忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

カマキリは、本当に大雪を予測するのか?



昔、新潟県地方の言い伝えとして、
『カマキリの卵が高いと、その年は大雪、低いと小雪』
というものがあった。

確か、子供向けの昆虫の本にも、載っていたように思う。

それぞれの地方には、
独特の伝承文化のようなものがあり、

例えば、
白馬岳の雪渓の変化を見て、田植えの時期を決める
ようなことは、

それはそれで、むしろ重要なことだったように思う。

山麓から見た雪渓の形は、
その年の気温を反映するので、
それを目安に農作業を行うことは、
ある程度の裏付けもあったのだろう。




しかしながら、
カマキリの産卵場所と大雪予報の場合には、
ちょっと違う。

2003年に、長い間の研究の成果として、
昆虫学者ではない著者により
『カマキリは大雪を知っていた』という本が出版された。

ご存じの方も多いと思うが、
オオカマキリが高いところに産卵すると、
その年は大雪になり、
低いところに産卵した場合は、
小雪とする「雪予想」が、
科学的に(統計学的に?)証明されたとして、
テレビや新聞、雑誌で大きく報道された。

多分時代背景(超能力ブーム?)もあったと思うが、
メディアに乗ったこの本は、大反響を呼び、
あっという間に、
それが世間の常識になってしまったのだ。



しかし、これは、

絶対にまずいだろう!!!

 

少なくとも、私の住む弘前市郊外では、
毎年雪の中に埋もれような雑草地や休耕田に、
カマキリの卵包は、いくつも発見されるのだ。

もちろん、降雪地帯ではない南国にも、
オオカマキリは分布する。

新潟県のオオカマキリは、別種なのだろうか?



この本の著者は、
「カマキリの卵が雪に埋もれるとどうなるのか?」という、
一番肝心なことを、何故か調べていない。
多分、多少調査したのだろうが、
ネガティブデータは、カットされてしまったのだろう・・・


テレビでも放送されたころ、友人との話の中では、
「別に、オオカマキリの卵を探して、その高さを測定し、
その年の雪の量を予測する人なんているわけがない。
だから、ほっとけばいいのさ!」と言うのが結論だった。


でも、今になって考えれば、
虫のことを良く知らない人や、
これから昆虫学(生物学)を学ぼうとする若い人が、
それが「科学的に証明された事実である」と、
間違った理解をしてしまうことは、
将来の彼らの科学的思考力をも、
誤らせてしまうことになりかねない。

これからの
科学的な考え方の根本にまで
影響する可能性だってあるのだ。

 


当然のこととして、雪に埋もれたカマキリの卵包から、
翌年、何事もなかったように1齢幼虫が孵化してくる。

この事実だけでも、
「カマキリの積雪予測」がおかしいことは明らかである。


しかしながら、
世の中に広まってしまった「常識」を覆すのは、
コペルニクスやダーウィンを待つまでもなく、
容易なことではない・・・・



 

弘前大学名誉教授の安藤喜一博士は、退官後も、
昆虫の耐寒性に関する研究を続けられて、
この問題に真っ向から取り組まれた。

そして、
東海大学出版会2008年発行の『耐性の生物学』で、
自ら行った実験内容を発表された。

この本の表紙はカマキリの拡大写真であり、赤い帯には、
「カマキリの雪予想は間違いである」
とする科学的証拠を提示と書かれている。


興味ある方は、是非、原本を読んでいただきたいが、
以下のような全て数値化された実験・調査結果から、

1)卵包の付着植物(ヨモギやススキなどの草本が多い)
2)卵包の高さ(ほとんどが、積雪時には雪に埋まる高さ)
3)卵包の耐雪性(96%以上の生存率)
4)越冬卵の耐水性(水温が低ければ80%以上の生存率)

オオカマキリが雪予測をすることはない
との結論を得ている。



実は、我が家から歩いて1~2分の距離に、
安藤先生のご自宅があり、
最近、ようやく安藤先生とお会いすることができた。

そのときに、上記の『耐性の生物学』を、
貸していただいたのである。


ご自宅には、
娘さんが造ったとお聞きした焼物製のプレートに、
『安藤昆虫研究室』と表示された飼育・実験室があり、
そこで、カマキリが沢山飼育されていた。


先生は、

「他人の間違いを指摘するのは嫌なものだが、
間違いに気付かず、ここまで常識化してしまったのは、
マスコミの影響が大きい。

何度か、この問題で取材を受けたが、
担当記者は理解してくれても、
一度大きく報道され、しかも定説化してしまったものを、
それは間違いでしたとは、
なかなか記事には出来ないようだ。

オオカマキリの雪予想は、全くサイエンスではない」

と、さりげなく、しかも、きっぱりと、お話された。


お庭には、季節の花々と野菜が、
整然と植えられていた。

 

拍手[51回]

PR

早春の美しい虫たち⑧/⑧

小さな天使: 



マドガは、タイトルのような、美しい虫とは言えないかもしれない。

しかし、静止しているのを良く見ると、
こげ茶色の地に、金色の斑点と純白の帯がある独特の容姿は、
なかなかのものである・・・
と思う。

マドガ科に属し、日本には1属1種しか確認されていない。

 
 

マドガ(マドガ科)
 
2011年6月3日 だんぶり池・青森

かなり活発に飛び回っているので、最初は蛾だとは思わなかった。

 


マドガ(マドガ科)
 
2011年6月4日 だんぶり池・青森

肉眼で見ると、こんな風に見える。
だんぶり池で昼間飛ぶ蛾の中で、一番小さい。

いろいろな花で吸蜜したり、
地面に降りて、吸水しているのも良く見かける。

 

 
マドガ(マドガ科)
 
2011年5月31日 だんぶり池・青森

運よく、交尾中のカップルに出会った。

 


マドガ(マドガ科)
 
2011年5月31日 だんぶり池・青森

触角の形状が雌雄であまり差がないようで、
おそらく、性フェロモンは使用せずに、
雌雄が出会うのだと思う。

 


マドガ(マドガ科)
 
2011年5月31日 だんぶり池・青森

幼虫の食草は、有毒植物のボタンズルであり、
もしかしたら、マドガは捕食者に食べられない可能性がある。

香港産の近縁種では、幼虫が刺激を受けると
ある種のカメムシのような異臭を放つことも確認されている。

もう少し大きい昼間活動するシラフヒロオビナミシャクという蛾は、
だんぶり池で、しばしばクモに捕食されているのを見かける。

黒・黄色・白の警戒色っぽい体色のマドガに関しては、
もう少し観察が必要である。


 

拍手[42回]


ヒメツチハンミョウ かなり不思議な昆虫の世界

これまでは、ブログタイトルどおり、
ちょっとだけ不思議な昆虫の世界」の話をしてきた。

今回は、「かなり不思議な昆虫の世界」を紹介したい。



まずは、舞台となった場所はこんな感じだった。


乗鞍高原 牛溜池
 
2010年9月27日 一の瀬園地 長野

こんな雰囲気の乗鞍高原の静かな池のほとりで、
落ち葉の陰に、まるで人工物のように、
キラキラ輝く青い虫を見つけた。

 


 
2010年9月26日 乗鞍高原

ヒメツチハンミョウのオスである。

男なのに、まるで妊娠しているように膨らんだお腹、
全く飛ぶことが出来ないと思われる小さな翅、
ありえないところがハート型に膨らんだ触角、
全ての体の部分が同じ光沢のある青色。

これだけ見ても、この子は、
「かなり不思議な雰囲気」を持っている虫である。


 

 
2010年9月26日 乗鞍高原

ただし、この子の不思議なところは、外観だけではない。
これからが、「かなり不思議な昆虫の世界」なのだ。


ツチハンミョウの仲間は、ファープル昆虫記にも出てくるので、
その不思議な生活誌を、ご存知の方も多いと思う。

まず、ツチハンミョウの雌は、4000以上の卵を産む。
この数は、通常の昆虫の産卵数ではない。

そして、春先に孵化した1齢幼虫は、アザミなどの花によじ登る。
自分で花の蜜を吸うためではない。
ハナバチが蜜を吸いに来るのを待つのである。

運良くハナバチが来ると、強靭な大あごと肢の爪で、
ハナバチの毛にしがみつき、その巣にたどり着く。

運悪くハナバチの雄にしがみついてしまった場合、
交尾したときに、雌の体に飛び移るという。

巣の中に入った1齢幼虫は、そこで、ハナバチの卵を食べる。

そして、脱皮した2齢幼虫はなんと、イモムシ状になり、
今度は、蜜の上に浮いて蜜を食べる。

その後、3齢幼虫になると、また体型が変化し、
ほとんど動かないサナギにそっくりの擬蛹になる。

さらに、擬蛹の中で、またイモムシ状の4齢幼虫になり(逆戻りの変態)、 
まもなく通常の蛹となって、ついで写真のような成虫となる。

成虫は林床や草地を徘徊し、苔などを食べているといわれる。

このような特徴的な変態を「過変態」と呼ぶが、
何故、3齢幼虫が蛹に似た姿になるのかは、
まだ明確に解明されてはいないらしい。

 

 
 
2010年9月26日 乗鞍高原


しかも、ツチハンミョウ類はカンタリジンという猛毒を、体内に持っている。
だから、この子に、不用意に触れると、強い痛みを感じ、水泡を生じる。

カンタりジンの哺乳類に対する毒性は高く、
昆虫類の持つ有毒成分の中でも、トップクラスになると思う。

また、カンタりジンを持つ昆虫類は多く、
ツチハンミョウ類の他にも、ジョウカイボン類、カミキリモドキ類、
アリモドキ類、ハネカクシ類などが知られている。

昔は、毒薬や媚薬、あるいは育毛剤などに用いられたという。


何でこんな不思議な昆虫がいるんだろうか?
 

拍手[50回]


不思議なツーショット

さりげなく林道を、虫を見ながら歩いていると、
ちょっと不思議なツーショットが撮れることがある。

一回シャッターを押すと、2種類の昆虫の写真が撮れるので、
ちょっと得した気分になる(??)



【バッタとナナフシ(いずれも種名不詳の幼虫)】

2003年4月5日 沖縄・与那国島

実は、この下手糞な写真は、
センター下にいるバッタ幼虫を狙ったものである。

後で確認したときに、すぐ上に、
ナナフシの幼虫が、さりげなく写っていたという訳である。

それにしても、このナナフシの幼虫は、さすがである。
隠蔽的擬態の代表であるナナフシの真骨頂である。

撮影者(私)が、見つけられなかったことに、
ちょっとだけ、不思議な驚きを感じる。



【クマゼミとアブラゼミ】
 
2006年8月6日 徳島・板野郡

昔、住んでいた徳島の家の近くの公園に、毎年、
本番近くなった「阿波踊り」の最終練習をしている集団がいる。

その公園は、聞きなれた「太鼓や笛」の音にも負けじと、
この時期、多分数10匹のクマゼミが、
ものすごい音量で、シュワシュワシュワ!!!と鳴いている。

木陰のベンチのすぐそばの木に、
まるで、両方とも聞こえないかのように、
メス2匹(多分?)が、全てを超越したかのように、
平然と、並んで止まっていた。



【シデムシとケムシ(ドクガ類の幼虫)】
 
2010年7月4日 北海道・厚間林道

このシーンは、多少の衝撃があった。
シデムシは、死体しか食べないはずだが・・・・

お互いに、引くに引かれぬという感じで、
にらみ合っているように見えた。

カメラを構えていても、
2匹の張りつめたような雰囲気が伝わってきて、
風の音も、川の流れる音も聞こえなくなるような、
そんな緊張感が漂っていた(ホントか?)。

多分、数分間は、このまま静止していたと思う。

結果は、・・・・・・・・



【ザトウムシの一種(オスとメス?)】
 
2010年10月12日 青森・白岩森林公園

別種のツーショットでない可能性もあるが・・・・

仮に、オスとメスだったとしても、
この後どうやって、長い足がお互いに、
こんがらないように交尾するのか、非常に、興味深い。

いろいろと、想像すると、比較的楽しい(?)




⇒ 番外編!!

【ミズヒキとキンミズヒキ】

2010年9月2日 青森・だんぶり池

色の違うだけのような2種類の花が、
名前も似ているのに、実は全くの別種である。
しかも、科が違う!

ミズヒキ: タデ科、ミズヒキ属

キンミズヒキ: バラ科、キンミズヒキ属

だんぶり池で、混生している場所を発見し、
これは珍しいとしゃしんを撮りまくったが、
残念ながら、あまり珍しい現象ではなさそうである。

拍手[48回]


不思議なホバリング吸蜜

ミツバチやチョウとは違って、
花びらに止まらないで、
空中を飛びながら吸蜜する昆虫がいる。

以前紹介したオオスカシバが有名であるが、
まだ他にも仲間がいる。
 

 
2010年11月7日 ヒメクロホウジャク 宮城・長者原SA

オオスカシバに良く似ているが、
羽が透明ではないヒメクロホウジャクという蛾だ。

見事にホバリングしながら、口吻を花びらに差し込んでいる。

 

 

 
2010年11月10日 ホシホウジャク 東京・夢の島公園

こちらも、同じ仲間のホシホウジャクという蛾である。

10年ほど前までは、こういう写真を撮るのは、
プロまたはプロ級のカメラマンの独壇場であった。

しかし、最近のカメラは、連射機能と自動焦点モードがあり、
こんな写真も簡単に撮れるようになった。

 


 
2010年11月14日 ホシホウジャク 茨城・中郷SA

飛翔能力のある昆虫も、航空機と全く同じで、
離着陸には、かなりのリスクを背負うだろう。

このように、いちいち花にとまらないで、
次から次へと花を移動しながら吸蜜するのは、
かなり効率的であるはずだ。

 


実に、見事に口吻をのばして、
花から離れて、空中吸蜜している。

多摩動物園の昆虫温室で見たハチドリと全く同じである。


この方が、クモやカマキリなどの天敵の攻撃から、
逃げやすいのかもしれない。

 

 


しかし・・・・・・・

 

 

 

実際には、カマキリの攻撃からは逃れられない。
これが、その衝撃の現場写真である。

 

 
2010年11月10日 ホシホウジャク 東京・夢の島公園

東京・新木場公園で、「カマキリが花にいるな」と、
カメラを構えると、突然ホシホウジャクが飛んできた。

そして、ホバリングする間もなく、
あっという間に、一撃で捕獲されてしまった。

残念ながら、これは明らかに、
カマキリの射程距離内でのホバリングだったのだろう。

本当にカメラのシャッターを切る間もなくの、
一瞬の出来事であった。


 
2010年11月10日 ホシホウジャク 東京・夢の島公園

伸びきってしまった口吻が、なんとも哀れであるが・・・

しかし、この出会いは、カマキリの方から見ると、
ホシホウジャクが飛んでくるのを、
予期していたようなタイミングの捕獲で、
見事という他はない。

 

拍手[45回]