011年6月2日 だんぶり池・青森

このように、ワカバグモがガガンボのお尻の先を捕まえている光景を、
だんぶり池で、何度も見たことがある。 

そっと背後から接近して、捕獲するのだろうか?
 

これも、大きい!!


 


ワカバグモがトゲカメムシを捕獲

2010年9月4日 だんぶり池・青森

良く見ると、このカメムシはクモに捕獲されている。
最初は分からなかったのだが・・・・・

以前紹介したように、カメムシの持つ強烈な匂いは、
アリ以外の捕食者に対しては、防御効果はほとんどない。
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20101107/1/

だから、このように簡単に捕獲されてしまう。
この写真は、少なくともクモに対しては、
「匂いの防御効果はない」という証拠でもあるのだ。

 

・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・

 

そして、極めつけの大きさの獲物は、下の写真である。

今までの写真は、単なる「前置き」でしかないくらい・・・


・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・


(長い!!!)


・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・

 


ハシリグモの一種がセミを捕獲

2012年8月2日 芝谷地湿原・秋田

これはどう見ても、サイズが違いすぎるだろう!!!!!

どうやったら、こんな獲物を捕まえられるのだろうか?

さらに、このクモ君にとっては、セミを捕獲するのは、
ラッキーだったのだろうか?

 

 

ハシリグモの一種がセミを捕獲

2012年8月2日 芝谷地湿原・秋田

しかし、「いらぬ心配」は、無用である。

クモの仲間は、消化液を獲物の体内に注入して、
いわゆるエキスだけを飲み込むので、サイズ的には全く問題ない。

しかもご存じのように、セミの体の中は、ほとんど空洞であり、
我々が食べるスカスカの「カッパエビセン」のようなものである。

 

なるほど、ちょっとだけ納得・・・

 

 

拍手[17回]

PR

イタドリハムシの食痕 これはアートだ!!

この食痕を見たときは、ちょっとだけビックリした。
今の時期、良く見かけるアメシロとかフキバッタの食痕に比べて、
これは、はっきり言ってアートだ!

植物も、これだけ見事にムシに食べられたら本望だろう。


普段は、植物の葉に残されているムシの食べた痕跡(食痕)は、
決して見栄えのするものではないし、あまり気分の良いものではない。

普通このような、食痕に興味を示すのは、
イモムシを探している小鳥くらいだろう。

と、書いていて思い出した。

食痕の作成者(イモムシ)に寄生するハチやハエも、
植物の出す匂いに引かれてやってくるのだ。
まあ、今回はそんなレベルではないが・・・・

 

 

イタドリハムシ幼虫の食痕

2012年7月19日 梵珠山・青森

最初見たときは、こんな感じであった。

周りの草が、ほとんど食べられていないのも・・・

 

 

イタドリハムシ幼虫の食痕

2012年7月19日 梵珠山・青森

でも、これほど見事に、葉っぱだけを葉脈を残して、
完璧に食べているのは、あまり見かけない。

 

 

イタドリハムシ幼虫の食痕

2012年7月19日 梵珠山・青森

背景を暗くして撮ると、さらに、ちょっとだけアートだ!!

 

 

イタドリハムシ幼虫の食痕

2012年7月19日 梵珠山・青森

しかし、撮り方にセンスがないので、
多少のレタッチを・・・

 

 

イタドリハムシ幼虫

2012年7月20日 八幡平・秋田

そして、このアートの作者は、別の場所で撮った彼らです。
この葉っぱには3匹の幼虫が見えるが、確かに、
葉脈の部分は食べていない。



普通は、これだけ食べつくす前に、蛹になってしまうか、
別の葉っぱに移動するのだろう。

今回は、多分一枚の葉っぱにいる幼虫の個体数が多過ぎて、
こんなことになってしまったのだと思う。

一枚の葉っぱが、ほぼ食べつくされているので、もしかしたら、
みんな満腹して蛹になってはいない可能性がある。

もしかすると、小さめの成虫が出てくるかもしれない。

 

拍手[21回]


ちょっとだけ不思議なムシの名前【3】 何でナミなの?

まず、下の写真を見てください。

みんな、それぞれの属する科を代表する(?)ムシたちである。

 

ナミアゲハ(アゲハチョウ科)

2006年8月13日 印西市・千葉

食草の関係で、このチョウは弘前ではほとんど見かけない。

私の学生時代には、ナミアゲハのことを、
わざと「ただのアゲハ」と呼んでいた。


 

ナミテントウ(テントウムシ科)

2011年5月12日 松本市・長野

もちろん、ナミテントウは、「ただのテントウムシ」と呼んでいた。

ただ、ナナホシテントウをテントウムシと呼ぶ人が意外に多い。


 

ゲンゴロウ(ゲンンゴロウ科)

2011年2月17日 日野市・東京

実は、多摩動物園の昆虫館で撮った写真である。

特に最近では、ナミゲンゴロウと呼ぶのは、
いくらなんでも、ちょっと可哀そうか?

 

 

オトシブミ(オトシブミ科)

2011年9月4日 だんぶり池・青森

これは、ナミオトシブミでも何ら問題はないと思う。
 


 

ナミハンミョウ(ハンミョウ科)

2011年8月11日 東海村・茨城

日本で10本の指に入る美麗種に、
ナミを付けるのは多少の違和感がある?

 

 

と、まあ、最近では、このように、
属以上の分類群を表わす名前と、特定の種名が同じである場合には、
ナミ○○ということが多くなっており、子供向けの図鑑などにも、採用されている。


ただ、学会では、賛成と反対の意見がいろいろあるようで、
上に挙げたムシ君たちに対しても、人によって、
ナミを付けたり、付けなかったりしているのを見かける。

何故か、タマムシだけは、ナミタマムシではなく、
ヤマトタマムシと言うらしいが・・・・

 

そして、問題はカブトムシである。

カブトムシ目(最近は、コウチュウ目?)と言う名前があるのに、
何故かコガネムシ科に属するカブトムシ。

ちょっと変?
 

カブトムシ(コガネムシ科)

2010年7月11日 筑波山・茨城

カブトムシの場合も、全く同じ状況だと思うが、
適当な接頭語(?)は、まだ提案されていないようだ。

やはり、ナミカブトムシとか、ヤマトカブトムシとは、
なかなか言えないのだろう。


個人的には、アゲハとテントウはナミが定着したようだが、
カブトムシとタマムシは、そのままで良いような気がする。

 

 

ここで終わっても、全然尻切れトンボ(懐かしい言葉?)ではないのだが・・・


前回に続いて、
分類学を正式に学んだことのない私が、言わずもがなのことを言うと、
「カブトムシだけは、コガネムシ科ではなく、カブトムシ科にしたら」
と、昔から思っているのだが、どうなんだろうか?

そもそもコガネムシ科は、含まれる種類が多過ぎるし、
しかも、見た目は、カブトムシ(の雄)だけが全然違った形態とサイズである。

前回紹介したように、科の基準はさりげなく曖昧であり、
その証拠に、ほかの分類群ではやたら科を分けているような場合もあるし、
種名ははっきり同定できるのに、科が分からなかったりする。

だから、新たにカブトムシ科を作っても、
少なくとも私には、問題がないような気がするのであるが・・・

 

拍手[18回]


ちょっとだけ不思議な虫の名前【2】 君は何組なの?

君は、本当は何組なの? という虫たちがいる。


そういう名前が付いた経緯を調べると、
意外に面白い話があるかもしれない・・・

しかも、自分が撮った写真がある子だけ紹介する。

 


とりあえず、有名なこの子から!!


ウスバシロチョウ

2012年6月27日 白馬岳山麓・長野

名前も、遠くから見る容姿も、シロチョウ科である。
しかし、実はこの子は、アゲハチョウ科なのだ。

良く見ると、体のフサフサの毛が、この子が何組かを物語っている。


何か、TVでよくやっているクイズ番組にも・・・・

 

 

フクラスズメ

2011年9月29日 酸ケ湯温泉・青森

名前も、遠くから見る容姿も、スズメガ科である。
しかし、実はこの子は、ヤガ科なのだ。

自画自賛ではあるが、こういう写真は滅多に撮れない。

保護色の典型であるような表の翅の内側には、
こんな鮮やかな色が隠されている。

何か、TVでよくやっているクイズ番組にも・・・・(文章手抜き)

 

 

ウチワヤンマ

2011年8月12日 ひたちなか市・茨城

名前も、遠くから見る容姿も、名前もヤンマ科である。
しかし、実はこの子は、サナエトンボ科なのだ。

まあ、何組に入るかは、かなり微妙であると思うが・・・


何か、TVで・・・・(以下略)

 


ここで終わったのでは、なんか尻切れトンボ(懐かしい言葉?)だ。

分類学を正式に学んだことのない私が、言わずもがなのことを言うと、
「ある生き物が何組(科)になるのか?」
というのは、生物学的には、あまり重要なことではないと思う。

現在は、属と種を表わす2名法で記載され、
全ての国の、全ての生き物を、誰でも識別することができる。

その上の分類群である「科」は、もともとは、ただ単に良く似ている「種」を、
うまく(?)まとめて整理しただけで、類似度が入れ子構造にならないように、
便宜的に作られたもののようだ。
だから、厳密には「種」の分岐の歴史(普通は系統樹という)を、
反映したものではなかったのである。

よく知られているように、生物が進化していく過程で、
それぞれの「種」が分岐していく状況は、実に多種多様である。
したがって、現在2名法で記載されている種の近縁種に関しては、
それぞれの類似の程度も、当然、多種多様(バラバラ!)なのである。

このブログでも何回か触れたように、同じ属の2種が、
外観だけでは区別できない場合や、全然違った容姿を持ち、
科が違うのではないかと思える場合がある。

そのような状況にあるバラバラの種を、
同じ条件の「科」でまとめる(統一整理する)ことができるはずがない。

もちろん、さらに上位の「目」には、統一理論がある・・・はずである。

 

と言うわけで、今回のように、
「種名とそれが含まれる科名が異なっていても、あまり気にする必要はない」、
というのが、今回の結論なのである。

 

拍手[18回]


ちょっとだけ不思議な虫の名前【1】  君は一体どっちなのだ?

何だ、君は?! という名前の虫たちがいる。

全然違った種をふたつ並べている名前だ。


動物では、ゾウガメとかクマタカのような感じである。

まあ、普通は、後ろの方にくる名前が、その仲間を表わしてるが・・・・・

 

とりあえず、手持ちの写真の中から、紹介していこう。

 

 

クマバチ(ミツバチ科)

2006年5月5日 徳島市・徳島

蜂の仲間でクマを想像させるのは、この子だけか?

ハチクマという鳥がいるが・・・

 

 

ホタルカミキリ(カミキリムシ科)

2012年6月27日 蓮華温泉・新潟

まあ、確かにホタルのようなカミキリである。

それにしても、安易な・・・


 

チョウトンボ(トンボ科)

2012年6月20日 芝谷地湿原・秋田

これも、チョウのようなイメージのトンボである。

トンボチョウに相当するのは、いないのか?

 

 

カラスシジミ(シジミチョウ科)

2011年7月31日 白岩森林公園・青森

何故、この名前がついたのか?

色的には、カラスを全く連想しないが・・・

 

 

ツバメシジミ(シジミチョウ科)

2012年5月23日 長者原SA・宮城

この子も、何でツバメなのだろうか?

軽くネットで調べてみると、名前の由来は、
どうやら後翅にある2本の尾状突起が、
ツバメを連想させるらしい。

 

 

ヘビトンボ(ヘビトンボ科)

2011年8月7日 乳頭温泉・秋田

確かに、ヘビのような獰猛なイメージだが・・・・

少なくとも、幼虫はかなり凄かった記憶がある。

 

拍手[20回]