忍者ブログ

ちょっとだけ、不思議な昆虫の世界

さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。     従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。   

不思議なシリアゲムシの世界② プライヤシリアゲ


普通に考えれば、シリアゲムシの種類を、

写真だけの同定するのは、かなり無理がある。
普段は、翅の下に隠されている部分の特徴が、
決め手になることが多いからだ。

しかし、今回のプライヤシリアゲの場合は、
翅の斑紋の変異が大きいことだけがネックなので、
慣れれば、少なくとも頭が混乱することはない(?)。


ネット情報では、写真でも分かりやすい外観の違いから、
ふたつのグループに分けられるようだ。

【Aタイプ】: 
胸部の背中側、及び吻に黄色い線が入る。
【Bタイプ】: 胸部と吻に黄色い線が入らず真っ黒になる。

 ⇒それでも、A・Bの両タイプが、
  さりげなく同種であることが、 
  ちょっとだけ不思議なのだが・・・ 


ネット情報では、本種の和名のプライヤは、
発見者の Henry Pryer に由来するようだ。

東北から九州にかけて広く分布し、
日本産のシリアゲムシ属の中においても、
最も普通に見られる種のひとつである。

 ⇒ただし、本種に近縁な未記載種の存在も、
  指摘されているようなので、注意が必要である。
  また、北海道にはプライヤはいないようで、
  よく似たエゾシリアゲという種類がいる。







まずは、写真から・・・





プライヤシリアゲ(シリアゲムシ科)


2014年6月21日 白岩森林公園・青森

背中の黄色い線と、口吻の側面が黄色なので、
典型的な【Aタイプ】の個体である。

前翅には、複雑な帯状紋があるが、
個体変異もかなり大きいようだ。









プライヤシリアゲ(シリアゲムシ科)


2013年8月7日 風穴の里・長野

この子は、胸部の背中側や口吻に、
黄色い部分がない【Bタイプ】だ。

羽の斑紋のパターンも、違うようなので、
この点でも、同定に注意が必要だ。









プライヤシリアゲ(シリアゲムシ科)


2015年5月22日 小泉潟公園・秋田

和名のイメージほど、珍しい昆虫ではない。
ただ、この写真の珍しい(?)のは、
ヨモギの虫えいを食べているところである。


虫えいは、多分ヨモギハエボシフシだろう。

詳しくは、観察していないが、もしかして、
内部のヨモギシロケフシタマバエの幼虫を食べているかも?

 ⇒虫えいは、果実のように見えるものもある。
  ネット情報では、野鳥類が食べることもあるようで、
  内部の柔らかい部分をそのまま食べる場合と、
  中にいる幼虫だけを食べる場合があるようだ。










プライヤシリアゲ(シリアゲムシ科)


2015年6月2日 白岩森林公園・青森

この子は、生きている蛾の幼虫を食べているようだが、
シリアゲの仲間は狩りをするための武器を持たないので、
たまたま見つけた死骸を食べていると考えられる。
(この点に関しては、Nabita 氏からもコメントを頂き、
 徘徊性のクモの食べ残しの可能性があるとのこと)

しかし、あの細い口で、どうやって食べるのだろうか?

細い顔のイメージから、カメムシのように、
捕獲した獲物の体液を吸い取ることができそうだが・・・

 ⇒ただ、ちょっとだけ不思議なことに、
  口吻の先端には、牙のような突起があり、
  柔らかい餌をかじりとることもできるようだ。






(次回に続きます)






拍手[17回]

PR

不思議なシリアゲムシの世界① ヤマトシリアゲ


いろいろな意味(?)で不思議なシリアゲムシ。

その不思議さのレベルは、半端ではない!!!

 ⇒今回から始まるシリーズで、その不思議さが、
  さりげなく表現(?)できればと思う。


初夏のころ、林道をカメラ片手に歩いていると、
葉っぱの上にいるシリアゲ類が、普通に目に付く。

体長1~2cmと大き目の種類が多く、
近づいてもあまり逃げないイメージがあり、
飛び方も、決して上手とはいえない。

雄は、腹部末端の把握器が大きく発達し、
これを背側に持ち上げる姿勢をとることから、
そのまんま(!!)シリアゲムシという和名になった。

また、雌雄ともに、頭部の口吻が細長く突き出して、
馬の顔のように見えるのも特徴のひとつだ。

ただ、シリアゲの仲間は、個体変異が大きく、
写真だけの同定はかなり難しいとされているのだが、
何とか確定できた種類を、数回に分けて紹介していきたい。



最初は、最も目につきやすいヤマトシリアゲ。

以前ツノアオカメムシのところで紹介したときに、
この子をリストに挙げられなかったのだが、
ヤマトシリアゲの学名は、Panorpa japonica である。

【虫たちの親子-45 ツノアオカメムシ】

 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20160316/1/

この記事の最後に、種小名が japonica と付く虫たちを、
比較的有名な種を中心にリストアップしています。



ヤマトシリアゲ雄(シリアゲムシ科)

2013年6月7日 七ツ洞公園・茨城

この姿が、典型的なシリアゲムシの雄の姿である。

お尻の上げ方が、サソリの毒針のように見えるので、
英名では、スコーピオンフライと呼ばれている。

 ⇒さそり座という星座があるほど有名なのだが、
  日本には分布していないので、
  和名は、シリアゲの方が採用されたのだろうか?


ただ、サソリにベイツ型擬態しているのかどうかは、
以下の理由から、微妙である。

サソリは、強力な武器を持っているのに、
いわゆる警戒色の種は存在しないようで(多分?)、
この点で、ベイツ型擬態のモデルにはならない。

あまりにも毒性が強すぎるために、
攻撃した捕食者は、学習することなく、
死んでしまうからなのだろうか?

この関係は、以下の記事で紹介したように、
フグやトリカブトの毒性に似ていると思うのだが・・・

【警戒色の虫たちと有毒植物① 葉っぱの味は?】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20160319/1/






ヤマトシリアゲ雌(シリアゲムシ科)

2014年7月26日 美山湖・秋田

雌は、このように尻上げ(シリアゲ)はしない。
・・・というか、短くて持ち上げられない?

見た目は、どちらかというとアブに近い体型だろう。

ヤマトシリアゲの前翅には、写真のように、
先端部分と中心付近に真っ黒な帯があるのが特徴だ。

 ⇒ただ、これら2本の帯状紋以外に、
  様々な黒い小紋が生じる個体があり、
  翅の斑紋の個体変異は大きい。


目立つ2本の帯状紋を持つ種類に、
マルバネシリアゲやキバネシリアゲがいるが、
この2種は、写真では正確に区別できない・・・?








ヤマトシリアゲ雄(シリアゲムシ科)

2010年8月25日 だんぶり池・青森

たまに、このような食事中の個体にも出会う。
基本的に、幼虫・成虫ともに肉食性だが、
花粉や死骸も食べることもあるようだ。

特に強力な武器を持たないので、
積極的な狩りをする捕食者ではないようだ。

 ⇒同じ雰囲気のムシヒキアブの方が、
  よっぽど、狩りは上手である。

また、シリアゲの仲間には、交尾の際に、
雄が雌に食べ物をプレゼントする行動が知られている。
【ヤマトシリアゲ 交尾中だったのか】
 ↓   ↓   ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20150904/1/
 ⇒ヤマトシリアゲは、婚姻贈呈を行う場合と、
  行わないで交尾する場合があるようだが・・・





多分ヤマトシリアゲ雌(シリアゲムシ科)

2010年9月24日 東海村・茨城

さらに、不思議な特徴として、
春(4~5月)と夏(7~9月)に見られる成虫は、
体色が、全然違うことが知られている。
写真の第2世代の成虫は、やや小型で、
体がベッコウ色を基調としており、
昔はベッコウシリアゲとして、
別種扱いされていたそうだ。
 ⇒ただ、この子は、前翅の斑紋パターンが、
  多少違っているようなので、
  もしかしたら別種かもしれない。


(次回に続きます)


拍手[18回]


見栄えの良いミバエ類 


ミバエという小さなハエの仲間がいる。

漢字で書くと「実蠅」、英語で「fruit fly」と言うように、
多くのミバエ類は、植物の果実内部に卵を産み、
幼虫が孵化すると、周囲の組織を食べて成長するので、
種によっては、重要な農業害虫となる【注1】


また、ミバエ類の分類は、新種の記載や分類の再編、
さらには遺伝子解析等によって、絶えず変化している・・・??

 

・・・という前提のもとで、

青森県内で偶然見かけた小さなミバエ類を、
「北国にも、こんな虫がいたのか!」
という程度の乗りで、取り上げてみたい。

 

 

 

多分キイロケブカミバエ(ミバエ科)

2015年7月20日 十三湖・青森

黄色の身体に、白黒の翅が良く目立つ。

結構、危なっかしい止まり方だが・・・


 ⇒アザミの花に寄生する普通種で、
  青森県でも普通に見られるようである。

  ネット情報では、ケブカミバエの多くは、
  キク科植物の花の中の種子を食害し、
  多くの場合、そのまま蛹になるようだ。

 

 

 

 

多分ヤマハマダラミバエ(ミバエ科)

2014年9月8日 白神・青森

この子は、黄色を基調とした美しい種である。

ネット上の写真と絵合わせすると、
胸の模様がにているので、おそらく、
ハマダラミバエの仲間のようだ。


 ⇒このように、ミバエ類の多くは、
  明るい色彩を持ち、視覚的に目立つ。

  おそらく、もう少し大きかったら、
  スズメバチに見えるかも?
 
 

 

 

 

多分シラホシハマダラミバエ(ミバエ科)

2015年7月22日 だんぶり池・青森

この子は、茶色と黒色を基調とした種で、
だんぶり池の林道でよく見かける。

結構素早く動き回っている印象があるが、
かろうじて撮影に成功した一枚である。


 ⇒また、晩秋のダムサイトでも、
  珍品のツノカメムシ類に混じって、
  沢山見られるのも、この仲間だと思う。

 

 

 

 


ハマダラミバエの仲間かも?

2014年6月21日 酸ヶ湯温泉・青森

一瞬、有名なウリミバエだと思ったが・・・【注2】

ネット上の写真では、絵合わせして、
ほぼ一致する種はいなかった。

ただ、実に見事な、独特の雰囲気の模様だ。


 ⇒もう少し大きかったら、人気者ものかも?

 

 


・・・という訳で、小さいのによく目立つミバエ類でした。

 

 

 

【注1】ミバエの仲間には、ミカンコミバエ、ウリミバエ、
    チチュウカイミバエなどの世界的に有名な農業害虫が多い。

    海外旅行の土産物として、果実類を持ち込めない理由が、
    このようなミバエ類の移動を防ぐためである。

 

【注2】琉球列島に侵入した大害虫のウリミバエに対し、
    昆虫学者が中心となって行われた不妊虫の放飼によって、
    完全に根絶することができた世界的に有名な業績がある。

    当時(1970年代)は、農薬の危険性が指摘されるなかで、
    フェロモンや天敵を使った穏やかな(?)防除法が注目を集め、
    多少の害虫がいても、個体数をある程度低く抑えていれば良しとする、
    経済的被害水準(EIL)等の考え方が主流だった。

    そんな中で、最初に学会で聞いて衝撃を受けたのは、
    ウリミバエ生産工場(!!)でガンマ線照射により不妊化した雄を、
    大量に野外に放飼して、野生雌の産む受精卵の割合を減らし、
    最終的に沖縄県全域で、完全に”0”にしたという発表であった。

    化学農薬を使用せず、性フェロモンやホルモン(JH)、
    あるいは天敵を放飼育して、害虫防除を目指していた我々には、
    相当ショッキングな出来事だった。

 

 

 

    

拍手[15回]


虫たちの親子-28 キドクガ


虫たちの親子シリーズ、さりげなく再開します。

 

虫達の親子(成虫と幼虫)で、姿が大きく変わるのは、
やはり、完全変態で、途中に蛹の時期がある種類だろう。

だから、このシリーズに登場するのは、
チョウ目とカブトムシ目の虫たちが多い。


 ⇒もちろん、蛹の時期がないトンボやセミも、
  親子でイメージが全く変わるのだが、
  残念ながら、幼虫が水中や土中なので、
  私には、写真を撮る機会が全くない。

 

 

・・・という訳で、まずは蛾!

 

 

キドクガ幼虫(ドクガ科)

2015年9月23日 芝谷地湿原・秋田

このような良く目立つ黒と赤と白の毛虫は、
有毒種に見られる警戒色の典型である。

どっちが前なのかが、ちょっと分かりにくいが、
この子は、長い毛の束がついている方が頭である。


 ⇒実は、この頭部にある長い毛の有無が、
  同じ雰囲気のゴマフリドクガ幼虫との識別点だ。

 

 

 

 

キドクガ幼虫(ドクガ科)

2015年9月21日 酸ヶ湯温泉・青森

横から見ると、赤色の帯が強調される。


ドクガ科の幼虫は、みんな有毒種と思われがちだが、
実際には、毒を持たない(触っても大丈夫!)種の方が多い。


ただ、キドクガ類の幼虫は、毒針毛を持っており、
触ってしまうと、ひどい発疹と痒みが出る【注】

 

 

 


・・・こんな恐ろしげな幼虫の親は???

 

 

 

キドクガ成虫(ドクガ科)

2014年6月5日 矢立峠・秋田

まあ、名前のとおり、黄色いドクガである。

ただし、成虫になっても毒針毛を持っており、
親子共に「触るな! 危険!!」の種類である。


 ⇒成虫の毒針毛は、幼虫時代のものが、
  蛹を経由して付着しているだけである。

  さらには、雌は産んだ卵にも、
  毒針毛をこすりつけると言われている。

 

 


【注】毒針毛は、写真で見えているような、
   長い毛だと思っている人も多いかもしれないが、
   実際には、長さが0.1~0.2mm程度の短い毛で、
   幼虫の背中の一部(毒針毛叢生部)に存在する。

   これらの毒針毛は、幼虫脱皮のたびに新しく作られ、
   古いものは脱皮殻に付いたまま脱ぎ捨てられる。

   だから、蛹や成虫、さらには卵にまで付着するのだ。


   以前紹介したイラガ類には、毒針毛ではなく、
   よく目立つ鋭いトゲ(毒棘)があり、触ると、
   痒みではなく、強い痛みがある(体験談!)。

   【最も危険な昆虫?? イラガ類の幼虫】
    ↓   ↓   ↓
    http://kamemusi.no-mania.com/Date/20151010/1/

 

   

拍手[15回]


ダムサイトの虫たち(2015) 浅瀬石ダム


黒石市の浅瀬石ダムには、車で3~40分で行けるので、
毎年シーズン中に数回は訪れる。


ただ、集まるカメムシの種類は、
前回の玉川ダムに比較してかなり少なく、
ほとんどが、チャバネアオ、スコット、ツマジロで、
他にヨツモン、ベニモンツノ、オオトビサシガメくらいである。

 

今回は、そんな感じの近場の浅瀬石ダムで見かけた、
カメムシ以外の虫たちを、さりげなく紹介したい。

 

 


オツネントンボ(アオイトトンバ科)

2015年11月5日 浅瀬石・青森

多くのトンボ類が、幼虫(ヤゴ)越冬なのだが、
この子は、例外的にこのままま成虫越冬する。

名前を漢字で書くと、越年トンボなのだろう。


 ⇒それにしても、夏に羽化した成虫が、
  未成熟のまま越冬して、翌年春に、
  交尾・産卵するという生活史には、
  一体どんな適応的な意味があるのだろうか?

 

 

 


カバエダシャク(シャクガ科)

2015年11月5日 浅瀬石・青森

晩秋の外灯に集まる代表的な蛾だが、
珍しく、ダムサイトで見つかった。

確かに、鮮やかなオレンジ色が、晩秋には良く似合う?


 ⇒ただ、12月頃まで見られるのに、
  成虫では越冬できないようで、
  広葉樹の枝に産み付けられた卵で越冬する。

 

 

 


オナシカワゲラの仲間(オナシカワゲラ科)

2015年11月5日 浅瀬石・青森

カワゲラの仲間には、腹部に2本の尾毛があるが、
オナシカワゲラの仲間の尾毛は短く、
前翅に隠れて見えないので、この名前になったのだろう。


早春に多数発生する普通種とされているが、
晩秋に見られるということは・・・?


 ⇒以前このブログでも紹介したが、
  当然、春先にも成虫が見つかるので、成虫越冬?!

 【越冬した虫たち【2】 寒いのに!!】
  ↓   ↓   ↓
  http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120520/1/

 

 

 

そして、今回の目玉!!! ←全然さりげなくない?

 

 

 

エグリヒメカゲロウ(ヒメカゲロウ科)

2015年11月5日 浅瀬石・青森

真上から見ると、頭が隠れているので、
触角も含めて、ゴキブリのように見える。

また、この雰囲気は、普通に見れば蛾の仲間だ。


 ⇒最初は、蛾だと思って調べていたのだが、
  良く似た種類が絵合わせできなかった。

  そして、突然、蛾ではないことに気が付いた。

 

北国でも、早春に見つかるので、
このまま成虫越冬するのだろう。

 

 


・・・と、ここまでは、普通だ!!

 

 

 

エグリヒメカゲロウ(ヒメカゲロウ科)

2015年11月5日 浅瀬石・青森

これは上の写真と同一個体を横から撮ったものだが、
まるで枯れ葉のような色と模様だ。


 ⇒残念ながら、顔を上げて歩き出してしまったので、
  枯れ葉の雰囲気が、ちょっとだけ減少してしまった。

 

このように、見る角度によって、
全く違った印象になる蛾も、少なくない。

代表的な蛾は、もちろんムラサキシャチホコである。


【ついに撮れた ムラサキシャチホコ】
 ↓   ↓   ↓
 http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130626/1/

 


ところで、ヒメカゲロウの仲間は、
幼虫時代、近縁のクサカゲロウ類と同じように、
アブラムシを食べることが知られている【注】

ネット情報では、本種は希少種とされ、
生態も謎が多いとされるが・・・・


 ⇒虫えい掲示板のNabita氏の投稿によると、
  ダケカンバの葉にできたゴール内のアブラムシを、
  エグリヒメカゲロウの幼虫が捕食するようだ。

 

 

【注】ご存知の方も多いと思うが、ただのカゲロウ類は、
   カゲロウ目(蜉蝣目)であり、幼虫は水中で生活する。

   今回のヒメカゲロウの仲間は、名前がややこしいが、
   全く別のアミメカゲロウ目(脈翅目)なので、
   ヘビトンボなどの例外(?)を除いて、
   幼虫は陸生のものが多い。

   昔の蜉蝣目と脈翅目の方が、間違えにくいかも・・・


 
 
  

     

 

 

拍手[14回]