忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

死んだふり!?

より鮮明に撮ろうとして、カメラをそっと近付けると、
ポロッと下に落ちてしまう悔しい虫たちがいる。


当然、一度地面に落ちてしまった彼らを、
再び探し出すのはかなり困難である。


多くの場合、落下した虫たちは、
固まったように全く動かないからである。


このように死んだふりをする虫たちの行動を「擬死」と言う。

 

 

ヒメシロコブゾウムシ(ゾウムシ科)

2012年6月19日 白岩森林公園・青森

ズーム機能のないカメラで、これだけ近づけば、
ゾウムシは、何らかの手段で、その気配を察知して、
ほぼ100%落下してしまう。

 


ヒメシロコブゾウムシ【擬死】

2012年6月19日 白岩森林公園・青森

普通は、草むらの中に落下するので、
2度と探すことはできない。

今回は運良く、草のない地面に落下した。

予想通り、全く動かない!!!

このように、全ての脚をを突っ張って擬死していると、
一気に飲み込むタイプの捕食者は、ちょっと苦手かも知れない。

 


チャイロコガネの仲間(コガネムシ科)

2012年6月15日 だんぶり池・青森

このような状態のコガネ類は、葉っぱをちょっとでも触ると、
地面に落下してしまう。

もちろん、風邪で葉っぱが揺れても、落下することはない。
恐らく、微妙な振動の違いを察知するのだろう。

 

 


チャイロコガネの仲間【擬死】

2012年6月15日 だんぶり池・青森

これらは、何か危険を察知した場合に、
まず動かなくなることを、選択した結果なのだろう。

捕食者は、動くものに良く反応する場合が多いので、
落下後のこのような不動の姿勢は、有効な防御手段になるのだろう。

 

 

ムナビロサビキコリ(コメツキムシ科)

2012年6月7日 芝谷地湿原・秋田

コメツキ類も、多分異常な振動を察知して落下する。

 

 

ムナビロサビキコリ【擬死】

2012年6月7日 芝谷地湿原・秋田

ただ、コメツキの場合は、ちょっとだけ面白い。

全く動かないという防御手段に加えて、
硬い場所に仰向けに落下した場合には、
良く知られているように、ピコ~ンと言う感じで、
飛び上がることができる。

これにより、コメツキは、一瞬の間に、
捕食者の視界から消えることができるのである。

⇒当初コメツキの仲間としていましたが、
  Nabita氏のご指摘により、ムナビロサビキコリに訂正しました。


・・・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・・

 


(番外編)

多分モグラ【擬死】

2012年6月28日 燕岳山麓・長野

・・・・・・気絶するモグラ????


ちなみに、私が気絶させた訳ではありません。
単に、この場所を通りかかっただけです。
 

もちろん、何でこうなったのかは、全く不明です。

 


拍手[24回]

PR

虫にも病気が!!!!

だんぶり池の林道で、ちょっとだけ異常な気配の蛾に出会った。

いや、最初は、新種の蛾だと思ったほど、奇妙な格好であった。

 

 
2010年7月30日 だんぶり池・青森

近づいても、全く逃げる気配がない。

とりあえず、触角がおかしい!!

 


 

 
2010年7月30日 だんぶり池・青森

3本見える触角のような角は、一体何だ!!

どう見ても、蛾の触角ではない!!

 

 


白きょう病に犯されたハマキ
 
2010年7月30日 だんぶり池・青森

真横から撮ると、足も見えないし、
体が、白いセメントで固定されているような感じだ。

 


どうやら、この奇妙な蛾の正体は、
白きょう病に犯されたハマキガのようである。

カビの胞子が昆虫の皮膚に付着すると、
ある条件が整った場合(おそらく体力の衰えた蛾?)に、
胞子は発芽して、菌糸が蛾の体内に侵入していく。

菌糸が体内で増殖すると、蛾はそのままの状態で死亡してしまう。

その後も菌糸は増え続け、体内の水分を奪うので、
蛾はミイラ化し、菌糸がこのように表面に出てくるのだ。

 

 

 

そして、もう一枚の写真!!!

 

多分アトジロサビカミキリ(カミキリムシ科)
 
2012年4月15日 長者原SA・宮城

通れば必ず良く立ち寄る高速道路のサービスエリアで、
季節外れのカミキリを見つけた。

何で今の時期に?


しかし、どうも様子がおかしい。

体の隙間に、白いものが見える!!!


これは、上のハマキガと同じように、
白きょう菌に犯されたようだある。


この写真も、ちょっとだけ不気味だ。

拍手[20回]


キイロスズメバチ ちょっと一休み・・・ってか?

スズメバチ類は、ちょっとだけ怖いけど、
これが、なかなかドジ(前回紹介分も!!)で、
結構面白い!!!!

まずは、下の写真を見てください。

 

 

キイロスズメバチ(スズメバチ科)
 
2012年6月8日 だんぶり池・青森

いつものように、だんぶり池近くの林道を、
フラフラあるいていると、多分シャクの花(セリ科)の周りを、
スズメバチが飛び回っている。

 

 

キイロスズメバチ(スズメバチ科)
 
2012年6月8日 だんぶり池・青森

でも、蜜を求めてくる訪花昆虫とは、
明らかに動き方が違う。

手ごろな獲物を探しているのだ。



キイロスズメバチ(スズメバチ科)
 
2012年6月8日 だんぶり池・青森

なんだ、これは!!!!

ちょっと疲れたのか???

後ろ足だけで、ぶら下がってるぞ!!!!

 

 


キイロスズメバチ(スズメバチ科)
 
2012年6月8日 だんぶり池・青森

まるで寝ているようだ。

・・・・・・


でも、なんとなく不安定!!

 

 


キイロスズメバチ(スズメバチ科)
 
2012年6月8日 だんぶり池・青森

落ちた!!!
 

やっぱり・・・・・・・・(ドジ?)

 


(下にピンボケで写っているのが、落下中のドジ子です?!)


⇒当初は、キボシアシナガバチとしていましたが、Nabita氏より、
 キイロスズメバチであるとご連絡いただきましたので、
 種名、タイトル等を訂正しました。



 

拍手[21回]


スズメバチ類営巣中 そんなとこで大丈夫? 

普通は、スズメバチやアシナガバチの巣は、
①雨のかからない、②頑丈な場所に造られる。

ところが、今年立て続けに、
①と②の条件が満たされない場所に、
さりげなく営巣するスズメバチ類を見つけた。

 


キボシアシナガバチ(スズメバチ科)
 
2012年5月29日 南湖公園・福島

この条件では、確かに①雨はかからないが、
とても、②頑丈な場所とは言えない。

葉っぱは、虫に食われて穴が開くかもしれないし、
我々人間には、大風が吹くと、どうなるかは、
容易に想像がつく。

何事もなく、無事に夏を過ごしても、
この葉っぱは、秋には落葉してしまうだろう。

巣坊には、産卵された卵も見えるのだが・・・


 


コアシナガバチ(スズメバチ科)
 
2012年5月31日 南会津・福島

こっちは、②は多分OKだが、
①の条件はどうだろうか?

もう少し葉が大きくなってくれば、
雨風は、多少ともしのげそうであるが・・・

⇒当初、キボシアシナガバチとしていましたが、Nabita氏のご指摘により、
 コアシナガバチに訂正しました。


 

ムモンホソアシナガバチ(スズメバチ科)
 
2012年5月20日 だんぶり池・青森

これは、如何にも拙いだろう!!

真夏になってからも、このような状態で、
完全な葉っぱが残っているとは、ちょっと考えづらい。

 


キボシアシナガバチ(スズメバチ科)
 

2012年6月6日 小泉潟公園・秋田

これは、一見具合が良さそうであるが、
やはり、夏を過ぎれが、葉っぱは枯れてしまいそう。

しかも、よく見ると、すぐ奥にはクモの巣が見える。

どっちが先に作り始めたのかは、
全く分からないが・・・

⇒当初は、アシナガバチの仲間としていましたが、Nabita氏より、
 キボシアシナガバチであるとご連絡いただきましたので、
 種名タイトルを訂正しました。

 

これが、まさに、
いろいろな意味での「昆虫の世界」なのだろうか?

 

 

拍手[21回]


神秘的? 半透明の生物

弘前に住んでいて、寒い~寒い~冬の間は、
さりげなく「水族館」や「動物園のチョウの温室」に行くのがベスト!!

今回は、クリスマスイブに息子夫婦と孫たちと行った大洗水族館。

そこで見たちょっとだけ神秘的なクラゲを、
ガラス越しに撮ったデジカメ写真で紹介する。




ミズクラゲ(ミズクラゲ科)
 
2011年12月24日 大洗水族館・茨城

日本近海で、最も普通に見られるクラゲらしい。

多分、アイン君とよく行った海岸の「潮だまり」、
やフェリーから見るクラゲが、この子だったのかもしれない。

傘に透けて見える胃腔、生殖腺が4つあることから、
別名をヨツメクラゲともいうと説明書きにはあった。


クラゲの分類(標本)は、どうするのだろうか?
乾燥標本なんかあるんだろうか・・・

 

 

ミズクラゲ(ミズクラゲ科)
 
2011年12月24日 大洗水族館・茨城

しかし、どうみても、遊泳能力はほとんどないようで、
上下のバランスさえも、うまく定まっていない。

これでは、ペットとして家で飼いたいと思っても、
普通の水槽では、濾過器の吸い上げ口に吸い込まれたりして、
なかなか難しいような気がするが・・・

 

 

ベニクラゲ(クラバ科)
 
2011年12月24日 大洗水族館・茨城

ベニクラゲは、かなり小さめ(直径1cm以下)のクラゲであり、
形状も、ベル型の特異なクラゲに属する。

 水槽の上に、真っ赤な大きな字で、
不老不死のクラゲ ベニクラゲ」
と書かれた看板があった。

実は、この小さな多細胞動物は、
ときどき「若返り」を行うことで、不老不死と言われているのだ。

当然、普通の生物は、老化が進むと決して元に戻ることはできない。

しかし、ベニクラゲは、ある程度の期間生存すると、
組織や器官を退化させ、肉の塊のようになる。

その後、その肉の塊は、若いポリプに戻り、若返りを起こすのだ。

ポリプとは、簡単に言えば、クラゲの子供のことで、
この一見簡単に見える若返りだが、今のところ、
これができる生物は、まだベニクラゲしか発見されていないらしい。

まあ、知能を持った生物には、当てはまらないだろうが・・・

 

 

カブトクラゲ(カブトクラゲ科)
 
2011年12月24日 大洗水族館・茨城

一番右に写ってる子は、素晴らしい!!!

水槽の中で、動くたびに、傘にある突起部分が、

最初に見たときは、人為的に水槽に虹色の光を当てて、
それが反射しているのだと思った。

しかし、説明文をよく読むと、カブトクラゲには、
体(カブトの部分)に、8本の櫛板(くしいた)があって、
何と、その部分が自ら虹色に発光するのだ。

日本各地に分布するが、男鹿半島の庄内浜には、
夏~秋に多く出現し、ときには大発生するらしい。
 

 


カブトクラゲ(カブトクラゲ科)
 
2011年12月24日 大洗水族館・茨城

実は、この発光している状態をカメラで撮るのは、難しいのだ。

水族館の展示では、発光の状態を、分かりやすくするためか、
照明はけっこう暗めで、クラゲの輪郭と櫛の部分が目立つようにしている。

もちろんストロボを使用すると、表面のガラスにその光が反射する。

しかも、櫛の部分は酸素を得るためか、ウェーブを起こして、
絶え間なく動いているので、あまりシャッター速度を遅くできない。


・・・と言うわけで、数10枚撮って、何とか見られるのが、
たったのの2枚だけだった。 
⇒画像をクリックして大きくすると、ちょっと虹色が見えます

【撮影データ: 絞り値(f/3.5)、露出(1/25秒)、ISO-3200】
  ⇒当然、カメラは手ぶれ補正機能付きであるが・・      

 

拍手[25回]