[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さりげなく撮った昆虫のデジカメ写真が、整理がつかないほど沢山あります。 その中から、ちょっとだけ不思議だなぁ~と思ったものを、順不同で紹介していきます。 従来のブログのように、毎日の日記風にはなっていませんので、お好きなカテゴリーから選んでご覧ください。 写真はクリックすると大きくなります。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ミバエという小さなハエの仲間がいる。
漢字で書くと「実蠅」、英語で「fruit fly」と言うように、
多くのミバエ類は、植物の果実内部に卵を産み、
幼虫が孵化すると、周囲の組織を食べて成長するので、
種によっては、重要な農業害虫となる【注1】。
また、ミバエ類の分類は、新種の記載や分類の再編、
さらには遺伝子解析等によって、絶えず変化している・・・??
・・・という前提のもとで、
青森県内で偶然見かけた小さなミバエ類を、
「北国にも、こんな虫がいたのか!」
という程度の乗りで、取り上げてみたい。
多分キイロケブカミバエ(ミバエ科)
2015年7月20日 十三湖・青森
黄色の身体に、白黒の翅が良く目立つ。
結構、危なっかしい止まり方だが・・・
⇒アザミの花に寄生する普通種で、
青森県でも普通に見られるようである。
ネット情報では、ケブカミバエの多くは、
キク科植物の花の中の種子を食害し、
多くの場合、そのまま蛹になるようだ。
多分ヤマハマダラミバエ(ミバエ科)
2014年9月8日 白神・青森
この子は、黄色を基調とした美しい種である。
ネット上の写真と絵合わせすると、
胸の模様がにているので、おそらく、
ハマダラミバエの仲間のようだ。
⇒このように、ミバエ類の多くは、
明るい色彩を持ち、視覚的に目立つ。
おそらく、もう少し大きかったら、
スズメバチに見えるかも?
多分シラホシハマダラミバエ(ミバエ科)
2015年7月22日 だんぶり池・青森
この子は、茶色と黒色を基調とした種で、
だんぶり池の林道でよく見かける。
結構素早く動き回っている印象があるが、
かろうじて撮影に成功した一枚である。
⇒また、晩秋のダムサイトでも、
珍品のツノカメムシ類に混じって、
沢山見られるのも、この仲間だと思う。
ハマダラミバエの仲間かも?
2014年6月21日 酸ヶ湯温泉・青森
一瞬、有名なウリミバエだと思ったが・・・【注2】
ネット上の写真では、絵合わせして、
ほぼ一致する種はいなかった。
ただ、実に見事な、独特の雰囲気の模様だ。
⇒もう少し大きかったら、人気者ものかも?
・・・という訳で、小さいのによく目立つミバエ類でした。
【注1】ミバエの仲間には、ミカンコミバエ、ウリミバエ、
チチュウカイミバエなどの世界的に有名な農業害虫が多い。
海外旅行の土産物として、果実類を持ち込めない理由が、
このようなミバエ類の移動を防ぐためである。
【注2】琉球列島に侵入した大害虫のウリミバエに対し、
昆虫学者が中心となって行われた不妊虫の放飼によって、
完全に根絶することができた世界的に有名な業績がある。
当時(1970年代)は、農薬の危険性が指摘されるなかで、
フェロモンや天敵を使った穏やかな(?)防除法が注目を集め、
多少の害虫がいても、個体数をある程度低く抑えていれば良しとする、
経済的被害水準(EIL)等の考え方が主流だった。
そんな中で、最初に学会で聞いて衝撃を受けたのは、
ウリミバエ生産工場(!!)でガンマ線照射により不妊化した雄を、
大量に野外に放飼して、野生雌の産む受精卵の割合を減らし、
最終的に沖縄県全域で、完全に”0”にしたという発表であった。
化学農薬を使用せず、性フェロモンやホルモン(JH)、
あるいは天敵を放飼育して、害虫防除を目指していた我々には、
相当ショッキングな出来事だった。
虫たちの親子シリーズ、さりげなく再開します。
虫達の親子(成虫と幼虫)で、姿が大きく変わるのは、
やはり、完全変態で、途中に蛹の時期がある種類だろう。
だから、このシリーズに登場するのは、
チョウ目とカブトムシ目の虫たちが多い。
⇒もちろん、蛹の時期がないトンボやセミも、
親子でイメージが全く変わるのだが、
残念ながら、幼虫が水中や土中なので、
私には、写真を撮る機会が全くない。
・・・という訳で、まずは蛾!
キドクガ幼虫(ドクガ科)
2015年9月23日 芝谷地湿原・秋田
このような良く目立つ黒と赤と白の毛虫は、
有毒種に見られる警戒色の典型である。
どっちが前なのかが、ちょっと分かりにくいが、
この子は、長い毛の束がついている方が頭である。
⇒実は、この頭部にある長い毛の有無が、
同じ雰囲気のゴマフリドクガ幼虫との識別点だ。
キドクガ幼虫(ドクガ科)
2015年9月21日 酸ヶ湯温泉・青森
横から見ると、赤色の帯が強調される。
ドクガ科の幼虫は、みんな有毒種と思われがちだが、
実際には、毒を持たない(触っても大丈夫!)種の方が多い。
ただ、キドクガ類の幼虫は、毒針毛を持っており、
触ってしまうと、ひどい発疹と痒みが出る【注】。
・・・こんな恐ろしげな幼虫の親は???
まあ、名前のとおり、黄色いドクガである。
ただし、成虫になっても毒針毛を持っており、
親子共に「触るな! 危険!!」の種類である。
⇒成虫の毒針毛は、幼虫時代のものが、
蛹を経由して付着しているだけである。
さらには、雌は産んだ卵にも、
毒針毛をこすりつけると言われている。
【注】毒針毛は、写真で見えているような、
長い毛だと思っている人も多いかもしれないが、
実際には、長さが0.1~0.2mm程度の短い毛で、
幼虫の背中の一部(毒針毛叢生部)に存在する。
これらの毒針毛は、幼虫脱皮のたびに新しく作られ、
古いものは脱皮殻に付いたまま脱ぎ捨てられる。
だから、蛹や成虫、さらには卵にまで付着するのだ。
以前紹介したイラガ類には、毒針毛ではなく、
よく目立つ鋭いトゲ(毒棘)があり、触ると、
痒みではなく、強い痛みがある(体験談!)。
【最も危険な昆虫?? イラガ類の幼虫】
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20151010/1/
黒石市の浅瀬石ダムには、車で3~40分で行けるので、
毎年シーズン中に数回は訪れる。
ただ、集まるカメムシの種類は、
前回の玉川ダムに比較してかなり少なく、
ほとんどが、チャバネアオ、スコット、ツマジロで、
他にヨツモン、ベニモンツノ、オオトビサシガメくらいである。
今回は、そんな感じの近場の浅瀬石ダムで見かけた、
カメムシ以外の虫たちを、さりげなく紹介したい。
オツネントンボ(アオイトトンバ科)
2015年11月5日 浅瀬石・青森
多くのトンボ類が、幼虫(ヤゴ)越冬なのだが、
この子は、例外的にこのままま成虫越冬する。
名前を漢字で書くと、越年トンボなのだろう。
⇒それにしても、夏に羽化した成虫が、
未成熟のまま越冬して、翌年春に、
交尾・産卵するという生活史には、
一体どんな適応的な意味があるのだろうか?
カバエダシャク(シャクガ科)
2015年11月5日 浅瀬石・青森
晩秋の外灯に集まる代表的な蛾だが、
珍しく、ダムサイトで見つかった。
確かに、鮮やかなオレンジ色が、晩秋には良く似合う?
⇒ただ、12月頃まで見られるのに、
成虫では越冬できないようで、
広葉樹の枝に産み付けられた卵で越冬する。
オナシカワゲラの仲間(オナシカワゲラ科)
2015年11月5日 浅瀬石・青森
カワゲラの仲間には、腹部に2本の尾毛があるが、
オナシカワゲラの仲間の尾毛は短く、
前翅に隠れて見えないので、この名前になったのだろう。
早春に多数発生する普通種とされているが、
晩秋に見られるということは・・・?
⇒以前このブログでも紹介したが、
当然、春先にも成虫が見つかるので、成虫越冬?!
【越冬した虫たち【2】 寒いのに!!】
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20120520/1/
そして、今回の目玉!!! ←全然さりげなくない?
エグリヒメカゲロウ(ヒメカゲロウ科)
2015年11月5日 浅瀬石・青森
真上から見ると、頭が隠れているので、
触角も含めて、ゴキブリのように見える。
また、この雰囲気は、普通に見れば蛾の仲間だ。
⇒最初は、蛾だと思って調べていたのだが、
良く似た種類が絵合わせできなかった。
そして、突然、蛾ではないことに気が付いた。
北国でも、早春に見つかるので、
このまま成虫越冬するのだろう。
・・・と、ここまでは、普通だ!!
エグリヒメカゲロウ(ヒメカゲロウ科)
2015年11月5日 浅瀬石・青森
これは上の写真と同一個体を横から撮ったものだが、
まるで枯れ葉のような色と模様だ。
⇒残念ながら、顔を上げて歩き出してしまったので、
枯れ葉の雰囲気が、ちょっとだけ減少してしまった。
このように、見る角度によって、
全く違った印象になる蛾も、少なくない。
代表的な蛾は、もちろんムラサキシャチホコである。
【ついに撮れた ムラサキシャチホコ】
↓ ↓ ↓
http://kamemusi.no-mania.com/Date/20130626/1/
ところで、ヒメカゲロウの仲間は、
幼虫時代、近縁のクサカゲロウ類と同じように、
アブラムシを食べることが知られている【注】。
ネット情報では、本種は希少種とされ、
生態も謎が多いとされるが・・・・
⇒虫えい掲示板のNabita氏の投稿によると、
ダケカンバの葉にできたゴール内のアブラムシを、
エグリヒメカゲロウの幼虫が捕食するようだ。
【注】ご存知の方も多いと思うが、ただのカゲロウ類は、
カゲロウ目(蜉蝣目)であり、幼虫は水中で生活する。
今回のヒメカゲロウの仲間は、名前がややこしいが、
全く別のアミメカゲロウ目(脈翅目)なので、
ヘビトンボなどの例外(?)を除いて、
幼虫は陸生のものが多い。
昔の蜉蝣目と脈翅目の方が、間違えにくいかも・・・